※ 摺物あるいは一枚絵の見世物資料は画工名が分かる資料を中心に収録
出典『観物画譜』『武江観場画譜』『摂陽観場画譜』(朝倉無声収集見世物画譜『日本庶民文化史料集成』第八巻所収)
「見世物興行年表」(ブログ)
署名「~」とある画工名は本HPも確認したもの、単に~画とあるものは出典資料から引用したもの
◎は難読文字
☆ 安政元年(嘉永七年・1854)
<正月 手品(柳川一蝶斎)大坂難波新地>
◯『観物画譜』75
「口上 太夫本 山本豊吉他」摺物 署名「芳春画」版元不明
<正月 生人形(松本喜三郎)大坂難波新地>
◯『観物画譜』76
「【鎮西八郎島廻り】生人形細工 細工人 肥後 松本喜三郎・太夫元 安本善蔵」摺物 署名「芳春画」
<二月 軽業・曲独楽・曲手鞠・力持 大坂難波新地>
◯『観物画譜』78
「口上 増鏡勝代・竹之内桐之助・山本豊吉・八十島六助等」摺物 署名「広貞門人 広国画」版元不明
〈「見世物興行年表」は嘉永三年正月とする〉
<九月 曲馬(渡辺捨次郎)芝神明社>
◯『観物画譜』77
「口上(略)渡辺捨次郎等 大曲馬 太夫元 花谷勝次郎」摺物 署名「一鵬斎芳藤画」版元不明
〈「見世物興行年表」は嘉永年間の興行とする〉
☆ 安政二年・卯(1855)
<正月 軽業(早竹虎吉)大坂難波新地>
◯『観物画譜』79
「太夫 早竹虎吉」摺物 署名「一瓢亭芳信写」版元不明
<正月 曲馬(花谷勝次郎)大坂難波新地>
◯『観物画譜』81
「太夫元 花谷勝次郎 世話人竹内源兵衛」摺物 署名「一瓢斎芳信画」山中栄助板
<二月 生人形(松本喜三郎)・市川団十郎肖像(竹田亀吉)・軽業(増鏡勝代)浅草奧山>
◯『増訂武江年表』2p144(斎藤月岑著・明治十一年成稿)
〝二月十八日より八十日の間、浅草寺観世音開帳。貴賤男女日々参詣群集せり。同寺奥山に大坂下り活人
形(イキニンギヨウ)といふ見せもの出る。肥後国熊本なる松本喜三郎といふ者造る所なり。木偶にあらず泥塑
にあらず、紙糊(ハリヌキ)のものと云ふ。手長島、足長島、穿胸国、無腹国其の外異国人物、丸山遊女の偶
人等多く、男女とも活ける人に向ふが如し。又竹田亀吉作大象の作り物あり。見物群れをなす。又同所
にて、去年浪花に趣きて横死せし俳優市川団十郎(八代目)が肖像、狂言に出立(イデタチ)たる形、楽屋
のさま、極楽へ至り成仏のさまなど作りて看せ物とす。普通の細工なれど、贔屓大かりし俳優の自尽を
いたみし折から故、おのづからにして見物群集せり。細工人竹田縫之助清一なり。又軽わざ綱渡りの上
手増鏡勝代といふも、同所へ出て見物多し〟
◯『きゝのまに/\』続編〔未刊随筆〕⑥201(喜多村筠庭著・安政二年(1855)二月記)
〝(二月)十七日より日数六十日の問、浅草寺観世音菩薩開帳、開帳につき奥山へ錦江斎作、亡人八代目
団十郎共外古人俳優肖像みせ物
異国人肖像、肥後国松本喜三郎作、生き人形と唱ふる見せ物
弥五郎といふ者の力持見せ判等、何れも流行、見物人多し〟
◯『藤岡屋日記 第六巻』⑥457(藤岡屋由蔵・安政二年記)
〝三月十九日、浅草奥山軽業にて、坊主喧嘩之事
二月十八日より浅草観世音開帳に付、大坂新下り軽業玉本勝代綱渡り乱柱渡りの大評判にて、見物群集
致し候、(以下、伝法院の僧侶、木戸番と入れろ入れぬの口論喧嘩、それを聞きつけた近辺の若者と鳶
