Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ てんらんかい 展覧会(明治以降)浮世絵事典
  出典:「国立国会図書館デジタルコレクション」※ 典拠は特に断りがない限りこれに拠る      『明治期美術展覧会出品目録』東京国立文化財研究所編・中央公論美術出版・平成6年(1994)刊   参考資料「国立国会図書館所蔵戦前期美術展覧会関係資料目録」石渡裕子著 参考書誌研究・第50号(1999・2)       (国立国会図書館デジタルコレクション)   浮世絵関係の絵師のみ収録  ☆ 明治七年(1874)  ◯「聖堂書画大展観」〔5月1日~5月30日 昌平坂 博物館〕   『聖堂書画大展観目録』1帖 博覧会事務局 明治7年5月刊   ◇第一号   〝現今筆者    牛若丸五條橋図 松本楓湖〟   ◇第二号   〝現今筆者    瀑布之図   柴田是真    人物     鮮斎永濯    五節句美人図 落合芳幾    〈明治五年、文部省博物局は東京における最初の博覧会を湯島の聖堂において開催した。この書画展覧会はそれに次ぐもの。     これが後年、勧業博覧会(明治10年初会)と絵画共進会(同15年初会)になっていった〉  ☆ 明治十三年(1880)     ◯「観古美術会」(第一回)〔4月1日~5月30日 上野公園〕   『観古美術会出品目録』1-9号 博物局 明治13年刊    観古美術会出品目録 明治十三年  ☆ 明治十四年(1881)   ◯「第二回 観古美術会」〔5月1日~6月30日 浅草海禅寺〕   『第二回観古美術会出品目録』1-4号 竜池会編 有隣堂 明治14年刊    観古美術会出品目録 明治十四年  ☆ 明治十五年(1882)  ◯「内国絵画共進会」(第一回)〔10月1日~11月20日 上野公園)   1『改正絵画出品目録』農商務省編 国文社第一支店 明治15年10月刊    (国立国会図書館デジタルコレクション)    (『近代日本アート・カタログ・コレクション』「内国絵画共進会」第一巻 ゆまに書房 2001年5月刊)    第二区 狩野派    河鍋洞郁   狩野派  号暁斎 風神・雷神    第四区 菱川・宮川・歌川・長谷川派等    東京府    生田幾三郎  歌川派  号芳春 婦人・大和武者    石塚政則   長谷川派 号寧斎 琴棋書画・秋声    橋本直義   歌川派  号周延 山姥図・地獄太夫図    長谷川竹治郎 歌川派  号周春 百虫・福女・瀑布    西村藤太郎  歌川派  号芳藤 祭礼ノ図・浮世人物    鳥居亀二   鳥居派  号清満 シバラク之図・安宅関弁慶半身ノ図    歌川国松   歌川派  号豊重 士農工商図・月照投身図    野坂銀次郎  歌川派  号年晴 日本武尊図・弁慶図    大竹政直   歌川派  号国房 旧上野景色・人物    松本芳延   歌川派  木下藤吉矢矧橋ノ図・鍾馗     降幡敬次   長谷川派 号周重 手遊尽シ・人物    安藤徳兵衛  歌川派  号広重 函根六景・江之島図    安藤為吉   歌川派  号広近 農家風景・水ニ鯉    荒川八十八  歌川派  号国周 婦人図・鍾馗    守川音次郎  歌川派  号周重 人物・同    京都府    中井恒治郎  歌川派  号芳瀧 婦人裁縫図・群老遊戯図    銅印 京都府 歌川派 中井恒次郎(芳瀧)    野村與七   歌川派  号芳国 都踊り・一休禅師図    後藤徳次郎  歌川派  号芳景 京都本願寺図・曽我五郎図    坂本鹿造   歌川派  号芳秋 遊女・雪後之図    木下広信   歌川派  大原女・大石良雄酔体図    水野鐘之輔  菱川派  号香圃 那智之瀧・達磨    大坂府    笹木嘉造   歌川派  号芳光 俳優・人物    群馬県    田中芳五郎 芳輝 歌川派  号一椿斎 人物・同    千葉県     田中忠順  国信 歌川派  美人図    秋田県    渋谷市松   歌川派  号松香  三曲図・鷲    第五区(円山・四條派等)    渡辺良助   円山派  号省亭  官女・安南泉埔寨河月夜真景    柴田順蔵   円山派  号是真  瀑布・洗馬図    鈴木宗太郎  円山派  号華邨  猿舞し・月ニ梟    久保田米仙  北宗派  豊公・秋風鱸魚    中川広松   円山派  号蘆月  鯉魚・太真王夫人     第六区(分類なし)    月岡米次郎  号芳年 保昌保輔図・風神    名鏡正之助  号月耕 義家勿来関図・鶴    絵事著述出品    愛知県    小田切春江 尾張明細図・参河明細図・名区小景・尾張英傑画伝・尾張名所図画          尾張同明細図・度会河内明細図・尾三両国図    2『内国絵画共進会審査報告』附録 農商務省版 明治16年9月刊    (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝中井恒治郎 芳瀧ト号ス。大坂府ノ人。中井源兵衛ノ男ナリ。京都府下京区高宮町ニ寄留ス。中島芳梅    ニ就テ画法ヲ学ブ。明治十五年内国絵画共進会ニ於テ褒賞トシテ銅印ヲ授与セラル〟   〝久保田米僊 京都府下京区元田竹町ニ住ス。久保田音七ノ男ナリ。鈴木百僊及同苗百ニ就テ画ヲ学ブ。    畿内及近江・美濃・尾張・伊勢・参河・駿河・武蔵・下総・下野・丹波、後但馬・播磨等ヲ遊歴ス。明    治十三年京都府画学校出仕拝命、是ヨリ先明治十年同十一年及其後同十五年、同府博覧会ニ於テ賞状及    妙技賞銅牌ヲ領受シ、又同年内閣絵画共進会に於テ出品審査官トナリ、且同会ニ出品シ其褒賞トシテ銅    印ヲ授与セラレ、嘗テ京都府画学校ヲ興サンコトヲ建議シ、開校以来孜々トシテ後進ヲ奨励セルヲ以テ    絵事功労褒状ヲ併セ授与セラル〟   〝橋本直義 周延ト号ス。東京府本郷区湯島天神町ニ寄留ス。新潟県ノ人。橋本直恕ノ男ナリ。嘗テ画ヲ    一勇斎国芳及ビ一寿斎国貞等ニ学ビ、後豊原国周ノ門ニ居入ル。京都・大阪・中国及函館等ヲ遊歴ス。    明治十二年外務省ノ命ニヨリ画ヲ製ス。同十五年内国絵画共進会ニ於テ褒状ヲ授与セラル〟   〝大竹政直国房ト号ス。東京府四ッ谷区舟町ニ住ス。大竹庫之助ノ男ナリ。画ヲ歌川豊国ニ学ブ。伊勢・    武蔵両国ヲ遊歴ス。明治元年、英国公使館附書記官某ノ需ニ応ジ人物百風俗ヲ描キ、同年又仏国公使館    ノ為、農工商及ビ十二ヶ月ノ図ヲ作ル。