![]() | 拡大 |
東御苑案内図。 地下鉄駅の赤数字は 出口番号です。 |
![]() | 拡大 |
地下鉄「大手町」から 内堀通を渡って、大手門へ。 左の堀が桔梗壕、通路の 右が大手壕。 大手門はここで見える 「高麗門」とその奥 右上に見える「渡櫓門」 の組み合わせ『枡形門』 という形式の門です。 |
![]() | 拡大 |
石垣の上に載った建物が 渡櫓なので渡櫓門。 ここをくぐった先に発券所がある。 三の丸に踏み入った事になる。 先に進むとすぐに 右手に美術館「三の丸尚蔵館」。 左手の生け垣の向こうに 体育館があり、竹刀の音が 聞こえる。 三の丸と二の丸の間にも 壕があったが、今は無い。 |
![]() | 拡大 |
二の丸から本丸に登る坂の 入り口にある大番所。 坂を登ると本丸。 |
![]() | 拡大 |
1657年の振袖火事で天守閣が焼失し 四代将軍家綱が再建に取りかかり 加賀藩が普請した天守台。 しかし将軍補佐役保科正之が 「天守は無用」と進言して 取りやめになった。 その後1712年に再建計画があったが 設計図だけで終わった。 |
![]() | 拡大 |
天守台から北の武道館を見る。 武道館頂上のタマネギ(擬宝珠) が目線の高さに見えるので、 それなりに高い。 ちなみに擬宝珠の直径は5.15m。 「ニホンブドウカン」は間違いで、 「ニッポンブドウカン」が正式名称 |
![]() | 拡大 |
天守台から本丸休憩所 (御殿の地図や絵葉書あり) その先の展望台から 汐見坂と白鳥壕。 右手は二の丸庭園。 正面のビルは竹橋の毎日新聞。 |
三の丸尚蔵館/ウイキ 三の丸尚蔵館展覧会図録/(財)菊葉文化協会 日本武道館/ウイキ |
青春新書INTELLIGENCE 図説 江戸城の見取り図 |
中江 克己 著 p189 ¥935 |
青春出版社 2010.0108 | アマゾンへ |
前半を壕など城郭の構成。後半は、御殿の間取りを詳しく表記している。 | |||
祥伝社新書 161 江戸城を歩く(ヴィジュアル版) |
黒田 涼 著 256p ¥1,050 |
祥伝社 2009.0529 | アマゾンへ |
朝日マリオン・コムで人気のブログ「江戸城を歩こう」に大幅に加筆し、 カラー写真と現在の地図と古地図も載せた、ビジュアル版ガイド。 | |||
その他江戸城関係の本=アマゾンへ |