![]()
|
お釈迦さまに関する行事で、意外に知られていないのが涅槃会です。 四月八日は花まつりといって、お釈迦さまのお誕生をお祝いする行事がにぎ やかに行われますから知っている人も多いのですが、 お亡くなりになった二月十五日の涅槃会のことは、それほどではありません。 多くのお寺では、涅槃図といって、お釈迦さまがクシナガラの沙羅双樹のもと に横になられ、お弟子さんたちとお別れをされている絵図をかけてご供養がな されます。 薬林寺では、二月一日から月末まで本堂内陣に涅槃図をおまつりします。 お釈迦さまがお亡くなりになることを感じたお弟子のアーナンダは、悲しみの うちに、最後のご説法をお願いしました。 お釈迦さまが亡くなられたら、そのあとどうすれぱよいのか全くわからないか らです。お釈迦さまは駆けつけた人たちに最後の説法をなさいました。 「自らを灯明となし、自らをよりどころとして、他人をよりどころとせず、 進めよ」とつまり、〃他人に頼るのではなく、よく整えられた自分こそを 頼りにしなさい。そしていままで、私が説いて間かせた真実の道、 法をよりどころにするのがよい、あくまで他人を頼ってはならない〃と 申されたのでした。 このことを〃自灯明・法灯明〃といって、 仏教徒は深く心に刻んでいるのです。 お釈迦さまが亡くなられてから二千五百年以上もたっていますが、 自灯明・法灯明の教えは多くのお坊さんや仏教徒の実生活のなかで 生きつづけています。 二月十五日は涅槃会です。 あらためて、自灯明,法灯明の教えを心でかみしめたく思います。 安らぎとか真実とかいつも求めてたけど 言葉のように簡単にはうまく伝えられずに 「Time goes by」 |