同三土木局出仕拝命、同十五年内国絵画共進会ニ於テ褒状ヲ授    与セラル〟   〝木下広信 京都府下京区西ノ町ニ住ス。木下源太郎ノ男ナリ。画ヲ鈴木広貞ニ学ブ。明治十五年、内国    絵画共進会ニ於テ褒状ヲ授与セラル〟   〝小田切春江 愛知県尾張国名古屋南久屋町ニ住ス、小田切松三郎ノ男ナリ、画ヲ高力種信、森高雄等ニ    学ブ、美濃・尾張・三河・遠江・信濃・志摩・伊勢・京阪両府及安芸宮島等ヲ遊歴ス、著書数種アリ、    明治十二年南都東大寺古器物及古模様ヲ臨写シ、名古屋博物館ニ納ム、同十三年同博物館附属被命、同    年、聖上御巡幸ノ際、尾張名所図絵全部十三冊ヲ、天覧ニ供ス、同十五年内閣絵画共進会ニ於テ嘗テ同    名所図絵及名区小景ヲ著ハスヲ以テ、絵事著述褒状ヲ授与セラル〟   3『内国絵画共進会出品目録表』(小栗秀全編・佐藤与介編・明治15年12月刊)    小田切春江(第一区・土佐派)     熱田神宮景 絹 婦遊戯 紙      号 春江 姓名 小田切春江 住所名古屋区南久屋町    溝口月耕(第一区・土佐派)     人物 絹・蓮 絹      号 月耕 姓名 溝口延蔵  住所 愛知郡下ノ一色村   4『第一回・第二回絵画共進会受賞』(栗原光一・大久保常吉著・明治23年刊)    (『近代日本アート・カタログ・コレクション』「内国絵画共進会」第四巻 ゆまに書房 2001年5月刊)    第一回授章者    銅章     中井恒治郎 歌川派 号芳龍(ママ)    〝京都ニ住ス。大坂ノ人。中井源兵衛ノ男ナリ。天保十二年二月二十二日生ル。中島藤助(号芳梅)ニ     就テ画法ヲ学ブ〟    久保田米僊 北宗派    〝方今東京ニ住ス。久保田音七ノ男ナリ。嘉永五年二月二十五日生ル。明治三年ヨリ画ヲ鈴木百僊及ビ     百年ニ学ビ、畿内及近江・美濃・尾張・伊勢・三河・駿河・武蔵・下総・下野・丹波・但馬・播磨等     ヲ遊歴ス。明治十三年京都府画学校出仕拝命、同十四年同校議事及工業委員ニ撰マレ、又屡同府博覧     会ニ於テ褒状及賞牌ヲ受ク。同十五年絵画共進会審査官ヲ命ゼラレ、嘗テ京都府画学校ニ在リ後進ヲ     奨励セルヲ以テ同共進会ヨリ絵事功労褒状ヲ授与セラル。明治廿二年欧州ニ渡行シ、アカデミーアー     チストノ位号ヲ得テ帰ル〟    賞状    橋本直芳 歌川 号周延    大竹政直 歌川 号国房    木下広信 歌川   5『内国絵画共進会会場独案内』明治17年刊    (第一回内国絵画共進会受賞者)    銀印(なし)    銅印 久保田米僊  中井恒次郎〈一養亭芳瀧〉    褒状 橋本直義〈楊洲周延〉    絵事著述褒状 小田切春江      6「絵画共進会出品画家人名一覧」大槻勤寿編 明治16年4月刊    (国立国会図書館デジタルコレクション)    (明治15年開催「内国絵画共進会」の出品画家番付)   〝審査委員    京都 審査員 銅印 久保田米僊    東京 審査員    柴田是真〟   〝和画諸流    尾州 褒状 小田切春江〟    大阪    松川半山     東京    河鍋暁斎    同     渡辺省亭    同     柴田是真    同     鍬形蕙琳    同     三島蕉窓〟   〝第四区 歌川派 長谷川派    東京    橋本周延    同     大竹国房    西京    中井芳瀧    同     野村芳国    大阪    笹本芳光    千葉県   田中国信    群馬県   田中芳輝    東京    長谷川周春    同     生田芳春    同     石塚寧斎    同     歌川豊重    同     松本芳延    同     西村芳藤    西京    水野香圃    同     後藤芳草(ママ)〈芳景〉    同     木下広信    同     坂本芳秋    同     野坂年晴    同     降旗周里(ママ)〈長谷川周重〉    同     守川周重    同     荒川国周   〝第六区    東京    月岡芳年  ◯「第三回 観古美術会」〔4月1日~5月31日 浅草本願寺〕   『第三回観古美術会出品目録』1-5号 竜池会編 有隣堂 明治15年刊    (国立国会図書館デジタルコレクション)    観古美術会出品目録 明治十五年  ☆  明治十六年(1883)  ◯『龍池会報告』第壱号 明治16年10月刊   「第一回巴里府日本美術縦覧会記事」    〈明治十六年六月、日本美術の展覧会がパリで開催される。それに向けて龍地会が選定した作品は、狩野・土佐・四條・     浮世絵を中心に、新画五十一幅、古画の二十二幅の合計七十三幅。そのうち浮世絵に関係ある作品は以下の通り〉    〝新画    河鍋暁斎  龍頭観音図  柴田是真  藤花ニ小禽図    小林永濯  少婦戯猫図  渡邊省亭  雪竹ニ鶏図    橋本周延  美人泛舟図  久保田米仙 宇治秋景図    中井芳瀧  婦女観花図〟    〈東京・京都の画家から三十余名を選抜して作画(全て懸幅)を依頼、それを榛原直次郎がすべて表装して送り出した〉    〝古画    一蝶筆 大森彦七ノ図 黒川新三郎〟〈黒川新三郎は出品者〉    ◯「第四回 観古美術会」〔11月1日~11月30日 日比谷大神宮内〕   『第四回観古美術会出品目録』1-2号 竜池会編 有隣堂 明治16年刊    観古美術会出品目録 明治十六年  ☆ 明治十七年(1884)  ◯「第二回 内国絵画共進会」〔4月11日~5月30日 上野公園〕   1 絵画出品目録(『近代日本アート・カタログ・コレクション』「内国絵画共進会」第三巻 ゆまに書房 2001年5月刊)   〝第三区    京都    久保田米僊 北宗 人物・山水    第四区    東京    伊藤静斎  菱川派  号芳邨 遊女高尾・月ニ杜鵑    石塚政則  長谷川派 号寧斎 閻魔・花鳥    蜂須賀斧上 歌川派  号国明 人物・花鳥    橋本直義  歌川派  号国延 人物・景色    鍋田吉資  歌川派  号玉英 人物・花鳥    歌川金太郎 歌川派  号豊宣 義仲覚明・雨舎り    恩田文舟  歌川派  号文舟 人物・虎    松本芳延  歌川派  号芳延 人物・狸    正木福松  歌川派  号国晴 遊女玉菊・景色    