出典:①「国立国会図書館デジタルコレクション おもちゃ絵」
②「東京都立図書館デジタルアーカイブ おもちゃ絵・玩具絵」
③「国立歴史民族博物館・歴博画像データベース おもちゃ絵・玩具絵」
④(欠)
⑤「東京学芸大学教育コンテンツアーカイブ おもちゃ絵・ 浮世絵に見る学びと遊び」
⑥「くもん子ども浮世絵ミュージアム おもちゃ絵」ネット画像
⑦「静岡県立中央図書館デジタルライブラリー おもちゃ絵」
⑧『おもちゃ博物館⑦ おもちゃ絵・立版古』多田敏捷編 京都書院 1992年刊
⑨「立版古考」肥田晧三著『浮世絵芸術』12 日本浮世絵協会 1966年刊
◯「山口県立萩美術館・浦上記念館 作品検索システム」
※「切組灯籠絵」「組上絵」「組上げ灯籠」「立版古」は異名同物
〔 〕は仮題 ◎は判読出来なかった文字
参考文献:『江戸・幕末・明治 おもちゃ絵・遊び絵の世界』小野寺優 河出書房新社 2018年刊
☆ 寛政頃(1789-1800)
◯〔お雛様〕「春山画」西村屋与八「極」寛政頃 ⑥
☆ 享和~文化頃(1801-1817)
◯「新板八嶋だんのうらきりくみとふろうゑ」上下「国長画」「極」享和~文化頃 ⑥組上絵
☆ 文化頃(1804-1817)
◯「京清水花見の図」「しんはんくミ上ケとふろうゑ 北斎画」大錦判 ⑨切組灯籠絵(2枚続)
丸屋文右衛門板 文化八年~十三年製(「極」印と地本問屋行事「蔦十」印あり)
◯「新板雛だな組立」「国直画」大黒屋平吉「極」文化頃 ⑥組上絵
☆ 文化~文政頃(1804-1829)
◯「新板狐の嫁入・新板鼠の嫁入」「安秀画」西与・江辰「極」1810年頃 ⑧
(両面細工)〈前後の姿絵、切り抜いて貼り合わせる〉
◯「新板祇園御祭礼之図」「細工画人歌川国長」板元未詳「極」文化-文政 ⑧切組灯籠絵(9枚続)
(「剪刀(はさみ)細工 組上灯篭絵 九枚続」〝御宮本小舩町参詣 群集繁栄の光景(ありさま)
組あげて照らす灯籠の祇園絵はどれも御江戸の光りなるべし 酔月台龍)
◯「きりくみとうろう」「歌川国長画」和泉屋市兵衛 文化-文政 ⑥組上絵〈画像は複製品〉
(〔秋(安芸)の宮島〕四枚続)
◯〔牛若丸と弁慶〕「国芳画」山口屋藤兵衛「極」文化-文政 ⑥
☆ 文政頃(1818-1829)
◯「かん/\おどり糸からくり組上 豊久」大錦判 二枚続
丸屋文右衛門板 文政五年作画(画中の幟に「長崎唐人おどり ひゐき」とあり)
◯「四季の詠おさな遊」「渓斎英泉画」蔦屋吉蔵 文政頃 ⑥
◯「子供大名行列」 「国安筆」 蔦屋重三郎「極」文政~天保頃 ⑥
◯「子供行列」 「国貞画」 板元未詳 文政~天保頃 ⑥
☆ 天保頃(1830-1843)
◯「子供十二月」「一樹園貞升画・五蝶亭貞升画」板元未詳 天保頃 ⑥
◯「一つかしら」「一勇斎国芳戯画」 山本屋平吉「極」天保頃 ⑥
◯「舌切すずめ」「一勇斎国芳画」 西村屋与八「極」天保頃 ⑥
◯「五子十童図」「五湖亭貞景」 山本屋平吉「極」天保頃 ⑥
◯「子供あそび」「貞房画」 板元未詳 天保頃 ⑥
◯「稚舞尽」 「貞升画」 板元未詳 天保頃 ⑥
☆ 天保十四年~弘化四年(1843-47)(改印:名主単印)
◯「御曹子牛若丸・武蔵坊弁慶」「一鵬斎芳藤画」上総屋「田中」⑥(2枚続)
◯「道外とうもろこし」「一勇斎国芳戯画」上総屋 「渡」 ⑥
◯「猫の当字 なまづ」「一勇斎国芳戯画」伊場屋仙三郞「村」
(山口県立萩美術館・浦上記念館蔵)
◯「流行将戯づくし」 「芳虎画」 板元未詳 「衣笠」②
◯〔立版古おみこし〕 「貞房画」 板元未詳 (単印)⑥
◯「道化手遊合戦」 「歌川貞益画」 江崎屋吉兵衛(単印)⑥(3枚続)
◯「新板手遊尽し」 「重宣画」 佐野喜 「米良」⑥
◯「押絵羽子板」 「一勇斎国芳画」 伊場屋仙三郞「渡」 ⑥
☆ 弘化三年(1846)
◯「里すゞめねぐらの仮宿」「一勇斎国芳戯画」川口屋正蔵 弘化3年 ①(3枚続)
☆ 弘化頃(1844-47)
◯「ほうづきづくし」「一勇斎国芳画・朝桜楼国芳画」えひこ 弘化頃 ⑥
「すもう・ほたるがり・かん信・みそぎ・五條のはし・げいづくし・
夕立・ゆうれい」
☆ 弘化四年~嘉永五年(1843-52)(改印:名主二印)
◯「しん板手あそびづくしはんじもの」「一隣斎よし廉戯画」佐野屋喜兵衛「村松・福」 ①⑥
◯「新板諸職諸商人十二支見立尽」 「一隣斎よし廉戯画」辻岡屋文助 「米良・渡辺」①
◯「新板はんじもの 虫」 「一猛斎芳虎道外画」伊勢忠 (名主二印) ⑥
◯「みかけはこはゐがとんだいゝ人だ」「一勇斎国芳戯画」 藤岡屋彦太郎「衣笠・浜」
◯「としよりのよふな若い人だ」 「一勇斎国芳戯画」 藤岡屋彦太郎「衣笠・浜」
(山口県立萩美術館・浦上記念館蔵)
◯「武者づくしはんじもの」 「一勇斎国芳戯画」 若狭屋与市 (名主二印) ⑥
◯「東海道五十三次はんじ物」 「一鵬斎芳藤画」 丹半 「福・村松」 ①
◯「新板きりぬき凧づくし」 「一鵬斎芳藤画」 板元未詳 (名主二印) ⑥
◯「東西角力のはんじ物」 「一鵬斎芳藤画」 板元未詳 (名主二印) ⑥
◯「七福神春往来」 「一鵬斎芳藤画」 山本屋平吉 「福・村松」 ⑥
◯「新板馬づくし」 「一鵬斎芳藤画」 山本屋平吉 「馬込・浜」 ①
◯「新板鬘尽くし」 「一鵬斎芳藤画」 錦豊 「馬込・浜」 ②
◯「雛壇飾り」 「一鵬斎芳藤画」 文正堂 (名主二印) ③F-459-14
◯「しん板ざしき勝手どうぐ尽」 「一英斎」 板元未詳 (名主二印) ⑥〈芳艶〉
◯「はんじものかん物づくし」 「重宣戯画」 辻安 (名主二印) ⑥
◯「新板世たい道具つくし」 「重宣画」 さの喜 「渡辺・衣笠」⑦
◯「青物づくしはんじもの」 「重宣戯画」 辻安 (名主二印) ⑥
◯「けだものはんじもの」 「国盛戯画」 辻安 (名主二印) ⑥
◯「さかなのはんじもの」 「国盛戯画」 辻安 (名主二印) ⑥(3枚組)
◯「勝手道具はんじもの」 「重宣戯画」 辻安 (名主二印) ⑥(2枚組)
◯「新板世たい道具尽し」 「重宣画」 佐野喜 (名主二印) ⑥
◯「座志き道具はんじ物」 「よし(藤?)」 森徳 (名主二印) ⑥
◯「新板手遊火消道具尽」 「重宣画」 辻安 「渡辺・米良」①
◯「新版ちんわんぶし」 「重宣画」 佐野喜 「村田・米良」②
◯「新板角力づくし」 「重清画」 山甚 (名主二印) ⑥
◯「新板名馬つくし」 「重清画」 山甚 (名主二印) ⑥
◯「新板武者そろゐ」 「重春画」 山甚 (名主二印) ⑥
◯「草花のはんじ物」 「よし艶画」 板元未詳 (名主二印) ⑥
◯「鳥のはんじもの」 「国盛画」 辻安 (名主二印) ⑥
◯「水がしかんがへ」 画工未詳 森徳? (名主二印) ⑥
◯「新板鉢植づくし」 「重宣画」 さのき 「村田・米良」⑥
◯「すもうとり尽し」 「重宣画」 佐野喜 (名主二印) ⑥
◯「新板花見女行烈」 「重宣画」 佐野喜 (名主二印) ⑥
◯「新板虫づくし」 「重宣画」 佐野喜 (名主二印) ⑥
◯「新板鳥づくし」 「重宣画」 佐野喜 (名主二印) ⑥
◯「新板魚づくし」 「重宣画」 佐野喜 (名主二印) ⑥
◯「新板おばけ尽」 「貞房画」 江辰 (名主二印) ⑥
◯「越後方武者揃」 「芳綱画」 山甚 (名主二印) ⑥
◯「新板天神尽」 「重宣画」 山甚 (二印?) ⑥
◯「福笑い」 「豊国筆」 板元未詳 (二印) ⑥〈三代豊国〉
☆ 嘉永元年~二年(1848-9)頃
◯「五拾三次之内猫之怪」「一鵬斎芳藤画」板元未詳 嘉永元年~二年頃 ⑥
☆ 嘉永四年(1851)
◯「折返し芝居 菅原伝授手習鑑・嫗山姥」画者不詳 鹿島堂 嘉永四年九月大阪中芝居狂言に取材 ⑨立版古
〈口絵に完成品の写真あり〉
☆ 嘉永五年(1852)(改印:名主二印・子月)
◯「新板化物づくし」 「芳員画」 泉市 「(名主二印)子五」 ⑥
◯「新板鳥つくし」 「芳幾画」 辻岡屋文助「馬込・浜・子五」 ①
◯〔火消の図〕 「一登斎芳綱画」蔦屋吉蔵 「村松・福・子六」 ①
◯「新板天神尽」 「芳員画」 泉市 「渡辺・浜・子七」 ⑥
◯「新板おどりづくし」 「芳員画」 泉市 「衣笠・村田・子十二」⑥
◯「志んぱんむし尽」 「一隣斎芳廉画」版元未詳 嘉永5年2月⑥
◯「新版主従心得寿語禄」「鵬斎芳藤画」 辻岡屋文助 嘉永5年 ⑥
