![]()
お地蔵さんは見てござる 8月の法話 ![]() 8月です。夏です。お盆です。 |
お地蔵さんは見てござる 八月二十四日は地蔵盆として、さまざまな行事が行われます。お地蔵さまの頭 巾や前掛けを新しくしたり、お花やお団子をお供えして、とくに子どもたちが お参りすることが多いようです。童謡に〃村のはずれのお地蔵さんはいつもニ コニコ見てござる〃という唄がありますが、お地蔵さまは村はずれのみならず、 橋のたもと、山の登り口、お寺の入口、どこにでもおいでになりますね。 こんなにたくさんのお地蔵さまがおいでになる意味はどこにあるのでしよう。 仏教に〃代授苦〃(だいじゅく)という言葉があります。他人の苦しみを自分 が代わりに授かるという意味です。実はお地蔵さまは、代授苦の仏さま、いつ でもどこでもだれの苦しみでも代わって引き受けてくださる仏さま、ともに苦 しんで少しでも苦しみを少なくし、やわらげてくださる仏さまなのですね。 ですから、すぐそばにいてくださるのです。 よく見えるところにおいでになるのです。 子どもたちが、楽しく遊んでいる平和な姿が目前にあれば、〃いつもニコニコ 見てござる〃になるわけです。 反対に病気や心の悩みを持つ人のためには「身代わり地蔵」「とげぬき地蔵」 「水子地蔵」という名の示す通り、苦しみを引き受けてくださるのです。東北 の山間部で雪のなかに埋もれて、じいっと立っておられるお地蔵さまを見かけ たことがありました。まさに何かの、だれかの苦しみを背負って立っていてく ださるように思えました。多くの人たちにとつて、他の仏さまよりとても身近 に思えるのがお地蔵さまではないでしようか。 |