野麦峠を越えて
![]() |
|
8月13日 ね・ねむい・・ |
野麦街道こと国道158号を 途中松本電鉄と平行して走り |
![]() |
|
奈川渡りダム手前の交通量の多い狭いトンネルを通る 夏休みと有って上高地、高山方面に行く人で一杯だ。 車に巻き込まれないように車体に付けたフラッシュライトとリックサックに付けたフラッシュライトを最大発光にして走る やがてトンネル内で分岐、奈川村方面へと入っていく、トンネルを抜けると梓湖だ |
奈川渡ダム 平均勾配1% |
![]() |
|
![]() |
野麦峠へ向かう途中の宮の下トンネル、野麦を通って松本へ向かう女工さんたちのレリーフで飾られている、実際は当時トンネルは無かっただろう、横にわき道がある 私は脇の道を通らずトンネルで |
![]() ![]() |
|
奈川村に入った やがて合倉で木曾方面と野麦方面に分岐、あと12Kで野麦峠ここで13:30上り40Kで時速13Kこんなもんだ |
奈川から約6Kアップダウンがあるが大して標高は上がっていない 嫌な予感がする(−−;; |
![]() |
|
川浦から上り上って、野麦峠の旧道迄来た 旧道なら1.3K、新道なら4K |
|
![]() |
|
![]() |
野麦峠の頂上についた 旧道と新道の交わる所は 更に右の道へと自転車を走らせるとお助け小屋に至る |
![]() |
|
|
野麦峠道標、晴れていれば乗鞍をバックに記念写真と成るのだが生憎の曇り・・ 取りあえずは目的を達成これからは下りだ |
![]() |
|
![]() 晴れれば乗鞍が・・ |
||
一気に100m以上を下り降りる 最高速60Kをマーク・・怖い・・55Kまでなら何とか耐えられるが60Kは初体験・・ |
高根村へ |
![]() |
|
![]() |
高根乗鞍湖 中部電力さんの揚水式発電所 |
![]() |
|
朝日村から美女峠を通り高山へ 杉木立の中を上っていく150m程度の高低差だ野麦峠に比べればたいしたことは無い 涼しい時間に上りきる 30分も掛からないのだ |
やがて美女ヶ池が見えてくる 昔よりも水が汚れてしまったといっていたが・・たしかに 横にオートキャンプ場やテニスコートがある |
![]() |
|
今回走った国道361号から野麦峠を通って国道158号のルートこれは嘗て江戸街道とも鎌倉街道とも呼ばれ飛騨から関東に抜ける主要道路であった現在は安房トンネルが冬季でも通行可能な主要道路となっている。 |
|
![]() |
美女峠 |
![]() |
上りはじめて30分で美女峠の 頂上へ到着 |
![]() ![]() |
七夕岩 |
朝日側からの上りの距離に比べ高山側は3倍近い下り気分良く下って行く朝の風は非常に良い物だ 高山市内に入るのだが、その手前に谷間に掛かる注連縄が目に入ってくる江名子の七夕岩旧暦の七夕にこの注連縄を架け替えるそうだ |
市内へ当然の如くお約束 古い町並みで記念写真だ |
![]() |
|
国道41号は相変わらずお盆とあって混雑が激しいので対岸の道を国府町へと向かう、やがて三本松が見えてくる、横の神社に何故か牛のブロンズ像なぜ・・ 縄文遺跡もあるが埋め戻してある国府は遺跡の街でもあるのだ |
|
![]() |
|
![]() |
国府から10分も走れば古川の中心部 最終目的地の女工さん達が長野に向かう前に集められた八ッ三館前に到着目的は終了 |
![]() |
瀬戸川 |
飛騨古川と言えば白壁土蔵と瀬戸川 野麦越えのツーリングは此れで終わり後は41号を下り岐阜羽島へと行くのだ |
|
![]() |
走り終えて・・ 走りも走った、登りも登った、まぁ良く出来た物だと人事のように感心してしまう(爆) 2コースを走ってみて人間チャレンジしてみるのもだなぁとも思ったりした。 次は宣言は出来ないが乗鞍登坂サイクリングにエントリーしてみたいと小さい声で言ってみたりするのだ(笑) |