◯「志んぱん子供職人尽」「芳幾画」 辻文 嘉永5年 ⑥
◯「新板とりづくし」 画工未詳 佐野喜 嘉永5年 ⑥〈「子九」〉
◯「福神宝手遊尽」 「重宣画」 山甚 嘉永5年? ③H-62-17-41-27
〈改印は名主二印に「子◎」と覚しき印あり〉
☆ 嘉永六年(1853)(改印:名主二印・丑月)
◯「新板相撲両面西方」 「重宣画」 山城屋甚兵衛「馬込・◎・丑五」②
◯「七福神寿柱建之図」 「豊国画」 恵比寿屋庄七「村松・福・丑六」①
◯「新板箱にわ尽し」 「一登斎芳綱画」 上総屋岩蔵 「村松・福・丑六」①
◯〔鯉〕 「一鵬斎よし藤画」辻岡屋? 「米良・渡辺・丑三」(江戸東京博物館)
◯「昔咄しさるかに合戦」「一登斎芳綱画」 上岩 「(名主二印)丑六」⑥
◯「新板武勇武者揃」 「芳藤画」 山本屋平吉 「(名主二印)丑九」⑥
◯「鎧甲組上げ」 「一◎芳重画」 大虎? 「(名主二印)丑九」⑥組上絵
◯「両面武者揃」 「芳宗画」 太田屋 「丑六」 ⑧
◯「新板武者道具尽」 「芳藤画」 文正堂 嘉永6年 ⑥
◯「相撲取組」 画工未詳 佐野喜 嘉永6年 ⑥
☆ 嘉永頃(1848-53)
◯「組上とうろふ〔越後獅子〕」「一寿斎国政画」伊勢屋利兵衛 嘉永頃 ⑥組上絵
◯「雛女夫桃の細眉」 「香蝶楼豊国画」蔦屋吉蔵 嘉永頃 ⑥(3枚続)
他の署名「国貞舎豊国画」「一陽斎豊国画」
◯「新板女諸げい尽」 「重宣画」 山甚 嘉永頃 ⑥
◯「金太郎一代記」 「一◎斎芳春画」板元未詳 嘉永頃 ⑥
◯「新板武者揃」 「重宣画」 山甚 嘉永頃 ⑥
◯「新板昔々さるかに咄し」 「国郷画」 泉市 嘉永~安政頃 ⑥
◯〔武者きせかえ〕 「一猛斎芳虎画」藤岡屋彦太郎 嘉永~安政頃 ⑥
☆ 安政元年(1854)改印「改・寅月」
◯「五月幟」 「一登斎芳綱画」山甚 「改・寅二」⑥
◯「組立端午節句図」「芳藤画」 文正堂 「改・寅四」⑥組上絵
◯「新板子供遊」 「重宣画」 辻安 「改・寅四」①
◯「新板天神尽」 「国郷画」 泉市 「改・寅五」⑥
◯「めんづくし」 「よし藤画」 板元未詳「改・寅五」⑥
◯「新製馬乗づくし」「重宣画」 辻安 「改・寅七」⑥
◯「大新板子ども遊唐人船組上げとうろふの図」画工不詳 安政元年刊(丹波恒夫著『横浜浮世絵』収録図より)⑨
☆ 安政二年(1855)改印「改・卯月」
◯「新板車つくし」 「重宣画」 辻安 「改・卯二」①
◯「牛頭天王御祭礼」 「一梅斎芳晴画」辻岡屋 「改・卯五」⑦
◯「花見づくし」 「直政画」 板元未詳「改・卯八」⑥
◯〔お雛様〕 「豊国画」 佐野喜 「改・卯八」⑥(2枚続)
◯「あねさまぼおやづくし」「よし藤画」 板元未詳「改・卯?十」⑥〈解説は「嘉永~安政2年」とする〉
◯「合馬づくし」 「芳藤画」 文正堂 「改・卯十一」⑥
☆ 安政三年(1856)改印「改・辰月」
◯「新板纏つくし」 「芳幾画」 高友 「改・辰二」 ①
◯「志んぱんむし尽」「よし藤画」 小林泰治郎「改・辰六」 ⑥
◯「昔噺鬼ケ嶋入」 「一恵斎芳幾画」板元未詳 「改・辰七」 ⑥
◯「しんばんまとゐづくし」「玄魚画」辻安 「改・辰十」 ①
◯「武勇三題」 「芳藤画」 文正堂? (二印)安政3年⑥
☆ 安政四年(1857)改印「改・巳月」
◯「志ん板かけじづくし」「芳員画」 板元未詳 「改・巳正」 ⑥
◯「新板植木つくし」 「芳虎画」 万屋 「改・巳正」 ①
◯「新板けだもの尽」 「芳虎画」 万治 「改・巳正」 ①
◯「新板かつて道具尽」 「芳虎画」 万治 「改・巳二」 ①
◯〔雛人形〕 「一龍斎国盛画」上州屋金蔵「改・巳二」 ①
◯「祇園家座り付」 「よし藤画」 文正堂 「改・巳四」 ⑦
◯「子供遊出初之図」 「芳藤画」 相ト 「改・巳壬五」①⑥(3枚続)
◯〔山車人形尽し〕 「よし藤画」 文正堂 「改・巳閏五」⑤
◯「子供芝居あそび」 「歌川国郷画」 藤慶 「改・巳八」 ⑥(3枚続)
◯「子供あそび」1-3 「歌川国郷画」 藤慶 「改・巳八」 ⑥
◯「しんはん凧つくし」 「芳艶画」 辻文 「改・巳九」 ①
◯「新板角力尽し」 「国郷画」 泉市 「改・巳十」 ⑥
◯「昔ばなし一覧図絵」 「重宣画」 板元未詳 「改・巳十二」⑥
◯「昔咄かちかち山」 「芳藤画」 文正堂 「改・巳十二」②墨摺
☆ 安政五年(1858)(改印:午月)
◯「しん板手あそびづくし」「よし藤画」 板元未詳 「午二」 ②
◯「志ん板両面武者尽し」 「芳盛画」 山城屋甚兵衛「午四」 ⑧
◯「江戸名所はんじもの」 「重宣画」 辻安 「午五」 ①⑥(2枚組)
◯「道中豊年子供あそび」 「立川斎国郷画」辻岡屋文助 「午六」 ①(3枚組)
◯「十二ヶ月見立」 「一英斎芳艶画」辻岡屋 「午八」 ⑥
◯「鼠ノよめ入」 「芳幾画」 文正堂 「午十二」②⑥墨摺
◯「新版桃太郎一代噺し」 「国郷画」 泉市 安政5年 ⑥
◯「福助」 「一鵬斎芳藤画」板元未詳 安政5年 ⑥
☆ 安政六年(1859)(改印:未月改)
◯「ぶん福茶釜」 「一恵斎芳幾画」文正堂「未二改」 ②墨摺
◯「昔はなし舌きりすゞめ」「一恵斎芳幾画」文正堂「未五改」 ②墨摺
◯「昔はなし花咲ぢゝい」 「一恵斎芳幾画」文正堂「未五改」 ②墨摺
◯「昔咄桃太郎」 「一恵斎芳幾画」文正堂「未五改」 ②墨摺
◯「しん形京染もよふ」 「よし鷹」 辻文 「未十改」 ⑦
◯「舞鶴駒吉」 「国貞画」 山口屋「未十一改」⑥
◯「しん板ひなだん組立の図」画工未詳 辻文 安政6年 ⑥組上絵
◯「新板おざしき道具尽」 「よし藤画」 文正堂 安政6年 ⑥
◯「いろはたとへ双六」 「一鳳斎国明画」辻岡屋文助 安政6年 ⑥
◯「道外たとへ尽し」 「二世広重画」 辻安 安政6年 ⑥
☆ 安政頃(1854-1859)
◯「新工風うつしゑ」「よし藤画」 板元未詳 安政頃 ⑥
◯「新板世帯道具尽」「錦盛画」 板元未詳 安政頃 ⑥
◯「道化玉つくし」 「一恵斎芳幾戯画」角金 安政 ⑥
◯「新板馬尽し」 「国郷画」 泉市 安政 ⑥
☆ 万延元年(安政七年・1860)(改印:申月改)
◯「外国子供遊戯之図」 「一川芳員画」 丸屋甚八「申十改」 ①
◯「志ん板だるまのたはむれ」「周重」 ふじ慶 万延1年 ⑥
◯「新板めん尽」 「周重」 ふじ慶 万延1年 ⑥
◯「猿蟹敵討之図」 「一恵斎芳幾画」木屋 万延1年 ⑥(3枚続)
◯「子供遊いろは組学」 「貞重画」 板元未詳 万延1年頃⑥
☆ 文久元年(万延二年・1861)( 改印:酉月改)
◯〔大あんどんの絵〕 「芳藤画」 小林泰治郎「酉五改」③H-22-1-31-84
◯「古戦場陣取餝立」 「よし藤画」 文正堂 「酉三改」⑤
◯「いろはかるた」 「よし藤画」 文正堂 「酉七改」⑥
◯「五人のあたまで十人に見ゆる」「一鵬斎芳藤画」辻岡屋 文久1年 ⑥
◯「酉八新板おもちやつくし」 「貞房画」 版元未詳 文久1年 ③H-62-17-41-32
〈改印の一印は不明瞭、酉八を文久1年と見た〉
◯「人形芝居かがみ山の段 二」 「よし藤画」 文正堂 文久1年 ⑥
◯「朝比奈嶋めぐり」 「重歳画」 山甚 文久1年 ⑥
☆ 文久二年(1862)( 改印:戌月改)
◯「教訓いろはたとへ」「芳盛戯画」 古賀屋勝五郎「戌四改」 ⑥
◯「道外上下見の図」 「孟斎芳虎画」加藤屋岩蔵 「戌六改」 ⑥
◯「麻疹退治戯の図」 「よし藤画」 相ト 「戌七改」 ⑥
◯「新板まとい両面合」「芳藤画」 高友 「戌十一改」②
◯「幼童遊戯早学問」 「芳員戯画」 板元未詳 文久2年 ⑥
(手紙用文はんじ物)
◯〔ひなかざり〕 「よし藤画」 文正堂 文久2年 ⑥
☆ 文久三年(1863)( 改印:亥月改)
◯「幟旗馬印組上ケ」 「錦盛画」 佐野屋富五郎「亥二改」⑤組上絵
◯〔幟旗組上絵〕 「芳藤画」 遠州屋彦兵衛「亥二改」⑤組上絵
◯「新板鳥つくし」 「歌虎画」 蔦吉 「亥八改」⑦⑥
◯「新板面づくし」 「歌虎画」 蔦吉 「亥九改」⑥
◯「曲結雅画手本」1-3 「惺々周麿」上州屋重蔵 文久3年 ⑥
◯「こしをしの図」 画工未詳 板元未詳 文久3年 ⑦
☆ 文久頃(1861-63)
◯「しん板あね様づくし」「よし藤画」 文正堂 文久頃 ⑥
◯「子供遊衣裳附」 「一芳斎芳鶴」 上州屋重蔵 文久頃 ⑥〈一◎斎芳麿か〉
◯「新板虫つくし」 「重次画」 蔦吉 文久頃 ⑥〈単印〉
