

最近、懐中電灯にハマってます。
最近のカッコイイ呼び方だと
フラッシュライトとか言うそうですが
日本語を忘れるなと言いたいです。
右から電球タイプのミニマグライトを1ワットLEDにしてあります。
真ん中がミニマグ社純正の3ワットLEDモデルです。
全長が長くなってます。
そしてシュアファイヤーの6Pモデルの電球モデルです。

愛犬エルを散歩させる時に懐中電灯を毎日使うのですが
1ワットモデルは暗すぎて使わず、
ミニマグの3ワットモデルかシュアファイヤーを使います。
ミニマグ3ワットは1ヶ月以上電池が持ちます。
シュアファイヤーは明るいのですが
黄色い明かりが古臭く
電池は1ヶ月持ちません。
そしてバッテリーがCR123Aが
2個で1000円位するので泣きそうになります。
今回は消費電力が少なくて白い明かりのLEDにしようと思います。

電球のシュアファイヤーの明るさの単位が65ルーメン。
そして純正のLEDバルブが80ルーメン。
たいして変らないのでヤフオクで探した
6Pに使える社外バルブの300ルーメンのバルブに変えます。
それにしても明るさの単位って
ワットとかキャンドルパワーとかルーメンとかケルビンとか
ワケが分らないです。統一して欲しいです。

取り付けてみると頭がシッカリ閉まらず、スキマが開きます。


削ります。
削りました。

ぴったり