Top           『日本随筆大成 第二期』         浮世絵文献資料館
   日本随筆大成 第二期          や行                  ☆ やしろう さんもんじや 三文字屋 弥四郎    ◯『新増補浮世絵類考』(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (京寺町通松原下ル町菊屋喜兵衛板)「絵手本并読本附録」の項 J237   同(雛形)春日山 三冊  弥四郎筆   同(伊達紋)袖鏡 二冊  同    〈「国書基本DB」は染職図案『雛形春日山』を三文字屋弥四郎画、明和五年刊とし、紋章『伊達紋袖鏡』を三文     字屋弥四郎作、明和六年刊とする〉    ☆ やすのぶ にしかわ 西川 安信 (歌川国安二代参照)    ◯『新増補浮世絵類考』J230(「竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川国安」の項)   (編者注、国安)其後故有て西川安信と改しが、亦改めて国安とす。草双紙錦絵多し。天保年中歿す。    三十余歳    ☆ やすゆき もりかわ 森川 保之    ◯『新増補浮世絵類考』J237(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (京都・菊屋喜兵衛板「絵手本并読本附録」の項)   仙斎奇縁明月清譚 五冊 兼人作、保之画        〈「兼人」は菊人の誤りか。「国書基本DB」は『明月清譚』東籬亭菊人作・森川保之画、文政十二年刊    とする〉    ☆ やすみ はたけやま 畠山 保躬    ◯『新増補浮世絵類考』(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (京寺町通松原下ル町菊屋喜兵衛板)「絵手本并読本附録」の項 J237   絵本輪廻物語 五冊  洛東処士東林西北 洛北隠士畠山保軒、文化二年板   「国書基本DB」は『絵本輪廻物語』東麓作、畠山保躬(照月)画、文政二年刊    ☆ ゆきまる 行麿    ◯『新増補浮世絵類考』J186(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)    (「鳥山氏系譜」の項)「鳥山石燕系譜」   (喜多川歌麿門人)行麿(名前のみ)    ☆ ゆきまる 雪麿    ◯『兎園小説拾遺』D94(著作堂(曲亭馬琴)編・文政十一年記)   (「志賀随応神書」の項)   近ごろ越後高田侯の家臣田中源治〔割註 戯号雪麿〕てふ人、五六ひらの写本を懐にし来て、こは随応 が神書のうつし巻也。同家臣岡島但馬といふもの、借得て写しとりたれば、翁に見せまゐらせよとてお こしたりといふ
   ◯『【銀鶏一睡】南柯廼夢』S358(平亭主人(畑銀鶏)著・天保六年刊)   (「連月廿五日於平亭書画会諸先生入来之図」毎月廿五日、畑銀鶏主催の書画会に参加した人々の図)   岩井紫若・市川白猿・文雪先醒・可中先醒・歌川国直・歌川国平・梅月先醒・令裁先醒・立兆先醒・松 嵐先醒・花笠魯助・鐵鶏・轍外先醒・雲渓先生・豊明先醒・抱儀先生・稼堂先醒・焉馬先醒・雲山先生 ・鶏雨先醒   会主銀鶏・梅翁先醒・万年橋先生・折違親玉・琴台先生・山鳥先醒・竹谷先生・樸々先生・英泉大人   政徳先生・江山先生・櫟斎先醒・五山先生・四妍先生・大内先醒・薫烈先生・北峰先生・南溟先生・ (一字不明)斎先醒・方外先醒・杏所先生・城南先醒・常行軒先生・研斎先醒・五車亭大人・楽水先醒 ・緑陰先生・文雄先醒・雪麿大人・梅子先醒
     ◯『新増補浮世絵類考』J186(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「鳥山氏系譜」の項) 「鳥山石燕系譜」   (菊麿門人)雪麿    画ヲ止メテ作者トナル    ☆ よしいく うたがわ 歌川 芳幾    ◯『新増補浮世絵類考』J191(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳幾    号一寫ヨ、又朝霞楼、後寫ヨ、俗称落合幾次郎、後諏訪町又米沢町、今滝山町    ☆ よしうめ うたがわ 歌川 芳梅    ◯『新増補浮世絵類考』J190(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳梅    一鴬斎ト号ス    ☆ よしえい うたがわ 歌川 芳栄    ◯『新増補浮世絵類考』J190(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳栄    一猫斎ト号ス       ☆ よしかず うたがわ 歌川 芳員    ◯『新増補浮世絵類考』J190(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳員    一寿斎ト号ス。音羽ニ居    ☆ よしかつ うたがわ 歌川 芳勝    ◯『新増補浮世絵類考』J191(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳藤    一勢斎ト号ス、始幕府ノ醤油御用達ニテ初石渡庄助ト云。藪ノ下清元千年太夫   ☆ よしかね うたがわ 歌川 芳兼    ◯『新増補浮世絵類考』J189(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳兼    一好斎ト号ス。後田蝶又梅月    ☆ よしさだ うたがわ 歌川 芳貞    ◯『新増補浮世絵類考』J190(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳貞    一素斎ト号ス    ☆ よしさと うたがわ 歌川 芳里  ◯『新増補浮世絵類考』J191(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳里    一葉斎    ☆ よしたか、うたがわ 歌川 芳鷹    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成U〕J191(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳鷹    一峰斎ト号ス       ☆ よしため うたがわ 歌川 芳為    ◯『新増補浮世絵類考』J190(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳為    一集斎ト号ス    ☆ よしちか うたがわ 歌川 芳近    ◯『新増補浮世絵類考』J191(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳近    一蓮斎ト号ス     ☆ よしつな うたがわ 歌川 芳綱    ◯『新増補浮世絵類考』J190(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳綱    一登斎ト号ス。居下槇町    ☆ よしつや うたがわ 歌川 芳艶    ◯『新増補浮世絵類考』J190(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳艶    一英斎ト号ス。