安藤為吉  歌川派  号広近 人物・山水    京都    岡本保三郎 歌川派      喜怒哀楽・花鳥    中川恒次郎 歌川派  号芳瀧 京都婦人・学校生徒昇降図    木下広信  歌川派  号日峯 人物・花鳥    愛知県    柴田力子  宮川派  号小蘭 美人観花・玩具    宮城県    和賀仲平  浮世派  号霞汀 桂昌院・梅    笠原景親  浮世派  号渓斎 人物・同    第七区    名鏡正之助 号月耕 人物・花鳥    小林清親  号清親 永禄以降婦人図・山水    三島雄之助 号蕉窓 人物・花鳥    鈴木宗太郎 号華邨 人物・花鳥    絵事著述出品    愛知県    小田切春江 奈留美加多 五冊〟   2『第二回内国絵画共進会/出品人略譜』農商務省博覧会掛編・国文社・明治17年刊     第一区(土佐派)愛知県    小田切春江     小田切春江 尾張国名古屋区南久屋町ニ住ス。小田切松三郎ノ男ナリ。画ヲ高力種信・森高雄等ニ学     ビ、美濃・尾張・三河・遠江・信濃・志摩・伊勢・京阪及安芸等ヲ遊歴ス。著書数種アリ。明治十二     年、南都東大寺古器物及古模様ヲ臨写シ、名古屋博物館ニ納メ、同十三年、同博物館附属被命、又御     巡幸ノ際、尾張名所図絵全部拾三冊ヲ天覧ニ供シ、同十五年、内国絵画共進会ニ於テ、嘗テ同名所図     絵及ビ名区小景ヲ著スヲ以テ、絵事著述褒状を授与セラレ、又宮内省ヨリ同会ヘ出画セシ婦人遊戯ノ     図ヲ再写スルコトヲ命ゼラレ、又嘗テ編輯セシ奈留美加多五冊ヲ献本セリ    第二区(狩野派)秋田県    寺崎広業     寺崎広業 秀斎ト号ス。羽後国河辺郡牛島村ニ住ス。寺崎広知ノ男ニシテ、慶応二年二月廿五日生ナ     リ。明治十五年十月ヨリ画ヲ小室秀俊(号怡々斎)ニ学ブ    第三区(四条派)京都府    久保田米庵     久保田米庵 京都府下京区竹田町ニ住ス。久保田音七ノ男ニシテ、嘉永五年二月廿五日生ナリ。明治     三年ヨリ画ヲ鈴木百僊同百年ニ学ビ、近江・美濃・尾張・伊勢・三河・駿河・武蔵・下総・下野・丹     波・丹後・但馬・播磨等ヲ遊歴シ、明治十三年六月、京都府画学校出仕拝命シ、同十四年、同校議事     及工業委員ニ撰マレ、又屡京都府博覧会ニ於テ、屡賞状賞牌等ヲ受ケ、同十五年、内国絵画共進会審     査官ヲ命ゼラレ、且同会ニ出画シ其褒賞トシテ銅印ヲ授与セラル。嘗テ京都府画学校ヲ興サンコト建     議シ、開校以来孜々トシテ後進ヲ奨励セルヲ以テ絵事功労褒状ヲ併セ授与セラル    第四区(歌川派等)東京府    伊藤静斎     伊藤静斎 吉村又蘭渓ト号ス。東京府浅草区浅草北三筋町ニ住ス。伊藤新助ノ男ニシテ、弘化三年九     月生ナリ。幼ヨリ画事ヲ好ミ、画ヲ一勇斎井草国芳ニ学ビ、屡外客ノ為ニ揮毫ス。後佐藤山斎ニ就ニ     沈詮派ノ法ヲ学ビ又菱川ノ画風ヲ慕フ    石塚寧斎     石塚政則 寧斎ト号ス。東京府北豊島郡下駒込村ニ住ス。石塚是則(号孔山)ノ男ニシテ、文政七年十     月廿三日生ナリ。画を北村雪信(号柳斎)ニ学ブ    歌川国明     蜂須賀斧正 国明ト号ス。東京府本所区横網町二丁目ニ住ス。蜂須賀辰之助ノ男ニシテ、天保六年十     月生ナリ。弘化四年ヨリ歌川豊国ノ門ニ入ル    楊洲周延     橋本直義 周延ト号ス。越後ノ人ニシテ東京府本郷区湯島天神ニ寄留ス。橋本直恕ノ男ニシテ、天保     九年八月生ナリ。嘗テ画ヲ一勇斎国芳及一寿斎国貞ニ学ビ、後豊原国周ノ門ニ入ル。京都大坂中国函     館等ヲ遊歴シ、明治十二年外務省ノ命ニヨリ製図シ同十五年、内国絵画共進会ニ於テ褒状ヲ授与セラ     ル    梶田半古     梶田鼎太郎英洲ト号ス。東京府神田区区佐久間町三丁目ニ住ス。梶田政晴(号呉山)ノ男ニシテ、明治     三年六月生ナリ。初メ洋画ヲ学ビ後鍋田吉資(号玉英)ニ随フ     鍋田玉英     鍋田吉資 玉英ト号ス。東京府下谷区徒町二町目ニ住ス。鍋田吉行ノ男ニシテ、弘化四年十生ナリ。     初メ画ヲ周延ニ学ビ、又増田桂堂ニ就テ椿山ノ風ヲ学ビ、後歌川派ヲ専ラトス    歌川豊宣     歌川金太郎 豊宣ト号ス。東京府本所区亀戸町ニ住ス。歌川国久ノ男ニシテ、安政六年十一月生ナリ。     業ヲ祖父国貞ニ学ブ    (歌川芳延門人)     恩田文舟 東京府浅草区浅草聖天町ニ住ス。恩田定次郎ノ男ニシテ、文久元年十月六日生ナリ。画ヲ     松本芳延ニ学ブ    歌川芳延     松本芳延 東京府北豊島郡千束村ニ住ス。松本八郎ノ男ニシテ天保九年十一月九日生ナリ。初メ画ヲ     重房ニ学ビ、又一勇斎国芳(号朝桜楼)ニ随フ。嘗テ米国博覧会ニ於テ賞牌ヲ下賜セラレ、明治十年、     内国勧業博覧会ニ於テ鳳紋賞牌ヲ領受シ、同十一年仏国博覧会及ビ西京博覧会名古屋ニ於テ賞状賞牌     ヲ賜リ、同十二年澳国博覧会ニ於テ賞牌ヲ賜リ、同十四年第二回内国勧業博覧会ニ於テ有効三等賞ヲ     領受ス    歌川国晴     正木福松 芳盛斎国晴ト号ス。東京府下谷区下谷車坂町ニ住ス。正木孝吉(号宝州)ノ男ニシテ安政     元年四月生ナリ。慶応二年ヨリ一光斎芳盛ヲ師トシ、其号ヲ継キ、後芳盛斎ト改ム    安藤広近(二世)     安藤為吉広近ト号ス。東京府芝区三田台裏町ニ住ス。安藤広近ノ男ニシテ天保六年七月十六日生ナリ。     画ヲ父ニ学ブ 〈父は初代歌川広近〉    第四区(歌川派等)京都府    春貞(三世)     岡本保三郎 三代目春貞ト号ス。京都府上京区八幡町ニ住ス。岡本春暉(号二代目春貞)ノ男ニシテ、     慶応元年三月三日生ナリ。画ヲ望月玉泉及幸野楳嶺ニ学ブ    一養亭芳瀧     中川恒治郎 芳瀧ト号ス。京都府下京区高宮町ニ住ス。大坂ノ人中井源兵衛ノ男ニシテ、天保十二年     二月廿二日生ナリ。嘉永五年ヨリ画ヲ中島藤助(号芳梅)ニ学ビ、明治十五年内国絵画共進会ニ於テ、     褒賞トシテ銅印ヲ授与セラル    広信(二世)     木下広信 日峯ト号ス。京都府下京区西之町ニ住ス。木下源太郎ノ男ニシテ、弘化元年正月十四日生     ナリ。元治元年ヨリ画ヲ鈴木広貞ニ学ビ、後幸野梅嶺ヲ師トス。明治十五年内国絵画共進会ニ於テ、     褒状ヲ授与セラル    第四区(歌川派等)宮城県    (歌川芳員門人)     笠原景観 渓斎ト号ス。陸前国仙台区東四番町一丁目ニ住ス。