Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ うめやしき 梅屋敷浮世絵事典
   ☆ 享和年間(1801~1803)    ◯『増訂武江年表』2p28(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (享和年間・1801~03)   〝享和中にや有りけん、菊塢(キクウ)といへる人寺島村に花園を設け、四時の花を栽えて遊賞の所となせり。    奥州の人にして(称北平といふ)江戸に下り、此所に住し天保の始め終れり(菊塢、始め或る人名つけ    て帰空といへり。文字をいみてかく改めたりといへり。此の梅園をひらきしあくる正月、園中に小松を    栽えて子(ネ)の日の宴を催したるをり、文人つどひきたりし時の歌に)、      松も引きわかなもつみてけふよりは春のこゝろをおぼえそめけり  千蔭      梅さかばつぎてもとはむ此のやどの松にひかるるけふばかりかは  春海      鴬のはつねの小松ひく袖にあるじがほにもおもふ梅がか      自寛      あらためてひらくやうめの花やしき   (或人の説に、此の地の旧名を多賀屋敷といふ。昔豪民多賀三郎兵衛、同角左衛門、同友三郎、同又三郎    等の人住みたる所なり。其の菩提寺は白髭の後法泉寺なりしと云々)     筠庭云ふ、北平が事もと茶がらを商ひし者なり。初め大門通り横店と称するところにすみ、それより     住吉町裏屋にも居たり。好事者にて書画をすき、大雅堂贋筆を多くなしたり。文字はなけれども諸名     家に立入り、なぐさまるゝをおのれは得意とし、遂に梅屋敷を思ひつき、諸家に募りて梅樹の料を求     め乞ひ、詩を集めて「盛音集」を板にして人々に呈す。各家に嘲弄された文などを、よきことにして     驥尾(キビ)の蠅とならんとす。梅屋敷こゝに於いて成就す。其の後こゝに道具市を立て、素人奢り者     ども会合す。果は金子の売買抔(ナド)に至り、いつも会の終りは、我が娘の吉原町遊女屋に嫁してあ     れば、夫が処へ諸客を誘ふ。戯れながら道具市不正の聞へありて咎められ、入牢して過料追放さま/\     なりき〟    〈佐原菊塢の新梅屋敷(現在の向島百花園)開設は文化元年(1804)〉    ☆ 文政年間(1818~1829)    ◯『増訂武江年表』2p79(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (文政年間・1818~1829)   〝目黒石古坂梅やしき出来る〟    ◯『江戸名物百題狂歌集』文々舎蟹子丸撰 岳亭画(江戸後期刊)   (ARC古典籍ポータルデータベース画像)〈選者葛飾蟹子丸は天保八年(1837)没〉   (梅屋敷 亀戸)   〝梅 花の香も風にひそみて臥竜梅さくらの雲をおこすまでさけ      花の香の匂ふかたをばしるべにてたどりては来る梅やしき道      鴬は宿にそだてゝ梅やしき江戸すゝめらが哥やよむらん      臥竜のかたちの梅の真盛は匂ひの淵のぬしかとぞ見る〟      〈臥竜梅〉  ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)     ◯『事々録』〔未刊随筆〕(大御番某記・天保二年(1841)~嘉永二年(1849)記事)   ◇西ヶ原梅屋敷 ⑥300   〝天保十五甲辰年二月初旬、西ヶ原の梅やしきは此二三年より人々の遊び所と成る、是は其所の醤油問屋    の隠居が持地にて数株の植ならべたる事、臥竜菊塢にもおとらぬ様なり〟    〈「臥竜」は臥竜梅で知られる亀戸の梅屋敷。「菊塢」は佐原菊塢で、向島の新梅屋敷(現在の百花園)を開発した人〉    ☆ 弘化年間(1844~1847)    ◯『増訂武江年表』2p113(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (弘化年間・1844~1847)   〝根岸新田といふ所に梅屋敷をひらく。園中広からねど紅白枝を交へて頗る壮観なり(庵主富右衛門とい    ふ。此の家にも鴬の会あり。抑(ソモソモ)此の地を初音の里と号し鴬の名所とす。東叡山凌雲院主某、初音    の里のゆゑよしを記して此所に碑を建てらる。碑蔭に当時江戸に勝れたる鴬の名寄(ナヨセ)を鐫(セン)して    あり)〟    ☆ 嘉永五年(1852)    ◯『藤岡屋日記 第五巻』p48(藤岡屋由蔵・嘉永五年(1852)記)   ◇梅屋敷    〝二月、梅やしき  北本所請地、小村井(ママ)村 名主 小山孫右衛門    右孫右衛門地面、去亥年梅樹数多植込、当子二月梅屋敷全く庭出来候に付、二月十八日始て御成有之候。      遙々と尋て爰へきた本処花にひかれて誰もこむらひ〟    〈亥年は嘉永四年〉      ◯『増訂武江年表』2p127(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   (嘉永五年・1852)   〝二月十九日、千駄木七面坂下紫泉亭(植木屋宇平次といへる旧家なり)梅園をひらく。又四時の花を栽    へ、盆種の艸木を育て、崖のほとりに茶亭を設け眺望よし。諸人遊観の所となりて、日毎に群集するも    の多し〟
  〝春の頃より、浅草寺奥山乾の隅林の内六千余坪の所、喬木を伐り梅樹数株を栽へ、また四時の草木をも    栽へ、池を堀りて趣をなし、所々に小亭を設く。夏に至り成就し、六月より諸人遊観せしむ(千駄木植    木屋六三郎の発起なり)〟