◯「新板仕立かざぐるま」「一英斎艶長画」辻亀 文久~元治頃 ⑥
☆ 元治元年(文久四年・1864)( 改印:子月改)
◯「おひなさま両めん合」「藤よし(ママ)画」文正堂「子◎改」⑥
◯「新板凧ゑ尽」 「よし藤画」 文正堂「子八改」⑤
◯「たとへづくし」 「広重筆」伊場屋仙三郞「子九改」⑥
☆ 慶応元年(元治二年・1865)( 改印:丑月改)
◯「龍宮餝立燈籠」「藤よし画」文正堂「閏五改」⑤組上絵
☆ 慶応二年(1866)( 改印:寅月改)
◯「志ん板子供遊びしりとり文句」中 画工未詳 具足屋 慶応2年 ⑥
◯「流行しりとり子供もんく」 「芳虎画」 近江屋久助 慶応2年 ⑥(2枚組)
◯「流行しりとり子供もんく」 「芳虎画」 近江屋久助 慶応2年 ⑥(3枚組)
◯「しん板あね様づくし」 「よし藤画」文正堂 慶応2年 ⑥組上絵
(道具組み上げ付)
☆ 慶応三年(1867)( 改印:卯月改)
◯「志ん板調練尽し」 「小芳盛画」 上州屋金蔵「卯弐改」 ②
◯「しん板おざしきこしらえ形」「よし藤画」 文正堂 「卯三改」 ⑥
◯「新板凧つくし」 「国芳画」 沢村屋清吉「卯三改」 ⑦
◯「あねさまづくし」 「よし藤画」 上州屋金蔵「卯四改?」⑥
◯「大相撲両面合」 「広重・重延画」丸鉄 「卯九改」 ⑥
◯「志ん板ふらんす曲馬つくし」「国てる画」 版元未詳 慶応3年3月③F-303-265
☆ 慶応頃(1865-67)
◯「両めんかがみあね様づくし」「周芳画」 山甚 慶応頃 ⑥
◯「此中はおもしろきもの」 「よし藤画」板元未詳 慶応頃 ⑥組上絵
◯「新板相撲東西両面合」 画工未詳 松順 慶応頃 ⑥
☆ 幕末~明治初期
◯「志ん板ほうづきあそび」 「よし藤画」板元未詳 安政~慶応(山口県立萩美術館・浦上記念館)
◯「新板武者つくし」 「重宣画」 山甚 幕末 ⑥
◯「新板武者づくし」 「幾丸画」 藤慶 幕末 ⑥
◯「新板出しづくし」 「歌◎画」 蔦吉 幕末 ⑥〈画像には単印〉
◯「志ん板魚づくし」 「周(欠)」 ふじ慶 幕末 ⑥〈周重画〉
◯「新板凧づくし」 「よし藤画 文正堂 幕末?⑤
◯「女夫合」 芳瀧 板元未詳 幕末 ⑥
◯〔面・オモチャ・もんづくし〕 画工未詳 文集堂米蔵 1860s ⑧
◯「志んぱん大角力東の方」 画工未詳 板元未詳 幕末 ⑥
◯「志ん板狐のたわむれ」 画工未詳 板元未詳 幕末 ⑥
◯「子供遊 金魚とり」 画工未詳 和泉屋市兵衛 幕末 ⑥組上絵
◯「百人一首かるた」1-4 画工未詳 泉市 幕末 ⑥
◯「かんざしくし尽」 画工未詳 板元未詳 幕末 ⑥
◯「新板もんづくし」 画工未詳 文正堂 幕末 ①
◯「武者尽」 画工未詳 板元未詳 幕末 ⑥
◯「たこ」 画工未詳 板元未詳 幕末 ⑥
◯「画本西遊記 百鬼夜行ノ図」「玉園戯画」板元未詳 幕末~明治 ⑥(3枚続)
◯「太宰府天満宮」 「よし藤画」板元未詳 幕末~明治 ⑥(2枚続)
◯「新はんどうけ」 「一英斎艶長画」辻亀「年月改」⑥
◯「角力づくし」 「藤よし画」文正堂 「年月改」⑥
☆ 幕末~明治十五年(1882)頃まで
◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕
△綿喜(前田金随堂綿屋喜兵衛)大阪
初代貞信画(刊年 不記載)
「大新板切組灯籠 忠臣蔵二段目桃井の館」大判三枚続
「大新はん切組灯籠 太功記十段目」大判一枚
「大新板切組灯籠 曽我対面」 大判二枚続
「切組灯籠 太平記賤ヶ岳合戦」 大判五枚続
二代貞信画(刊年 不記載)
「大新板 川崎鋳造場 切組灯籠」 大判五枚続
△天喜(小西金花堂)
芳梅画(刊年 不記載)
「大新板組上とうろう いもせ山のだん」大判二枚続
芳梅画カ
「大新板さいく大しかけとうろう 四ッ谷怪だん夢の場」大判一枚
「大新板切組とうろう 牛若弁慶(五条橋)」 大判一枚
「大新板組上とうろう 日吉丸(長短槍試合)」大判一枚
△冨士政(嶋田金光堂冨士政七)
初代貞信画(刊年 不記載)
「大新板無類切組大灯籠 忠臣蔵十二段一目一覧」大判十四枚続
二代貞信画(刊年 不記載)
「極新板切組灯籠 芦屋道満大内鑑一目一覧」大判三枚続
「極しん板切組とうろう 舌切雀桃太郎大序より大切迄一目一覧」大判七枚続
「極しん板切組とうろう くるわぶんしょう(廓文章)」細判一枚
△本安(梅村安兵衛)
小信画(刊年 不記載)
「大しん板切くみとうろう 太功記十段目尼ヶ崎のだん」細判一枚
「志ん工夫かけゑ(錦影絵)」細判一枚
△本為(梅村為助)
二代貞信画(刊年 不記載)
「極しん板切くみとうろう 石川五右衛門山門のだん」大判三枚続
「大新板切組灯籠 源平一の谷合戦」大判三枚続
小信画(刊年 不記載)
「極しんはん切組とうろう 国せんや合せんししが城之段」細判一枚
「新板切くみとうろう 太功記十段目」細判一枚
△石和(石川和助)
初代貞信画(刊年 不記載)
「大新はん切組灯籠 仮名手本忠臣蔵七段目一力のだん」大判二枚続
小信画(刊年 不記載)
「極大新板切組とうろう 大阪浪花橋の図大からくり」細判二枚続
画者不詳(刊年 不記載)
「大新板 くずの葉信田の森の段」 細判一枚
「大しんはん切くみ灯籠 吉野山(川連館)」細判一枚
△鈴木(鈴木利兵衛)
二代貞信画(刊年 不記載)
「極新板切組灯籠 住吉一覧光景」 大判八枚続
「極しんばん切組とうろう 安芸宮島風景一目一覧」大判九枚続
小信画(刊年 不記載)
「極しん板切組とうろう 近江源氏八ツ目(盛綱陣屋)」 細判一枚
「極大しん板切組とうろう 大江山東寺羅生門の段(渡辺綱)」細判一枚
「極新板切組とうろう 足がら山(金太郎)」細判一枚
「極新板 甘ざけ 切組とうろう」細判一枚
△田中安(田中安次郎)
小信画(刊年 不記載)
「大新板切組とうろう 三代記三浦わかれの段(絹川村閑話)」細判一枚
「新板切組とうろう 一ノ谷陣家之段」 細判一枚
「極新板切組とうろう 菅わら車引のだん」細判一枚
△阿波文(阿波屋文蔵)
二代貞信画(刊年 不記載)
「切組灯籠画 西南征討の軍将え賜天盃図」大判三枚続
△八尾善
小信画(刊年 不記載)
「新板切組灯籠 千本桜御てん・忠臣蔵四段目切・竜宮玉とり・金門五三桐・太功記十だん目・じらい
也」細判一枚の小紙面
△堀佐
小信画(刊年 不記載)
「大新板切くみとうろう 菅原車引・国姓爺・曽我対面」細判一枚・三ッ割
△三上
二代貞信画(刊年 不記載)
「切組灯籠 国姓爺合戦甘輝館之段」大判三枚続
「新ぱん流行の人力車組上」 細判一枚
△尽市
芳権画
「大新板 大江山 切組とうろう(鬼退治)」細判一枚
(京都版)
△吉勘
画者不詳
「大新板切組御神輿図」細判一枚
△墨小
画者不詳
「くみあげとうろう 本朝二十四孝(勘助住家)」細判一枚
△万栄
画者不詳
「大新板 伊賀越道中双六伝受場 組上ケとうろう」細判一枚
「大新板 野崎村ノ段 切組とうろう」 細判一枚
「大新板 ふたつ蝶々米や場のだん 組立絵」細判一枚
「大しんはん 一の谷組打 切くみとうろう」細判一枚
「極大新板切組之灯籠画 六歌仙図」細判一枚
(板元不詳)
小信画
「切組灯籠鎌倉三代記」細判(板元・刊年不記載)
「切組とふろう 浮世風呂の図」細判(板元・刊年不記載)
☆ 刊年未詳(江戸期)
◯「切くミとうらう太功記十だん目」「小信画」 (版元不明) 江戸期 ⑥組上絵〈初代〉
◯「大新ばん金閣寺之段切組燈籠」 「貞信画」 綿喜 江戸期 ⑥切組灯籠絵(3枚組)
◯「極志ん板切組たいこ[やぐら]」 「貞信」 綿喜 江戸期 ⑥切組灯籠絵
◯「志ん板けだものづくし」 「よし丸画」 伊藤屋与兵衛?江戸期 ⑥
◯「大新ぱん[城の段]」 「貞信画」 錦喜 江戸期 ⑥切組灯籠絵
◯「周防岩国錦帯橋」 「国長画」 和泉屋市兵衛 江戸期 ⑥切組燈龍絵(8枚組)
◯「新版浮人形水遊」 「英泉画」 川口板 (刊年不記載)⑨立版古(大判1枚)
◯「心学雅絵得」 「芳豊儒画」 板元未詳 江戸期 ⑥
◯〔おもちゃ絵 八犬伝〕 「一花亭富雪画」川音 江戸期 ⑥
◯〔おもちゃ絵 英雄〕 「六花亭富雪画」川音 江戸期 ⑥
◯〔おもちゃ絵 女傑〕 「富雪画」 川音 江戸期 ⑥
◯〔おもちゃ絵牛若丸〕 「英山画」 板元未詳 江戸後期⑥
◯「風流あたま十二月」 「一勇斎国芳画」伊勢辰 江戸後期⑥
◯「狸づくし」 「一英斎芳艶画」山型+梅 江戸末期⑥