笠原新右衛門ノ男ニシテ、弘化二年九     月九日生ナリ、年十四。歌川派一川次郎吉(号芳員)ヲ師トイシ、関八州及ビ東北六県下ヲ遊歴ス       第五区(円山派)東京府    柴田是真     柴田順蔵 是真ト号ス。東京府浅草区上平右衛門町ニ住ス。柴田市五郎ノ男ニシテ、文化四年二月七     日生ナリ。画ヲ鈴木猪三郎(号南嶺)岡本主馬(号豊彦)等ニ学ビ、東海道、畿内諸国・紀伊・肥前・播     磨・備前・讃岐、木曽路、陸前ヲ遊歴シ、嘗テ東福寺什宝・季(ママ)龍眠ノ十六羅漢ヲ臨摸シ、明治十     四年、内国勧業博覧会ニ於テ妙技壹等賞牌ヲ領受ス    第六区(四条派)    市川甘斎     市川来次郎甘斎ト号ス。東京府京橋区築地一丁目ニ住ス。市川孫四郎ノ男ニシテ、天保六年十二月生     ナリ。画ヲ三田北鵞ニ学ビ、明治十六年水産博覧会ヘ日本橋魚市場出品捕魚ノ図並ニ魚類額面ヲ画キ、     同場ヨリ出品シ、宮内省御用品トナル    第七区(諸派)東京府    年種     尾崎兼吉年種ト号ス。東京府麻布区芝新門前町ニ住ス。尾崎庄八ノ男ニシテ、天保十年九月生ナリ。     出口三拙ニ就キ漢画ヲ学ビ、後月岡米治郎ノ門ニ入リ錦絵ヲ学ビ、七宝焼下絵ヲ業トス    尾形月耕     名鏡正之助 月耕ト号ス。東京都京橋区弥左衛門町ニ住ス。名鏡清二郎(号桜亭)ノ男ニシテ、文久元     年九月生ナリ。嘗テ師伝ナク谷文晁・菊池容斎ノ粉本ヲ学ブ    小林清親     小林清親 東京府芝区芝源助町ニ住ス。小林瀬平ノ男ニシテ、弘化四年八月生ナリ。嘗テ師伝ヲ受ケ     ズ。岩佐菱川等ノ画風ヲ目的トス    右田年英     右田豊彦 一頴斎ト号ス。豊後国北海郡杵二王坐村ノ人ニシテ、東京府芝区南佐久間町ニ寄留ス。右     田清彦(号梧園)ノ男ニシテ、文久三年六月生ナリ。幼ヨリ絵事ヲ嗜ミ、父ニ随テ修業シ、又井水和内     ニ随ヒ、明治十四年以降、名家ノ遺跡ニ就テ研究ス    三島蕉窓     三島雄之助 蕉窓ト号ス。東京府日本橋区北新堀ニ住ス。三島半兵衛ノ男ニシテ、嘉永五年六月十五     日生ナリ。性画ヲ嗜ミ菊池武保(号容斎)ノ門ニ入リ修業ニ一ヶ年 〈以下なし〉    鈴木華邨     鈴木宗太郎 華邨ト号ス。東京府京橋区築地二丁目ニ住ス。鈴木清二郎ノ男ニシテ、万延元年二月十     七日生ナリ。画ヲ中島亨斎ニ学ビ、明治八年米国博覧会事務局書画係傭ヲ勤メ、明治九年勧業寮編輯     掛ヲ務メ、後絵事ヲ専ラトシ、明治十年内国勧業博覧会ニ於テ花紋賞牌ヲ領受シ、同十四年第二回内     国勧業博覧会ニ於テ褒状ヲ領受ス      第七区(諸派)神奈川県    歌川年次     中川亀太郎年次ト号ス。横浜区不老町二丁目ニ住ス。上総ノ人ノ男ナリ。画ヲ歌川国芳月岡芳年ノ二     氏ニ学ビ、爾後専ラ欧米人ノ為ニ揮毫ス   3『第二回内国絵画共進会褒賞授与人名表』農商務省博覧会掛 明治十七年五月刊    銀章 久保田米僊 京都府下京区第四組元竹田町     銅章 橋本直義  東京府本郷区湯島天神町三丁目〈楊洲周延〉       柴田順蔵  東京府浅草区上平右衛門町 〈柴田是真〉       岡本保三郎 京都府上京区第二十組八幡町〈春貞Ⅲ〉       中井常次郎 京都府下京区第五組高宮町 〈中井芳瀧〉           褒状 歌川金太郎 東京府本所区亀井戸町〈豊宣〉       安藤為吉  同芝区三田台裏町  〈広近〉       木下広信  京都府下京区第七組西之町    絵事著述出品褒賞 小田切春江 愛知県    絵事功労褒賞   小田切春江 同上   4『東洋絵画叢誌』第一~三集 東洋絵画会叢誌部編 明治17年10~12月刊   〝第二回 絵画共進会 褒賞人名     銀章 京都 久保田米仙    銅章 東京 橋本直義  号 周延       京都 中井常次郎 号 芳瀧       東京 大村信三  号 英一蜻    褒状 東京 歌川金太郎 号 豊宣       東京 安藤為吉  号 広近    絵事著述褒章 愛知 小田切春江    絵事功労褒賞 同上 小田切春江〟       ◯『東洋絵画叢誌』第二集(明治17年11月刊)   〝東洋絵画会    本会員姓名 川邊御楯  瀧和亭 渡辺省亭 河鍋洞郁 柴田是真    通常会員  久保田米僊〟   『東洋絵画叢誌』第三集(明治17年12月刊)   〝東洋絵画会 通常会員 東京 一松斎芳宗〟   『東洋絵画叢誌』第五集(明治18年2月刊)   〝東洋絵画会 通常会員 東京 安藤広重〈広重Ⅲ〉   『東洋絵画叢誌』第七集(明治18年3月刊)   〝東洋絵画会 通常会員 東京 小林永濯〟    ◯「第五回 観古美術会」〔11月1日~11月21日 日比谷門内神宮教院〕   『第五回観古美術会出品目録』1-2号 竜池会編 有隣堂 明治17年刊    観古美術会出品目録 明治十七年  ☆ 明治十八年(1885)   ◯「第六回 観古美術会」〔10月1日~10月23日 築地本願寺〕   『第六回観古美術会出品目録』1-3号 竜池会編 有隣堂 明治18年刊    観古美術会出品目録 明治十八年  ☆ 明治十九年(1886)  ◯「第二回 鑑画会」(明治19年4月 池之端松源及び蓬萊亭)   (『明治期美術展覧会出品目録』)    小林永濯 僧祐天夢に不動を見る図(第一回で一等受賞)           小碓尊が熊襲を討つの図    渡辺省亭 月夜の杉 二等褒状    三島蕉窓 子母龍  賞状・菊    瀧村弘方 小児遊図 賞状    ◯「東洋絵画共進会」〔4月1日~5月20日 上野竹の台〕   1『東洋絵画共進会出品目録』滝川守朗編・今古堂・四月刊)   「第一区 土佐・光琳・住吉・巨勢派」    小田切春江 御殿山花見ノ古覧・千秋万歳     土佐派 号春江  小田切春江 七十七年 尾張国名護屋南屋久町百一番邸   「第二区 狩野・一蝶」    小林永濯  天孫臨降ノ図・風神     狩野派 号永濯  小林秀二郎 四十四年 南葛島郡小梅村三百三十五番地   「第四区 四條・円山・容斎・呉春・望月派」    久保田米僊  頼義仏像ヲ描ク図・雪中家鴨     鈴木派 号錦隣子 久保田米僊 三十四年 京都下京区第四組元竹田町    富岡永洗  張良黄石公・蝦蟇仙人     四條派 号永洗  富岡秀太郎 (空欄) 四谷区塩町一丁目二十九番地    柴田是真  