六地蔵尊前にくるくる回転する 長錫杖が完成しました。 昨年住職が考案し京都の仏具店にて制作した物です お地蔵様の大慈大悲のご功徳が参拝する善男善女に 授かるように皆様もこの錫杖をゆっくりとくるくる回しましょう 本当の名称は「手廻し回転錫杖」です。錫杖の鐶は上部8鐶(八供養) 下部16鐶(十六大菩薩)の特製鳴金細工です。筒の中に住職と職人の 秘密の構造があり複製は不可能です。 薬林寺PAT.P 錫杖 しゃくじょう 僧の携行する一種の杖で,杖の上端に金属製の輪形があり, その輪形にさらに数個の金属製の小さい環を通して, 動かすごとに音がするようになっている. これを振り鳴らして毒蛇・害虫を追い払ったり, 乞食(コツジキ)の時に門前に至ったことを知らせたりする. 行路の際には杖ともなる。比丘(ビク)十八物の一つである, |
![]() ![]() 素晴らしい音色です |
Copyright 1997 Rurisan Dennousitu (JAPAN) All rights reserved 許可なく転載を禁じます