◯「たたみ袋」 芳瀧筆 板元未詳 江戸後期⑥
◯「大しんはん吉野山切くみ灯籠」画工未詳 石和 江戸期 ⑥切組灯籠絵
◯「牛若丸一代記切くみ灯籠」 画工未詳(版元不明)江戸期 ⑥切組灯籠絵(2枚組)
◯「金閣寺之だん切組灯らう」 画工未詳(版元不明)江戸期 ⑥切組灯籠絵(3枚組)
◯〔たてばんこ 団扇仕入所〕 画工未詳 玉ノ井 江戸期 ⑥組上絵
◯〔たてばんこ 氷水〕 画工未詳 玉ノ井 江戸期 ⑥組上絵
◯「志ん板猫のよめ入り」 画工未詳 むさしや 江戸期 ⑥
◯「新板たぬき尽」 画工未詳 山甚 江戸後期⑥
◯「新板凧づくし」 画工未詳 山甚 江戸後期⑥
◯〔纏つくし〕 画工未詳 板元未詳 江戸後期①
◯〔虫づくし〕 画工未詳 板元未詳 江戸後期⑥(2枚続)
☆ 明治元年(慶応四年・1868)(改印:辰月改)
◯「幼童遊び子をとろ/\」 「広重戯画」 丸屋平次郎 「辰二改」 ①(2枚続)
◯「子供遊び凧の戯」 「一交斎小芳盛」古賀屋勝五郎「辰十改」 ①(2枚続)
◯「志ん板子供遊びしりとり文句」画工未詳 具足屋 「辰十二改」⑥
◯「子供あそびぼんでんまつり」 画工未詳 板元未詳 明治元年 ⑦(2枚続)
◯「子供土用ばき水なぶりの図」 画工未詳 板元未詳 明治元年 ①(2枚続)
◯「子供芝居忠臣蔵 四段目」 画工未詳 板元未詳 明治元年 ①(2枚続)
◯「子供遊端午のにぎわい」 画工未詳 板元未詳 明治元年 ①(2枚続)
◯「子供あそびさつきの戯」 画工未詳 板元未詳 明治元年 ⑦(2枚続)
◯「子をとろのしかへし」 画工未詳 板元未詳 明治元年 ⑦(2枚続)
◯「子供遊うでっくらべ」 画工未詳 板元未詳 明治元年 ⑦(2枚続)
◯「当世三筋のたのしみ」 画工未詳 板元未詳 明治元年 ⑦(2枚続)
◯「子供遊端午に気生」 画工未詳 板元未詳 明治元年 ①(2枚続)
◯「子供遊お山の大将」 画工未詳 板元未詳 明治元年 ①(2枚続)
◯「子供遊び夏の栄」 画工未詳 板元未詳 明治元年 ⑦(2枚続)
◯「子供遊世直し祭」 画工未詳 板元未詳 明治元年 ⑦(2枚続)
◯「子供遊力くらべ」 画工未詳 板元未詳 明治元年 ⑦(2枚続)
◯「子供遊宝の当物」 画工未詳 板元未詳 明治元年 ⑦(2枚続)
◯「子供遊花火の戯」 画工未詳 板元未詳 明治元年 ①(2枚続)
◯「子供遊勇当独楽」 画工未詳 板元未詳 明治元年 ①(2枚続)
◯「子供遊水合戦」 画工未詳 板元未詳 明治元年 ①(2枚続)
◯「子供祭礼図」 画工未詳 板元未詳 明治元年 ⑦
◯「子供遊角力」 画工未詳 板元未詳 明治元年 ⑦(2枚続)
◯「花見の戯」 画工未詳 板元未詳 明治元年 ⑦(2枚続)
☆ 明治二年(1869)(改印:巳月改)
◯「新板鳥さし十六むさし」「周重筆」 板元未詳 明治2年 ⑥
◯「往来人物尽」 「よし藤画」いセキ 明治2年 ⑥
☆ 明治三年(1870)(改印:午月改)
◯「八百屋お七からくり云立文句」「芳虎画」 文正堂 「午正改」 ⑥
◯「志ん板車づくし」 「芳虎画」 板元未詳「午九改」 ⑥
◯「新板車づくし」 画工未詳 越嘉 「午八改」 ⑦
◯「往来子供尽」 「よし藤画」文正堂 明治3年6月 ⑥
◯「新板おざしき道具」 「一桜斎」 木宗梓 明治3年10月⑦
〈「桜」は漢字ではなく桜の花びらで表す。一桜斎を名乗るのは歌川国景(クニカゲ)と歌川芳英(ヨシフサ・ヨシヒデ)
だが、いずれがこの一桜斎か判然としない〉
◯「水滸伝豪傑尽し」 「芳春画」 木宗梓 明治3年 ⑥
◯「新版鳥づく志」 「景年画」 山甚梓 明治3年 ⑥
☆ 明治四年(1871)(改印:未月改)
◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕
国政画
「しん板けいこ所」「国まさ画」具足屋 明治4年 ⑥(未四改)
☆ 明治五年(1872)(改印:申月)
◯「◎◎すもふ両めん合」「周重」 藤岡屋慶次郎「壬申二」③H-22-1-31-86
◯「博覧会拝見之図」 画工未詳 板元未詳 「壬申三」⑦
◯「新板廿四孝」 「貞秀画」 山森 (単印)明治5年 ⑥
◯「切組大灯籠 忠臣蔵十二段一目一覧」大判 冨士政七板 明治4-5年頃 ⑨立版古(14枚続)
傍書「長谷川老人信天翁貞信切組灯画一世一代の製画」〈初代貞信〉
☆ 明治六年(1873)(改印:酉月)
◯「流行兎けん」 「よし藤画」大政 「酉壱」 ⑥
◯「頼朝公冨士野牧狩餝立」「よし藤画」板元未詳 「酉弎」?⑤
◯「第二 博物図 瓜果類」 画工未詳 水野清治郎 明治6年 ⑥
◯「第三 博物図 穀物の類」画工未詳 水野清治郎 明治6年 ⑥
☆ 明治七年(1874)(改印:戌月)
◯「小学教授単語の図」 画工未詳 木宗 「戌四」⑥
◯「新板単語衣服身体」「幾丸画」 山口屋藤兵衛「戌九」⑧
☆ 明治八年(1875)(改印:亥月)
◯「児学教導単語之図 第四単語図」画工未詳 辻岡屋文助「亥四」⑤
◯「新板単語尽」 画工未詳 山口屋藤兵衛「亥四」 ⑥
◯「志ん板猫のおしへぐさ」画工未詳 板元未詳 「亥九」 ⑥
◯「童蒙教授図会 野菜」 画工未詳 万屋孫兵衛 明治8年頃⑥
◯「童蒙教授図会 虫」 画工未詳 万屋孫兵衛 明治8年頃⑥
☆ 明治初年
◯「新板うへ木尽・すゞめの道ゆき・志ん板だし尽・当世見立役者尽」
「周里画」加賀吉板 明治初年 ⑦
◯「仮名手本忠臣蔵七段目 一力茶屋の段」初代長谷川貞信画 石田和助板(刊年不記載)⑨立版古(2枚続)
◯「新板あね様りょうめんあわせ」「千哥幸画」 山村金三郞 明治初期 ⑥
◯「新板文句入ねこのしよさごと」「幾丸」 板元未詳 明治初期 ⑥
◯「子供あそびままごしらへ」 「よし藤画」 板元未詳 明治初期 ⑥
◯「志ん板ばけものよめいり」 「国麿」 板元未詳 明治初期 ⑥〈二代国麿〉
◯「新板武者の折かわり絵」 「邦年作画」 文正堂 明治初年 ⑥
◯「志んはんさかなづくし」 「虎重画」 沢村 明治初期 ⑥
◯「両面合大相撲関取揃」 「芳盛画」 板元未詳 明治初期 ⑥
◯「新板あね様とんび尽」 「よし藤画」 文正堂 明治初期 ⑥
◯「しん板にゃにゃ尽し」 「小芳盛画」 伊勢屋利兵衛 明治初年 ⑦
◯「しん板八百屋づくし」 「小芳盛画」 伊勢屋利兵衛 明治初年 ⑦
◯「志ん板手遊づくし」 「周重画」 加賀吉 明治初年 ⑥
◯「新板おゐらん尽し」 「よし藤画」 山口や 明治初期 ⑥
◯「しん文句車づくし」 「よし藤画」 大橋 明治初年 ⑦
◯「新板器械体操之図」 「国利画」 版元未詳 明治前期 ⑥
◯「志ん板とりづくし」 「小芳盛画」 板元未詳 「年月改」 ⑥
〈「年月改」印は明治4年まで〉
◯「新板家久連佐登」 「国利筆」 板元未詳 明治初年 ⑥
◯〔昔噺おもちゃ絵〕 「小信画」 (不明) 明治初年 ⑥
◯「新板なぞつくし」 「守川音次郎」堤吉兵衛 明治初年 ⑦
◯「新版単語図解」 「幾丸画」 森本 明治初年 ⑥
◯「志ん板道行尽」 「よし藤画」 政田屋 明治初期 ⑥
◯「新板猫の湯屋」 「よし藤画」 辻亀 明治初期 ⑥
◯「新板角力合画」 「幾飛亭画」 樋口銀太郎 (単印) ⑥
◯「新板鳥づくし」 「重政画」 板元未詳 「年月改」? 明治初期 ⑥
◯「新板ねこ尽」 「国忠画」 板元未詳 明治初年 ⑥
◯「馬乗づくし」 「芳虎画」 板元未詳 「年月改」?⑥
◯「武者づくし」 「小信画」 本安 1870s ⑧大坂
◯「かわり絵」 「芳乕?画」 豊市 明治初期 ⑧大阪
◯〔馬術〕 小信画 綿屋喜兵衛 明治初期 ⑥大坂
◯「しんぱんいろはかるた」 画工未詳 越嘉 明治初年 ⑥
◯「しん板あね様づくし」 画工未詳 板元未詳 明治初期 ⑥
◯「東西すもうめん合」 画工未詳 加賀吉 明治初年 ⑥③
◯「新板両面武者揃」 画工未詳 伊勢新はん 明治初年 ⑥
◯「西洋品物づくし」 画工未詳 八百善 1870s ⑧大阪
◯「かいこやしない」 画工未詳 大黒屋惣兵衛 明治初年 ⑦
◯「教訓善悪くらべ」 画工未詳 版元未詳 明治初年 ⑦
◯「東京名所10景」 画工未詳 版元未詳 明治初年 ⑦
◯「おばけづくし」 画工未詳 みの◎ 1870s ⑧大阪
◯「女性姿45図」 画工未詳 板元未詳 明治初期 ⑦
◯「単語づくし」1-3 画工未詳 綿喜 明治初期 ⑥大坂