田家雛祭・福禄寿     円山派 号是真  柴田順蔵  八十年  浅草区上平右衛門町十一番地    三島蕉窓     容斎派 号蕉窓  三島雄之助 (空欄) 日本橋区新堀町二十番地     渡辺省亭  今様美人・山水     容斎派 号省亭  渡辺良介  (空欄) 浅草区東三筋町三十六番地   「第五区 歌川派」    徳田ヒサ  神功皇后・花山富岳     歌川派      徳田ヒサ  (空欄) 神田区淡路町二丁目五番地    歌川国房  裁縫ノ図・十二月     歌川派 号国房  大竹政直  五十二年 四谷左門町七十二番地    楊洲周延  人物・景色      歌川派 号周延  橋本直義 四十七年七ヶ月 本郷区湯島天神町三丁目十一番地    歌川国松  幼稚園教諭之図・鍾馗     歌川派 号一龍斎 歌川国松  (空欄) 大坂東区北浜一丁目廿七番地   「第六区 無派」    鈴木華村  山水・鶴     無派  号華村  鈴木宗太郎 二十七年   京橋区築地二丁目三番地    尾形月耕  人物・競馬     無派  号月耕  名鏡正之助 二十四年四月 京橋区弥左衛門町十二番地    瀧村弘方  人物・花鳥      雑派  号弘方  瀧村次郎吉 二十五年   京橋区弥左衛門町十二番地〈尾形月耕の弟〉    年次    淡彩農家ノ家・水墨瀧     雑派  号年次  中山亀太郎 四十七年九月 横浜区不老町二丁目百七十九番地    年秀    淡彩農業・淡彩虎     雑派  号年秀  平岡光太郎 二十七年七月 横浜翁町四年(ママ)百四十番地    年雅    源頼朝放鶴・鍾馗     雑派  号年雅  中西亀次郎 十九年十月  横浜花咲町四丁目五十番地    甘斎    人物・人物     北斎派 号甘斎  市川来次郎 京橋区築地一丁目九番地      2『東洋絵画共進会論評』清水市兵衛編 絵画堂 七月刊    銀賞    柴田是真     銀章を得し柴田是真の福禄寿の運筆は年老ひたりと雖とも練熟の力は自から翁の真面目を顕せり。農     家の密画は惣体不出来なれども間々名家に非されば此筆なしと思ふ箇所もあり    銅賞    小林永濯   小林永濯の風神に猿田彦は兼て評せし如く該区中一等とも云ふべく染法筆法申分なし    久保田米僊     源頼義幼時陶片を以て不動尊像を墻壁に絵くの図は有名の久保田米仙なり。筆々軽妙殊に柳葉は砕乱     の病なし。唯頼義の踵を挙げ脊延せし風が髇よ濛濛り已上の身体は少しも脊延の勢なく、踵計りを挙     たる故、踵の筋を攀りたる跛の如し     渡辺省亭     雨夜の雨祠廟の図は覆射に違はず渡辺省亭の筆なり。夜雨空濛の中、遙に神燈の一点を認む。夜山隠     然四面暗澹の景は遠く西洋染画の企て及ばざるものあり。其妙墨暈淋漓の中にありて一家独詣の妙と     云ふべし。桜花処女衣紋の筆、虫糸細緊払曳法あり。染法亦容斎の心伝を得し者、人或は其気韻に乏     しきを訴るものあり。是れ斯の画風の免れさる所なり。然れども梅は高士の風あり、牡丹は名娃の態     あり。春蘭秋菊各々自ら佳処あり。予は此画に於て気格の高下を論ずるを欲せず。筆墨の精妙を驚歎     するに在り    楊洲周延     楊州周延の猫雀を窺ふの図は猫の小首を傾けし様能く其神を写せり。唯梧桐の樹は其葉を見されば古     杉木かと怪まる。楠公正行訓誨は申分なし。已上は皆今回銅章を得し能手なり    一等賞    鈴木華邨     鈴木華邨は能筆なり。無宗派とあれど容斎の家風は免れざるものと存ず。風雨野景前村茅屋の傍はら、     雲霧濛暗の中に隠然山の如きものあり。山とも見へず、先づ◎樹成山とも云ふべきものなり。去れど     屋宇に比すれば甚だ高か過ぎる様なり    二等賞    尾形月耕     名鏡月耕の世尊寺行能及び不忍池競馬図、其筆意は北宗一派にて尋常の浮世画家者流の俗筆にあらず、     近日芳年、月耕出てゝ専ら吾妻絵新聞挿画等を画き、世の喝采を博し、宮川、歌川流は跡を改め、東     京の浮世絵は大に面目を一変す。画道中の小歴史なり。競馬の図弁天社、烟◎模糊の中に彷彿たるは     あまり遠過るやふなり。併し馬埒の沙塵天に漲る時は咫尺も弁じ難く、晴日には池の端近傍は座敷の     隅まで沙の雨を◎み之が為め、明家も多地価も下りし程の沙塵ゆへ、此画は其沙塵漲天の様を写出せ     しものか、画に諷箴の意を寓するとは此等を云ふならんか    三等賞    市川甘斎     市川甘斎の大国主及び神木に七五三を張る図は三等賞中にあつては光彩陸離を覚ふ    河鍋暁斎     河鍋暁斎は開場後参観の序、諸子の請に応じ即座に筆を染め、咄嗟の間に五葉の疎密画を写せし由な     れど、雷神女観音の如き筆勢飛動衣紋舞ふが如く、賦色精明他人十日の効力を用ゆるも此妙画を造る     能はざるべし。腕力勁健、筆墨精熟に至ては東京の画家恐くは共に鋒を争ふものなしと云ふも過賞に     あらざるべし  ◯「第七回 観古美術会」〔5月1日~5月31日 築地本願寺〕   『第七回観古美術会出品目録』1-3号 竜池会編 有隣堂 明治19年刊    観古美術会出品目録 明治十九年  ☆ 明治二十一年(1888)  ◯「読売新聞」(明治21年3月29日付)   〝美術展覧会 日本美術協会(旧龍池会)にては 来月十日より開会する 美術展覧会の計画に付き 上    野公園内華族会館に 各部委員の惣集会を開き 会事を協議せし由 曾て前回の観古美術会にては 古    物品のあるに任せ 混乱して陳列したりしが 本年よりは成るべく画工作人等の小伝解説等を附し 年    代順序をたてゝ陳列し 美術学的の研究上に有益ならん事を注意せらるゝ由 実に斯く有たき事なり〟    〈これまでの展覧会は一定の方針もなく漫然と陳列していたようである〉  ◯「日本美術協会美術展覧会」〔4月10日~5月31日 上野公園列品館〕   『明治廿一年美術展覧会出品目録』1-5号 松井忠兵衛・志村政則編 明治21年4~6月刊   〝新製品 第五号    河鍋暁斎  百幅図          一幅(出品者)榛原直次郎    歌川国松  築地おやま人形図二曲屏  一双      尾形月耕  野狐婚嫁図        一幀          金地唐子遊裏面羅漢小座屏 一個    鈴木華村  桜花双猿図        一幀    