選手規定
1・
出場選手は、令和07年度登録選手で試合には10名以上で参加が望ましい。
2・不正選手が出場したチームは、原則として1年間出場が停止される。
3・選手は大会の主旨を理解し、試合中はアマチュア精神に徹しグランドマナーに
注意されたい。
特に、 @審判員を侮辱したり、相手プレーヤーに暴言は勿論、
野次的言動(罵倒的暴言)を発することを厳禁する。
Aチームは自軍応援団の出来事に関しても責任を持つこと。
Bグランド内(ベンチ内含む)タバコ、ガムは禁止
Cベンチ内での携帯電話はマナーモードにすること
上記のような態度をとった場合、審判員より注意します。
注意を無視した場合、その選手に退場を命じる。
4・退場を命じられた選手は、その試合は勿論、以後の試合には協会の許可なく
出場できない。
5.背番号は00〜99番迄とし、監督は30番、主将は10番とする。
Topへ戻る
試合規定
1・
試合には10名以上が望ましい。(ユニフォーム着用者が10名以上)
*ベンチ入りは、25名までOK
2・試合開催の組合せは、日曜日の午後20時以降に協会ホームページを更新します。
3・雨天時の試合開始の有無は、当日午前8時00分以降ホームページで告知します。
*球場本部:小松審判長 090-1243-9112
*試合の有無・棄権等は、必ず小松審判長に連絡願います。(厳守)
4・前の試合が早く終了した場合に備えて、
試合開始時刻の30分前には集合して下さい。
*前の試合が早く終了した場合、試合開始予定時間より早く開始する場合があります。
5・試合開始時刻になっても試合ができない場合は棄権とする。(小松審判長まで連絡)
6・試合時間について
*リーグ戦は75分経過後は、新しいイニングに入らない。
*トーナメント戦は80分経過後は、新しいイニングに入らない。
7・タイブレークについて、トーナメント戦の決勝戦のみ規定時間終了時点で同店の場合、
1回に限り実施する。 形式は、1アウト満塁、継続打順(先頭打者の前の者が1塁走者、
1塁走者の前の者が2塁走者、2塁走者の前の者が3塁走者となる。)、実施後、
同点の場合は抽選とする。
8・試合は7回戦とし、コールドゲームの適用は、3回以降7点差とする。
Topへ戻る
試合前後の注意事項
9・グランドに来たら、メンバー表を本部席まで取りに来てください。
10・試合中においては、10名以上の選手及びチーム関係者がベンチに入り、1・3塁側それぞれの
ファールボールを処理する。
11・試合終了後
両チームは、5名以上でグランドの整備を迅速に実施する。
ベンチ内に持ち込んだ、飲み物・食べ物のごみ等はチーム責任で処理する。
最終試合の両チームは、ベンチの清掃も実施する。
12・素振り用リングや鉄棒及びマスコットバットは使用禁止。一切認めない。
13・マスク、プロテクター、レガード、ヘルメット、捕手ヘルメットについて
打者・走者・ランナーコーチも必ず着用のこと。
必ずJSBB公認マーク入りのものを使用すること。
(マスクとヘルメット一体のものは禁止)
14・審判員の裁定が、ルールの適用を間違って下された疑いがある場合、
抗議できる者は、監督・主将・当該プレーヤーのみである。(野球規則 9.02
b c)
15・選手交代の通告は、監督か主将が球審に通告する。(監督・主将が不在の時は
代理監督が通告する)
16・試合中トラブルが生じた場合、試合の担当審判員が責任を持って処理する
担当審判員が裁定に戸惑う時は、控え審判員とも協議できる。
協議の結果、決定した裁定は最終のものである。(野球規則 9.02 b c)
(審判員に関する取り決め事項(三)控え審判制を採用する)
17・選手個々の不正はチームの責任とする。
18・スマホ使用でのプレイ撮影は自己責任です。
グランドへの行き帰りの事故、プレイ中の事故も自己責任ですので十分気を付けてください。
19・令和07年度公認野球規則を適用する。
Topへ戻る
中学校グランド使用時の注意事項
駐車場及び喫煙場所
1 自動車の駐車場が狭いため、選手は極力相乗りで来ること。
(チームで3台までとする)
2 グランド及び校内では、禁煙(車内含む)
3
喫煙が見つかった場合、その選手は当日の試合には出場出来ない
4 試合終了後に見つかった場合、次の試合に出場出来ない。
5 上記項目はチーム関係者も含む
6 校舎内には、絶対に立ち入らない。(校舎周辺をウロウロしない)
※トイレは決められた場所のみ使用可
7 グランド確保が困難な為 狭い中学校でも試合を行います。
Topへ戻る
川西軟式野球協会決定事項
※ 登録について
1・登録申請書(登録メンバーと代表者・チーム連絡者2名の連絡先2通)
2・年間登録金 \5,000円
3・選手の追加登録は、試合開始までに登録して下さい。
無料です。
4・助っ人対応について(棄権防止の為、他チームの選手に応援依頼する場合)
※ 助っ人は最大4名迄とする。
※ 助っ人の打順は下位打順とする。
例 1名の場合 9番、2名の場合 8・9番、3名の場合 7・8・9番、4名の場合 6・7・8・9番
5・DH制を採用 2名までOK
※ 10名なら1名がDH 11名なら2名がDHで出場できます。
Topへ戻る
参加規則
1・参加チームは、令和07年度登録チームに限る。
2・参加チームの登録人員は監督を含め30名以内とする。
3・大会参加費は、協会が定めた金額を納入して下さい。
◎トーナメント戦 \10,000-
◎リーグ戦 \15,000-
4・各大会での試合では、怪我防止の為
捕手のレガード・プロテクター・ヘルメット・マスク・ファールカップ着用
打者・ランナーコーチもヘルメット着用
5・未登録金属バット及びマスク・ヘルメット・プロテクターの使用禁止
Topへ戻る
川西軟式野球協会連絡事項(用具等に関する変更・確認事項)
1・投手のサングラス着用は認める。
ただし、ミラーグラスについては不可とする。(野手は可)
2・投手のグラブについて、ツートンカラータイプは認める。
ただし、奇抜な色調のものや白〜灰色のもので打者に幻惑を与えるような影響がでると
判断した場合は、取替をして頂く場合があります。
3・投手のネックウォーマーは認めない。(野手は可)
4・投手がアームスリーブを着用する場合、アンダーシャツと同色に限り認める。(野手は色の制限なし)
Topへ戻る
その他注意事項
1・試合の撮影については申請許可制とします。
事前に所定の申請書に必要事項を記入の上、本部席に提出のこと。(撮影時間・撮影時間の制限 別紙) 2・試合球が球場外に出ることが多くなっています。
球場周辺の駐車場を利用されているチーム関係者及び応援者の車両等にボールが当たって破損した場合
当協会、当該ゲームを行っているチームに対する損害賠償は、一切応じ兼ねます。
3・試合中、試合前の練習中の打球等による怪我等は、全てチーム内の責任において処理して下さい。
当協会、当該ゲームを行っているチームに対する損害賠償は、一切応じ兼ねます。
(未加入のチームにはスポーツ保険をお勧めします)
4・試合前の練習について前試合開始後の3回終了または30分経過後からグランドに入る事を許可します。
試合前の練習は外野ファウルゾーン付近でのキャッチボールのみ認める。
尚、市民グランドにおいては3組6名以内、東久代野球場においては、4組8名以内とする。
Topへ戻る