堀江町浅草橋場後本町二丁目       ☆ よしつる うたがわ 歌川 芳鶴    ◯『新増補浮世絵類考』J191(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳鶴    一声斎    ☆ よしてる うたがわ 歌川 芳照    ◯『新増補浮世絵類考』J191(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳照    一春斎       ☆ よしとし うたがわ 歌川 芳年    ◯『新増補浮世絵類考』J189(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)    (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳年    俗称月岡米次郎、一魁斎ト号ス       ☆ よしとみ うたがわ 歌川 芳富    ◯『新増補浮世絵類考』J191(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳富    一芸斎ト号ス      ☆ よしとよ うたがわ 歌川 芳豊    ◯『新増補浮世絵類考』J190(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳豊    一竜斎ト号ス    ☆ よしとら うたがわ 歌川 芳虎    ◯『新増補浮世絵類考』J190(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳虎    一孟斎ト号ス。俗称辰次郎、長谷川町ニ住ス    ☆ よしとり うたがわ 歌川 芳鳥    ◯『新増補浮世絵類考』J189(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)    (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳鳥    一燕斎ト号ス     ☆ よしなお うたがわ 歌川 芳直    ◯『新増補浮世絵類考』J191(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳直    一成斎ト号ス    ☆ よしのぶ うたがわ 歌川 芳延    ◯『新増補浮世絵類考』J191(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳延    一桂斎    ☆ よしのぶ やまもと 山本 義信    ◯『新増補浮世絵類考』J221(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   山本義信    俗称平七郎、江戸の住、宝暦年中の人也。錦絵有り    ☆ よしはる うたがわ 歌川 芳晴    ◯『新増補浮世絵類考』J191(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳晴    一物斎ト号ス。浅草茅町後浅草並木、芳春ト改    ☆ よしひで うたがわ 歌川 芳秀    ◯『新増補浮世絵類考』J189(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳秀    一旭斎ト号ス    ☆ よしひで うたがわ 歌川 芳英  ◯『新増補浮世絵類考』J190(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳英    一春斎ト号ス    ☆ よしひろ うたがわ 歌川 芳広    ◯『新増補浮世絵類考』J189(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳広    一張斎ト号ス    ☆ よしふさ うたがわ 歌川 芳房    ◯『新増補浮世絵類考』J1889(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳房    一宝斎ト号ス。万延元年申年六月十日歿ス    ☆ よしふじ うたがわ 歌川 芳藤    ◯『新増補浮世絵類考』J190(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳藤    一鵬斎ト号ス。居春木町    ☆ よしまさ うたがわ 歌川 芳政    ◯『新増補浮世絵類考』J191(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳政    一天斎    ☆ よしまる 美麿    ◯『新増補浮世絵類考』J186(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「鳥山氏系譜」の項)「鳥山石燕系譜」   (菊麿門人)美麿(名前のみ)    ☆ よしまる うたがわ 歌川 芳丸    ◯『新増補浮世絵類考』J190(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)    (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳丸    一円斎ト号ス    ☆ よしまる きたお 北尾 美丸 (歌川美丸・北尾重政三代参照)    ◯『新増補浮世絵類考』J187(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)    (「北尾氏系譜」の項) 「北尾重政系譜」   (北尾政美門人)歌川美丸ト云フ。新乗物町川岸ニ住ス。文政ノ始メ三代目北尾重政ト改ム。其ワザイ    タク劣レリ    ☆ よしみつ うたがわ 歌川 芳満    ◯『新増補浮世絵類考』J189(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳満    一散斎ト号ス    ☆ よしむね うたがわ 歌川 芳宗    ◯『新増補浮世絵類考』J190(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳宗    一松斎ト号ス    ☆ よしもと うたがわ 歌川 芳基    ◯『新増補浮世絵類考』J190(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳基    一停斎ト号ス     ☆ よしもり うたがわ 歌川 芳盛    ◯『新増補浮世絵類考』J191(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳盛    一光斎ト号ス。居下谷広小路。後池ノ端茅町桜坊ト云       ☆ よしゆき うたがわ 歌川 芳雪    ◯『新増補浮世絵類考』J190(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   (「歌川氏系譜」の項) 「歌川豊春系譜」   (歌川国芳門人)芳雪    一嶺斎ト号ス