梶田半古  新緑鯉魚図        一幀    久保田米僊 西渓過雨図        一幀          東早春霽図 春水満四沢之詩意 一幀    柴田是真  深山幽渓図        一幅(出品者)榛原直次郎          漆絵農家図額       一面〟  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯「日本美術協会美術展覧会」〔4月1日~5月15日 上野公園桜ヶ岡〕   『明治廿二年美術展覧会出品目録』1-6号 追加 松井忠兵衛編 明治22年4・5月刊   〝新製品 第四・五号    河鍋暁斎  観音 左右猿図      三幅(出品者)斎藤伝吉          元禄美人         二幅(出品者)斎藤伝吉          鵞鳥図          一幅(出品者)斎藤伝吉          羅漢図          三幅(出品者)斎藤伝吉    小林永濯  美人弄球図        一幅(出品者)斎藤伝吉    尾形月耕  博恵 市民大典ヲ祝スル図 一枚    歌川国松  手編アース額面      二枚          博恵 水道記念碑図    一枚    梶田半古  本会課題 智 文殊施智図 一枚〟  ☆ 明治二十三年(1890)  ◯「日本美術協会美術展覧会」〔10月21日~11月30日 上野公園桜ヶ岡〕   『絵画展覧会出品目録』松井忠兵衛編 明治23年刊   〝東京府 小林清親      中古遊女図   絹本横 着色     福神追儺図   同〟   〝東京府 田井正之助 号月耕      梅花狗児図   絹本竪 淡彩     過去現在未来図 同   着色〟  ☆ 明治二十四年  ◯「日本青年絵画協会 臨時研究会」〔11月~ 上野公園日本美術協会〕   (『明治期美術展覧会出品目録』)    寺崎広業 藍采和     一等褒状    梶田半古 火闌降命到海宮 三等褒状    右田年英 曹操横槊    三等褒状    山中古洞 仏御前赴嵯峨  四等褒状  ☆ 明治二十五年(1892)  ◯「第一回 日本青年絵画協会」〔10月~ 東京美術学校校友会倶楽部〕   (『明治期美術展覧会出品目録』)    寺崎広業 藤原季房護後醍醐天皇 二等褒状 秋田    梶田半古 卒塔婆小町      東京  ☆ 明治二十六年(1893)  ◯「第二回 日本青年絵画協会」〔4月~ 上野公園旧五号館〕   (『明治期美術展覧会出品目録』)    梶田半古 頼朝朽樹隠の図 一等褒状         石橋山の図 一等褒状 東京    寺崎広業 墨陀雪景  一等褒状         藤原勝房兄弟図 秋田    尾形月耕 稚児遊戯図 一等褒状 東京  ◯「日本美術協会美術展覧会」〔10月1日~10月31日 上野公園桜ヶ岡〕   『明治廿六年秋季美術展覧会出品目録』上下 志村政則編 明治26年10月刊)   〝新画部    英一蜻   秋雨図  課題    小林永興  須賀宮図    田井正之助 曽我夜討図   課題孝     号月耕  利根川捕鯉図  課題秋雨          愛宕山拝初日図 課題    歌川国直  御殿山花見図     陽明秀美  幼児遊戯図  歌川国直門    上村松園  和美人図 課題菊花 京都 幸野梅嶺門    寺崎広業  小督図            荘宗告廟図  課題孝     梶田半古  大慈菩薩図    歌川直貞女 遊君江口図 歌川国直門〟  ☆ 明治二十七年(1894)  ◯「第三回 日本青年絵画協会」〔4月~ 上野公園旧五号館〕   (『明治期美術展覧会出品目録』)    寺崎広業 斎后破環図 銅牌 秋田    尾形月耕 観劇図   銅牌 東京    梶田半古 源氏夕顔巻 一等褒状 東京    坂巻耕漁 三礼図   二等褒状 東京    小林永興 諾尊擲桃図 三等褒状 東京    歌川直貞 壬生狂言図 褒詞 東京    ☆ 明治二十八年(1895)  ◯「第四回 日本青年絵画協会」〔4月~ 上野公園旧五号館〕   (『明治期美術展覧会出品目録』)    尾形月耕 江戸川夏景 一等褒状    梶田半古 晴夜猛鷹  一等褒状    寺崎広業 秋景山水  一等褒状    大石雅方 忠勝呼舟図 二等褒状    山本昇雲 闔家全慶図 二等褒状    坂巻耕漁 競獅子 二等褒状    小林永興 雷公  三等褒状  ◯「日本美術協会美術展覧会」〔10月1日~11月5日 上野公園桜ヶ岡〕   『明治廿八年秋季美術展覧会出品目録 下』梯重行・長嶋景福編 明治28年11月刊   〝新画部」    遠藤正吉  義士夜討図 課題義 尾形月耕門 号耕渓    寺崎広業  小督図〟  ◯『早稲田文学』第98号p462「彙報」(明治28年(1895)10月25日刊)   〝先ごろ美術育英会は麹町区有楽町三井集会所にて浮世絵展覧会を開きしが凡て二百五十点、中につき黒    田侯爵の所有にかゝる菱川師宣筆浮世絵人物巻物、津軽伯爵の所有にかゝる岩佐又兵衛筆、浮世絵人物    三幅対等は殊に逸品なりしよし〟  ☆ 明治二十九年(1896)  ◯「第一回 日本絵画協会展」〔7月~ 上野公園旧第五号館〕   (『明治期美術展覧会出品目録』)    久保田米僊 群鳩図 一等褒状・汀辺秋雨図    寺崎広業 悉達多語天使図 銅牌 秋田    尾形月耕 七夢 一等褒状 東京    山本昇雲 松鶴図 二等褒状高知  ☆ 明治三十年(1897)  ◯「第二回 日本絵画協会展」〔3月~ 上野公園旧第五号館〕   (『明治期美術展覧会出品目録』)    尾形月耕 武将詠花 銅牌 東京    寺崎広業 昭君怨  銅牌・厳子陵 秋田    山本昇雲 秋景山水 二等褒状    久保田米僊 桜狩・茸狩・布袋の図    坂巻耕漁 春夏秋冬    楊洲周延 汐干狩 新潟    鏑木清方 ひなた 東京    ◯「第三回 日本絵画協会展」〔10月~ 上野公園旧第五号館〕   (『明治期美術展覧会出品目録』)    尾形月耕 菅公詠詩 銅牌    梶田半古 阿呼詠詩 一等褒状    大石雅方 小町踊  二等褒状    寺崎広業 菊児童・蜻蛉の精    久保田米僊 竹雀      ☆ 明治三十一年(1898)    ◯「創立十年記念 明治美術会展」〔3月25日~5月30日 上野公園旧五号館〕   (『明治期美術展覧会出品目録』)    