◯「当盛なつ物」 画工未詳 加賀吉? 明治初年 ⑥
◯「勇士づうし」 画工未詳 まん栄 1870s ⑧
◯「当世づくし」 画工未詳 板元未詳 明治初年 ⑦
◯「第五単語図」 画工未詳 板元未詳 明治初年 ⑦
☆ 明治九年(1876)
◯「第一 博物図 全葉之形」画工未詳 水野清治郎 明治9年 ⑥
◯「第四 博物図 葉茎類」 画工未詳 水野清治郎 明治9年 ⑥
☆ 明治十年(1877)
◯「新板子供遊いろはたんか」「画工橋本直義」 太田与兵衛 明治10年4月 ⑥〈楊洲周延〉
◯「子供遊び力くらべ」 「梅堂戯墨」 多賀甚五郎 明治10月4月 ②〈梅堂国政〉
◯「六歌仙の内文屋の康秀」 「よし藤画」 あさも板 明治10年1月 ⑤
◯「しん板清元鳥羽絵」 「よし藤画」 あさの板 明治10年1月 ⑤
◯「文明開化4図」 「歌川国松」 小林泰治郎 明治10年12月 ⑦
◯「志ん板ほうづきの湯」 「よし春画」 深沢貞次郎 明治10年 ⑧〈生田芳春〉
(画工 浅草並木町十番地 生田幾三郎)
◯「新版加藤清正一代記」 「国明画」 木宗 明治10年頃 ⑥
◯「志ん板猫の吉わら」 「画工生田幾三郎」荒川藤兵衛 明治10年 ⑦
◯「新板狂言所作事」 「画工歌川幾三郎」荒川藤兵衛 明治10年 ⑦
◯「しん板玉うさぎ」 「よし藤画」 東屋 明治10年 ⑦
◯「川崎鋳造場」 二代貞信画 綿喜 明治10年 ⑨立版古(5枚続)
☆ 明治十年代
二代長谷川貞信画 ⑨立版古
◯「川口電信機並神戸通蒸気船浪花入津」大判四枚続(板元・刊年 不記載)
◯「梅田ステーション」細判一枚 (板元・刊年 不記載)
◯「源平一の谷合戦」 大判三枚続 本為板(刊年不記載)
◯「四天王寺風景」 大判五枚続(板元・刊年 不記載)
◯「大阪鉄道寮」 細判一枚 (板元・刊年 不記載)
☆ 明治十一年(1878)
◯「東京俳優見立辻占給金附」「梅堂国政筆」 児玉又七 明治11年2月 ⑤
◯「しん板ひざ栗毛弥次喜太」「芳春画」 荒川藤兵衛 明治11年4月 ⑦
(「画工 並木町十番地 歌川幾三郎」)
◯「しん板昔物かたりなぞ」 「芳春画」 荒川藤兵衛 明治11年5月 ⑤
◯「しん板のねこのおんせん」「幾飛亭画」 磯川 明治11年8月 ⑦
◯「忠臣蔵役者役名16図」 「守川周重筆」 尾崎直三郞 明治11年12月⑦
◯「しん板あねさんづくし」 「竹内栄久画」 松村甚兵衛 明治11年 ⑥
◯「新板馬乗づくし」 「幾飛亭画」 版元未詳 明治11年 ⑥
◯「新はん狂言尽」 「朝香◎ 画工歌川幾三郎」荒川藤兵衛 明治11年 ⑦
☆ 明治十二年(1879)
◯「新版武芸英雄競」 「宝斎画」 水野慶次郎 明治12年1月 ⑦〈歌川国玉〉
◯「新板武者童名後名尽」「幾飛亭画」 竹内治良 明治12年2月 ⑤
(「神田ハナ川丁五バンチ 画工 小林英治良」)
◯「しんぱん凧ゑ」 「よし藤画」 樋口?板 明治12年10月⑤
◯「手遊當もの」 「国利画」 倉田太助 明治12年 ③H-62-17-41-33
◯「新板大小姉様尽」 画工未詳 版元未詳 明治12年4月 ⑤
◯「猫の踊」 画工未詳 版元未詳 明治12年 ⑥組上絵
☆ 明治十三年(1880)
☆ 明治十四年(1881)
◯「大阪浪花橋大からくり」二代貞信画 石川和助 明治14年頃 ⑨立版古(細判2枚続)
◯「新ぱんはさみせうぎ」「守川周重筆」 金子藤兵衛 明治14年11月⑥
◯「新板御祭」 幾三郎 版元未詳 明治14年 ⑥
◯「五月幟」 「大蘇芳年画」 版元未詳 明治14年 ⑥
◯「芝居小屋舞台裏見取図」画工兼出板人 神山清七 明治14年7月 ⑦組上絵
◯「新板花出し尽し」 「国◎」 大倉四郎兵衛 明治14年10月②
◯「しん板ゆかいつくし」 画工未詳 荒川藤兵衛 明治14年11月⑦
◯「志ん板武者尽」 画工未詳 版元未詳 明治14年 ⑥
◯「新板凧ゑ尽」 画工未詳 深沢貞次郎 明治14年 ⑥
◯「新板玩物尽」 画工未詳 版元未詳 明治14年 ③H-62-17-41-16
◯「役者揃」 画工未詳 版元未詳 明治14年 ⑥
☆ 明治十五年(1882)
◯「志ん板あね様両めん」 「幾飛亭ゑ」高沢房次郎 明治15年10月⑧
◯「新板ねずみのたわむれ」「国政」 松井 明治15年 ⑥
◯「志ん版かつて道具尽」 「幾飛亭画」森本順三郎 明治15年 ⑧
◯「新板絵凧」 画工未詳 鹿嶌松二郎 明治15年12月⑦
◯「三頭六体角兵衛獅子」画工兼出板人 長谷川其吉 明治15年 ②⑦
◯「新板子供湯客遊び」 画工未詳 版元未詳 明治15年 ⑥
☆ 明治十六年(1883)
◯「新板かつらまげ」 「政雪筆」 奥井忠兵衛 明治16年1月⑦
◯〔鍾馗図〕 「よし藤画」小林泰二郎 明治16年2月⑤
◯「新板天神記」 「国利画」 万屋吉兵衛? 明治16年4月⑥
◯「志んぱんけだものつくし」「よし丸画」奥井忠兵衛 明治16年9月⑦
◯「新板武将馬騎揃」 「よし藤画」樋口銀太郎 明治16年 ⑥
☆ 明治十七年(1884)
◯「新板子供歌尽」 「よし藤画」 樋口銀太郎 明治17年4月 ⑤
◯「しん板梅の春」 「幾飛亭画」 樋口銀太郎 明治17年4月 ⑦
(「画工 浅草新平右衛門町壱番地 小林英次郎」)
◯「新板子供遊尽し」 「志う月画」 伊勢勝 明治17年10月⑤
(「画工 芝浜松町四丁目十五番地 戸田晧」)
◯「当世馬づくし」 「恵斎画」 惠の本藤兵衛 明治17年10月②
◯「競馬天覧の図」 「葛飾画」 武蔵屋 明治17年11月②
◯「安芸宮島一目一覧」 二代貞信画 鈴木利兵衛 明治17年 ⑨立版古(9枚続)
◯「住吉風景一目一覧」 同上 鈴木利兵衛 (刊年不記載)⑨立版古(8枚続)
◯「しん板かめのおさらい」「治明画」 石島 明治17年 ⑥
◯「新板子供相撲づくし」 「しう月画」 伊勢勝 明治17年 ⑥
◯「新板かくべい尽」 「国利画」 長谷川作次郎 明治17年 ⑥
◯「新板鼠の戯」 「国利筆」 清水屋板 明治17年 ⑥(長谷川作治郎)
◯「新版雛飾立」 「国利画」 大倉四郎兵衛 明治17年 ⑥
◯「日本名将」 「青洲画」 今井敬太郎 明治17年 ⑥
◯〔名将づくし〕 画工未詳 版元未詳 明治17年 ②
☆ 明治十八年(1885)
◯「新板流行商人つくし」「志う月画」 伊勢勝 明治18年5月 ⑥③F-303-146
(「画工 戸田皓」)
◯「新板手まり歌づくし」「国あき画」 鎌田在明 明治18年 ⑥〈二代国明〉
◯「新ぱんかげ絵尽し」 「茶◎近二画」佐脇金次郎 明治18年 ⑧〈近二は二代国麿〉
◯「しん板長者づくし」 「惺々暁斎筆ニ倣テ 国利画」東家 明治18年⑥
◯「新板あねさま尽」 「国利画」 福田保 明治18?年 ⑥
◯「おもちゃづくし」 「正久画」 村形吉作 明治18年 ⑧
◯「新版大角力づくし」 画工未詳 山口 明治18年11月⑥
◯「しん板武者づくし」 画工未詳 版元未詳 明治18年 ⑥
◯「新板折かわり絵」 画工未詳 綱島亀吉 明治18年 ⑧
◯「奥州安達合戦組上」 国政(三代国貞)画 児玉又七 明治18年 ⑨組上絵(3枚続)
〈東京式立版古の始まりとされる。登場人物・俳優名の明記と画中における完成図の明示が東京式〉
☆ 明治十九年(1886)
◯「新板/工◎尽・猫ノ学校・雀の吉原・花鳥尽・両面姉様・掛物尽・
鼠の入・団扇尽・狂句尽」 「生田幾二郎」山口屋藤兵衛 明19年 ⑦
◯「志ん板指のかげゑ」 「政信画」 辻亀 明治19年2月 ⑥
◯「新板あね様づくし」 「国あき画」 小林新吉 明治19年3月 ⑤
◯「新版一口噺」 「茶越?近二」奥井忠兵衛? 明治19年3月 ⑦
◯「流行せんだひぶし」 「国利画」 堤吉兵衛 明治19年6月 ⑦
◯「新板子供あそび」 「国利画」 佐々木豊吉 明治19年7月 ⑤
◯「学校体操運動図」 「梅寿国利筆」版元未詳 明治19年 ⑥
◯「新板甲子温泉」 「国政画」 松井栄吉 明治19年 ⑥
◯「めん・えだこ・もん・すもう尽し」画工未詳 みの忠 明治19年2月 ⑥
◯「教育訓画 動物第六 しゝ獅」 画工未詳 林万次郎 明治19年11月⑥
☆ 明治十年台
◯「市中商い尽」画工未詳 版元未詳 明治10年代? ⑦
☆ 明治二十年(1887)
◯「しん板のぼりづくし」「幾飛亭画」 綱島亀吉 明治20年3月 ⑦
