● | 操作説明用画面キャプチャの作り方 |
0. |
最初は市販ソフトでこのページ作り始めたのですが、フリーソフトでも試してみたら出来てしまいました(^^;)。 使用ソフトは「GV」と「IrfanView」です。 「GV」はクリップボードからの受け取りが便利で、軽いディザ無しの減色ができますが、保存はBMPだけ。 「IrfanView」はキャプチャ専用メニューがあって、gif形式が使えますが、減色でディザがかかるので軽いファイルになりません。 説明が複雑になりますが、この2つのソフトを使ってgifキャプチャ画像を作ります。 |
1. |
画面プロパティの設定 作業にかかる前にWin98の画面設定を変更します。 タイトルバーのグラデーションがファイルの大きさに結構響くのでWin95のように平らにします。(重くていいなら不要) ![]() |
2. |
「Alt+PrintScreen」または「PrintScreen」で必要な画面やウインドをクリップボードへコピーします。 「IrfanView」を使うと専用メニューがあり手軽です。 ![]() ![]() 市販ソフトの場合、直接新規ファイルでペーストしてもいいですが、 ペースト側はフリーソフトの「GV(雑誌のおまけにはたいてい入っています。)」がお勧めです。 GVの保存はBMPだけですが、メニュー部分のキャプチャなど、全画面キャプチャが必要な場合や連結する場合、手軽にできます。 BMP保存時のファイル名の付け方によっては自動連結もできます。 ![]() |
3. |
保存方法 画面キャプチャ画像ではJPG保存は禁物です。 保存時にかかる自動圧縮の際に汚く・重くなります。 同じ画像を「BMP→GIF」と「BMP→JPG→GIF」でファイルサイズなどを比べてみてください。 ということで、GIF形式が軽くて・綺麗なので、GIF保存するために256色以下に減色します。 ですが「IrfanView」の減色はディザがかかるので、「IrfanView」で取り込んだ場合は一旦BMPに保存します。 |
4. |
減色 「GV」の場合はそのまま、「IrfanView」では一旦BMP保存した画像を「GV」に読み込んで減色します。 減色の際に注意するのは、ディザを「なし」にする事です。 ![]() ![]() ディザ有りだと、画像が複雑になって色数も増えます 「GV」のオプション〜環境設定でディザのチェックを外します。 ![]() 編集〜減色で減色します。 ![]() このまま8bitBMPで保存し、 もういちど「IrfanView」に読み込んでgif形式で保存してできあがりです。 |
※. |
市販ソフトでの減色 1.アドビPhotoShopでの設定。 イメージ〜モード〜インデックスカラーで256色以下にします。 減色メニューでの設定。 ディザを「なし」にする。 ![]() 2.コーレルPhotoPaintでの設定。 イメージ〜変換〜パレットで256色以下にします。 ![]() |
※. |
おまけ、Irfanでのトリミング カーソルで範囲を選んで、編集〜切り出しです。 残念ながら、細かい範囲選択はできないみたいてす。 ![]() |
※. |
ソフトの入手先 雑誌おまけCDに良く載っていますが、入手先です。 ●IrfanView 日本語版 作者名:永野英信 配布先: http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/ ●マルチフォーマット画像ビューア GV 作者名:とびた 配付先:http://www2h.biglobe.ne.jp/~tobita/ |