葛飾北斎 葛飾北斎  橋下ノ図     木版    蹄斎北馬 有阪北馬  富士山      水彩画    菊川英泉 池田英泉  不忍ノ景     木版    歌川豊春 歌川豊春  山水       木版    歌川国長 歌川国長  山水       銅鐫    昇亭北寿 北寿    三股川ノ景    木版    歌川広重 一立斎広重 雪景       墨画    歌川国芳 一勇斎国芳 唐土二十四孝ノ内 木版          唐土二十四孝画帳 木版    小林永濯 鮮斎永濯  弁慶       水彩画    小林清親 小林清親  人物山水(十三面)木版  ◯「第四回 日本絵画協会展」〔3月~ 上野公園旧五号館〕   (『明治期美術展覧会出品目録』)    寺崎広業 年の市 銅盃    山本昇雲 四季山水・松鶴図    尾形月耕 江戸時代の日本橋    鰭崎英明 山内一豊が妻    梶田半古 ひれふるやま    ◯『読売新聞』(明治31年8月8日記事)   ◇日本画会と浮世絵    ことし、忍が岡の青葉隠れに咲きそめし、日本画会の花のいろ/\、あるがなかにもわきてめでたきは、    浮世絵の製作にこそありけれ。年方、永洗、華村、芳宗等諸氏の製作は、小説もしくは新聞の挿絵にて    こそ見たりしが、かゝる公会の場にて(しかも、版刻に附せぬ肉筆のを)見るを得たりしは、この会を    もてはじめとす。こは、同会の発起者に、浮世絵画家のまじれるにもよるならめど、これまでになかり    し各展覧会の欠を補ひて、浮世絵といふものを世に紹介したるは、この会の巧(てがら)なりといふとも、    恐らくはわが言葉を過ぎたりといふものあらざらむ〟  ◯「第五回 日本絵画協会展」〔10月~ 谷中初音町日本美術院〕   (『明治期美術展覧会出品目録』)    尾形月耕 江戸の花 銀牌    寺崎広業 後赤壁  銀牌         春怨・春暁秋暁    久保田米僊 売花翁 一等褒状・支那風俗・松風     梶田半古 比礼婦留山 一等褒状・奈良朝美人    富岡永洗 今様美人  一等褒状    水野年方 夕暮    一等褒状・御殿女中・養老    鈴木華邨 棕櫚に小禽 二等褒状    山本昇雲 秋景山水  三等褒状    松本楓湖 卒塔婆小町    松本洗耳 美人弾琴    (第六回日本絵画協会展はなし)    ☆ 明治三十二年(1899)  ◯「第七回 日本絵画協会展」〔3月~ 上野公園旧五号館〕   (『明治期美術展覧会出品目録』より)    寺崎広業 秋園  銀牌・陶淵明・蓮如上人真島の御所に謁す            月夜弾琴・澹月     梶田半古 闘雞  銀牌・雉子・牡丹    富岡永洗 秋雨  銀牌・双美春装・美人    尾形月耕 蟬丸  銅牌・落葉・昔話桃太郎・昔話舌切雀・諸侯行列    水野年方 平忠度 銅牌・小楠公・李将軍    松本洗耳 幼稚園 一等褒状    大野静方 吉野の雪 二等褒状・高倉の宮     鏑木清方 かざし花 三等褒状    太田美方 葡萄に月 三等褒状・江上の月・富士・枯柳・観音             有我無我・山水・(二図)・橿鳥    山本昇雲 山鳥    三等褒状・鯉魚・月下山水・秋雨    山中古洞 秋風五丈原 三等褒状    島田楊斎 能楽田村・能楽羽衣・能狂言靱猿〈島田延一〉    坂巻耕漁 秋の山里    鈴木華邨 月下野牛   ☆ 明治三十三年(1900)  ◯「第八回 日本絵画協会展」〔4月~ 上野公園旧五号館〕   (『明治期美術展覧会出品目録』)    尾形月耕 一中節用明天皇道行 銀牌・三曲(三枚)・寒梅・船・菩提    水野年方 富峯 銅牌・端唄・秋の夜・春暁・秦武文         落葉・寒梅・春の曙・義太夫    山本昇雲 野路の雨 一等褒状・春秋山水(二枚)    鏑木清方 霜どけ 三等褒状・暮れゆく沼・冬の朝・稽古帰り    池田輝方 楠公訣別 三等褒状    河合英忠 知盛 三等褒状    寺崎広業 后徳・桜見物・寒鴉・春水・暮色・清元梅の春・秋月    橋口五葉 野辺・鹿児島・もの見・犬    富岡永洗 新内・落葉・春暁    太田美方 ひよどり・曹操    梶田半古 春の曙・寒意    大野静方 吉凶      ◯「第九回 日本絵画協会展」〔10月~ 上野公園旧五号館〕   (『明治期美術展覧会出品目録』)    水野年方 勾当の内侍 銀牌・渡舟・秋風・蓬萊    寺崎広業 秋草 銀牌・嫦娥    鏑木清方 紫陽花 二等褒状・琵琶行    鰭崎英朋 上杉謙信 二等褒状    山本昇雲 茸狩 二等褒状・海辺の春 二等褒状          不二・四季のながめ・渡舟・晩秋暮色    坂巻耕漁 能楽紅葉狩 二等褒状・秋夜の堂宇    尾形月耕 宮角力・夕暮・行旅・層巒    鈴木華邨 秋景山水・水村夜景    笠井鳳斎 福原怪異 ・松風    富岡永洗 蓬萊  ◯「第九回 絵画共進会日本美術院展覧会」(10月25日~11月30日 上野公園 旧五号館)   (『第九回絵画共進会日本美術院展覧会/出品目録』高木源四郎編・日本美術院・十一月刊)    山本昇雲 四季のながめ 16,00 ・不二 18,00 ・茸狩 20,00 ・渡舟 16,00    尾形月耕 宮角力 90,00 ・行旅 18,00 ・夕暮 30,00 ・層巒 20,00    坂巻耕漁 秋夜の堂宇 15,00 ・能楽紅葉狩 24,00    鈴木華邨 水村夜景 35,00 ・秋景山水 40,00    笠井鳳斎 福原怪異 50,00 ・松風 20,00     鏑木清方 紫陽花 11,00 ・琵琶行 18,00    水野年方 秋風 50,00 ・渡舟 25、00 〈「秋風」本文は「勾当内侍」巻末の「正誤」にて訂正〉    鰭崎英明(ママ)上杉謙信 25,00    寺崎広業 嫦娥 50,00    〈数字は「売値」50,00は50円〉    ☆ 明治三十四年(1901)  ◯「第十回 日本絵画協会展」(明治三十四年三月開催 於上野公園旧五号館〕   (『明治期美術展覧会出品目録』)    寺崎広業 美人(芸妓)銀章・柳桜・大石良雄(双幅)・幽霊    鈴木華邨 牡丹睡猫 銀章・水宿・雪中鴛鴦・五月雨    富岡永洗 美人(娼妓)銀章・美人(姉妹)長野    水野年方 少女 銀章・洗髪    山本昇雲 富嶽 一等褒状・古芦群鶴 三等褒状・美人    