◯「小学運動図解」 「探景画」 三宅半四郎 明治20年4月 ⑤
◯「鬘附束髪図会」 「楊洲周延筆」林吉蔵 明治20年5月 ⑦⑧
◯「子供遊びの図」 「葛飾正久」 三宅半四郎 明治20年11月⑤
◯「新板武者づくし」 「幾飛亭画」 森本順三郎 明治20年 ⑦
◯「大新ぱん狐の嫁入り」「よしはん画」鈴木利兵衛 明治20-30年代⑥
〈⑥の解説は「よしはん画」を二代芳豊とする〉
◯「新版英語尽」 画工未詳 山口屋藤兵衛 明治20?年2月⑥
◯「新板水ぐわし尽し」 画工未詳 松野米治郎 明治20年8月 ⑥
◯「日蝕説明錦絵」 画工未詳 版元未詳 明治20年8月 ⑦
〈8月19日の皆既日食記事〉
◯〔からくり絵〕 画工未詳 版元未詳 明治20年 ⑥
☆ 明治二十一年(1888)
◯「見立石橋山子供遊之図」「楊洲周延筆」林吉蔵 明治21年10月 ①
◯「女愛子供遊」 「楊洲周延筆」横山園松 明治21年12月 ①
☆ 明治二十二年(1889)
◯「御歳暮 やまと新聞付録」画工未詳 やまと新聞社 明治22年 ⑥組上絵
◯「伊太利亜国チャリネ世界第一大曲馬遊覧之図」「梅堂子国政画」福田熊次郎 明治22年 ⑥
(折変わり絵:画面中央部分が五通りに変わる)
◯「新版子供遊十二ヶ月」「国利画」 川上平吉 明治22年 ⑥
◯「四季の花むさし」 「幾英筆」 森本順三郎 明治22年 ⑧
◯「新版◎貨づくし」 「国利画」 堤吉兵衛 明治22年 ⑧
◯「新版男女児例学」 「国利画」 松月堂 明治22年 ⑤
◯「新板子供あそび」 「国利画」 小川豊治郎 明治22年 ⑧
◯「志ん板水あそび」 奥井忠兵衛 みの忠 明治22年 ⑥
◯「やをやづくし」 画工未詳 越米 明治22年 ⑥
☆ 明治二十三年(1890)
三代歌川国貞画
◯「め組のけんくわ 組上とうろう」三代国貞画 片田長治郎 明治23年5月刊 ⑨組上絵(3枚続)
◯「志ん板人力車組立」 「よし豊書」長谷川久美ノ助 明治23年5月 ②組上絵
◯「小学校用本づくし」 「梅盛図」 鎌田在明 明治23年8月 ⑤
◯「小倉百人一首 前集絵札」二代貞信 版元未詳 明治23年 ⑥
◯「御代春祝獅子舞」 画工未詳 林吉蔵 明治23年12月⑦
◯「教育辻占文句 いの十二」画工未詳 荒川藤兵衛 明治23年 ⑤
◯「新版獣類ヅクシ」 画工未詳 越米 明治23年 ⑥
◯「新板魚づくし」 画工未詳 版元未詳 明治23年 ⑥
☆ 明治二十四年(1891)
◯「小児教育鳥画」 「ふさ種画」小林新吉 明治24年6月⑥
(鶴 ・雉・孔雀・郭公(ホトトギス)・鴛鴦・ビバリ)
◯「新版花咲爺」 「種さだ画」小林新吉 明治24年 ⑥〈種貞〉
◯「舌切雀桃太郎一代記」「画工貞信」版元未詳 明治24年 ⑥組上絵〈二代貞信〉
◯「児童教訓図画」 「春暁筆」 三錦堂 明治24年 ⑤(阪井金三郎)〈永島春暁〉
◯「絵紙勇士づくし」 画工未詳 土田◎◎◎ 明治24年4月⑧大阪
◯「教訓たとえ絵」 画工未詳 長谷川国吉 明治24年 ⑥
☆ 明治二十五年(1892)
◯「為朝難船之場組上 四枚続」「細工梅堂」牧金之助 明治25年3月⑦組上絵(4枚組)〈梅堂国政〉
◯「雛段組上 三枚続」 幾英 版元未詳 明治25年 ⑥組上絵〈画像は複製品〉
◯「しん板大小馬尽」 国天雷画 小山金治郎 明治25年2月⑦
◯「まとひ持組立」 画工未詳 石嶌八重 明治25年 ⑥組上絵
☆ 明治二十六年(1893)
◯「郡司海軍大尉端艇航海組上」画工未詳 板元未詳 明治26年 ⑥組上絵
◯「新版橋船尽」 画工未詳 越米 明治26年 ⑤
☆ 明治二十七年(1894)
◯「幼稚園玩弄動物雛形」 「梅翁画」 松野米次郎 明治27年5月 ⑧〈国利画か〉
◯「新版たるみこし組上ケ」「国利画」 文正堂 明治27年 ⑥組上絵
◯「新版各国旗尽」 「くにとしゑ」みの忠 明治27年 ⑥
◯「子供面かぶり手遊画」 画工未詳 松野米次郎 明治27年4月 ⑧
◯「組上附属おはやし」 画工未詳 尾関岩吉 明治27年5月 ⑦組上絵
◯「組上燈籠附属絵」 画工未詳 牧金之助 明治27年6月 ⑦
◯「大阪御陣雪中大合戦組上」画工未詳 東京牧金版 明治27年7月 ⑨(大判 5枚続)
(定価十五銭、大判一枚三銭)
〈明治17年刊「安芸宮島一目一覧」大判9枚続、1組13銭5厘。1枚が1銭5厘だから十年間で倍の値段になっている〉
◯「新版両面子供の着せ替」 画工未詳 松野米次郎 明治27年10月⑧
◯「新版諸虫類一覧」 画工未詳 越米 明治27年 ⑥
◯「新版猫乃入湯」 画工未詳 (不明) 明治27年 ⑥
◯「新版海魚尽」 画工未詳 松野米治郎 明治27年 ⑥
☆ 明治二十七・八年
二代貞信画(板元不詳)
(日清戦争)
◯「威海衛海戦」七枚続 /◯「旅順港」四枚続
◯「金州城小野口徳次功名組絵」三枚続 /◯「日清討戦鳳凰城攻撃大勝利組絵」三枚続
◯「日清戦争安城渡松崎勇戦組絵」三枚続
(芝居物)
◯「忠義水滸伝組上」三枚続 /◯「石橋山合戦組上」三枚続
◯「楠公桜井の訣れ」三枚続
☆ 明治二十八年(1895)
◯「鳥類一班」 「青洲画」 今井敬太郎 明治28年1月 ⑥
◯「新版武者鎧着替」 「国利画」 麻善 明治28年12月⑤
◯「餝立武者揃」 「よし藤画」松野米治郎 明治28年12月⑤組上絵
◯「猫ト鼡似真改撰図」「国利」 越米 明治28年 ⑥
◯「新版獣物ツクシ」 「梅翁写」 越米 明治28年 ⑥
◯「兵士技芸之図」 「湖東画」 越米 明治28年 ⑥
◯「若駒座猫乃玉乗」 「◎◎画」 今井敬太郎 明治28年5月 ③F-303-467
◯「新板両めん合かんざし鏡台飾立」画工未詳 矢沢久吉 明治28年6月 ⑧
◯「新版玉のり尽」 画工未詳 高橋栄次郎 明治28年7月 ③F-303-468
◯「新版ふねづくし」 画工未詳 高橋栄次郎 明治28年8月 ⑤
◯「子供たまのり遊び」 画工未詳 森本順三郎 明治28年 ③F-303-466
◯「児童水遊」 画工未詳 今井敬太郎 明治28年 ⑤
☆ 明治二十九年(1896)
◯「改良せりふ附うつしゑ」「春暁画」 松野米治郎 明治29年2月⑥
◯「新版手遊づくし」 「古堂画」 越米 明治29年4月③H-62-17-41-19
◯「祇園社油ぼうず組上」 画工未詳 牧金之助 明治29年1月⑧組上絵(3枚組)
◯「新板いせうつけ」 画工未詳 樋口銀太郎 明治29年2月⑧
◯「赤穂義士討入の図」 画工未詳 牧金之助 明治29年 ⑥組上絵(5枚組)
◯「馬車鉄道汽車尽」 画工未詳 越米 明治29年 ⑥
☆ 明治二十年代
◯「絵紙天神掛軸づくし」画工未詳 島田儀三郎 1890s ⑧大阪
◯「絵紙教育絵」 画工未詳 村尾喜助 1890s ⑧大阪
☆ 明治三十年(1897)
◯「新板馬尽し」 「梅窓画」 小林新吉 明治30年 ⑥
◯「志ん板両めん姉様尽」画工未詳 松野米治郎 明治30年2月⑧
◯「清元稽古本ヅクシ」 画工未詳 山村操 明治30年5月⑧
◯「教訓婦人操双録」 画工未詳 板元未詳 明治30年頃 ⑥
☆ 明治三十一年(1898)
◯「組上芝居舞台かざりふぞく品三枚内」
「貞信」飯田栄治郎 明治31年4月 ⑦大阪 組上絵(3枚組)
◯「婦人に着物きせ」画工未詳 松野米治郎 明治31年4月 ⑧
◯「手遊絵づくし」 画工未詳 綱島亀吉 明治31年 ⑤
☆ 明治三十二年(1899)
◯「新板さつ尽」 「国利画」 万木福松 明治32年1月⑧
◯「組上げ附属やぐら絵」 「小信筆」 野田広吉 明治32年 ⑦大阪(本安版 2枚組)
◯「志ん板くんしよう尽」 画工未詳 小林泰次郎 明治32年3月⑧
◯「しん板折かわりゑ五十五」画工未詳 山口 明治32年8月⑤
◯「動物両ねんあわせ」 画工未詳 綱島亀吉 明治32年8月⑧
◯「歌舞伎座新狂言 於染久松奥蔵之場組上ケ」画工未詳 牧金 明治32年 ⑥組上絵
◯「知恵の孝 四方の読込み」画工未詳 加藤 明治32年頃 ⑥(5?枚組 判じ物)
◯「人形めんかぶり」 画工未詳 綱島亀吉 明治32年 ⑤
☆ 明治三十三年(1900)
◯「しん板きせかへすかたゑ」「よし藤筆」大沢板 明治33年 ⑤
◯「新板婦女尽上ノ三」 画工未詳 荒川(欠) 明治33年 ⑤
☆ 明治三十四年(1901)
◯「明治座 当り狂言 夏祭り泥仕合の場」画工未詳 牧金 明治34年 ⑥組上絵
