![]()
まん中の道 9月の法話 |
一年を通じて仏教行事は数多くありますが、その多くが一年に一回だけなのに お彼岸だけは春と秋の二回あります。 春の彼岸は三月十八日から二十四日まで、秋の彼岸は九月二十日、 または二十一日から二十六日、または二十七までで、それぞれ一週間です。 その七日間のまん中の日を「お中日」といいますね。 春は「春分の日」、秋は「秋分の日」というのです。さて春と秋も、 お彼岸のころは暑くもなく寒くもない、ちようどよい気候になります。 思えばお釈迦さまは、いつでもどこでもだれにでも 〃片寄らない心を持ちなさい〃 〃右にも左にも片寄らない、まん中の正しい道を進みなさい〃 とお説きになりました。 まるで、お彼岸のころの気候のようにほどよい心のあり方、 進むべき道を説かれたわけで、このみ教えを実行するにふさわしい季節の 七日間が、お彼岸として定められたに違いありません。 彼岸とは彼の岸と書きます。向こう岸です。向こう岸とはみ仏の世界です。 極楽浄土の地です。 そこへ私たちは手を取り合って渡らねばなりません。 いまいるのは、此岸(しがん)こちらの岸です。 向こう岸、つまり彼岸へ渡るためには正しい目標とその実践を行わねば なりません。 次に掲げます六つの願いは、財団法人全国青少年教化協議会が提唱して いる実践項目です。 どうぞ味わってみてください。
此岸から彼岸へ渡していただく舟や船頭さんこそ、 この六つの願いにほかなりません。 |