大野静方 婚礼 一等褒状・霜    松本洗耳 和奏情和 一等褒状・つぼみの花・春日    鏑木清方 ちりゆく花 二等褒状・雛市・晩夏・遣羽子    荒井寛方 温和 二等褒状 栃木    歌川国峯 春野 二等褒状    竹田敬方 暁雲 二等褒状・五月雨     尾形月耕 暖和・絲桜・日本名物(桜紅葉)・宝船・美人    山中古洞 嫦娥・花・夏の朝    梶田半古 牡丹に帳    河合英忠 日蓮  ◯「日本美術協会美術展覧会」(明治34年)〔5月11日~6月30日 日本美術協会〕   『美術展覧会出品目録』松井忠兵衛 志村政則編集・出版 明治三十四年刊    (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝坂巻耕漁  錦鱗図    謡曲鉢木図    橋本周延  小女蛍狩図    久保田金仙 謙信詠詩図〟  ◯「第十一回 日本絵画協会展」〔10月~ 上野公園旧五号館〕   (『明治期美術展覧会出品目録』)    寺崎広業 月光灯影(小督)金牌・春山水・秋山水・唐美人・鶴(屏風一双)・競寿    富岡永洗 加藤清正 銀章・嫦娥    水野年方 源為朝 銅牌    坂巻耕漁 棟上・船卸し(双幅) 一等褒状・謡曲鶴亀    池田輝方 中将姫 一等褒状・美人    荒井寛方 児島高徳 二等褒状・子供遊    大野静方 木村重成 二等褒状    鈴木華邨 海月・木菟・秋景山水・鳩・朝三暮四・鴉に紅葉・渓流登鮎・狙公の図    尾形月耕 風神雷神・観桜    太田美方 瀑布  ☆ 明治三十五年(1902)  ◯「第十二回 日本絵画協会展」〔3月~ 上野公園旧五号館〕   (『明治期美術展覧会出品目録』)    鈴木華邨 布袋 銀牌・大石良雄・雨中山水    寺崎広業 今様美人 銀牌・月夜山水    尾形月耕 大物浦 銀牌・気界下瞰     梶田半古 春宵怨 銀牌    池田輝方 山王祭 一等褒状    新井芳宗 浅草寺 二等褒状・京遊女    坂巻耕漁 木菟 三等褒状・棟梁・色紙形十六種    水野年方 弥生・江畔美人・春の夜    荒井寛方 桜下美人  ◯「第十三回 日本絵画協会展」〔10月~ 谷中初音町日本美術院)   (『明治期美術展覧会出品目録』より)    水野年方 橘逸勢女 銀牌         日野阿新・旅途雨・少女摘花・美人聴雨・海浜遊鶴    鏑木清方 孤児院 銅牌    池田輝方 婚礼 一等褒状    荒井寛方 落武者 二等褒状    芳野尚方 空房 二等褒状    笠井鳳斎 左遷 三等褒状         愛    富岡永洗 浴後美人・雄快    尾形月耕 軒端梅・夕涼    名取春僊 秋色・霜夜    大野静方 月夜  ☆ 明治三十六年(1903)  ◯「第十四回 日本絵画協会展」〔4月~ 上野公園旧五号館〕   (『明治期美術展覧会出品目録』)    寺崎広業 王陽明 銀章    池田輝方 江戸時代の猿若町 銅章    池田(榊原)蕉園 つみ草    尾形月耕 群盲評象・旅僧    梶田半古 鷲・朧夜    水野年方 熊沢蕃山  ◯「第十五回 日本絵画協会展」〔10月~ 谷中初音町日本美術院)   (『明治期美術展覧会出品目録』)    寺崎広業 山水 銀章         冬・海辺・美人・仏御前    梶田半古 豊年 銀章    池田(榊原)蕉園 夕暮    尾形月耕 年の暮・富士に双鶴・元禄美人・鼠の婚礼    山本昇雲 都の春    鏑木清方 秋宵    水野年方 少女  ☆ 明治四十年(1907)  ◯「第一回 文部省美術展覧会」〔10月25日~11月30日 上野 元東京勧業博覧会美術館〕   (『明治期美術展覧会出品目録』)    荒井寛方 菩提樹下(双幅)500    鈴木華邨 平和 非売・秋風 40    寺崎広業 大仏開眼 300    榊原(池田)蕉園 もの詣で 50  ☆ 明治四十一年(1908)  ◯「第二回 文部省美術展覧会」〔10月15日~11月23日 竹の台陳列館〕   (『明治期美術展覧会出品目録』)    寺崎広業 月(二曲一双)非売    坂巻耕漁 庄内黒川能 100    歌川若菜 良人の室 50     荒井寛方 出陣 250    榊原(池田)蕉園 やよひ 70  ☆ 明治四十二年(1909)  ◯「第三回 文部省美術展覧会」〔10月15日~11月24日 竹の台陳列館〕   (『明治期美術展覧会出品目録』より)    寺崎広業 秋山雨後 非売・渓四題(雨後・秋霧・雲の峰・夏の月)非売     鏑木清方 鏡(双幅)100    榊原蕉園 宴の暇 70    鈴木華邨 群鴨図(なし)    荒井寛方 射戯 200  ☆ 明治四十三年(1910)  ◯「第四回 文部省美術展覧会」〔10月14日~11月23日 竹の台陳列館〕   (『明治期美術展覧会出品目録』より)    荒井寛方 車争ひ(六曲一双額仕立)400    鏑木清方 女歌舞伎(六曲一双額仕立)400     榊原蕉園 松のしらべ、冬のまとゐ(六曲一双額仕立)500    寺崎広業 夏の一日(清国所見の一)・長城の夕・長江の朝 非売  ☆ 明治四十四年(1911)  ◯「第五回 文部省美術展覧会」〔10月14日~11月19日 竹の台陳列館〕   (『明治期美術展覧会出品目録』より)    鏑木清方 朝顔と駅路の女(二曲一双額仕立)    寺崎広業 支那風景(六曲一双)非売    荒井寛方 竹林の聴法(対幅) 200    池田蕉園 髪 180  ☆ 大正元年(明治四十五年・1912)  ◯「第六回 文部省美術展覧会」〔10月12日~11月17日 竹の台陳列館〕   (『明治期美術展覧会出品目録』より)    池田輝方 都の人(六曲一双)600・お七 200     池田蕉園 ひともしごろ(六曲一双)600    寺崎広業 瀟湘八景(内五枚)非売    尾形月耕 山王祭 非売  ☆ 大正八年(1919)  ◯『帝国美術院第一回 美術展覧会図録』文部省編 審美書院 大正八年(1919)十一月刊   (近代書誌・近代画像データベース)   〝日本画之部    池田輝方 「絵師多賀朝湖流さる」(其一)(其二)    河合英忠 「鐘の由来 勢多橋/龍宮城」    川北華峰 「暮色」(其一)(其二)    松岡映丘 「目しひ」    結城素明 「朝霽」「薄暮」    飛田周山 「神泉」(其一)(其二)