読者からすばらしいカスタムの写真が届きましたのでご紹介します。 作者の奥さんも使用中のシャープ-UD2 とうとうメーカー在庫も無くなるとの話だ。 寒くなると威力が・・?? とか言われている炭酸ガスボンベを使用するUD2であるが、関東以南ならば十分使い道のある銃と作者は思う。 |
シャープ UD2 & ビクトリー
UD2 4.5mm カスタム
|
投稿してくださった方はH県に住む某氏です。
この銃のストック部のデザインはまるで競技銃のようでかっこいいですね。 写真を拡大すると切断部がきれいに加工されています。 マズルブレーキとの組み合わせでエアアームスのS200を思い出します。 それプラス・・・・ アタッチメントひとつで・・・ 炭酸ガス銃の弱点を克服!! この方はPB用の銃のパーツを流用して炭酸ガス銃の欠点であるパワーの均一性と温度変化の弱さをカバーしています。 安全のため親ボンベの高圧力を炭酸ガス銃と同じ圧力に減圧するようにレギュレーターを使用して調整しているそうです。 なんでもこのタンクを背中に背負ってホースをUD2に接続・・ まるで鯖芸の世界! パワーは 1Lボンベ1900psi(129.3気圧)を830psi (56.5気圧)にレギュレーターで減圧して使用 クロスマンのプレミア4.5mm 7.9gr を800fts/平均 (244m/s) で発射 11.3fp/lbs これは十分にハンティングに使用できるパワーです。 普通冬場になると炭酸ガス銃ではボンベ2本使用しても 20発位 200m/s以下にスピードが落ちてしまいます。 それに対しこのシステムは70発 発射しても親タンクは1100psi(74.9気圧)くらいでまだまだ撃てそうとのことです。 林の中でのキジバトの待ち撃ちやヒヨドリの待ち撃ちには最適かも!! 最近は圧力の単位がMPsとかPs(パスカル)の表示になり気圧(atm)表示が少なくなりました。ちなみに psi は ポンド/平方インチです。 よく海外のサイトでの表現で3000psiの圧力で使用とあるのは204気圧(atm)のことです。 この方は高圧空気の危険性を認識し関連知識を十分に持っておられるようでこのUD2には60気圧以上の高圧空気を使わず安全な範囲で使用するようにしているとのことです。 これらの改造について十分な高圧空気の知識を持たない人は絶対に真似しないでくださいね。 パーツの加工技術を含めこれらはすべて自己責任ですよ!! 高圧空気は危険です! |
シャープ ビクトリー
![]() |
UD2と同じ某氏の所有 シャープ ビクトリー 手入れもよく非常にきれいなビクトリーですね。 ストックの長さを透明なパーツで調整しています。 北海道の近江屋さんのHPで詳しく紹介され全国でかなりの人が銃砲店を探しまくったようです。 このHPでもリンクしているハングリーハンターのペロさんやマルチハンティングの趣味友遊でも使われていますね。 メダルが17個・・・ ってことは・・・ 大先輩・・ |
2004年12月26日追記
ようやく狩猟も解禁 早速UD2カスタムを使用しての狩猟報告です。
|
さらにパイプを利用しジョイント部の位置を調整し、1Lタンクをセットした状態のUD2カスタム これでヒヨドリの待ち撃ちに使用とのことです。 この形態ならば待ち撃ちで安定した空気圧なのでかなり期待が持てそうですね。 このシステムの弾の初速は240m/s位だそうです。
十分なスピードです。 ではこのシステムの作者の解説をどうぞ!!
某Hさん談 : (原文のまま)
UD-Uの改造はビクトリーの代わりにと思って作っております。 チャージ口を見ると単に、高圧空気をチャージして使うみたいに見えますが、そうではありません。 なぜなら、液化したCO2を入れて、20発弱しか発射できないところに、空気を圧縮して入れても1発めと2発めの弾速は極端に変わってくるでしょう? もっとも設計圧力が何気圧か聞いてないのでわかりませんが・・・) |
それではこのカスタムの作者Hさんのヒヨドリ撃ちの報告です!!!
Hさん解説をお願いします〜! ( ・・と これまた作者の手抜き・・・ )
|
(原文のまま ・・ 一部省略 )
早速行って来ました。 |
ということでHさんの初猟は一応中くらいの成功だったようです。
そしてさらにHさんのカスタム計画はさらに暴走・・・ もとへ!! 過激なものとなっていくのであります。
続く!!! 小出しが得意な作者でした。
では次回続編の予告!! さてこれは何であろう!!!!!!
|
![]() |
では さいなら!!