◯『藤岡屋日記 第三巻』p130(藤岡屋由蔵・弘化四年(1847)記)
◇西新井大師開帳・人形細工人
〝三月三日より三十日之間居開帳
西新井厄除弘法大師 総持寺
当寺、近年は大師河原に劣らず発向致し、江戸にも講中多く、奉納もの多し、近在村方より奉納もの多
く有之、殊之外参詣群集致し、先は当年開帳内にて大当也
(奉納物のリストあり、略)
奥院ぇ行く道に、池の彼方に猟人の人形在、池の向に大きさ凡五間程の大猪在、毛はそだ也、細工人尾
村松五郎と在、当村の納め也。(中略)見もの・おでゞこ芝居、商人多く出る也。門前料理茶屋何れも
賑はしき中にても高砂や殊に繁昌也〟