◯「新はんかんざし尽」 画工未詳 伊勢辰 明治34年 ⑥
☆ 明治三十五年(1902)
◯「碇知盛組上げ四枚絵」画工未詳 牧金之助? 明治35年4月?⑥組上絵
☆ 明治三十六年(1903)
◯「姉さま両めん尽」 画工未詳 平のや三之助 明治36年4月⑤
◯「源平盛衰記之内伏見の駅の場」 画工未詳 牧金 明治36年 ⑥組上絵(3枚組)
◯「第五回内国勧業博覧会組上の図」画工未詳 藤川忠七板 明治36年 ⑨石版 立版古 大判(2枚続)
(大阪立版古における新板の打ち止め作品)
☆ 明治三十七年(1904)
◯「日露戦争組上 第12鳳凰城附近の激戦我軍コザック撃退之図」一~三
「画作印刷兼発行者 牧金之助」明治26年 ⑥組上絵
〈日露戦争は明治37-38年(1904-05)〉
◯「教育人カ成セル進歩ノ一班」画工未詳 松野米治郎 明治37年1月⑧
◯「皇国武者揃」 「春暁画」 加賀吉版 明治37年⑤
☆ 明治三十八年(1905)
◯「美家故(みやこ)の花」画工未詳 松本甲午郎 明治38年5月 ⑤
◯「教訓元禄きせかへ」 画工未詳 樋口銀太郎 明治38年12月⑤
◯「教育かんざし尽」 画工未詳 良故堂 明治38年 ⑤
☆ 明治三十年代
◯「蒸気ポンプ組上」 「春暁画作」版元未詳 明治30年代 ⑧
◯「志んぱんめんづくし」画工未詳 版元未詳 明治30年代 ⑧
☆ 明治四十一年(1908)
◯「教育おもちやづくし」画作兼発行者 良古堂 奈良沢健次郎 明治41年1月 ③H-62-17-41-14
☆ 明治末
◯「東海道中双六 福笑 十六むさし」「是定筆」 いせ辰 明治末 ⑥
◯「志ん板ざしきのぼり」 「よね画」 いせ辰 明治末 ⑥
◯「きりぬき紋づくし」 「是定筆」 いせ辰 明治末 ⑥
◯「かつて道具」 「是定筆」 いせ辰 明治末 ⑥
◯「ひごい」 「よし藤画」伊勢辰 明治末 ⑥
☆ 大正以降(1912~)
◯「新形玉乗娘のきせかへ」画工未詳 武川 大正3年 ⑤
◯「教育少女きせかへ」 画工未詳 武川 大正4年 ⑥
◯「諸国羽子板」画工未詳 だるまや「壬戌」(大正11)序 ⑥巖谷小波作
〈画像22、羽子板53図〉
☆ 刊年未詳(明治)
◯「しん板化物尽・新板武者づくし・新板角力づくし・新板天神づくし」
「年景画」山城屋甚兵衛 明治 ③F-320-70
◯「小栗判官助重・照天姫曲馬おもちゃ絵」
「国美画」富山売薬版画 明治 ③F-303-460
◯「新板組上ケ吉野山忠信勇戦ノ図」「よし藤画」 文正堂 明治 ⑥組上絵
◯「東海道滑稽五十三次之内 第一」「国利画」 版元未詳 明治 ②
◯「江戸時代の縁日おもちゃ屋」 「菊丸画」 伊勢辰 明治 ③H-62-17-41-9
◯「志んぱん一トくちばなし」 「幾飛亭画」 ◯ニ「テ」板 明治 ⑥
◯〔歌舞伎六人衆 羽子板絵〕 「豊原国周画」版元未詳 明治 ⑥
◯「幼学べんきようづくし」 (竹内栄久) 版元未詳 明治 ⑥
◯「志ん板手あそび辻うら」 「国利試筆」 丸亀 明治 ⑥
◯「志ん板ほふづきあそび」 「よし藤画」 政田屋 明治 ②
◯「新版いろはたとえ尽」 「国美画」 版元未詳 明治 ⑥
◯「志ん板ちんわんぶし」 「ちか幸筆」 山村金三郞 明治 ⑥
◯「しんぱん武者つくし」 「幾飛亭?」 東屋 明治 ⑥
◯「しん板ちんわんぶし」 「国まさ画」 丸亀 明治 ②〈梅堂〉
◯「けだものしよ職尽し」 「小よし盛画」上金 明治 ⑥
◯「しん板猫のふきや」 「よし藤画」 大橋屋弥七 明治 ③F-320-86
◯「遊芸小間物道具尽」 「国輝画」 版元未詳 明治 ⑥〈三代国輝〉
◯「新板くるまづくし」 「豊重画」 辻亀 明治 ⑥〈二代豊重〉
◯「しん版子供ばなし」 「よし藤画」 樋口銀太郎 明治 ⑥
◯「新ばん役者香箱尽」 「面相国周画」版元未詳 明治 ②
◯「新板手遊びつくし」 「葛飾正久画」武蔵屋 明治 ③H-62-17-41-13
◯「小学教授早学び」 「守川音治郎」森本順三郎 明治 ⑤
◯「開化善悪ニ筋道」 「よし藤戯画」児玉又七 明治 ⑤
◯「新はん魚づくし」 「芳幾画」 小林鉄次郎 明治 ⑥
◯「志ん板かくべ尽」 「よし藤画」 ◯ニ「い」板 明治 ⑥②〈角兵衛獅子〉
◯「新板ねこの温泉」 「しう月画」 版元未詳 明治 ⑥
◯「新板子供あそび」 「幾飛亭画」 みの忠 明治 ⑥
◯「新板諸国別品揃」 「竹内栄久画」樋口善及 明治 ⑦
◯「新板凧づくし」 画工出版人小宮山昇平 武蔵屋 明治 ⑥
◯「新板車づくし」 「周重画」 政田屋 明治 ②
◯「幼稚園用切紙」1-10号 「歌川国鶴」 日枝幼稚園撰 明治 ⑥
◯「新板大凧尽」 「国利画」 版元未詳 明治 ⑥
◯「新板子供遊」 「延重」 古橋新之助 明治 ⑥
◯「猫の女風呂」 「よし藤画」 版元未詳 明治 ⑦
〈明治初年の芳藤画「新板猫の湯屋」⑥と類似〉
◯〔妖怪尽し〕 「小信画」 池吉 明治 ③F-320-24〈長谷川貞信二代〉
◯〔武将尽〕 「義麿画?」 版元未詳 明治 ⑥大坂
◯〔起こし絵 運動場 舎屋と木立〕画工未詳 文部省 明治 ②組上絵(3枚)
◯「新板かくべ獅子げい尽」 画工未詳 玉惣 明治 ③F-303-145
◯「志ん板子どもあそび」 画工未詳 沢村屋 明治 ⑥
◯「志ん板さかなづくし」 画工未詳 奥井忠兵衛 明治 ⑥
◯「新板単語之図第五」 画工未詳 児玉又七 明治 ⑤
◯「新板台所道具尽」 画工未詳 村形吉作 明治 ②
◯「志ん板馬づくし」 画工未詳 栗園堂 明治 ②
◯「しんぱんにゆこにゆこつくし」 画工未詳 版元未詳 明治 ②
◯「新板玉のり曲げいづくし」 画工未詳 版元未詳 明治 ③F-303-205
◯「新はん角力取組土俵入」 画工未詳 版元未詳 明治 ⑥組上絵
◯「源頼光大江山鬼退治」 画工未詳 版元未詳 明治 ②
◯〔中国孝子づくし〕 画工未詳 版元未詳 明治 ②
◯「新版五條橋組上」 画工未詳 綱島亀吉 未詳 ⑥組上絵(2枚組)
◯「人形衣しやう付」 画工未詳 沢村屋 明治 ⑥
◯「新版かつらつけ」 画工未詳 樋口 明治 ⑥
◯「しん板うつしえ」 画工未詳 辻亀 明治 ⑥
◯「当世い車づくし」 画工未詳 辻岡屋亀吉 明治 ②
◯「つじうらづくし」 画工未詳 沢村 明治 ③F-320-77
◯「志ん板猫の湯」 画工未詳 長谷川英吉 明治 ⑥
◯「新板諸鳥尽絵」 画工未詳 越米 明治 ⑥
◯「新版車つくし」 画工未詳 樋口銀太郎 明治 ⑤
◯「当世車づくし」 画工未詳 辻亀 明治 ⑥
◯「面の当てもの」 画工未詳 大◎常吉 明治 ⑥
◯〔着せかえ人形〕 画工未詳 文部省製本所 明治 ②(8枚)
◯「英名百勇伝」 画工未詳 綿屋喜兵衛? 明治 ⑥大阪
〈画像には「未八改」と思われる改印あり、明治 4年8月の改めと思われるが、未詳〉
◯「日本国産」 画工未詳 文会舎 明治 ⑥
(「葷辛類一覧・蔬菜茎葉食品図・蔬菜根塊一覧図・苽菓物一覧・食用蕈類一覧図
莢豆類一覧図・穀物一覧図・海藻一覧」)
◯〔上方おもちゃ絵〕 画工未詳 版元未詳 明治 ⑥折り変り絵
◯「大新板宝船組上」 画工未詳 版元未詳 明治 ⑥組上絵〈画像は複製品〉
◯「けだものづくし」 画工未詳 版元未詳 明治 ⑥
◯〔起こし絵 馬車〕 画工未詳 版元未詳 明治 ②組上絵
◯「狂言えづくし」 画工未詳 版元未詳 明治 ②
◯〔名将絵づくし〕 画工未詳 版元未詳 明治 ②
◯〔一日の行事〕 画工未詳 版元未詳 明治 ②
◯「新板千本桜」 画工未詳 版元未詳 明治 ⑥大阪 切組灯籠絵
◯「角力づくし」 画工未詳 版元未詳 明治 ⑥
◯「ねこつくし」 画工未詳 版元未詳 明治 ②
◯〔鳥づくし〕 画工未詳 版元未詳 明治 ⑥
◯「絵さがし」 画工未詳 版元未詳 明治 ⑥
◯「馬づくし」 画工未詳 版元未詳 明治 ⑥
◯〔仇討三図〕 画工未詳 版元未詳 明治 ②
◯〔学校遊び〕 画工未詳 版元未詳 明治 ②
◯〔猫見立絵〕 画工未詳 版元未詳 明治 ②
◯「名将尽」 画工未詳 版元未詳 明治 ⑥大阪
◯「太閤記」 画工未詳 版元未詳 明治 ②
☆ 刊年未詳(江戸~明治)
◯「榛沢六郎片岡我童 ゆう君あこや尾上菊五郎」「国美画」版元未詳 刊年未詳 ⑦
◯〔こま犬・羽子板・天狗面・だるまなど〕 「芳藤画」版元未詳 刊年未詳 ③H-62-17-41-24
