![]() |
ちょっと、そっくり返り杉? 職場の空き部屋で撮りましたので殺風景な背景です。 Moeはウィーンのコダーイ楽器店(あのコダーイさんのお孫さんがやっている)から来たチェロで、生まれには不明な点が多いです。 スタイルはストラドヴァリウスですね。この楽器も恵比寿のゴーシュ弦楽器さんで買いました。かわせみ御用達チェロショップ、です(^^) 演奏状態イメージの角度で椅子に立て掛けてみました。24mm広角レンズなので、やや遠近法がデフォルメされてます。 |
横位置から見る 横板の感じはこんなです。エンドピンはデフォルトで付いてるのがパイプ状で抜けないのですが、プラグごと替えると音質が変わるので、いまのところこのまま使います。 足が左右に撓らないので、パイプはそれなりに意味はある、とのことです。 |
![]() |
![]() ![]() |
スクロールとネック部分 なかなか綺麗なつくりです。70年くらいたっていると思われますが、傷も無くピュアな感じです。 指板は日本で交換されてます。 ゴーシュさんに運び込まれたとき、指板は外れていた状態だったそうです。 |
ルックス、です なかなかキュートなウェストのくびれですね(^^) 表板にもほとんど傷がありません。駒は新しいものに替えてあります。テールピースはウィットナーかな。金属製のものです。アクースティクとどっちがいのかわかりませんが、ゴーシュマスターの判断です。バランスの問題もあるのでしょう。 弦はラーセンが掛けてあります。下二本がタングステンコアです。 ニスはリペアされていると思いますが、綺麗な状態です。 ラベルが2枚貼られているのですが、まだ撮影できていません。これはのちほど。ただ、一枚はあきらかに無関係なのですが、もう一枚が達筆な筆記体でまったく読めないのです。それで、この楽器の出自は不詳であるということになるのです。 |
![]() |
![]() |
裏板の感じ 細かい虎模様があります。材質はなんなのでしょう。よくわからないので、どなたかクリックしてみて、教えてください。通常は楓でしょうか。 ☆クリックで拡大できます |
ラベルです 胴体内部に2枚貼ってあります。小さいほうは「ナポリのパスクワーレ・ヴィナッチア氏[Pasquale Vinaccia]による製作だぞ」と読めますが、これはたぶん嘘でしょう。この人は19世紀のナポリマンドリンの製作者です。 大きいほうは筆記体がまったく読めません。ドイツ語でしょうか。それともハンガリー??? これは肉筆ラベルですよねー。 「1926年」、というのを信じれば78年くらい前のもので、第二次大戦前の楽器、ということになりますが・・・・・。わざわざ新しい数字を書くとも思えないから、こっちは信憑性があるかな。 同僚の英語の専門家に見せましたが読めないそうです。どなたか教えてください。 ☆画面クリックでそれぞれ拡大できます。 |
![]() |
「弦楽器のストラッド」さんの質問掲示板は、非常に詳しい方がたくさん常駐する、「弦楽器の宝箱」のようなところなのですが、以下のような質問をさせていただいて、いろいろ教えていただきました。皆さん、ありがとうございました。
|