◯「しん板猫と鼡のかたきどおし」「よし藤画」 大橋 刊年未詳 ⑦
◯「しん板大長家猫のぬけうら」 「よし藤画」 大橋 刊年未詳 ⑦
◯「しん板二十五座神楽づくし」 「よし藤画」 大橋 刊年未詳 ⑤
◯「志ん板おさな子なぞづくし」 「よし藤画」 版元未詳 刊年未詳 ⑥
◯「兜軍記等歌舞伎16場図」 「猛斎画」 版元未詳 刊年未詳 ⑦
◯「しんはんおもちやう尽」 橋斎艶長画 版元未詳 刊年未詳 ③H-62-17-41-30
◯「しん板一昼夜時づくし」 「よし藤画」 大橋 刊年未詳 ⑤
◯〔三代記三浦わかれの段〕 「小信画」 (不明) 刊年未詳 ⑥切組灯籠
◯「忠臣蔵 絵兄弟五段目」 「峯義画」 鶴棲堂 刊年未詳 ⑦
◯「新板したきりすゞめ」 「艶長画」 加賀吉板 刊年未詳 ⑦
◯「役者狂言あたり辻占」 「国重画」 小林鉄次郎 刊年未詳 ⑦
◯「しん板子もちづくし」 「よし藤画」 版元未詳 刊年未詳 ⑤
◯「志ん板金太郎あそび」 「藤よし画」 版元未詳 刊年未詳 ②
◯「先代萩御てん組立絵」 二代 貞信 冨士政 刊年未詳 ⑥組上絵
◯「即興かげぼしづくし」 「広重戯画」 蔦屋吉蔵 刊年未詳 ⑥
◯「志んはん香箱づくし」 「国芳門人画」 いせ辰 刊年未詳 ⑥
◯「新板おもちやづくし」 「国政画」 版元未詳 刊年未詳 ③H-62-17-41-21
◯「しん板おもちや尽」 「よし藤画」 辻文 刊年未詳 ③H-62-17-41-31
◯「一大区はしごのり」 「よし藤画」 版元未詳 刊年未詳 ⑤
◯「新板着物着せかへ」 「一光画」 石川松太郎 刊年未詳 ⑥
◯「新板きげんなをし」 「国利画」 菅谷与吉 刊年未詳 ⑤
◯〔子供教訓善悪遊び〕 「国利?」 版元未詳 刊年未詳 ⑤
◯「大新板地獄極らく」 「豊貞画」 豊市 刊年未詳 ③F-320-94
◯「新ぱんおもちや尽」 「祥◎画」 版元未詳 刊年未詳 ③H-62-17-41-2
◯〔獅子舞と子ども〕 「安峯画」 江辰 刊年未詳 ③H-62-17-41-29
◯「しんかけもの尽」 「よし藤画」 版元未詳 刊年未詳 ⑤
◯「おもちゃかるた」 「よし藤画」 いせ辰 刊年未詳 ⑥
◯「しんぱん供遊尽」 「芳久画」 藤岡屋慶次郎 刊年未詳 ⑥
◯「極新板足から山」 「小信」 鈴木◎ 刊年未詳 ⑥切組灯籠 大坂
◯「しん板御手遊當」 「芳宗画」 佐野富 刊年未詳 ③H-62-17-41-20
◯「新板手遊づくし」 「よし久画」 版元未詳 刊年未詳 ③H-62-17-41-23
◯「新板手遊づくし」 「幾丸画」 杉清 刊年未詳 ③H-62-17-41-25
◯「忠臣蔵各段の図」 「玉泉画」 版元未詳 刊年未詳 ⑦
◯「新板忠臣蔵狂言」 「芳春画」 版元未詳 刊年未詳 ⑦
◯「新板狐づくし」 署名(不明) 辻かめ 刊年未詳 ⑥
◯「新吉原仲の町」 「国美画」 板元未詳 刊年未詳 ⑦
◯「しん板角力尽」 「国重ゑ」 版元未詳 刊年未詳 ⑤
◯「太閣記英雄揃」 「幾丸画」 版元未詳 刊年未詳 ⑥
◯「道戯手遊合戦」 「一龍斎芳豊画」辻文 刊年未詳 ⑥(3枚続)〈単印〉
◯「新板角力合画」 「幾飛亭画」 樋口 刊年未詳 ⑥〈単印〉
◯「太功記十段目」 「小信画」 版元未詳 刊年未詳 ⑥切上灯籠 大坂
◯「忠臣蔵五段目」 「一◎斎北虎画」版元未詳 刊年未詳 ⑦
〈一猛斎芳乕のようにも読めるが〉
◯「新板姉様尽」 「旭堂画」 版元未詳 刊年未詳 ⑥
◯「新板香箱尽」 「芳信画」 丸や 刊年未詳 ⑥
◯「志ん板角力」 「国まさ画」 よろづや板 刊年未詳 ⑥
◯「浮世たとえ」 「義盛画」 太田屋多吉 刊年未詳 ⑥〈単印〉
◯「新版武者尽」 「芳久画」 藤岡屋慶次郎 刊年未詳 ⑥
◯「しん板玩尽」 「国利画」 版元未詳 刊年未詳 ③H-62-17-41-18
◯「台所道具図」 「芳宗画」 板元未詳 刊年未詳 ⑦
◯「和田合戦図」 「柳々斎豊久画」伊勢屋利兵衛 刊年未詳 ⑦組上絵
◯〔百人一首〕 「国貞」 綿屋喜兵衛 刊年未詳 ⑤
◯「和唐内」 「一容斎直政」 版元未詳 刊年未詳 ⑦
◯「すわり姉さま尽/おんなつくし/女げいづくし/むすめおいたち」
画工未詳 丸鉄 刊年未詳 ⑤
◯「志ん板二十正座 だしづくし」画工未詳 通一万屋板 刊年未詳 ⑥〈万屋孫兵衛〉
◯「志んぱんたいしやうづくし」 画工未詳 武川清吉 刊年未詳 ⑥
◯「しんぱん武者いろはかるた」 画工未詳 辻亀 刊年未詳 ⑥(2枚組)
◯「一の谷組打切くみとうろう」 画工未詳 萬栄 刊年未詳 ⑥組上灯籠 京
◯「大新趣向座しきかげへ初編」 画工未詳 田中◎◎◎ 刊年未詳 ⑤
◯「大新板忠臣蔵十だんめ」 画工未詳 石川和助 刊年未詳 ⑥切組灯籠 大坂
◯「極新板忠臣蔵五段め」 画工未詳 石和 刊年未詳 ⑥組上灯籠 大坂
◯「極新板忠臣蔵六段め」 画工未詳 石和 刊年未詳 ⑥切組灯籠 大坂
◯「忠臣ぐら三段め」 画工未詳 石川屋和助 刊年未詳 ⑥切組灯籠 大坂
◯「かゞみ山こきやうの錦」 画工未詳 東屋大助 刊年未詳 ⑦
◯「大新板大江山切組絵」 画工未詳 まん栄 刊年未詳 ⑥切組絵 京
◯「教育和洋手遊お面合」 画工未詳 洋おや 刊年未詳 ③H-62-17-41-17
◯「大新板野崎村の段」 画工未詳 万栄 刊年未詳 ⑥切組灯籠 京
◯「新板かんざしづくし」 画工未詳 伊勢辰 刊年未詳 ⑥
◯「志ん板いろはつくし」 画工未詳 丸鉄? 刊年未詳 ⑥
◯「しん板大将揃合画尽」 画工未詳 丸亀 刊年未詳 ⑤
◯「新板ぞうのげい尽」 画工未詳 丸鉄 刊年未詳 ⑤
◯〔子供火消組上絵〕 画工未詳 泉市 刊年未詳 ⑤組上絵(2枚組)
◯「外国角力取組図」 画工未詳 芳寿堂 刊年未詳 ②
◯「しん板伊勢辰版」 画工未詳 伊勢辰 刊年未詳 ③H-62-17-41-7
◯「手遊づくし」 画工未詳 ふじ慶 刊年未詳 ③H-62-17-41-2
◯〔曲芸づくし〕 画工未詳 長谷川常次郎 刊年未詳 ⑤
◯「新板たこ」 画工未詳 辻亀 刊年未詳 ⑥
◯〔福介たから舩と大からくり〕 画工未詳 版元未詳 刊年未詳 ⑥組上絵
◯「新版舌切すゝめはなし」 画工未詳 版元未詳 刊年未詳 ⑤
◯「しん板とうろう人物尽」 画工未詳 版元未詳 刊年未詳 ⑤
◯「吉原遊女屋内部組立図」 画工未詳 板元未詳 刊年未詳 ⑦組上絵
◯「しんぱん役者つくし」 画工未詳 版元未詳 刊年未詳 ⑦
◯「神社佛閣おみやげ尽」 画工未詳 版元未詳 刊年未詳 ③H-62-17-41-34
◯「虫乃能倭金がらくり」 画工未詳 版元未詳 刊年未詳 ⑥目附絵
◯「志ん板見立鳥づくし」 画工未詳 版元未詳 刊年未詳 ⑥
◯「台所道具と調理図」 画工未詳 板元未詳 刊年未詳 ⑦
〈画中に歌川派の年玉印に「利」、国利画か〉
◯〔新版芝居絵つくし〕 画工未詳 版元未詳 刊年未詳 ②
◯「延寿安隠之見酔」 画工未詳 版元未詳 刊年未詳 ⑥
〈ルビ(ゑんじゆあんおんのみゑい)「千手観音」の戯画〉
◯「志ん板武者尽し」 画工未詳 版元未詳 刊年未詳 ⑥
◯「世帯道具尽くし」 画工未詳 版元未詳 刊年未詳 ⑥
◯「新版狂言津久志」 画工未詳 版元未詳 刊年未詳 ⑦
◯〔浮世床組上絵〕 画工未詳 版元未詳 刊年未詳 ⑤組上絵
◯〔勝手道具尽〕 画工未詳 板元未詳 刊年未詳 ①
◯〔芝居絵尽し〕 画工未詳 版元未詳 刊年未詳 ②
◯「武者づくし」 画工未詳 版元未詳 刊年未詳 ⑥
◯「新板たこ絵」 画工未詳 版元未詳 刊年未詳 ⑥
◯「角力づくし」 画工未詳 版元未詳 刊年未詳 ⑤
◯「七不供人」 画工未詳 版元未詳 刊年未詳 ⑦
◯〔赤穂義士〕 画工未詳 版元未詳 刊年未詳 ②
◯〔単語図〕 画工未詳 版元未詳 刊年未詳 ⑤
☆ 大正七年(1818)
◯『読売新聞』(大正7年2月5日)
〝(日本橋・白木屋において、巖谷小波・市川三升・山村耕花・淡島寒月等製作の玩具絵展覧会開催)
同時に版画おもちや絵が陳列されてゐますが、広瀬辰五郎、権田保之助、橋田素山、巖谷小波氏所蔵
のもので 歌麿、広重、清広、豊信、豊国、清信、政信、春信筆などの画いた、玩具絵の貼込、凧合
絵、けものづくし、張子づくし、地口双六、目かづら、広重灯籠絵、千代紙、双六、その他慶長、宝
暦、天明、元禄、享保頃のもの数百種で、洒脱、逸興、風流、無邪気が渾然とした世界を作つてゐま
した〟