の者が加わって僧侶と睨み合う、そこへ「と」組の頭・新門辰五郎や浅草寺代官が駆けつけて鎮めたと
いう記事あり)
軽業に唯見せ物と這入のは伝法院の坊主なるゆへ〟
(竹田縫之助の市川団十郎肖像)
◯『観物画譜』82~84
「口上(略)(細工人 竹田縫之助)」摺物 署名「錦江斎春艸画」山田屋庄治郎板
「風流見立人形」錦絵 署名「豊国画」彫多吉板(改印「卯正」)
「助六 廓の花見時」錦絵三枚続 署名「一寿斎国貞画」「梅蝶楼国貞画」釜屋喜兵衛板(改印「卯正」)
(松本喜三郎の生人形)
◯『観物画譜』85~87
「大蔵 生人形 口上(略)象大道具 竹田亀吉 生人形 松本喜三郎 太夫本 小島万兵衛」摺物
署名「国鶴画」坂本屋新七板
「浅草奧山生人形(足長国・手長国等)」錦絵 二枚続 署名「一登斎芳綱写」村市板
「浅草奧山生人形(足長国・手長国等)」錦絵 二枚続 署名「一勇斎国芳画」井筒屋板
◯「見世物興行年表」(ブログ)
歌川国芳画
「(丸山遊女)」錦絵三枚続の一つか 署名「一勇斎国芳画」井筒屋庄吉板(改印「卯四」安政二年四月)
〈『観物画譜』93と同じ。『観物画譜』は安政三年正月刊とする〉
「浅草奥山人形(手長、足長、穿胸等の異国人物)」錦絵二枚続
署名「一勇斎国芳画」井筒屋庄吉板(改印「卯四」)
「浅草奥山人形(手長、足長、穿胸等の異国人物・丸山遊女)」錦絵二枚続
署名「一勇斎国芳画」釜屋喜兵衛板(改印「卯五」安政二年五月)
「浅草奥山生人形(手長、足長、穿胸等の異国人物・丸山遊女)」錦絵三枚続
署名「一勇斎国芳画」釜屋喜兵衛板(改印「卯五」)
「浅草奥山生人形(手長、足長、穿胸等の異国人物・白象・丸山遊女)」錦絵三枚続
署名「一登斎芳綱画」(改印「卯五」)
(増鏡勝代の軽業)
◯『武江観場画譜」四十七
「大軽業 太夫 玉木小糸 若太夫 増鏡仙太郎 座元 増鏡勝代」摺物 署名「玉雪画」版元不明
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「大軽業 太夫増鏡勝代 太夫玉本小糸・玉本小新・玉本小太郎」摺物 国鶴画 坂本屋新七板
☆ 安政三年・辰(1856)
<一月 軽業(松本宅蔵と宮綱力之助)大坂難波新地>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「太夫松本宅蔵・太夫宮綱力之助」摺物 署名「信秀改芳国画」山中栄輔板
<二月 生人形(松本喜三郎)浅草奧山>
◯『藤岡屋日記 第七巻』(藤岡屋由蔵・安政三年記)
◇浅草奥山生人形 ⑦139
〝肥後国熊本、生人形細工人 松本喜三郎 同平十郎 太夫元 小島万兵衛
入口招き人形近江のおかね、夫より浅茅原一ツ家、水滸伝、為朝島巡り、水湖伝、粂の仙人、吉原仮宅
黛の部屋、忠臣蔵夜討、夫より仕廻が鏡山御殿場、仕合之処、都合人形七十二番、木戸銭三十二文、中
銭十六文づゝ、二ヶ所にて取、都合六十四文、中にて番付十六文、目鏡を見せ四文〟
(二月二十五日、水戸家の中間、奥山の生き人形を見物しようとして、客止めに遭い、腹立ち紛れに乱
暴して、人形を打ち壊すという騒動あり。翌日は休業、翌々二十七日より再興行)
〝(三月二十六、七日、人形を預かった家で、一ツ家姥の娘を責める声が、夜中もの凄く、張り番の若者
がうなされて肝を潰すという怪異あり)右に付、翌廿八日念仏堂和尚を相頼み人形ぇ読経上げ、一ツ家
姥娘の人形は焼捨、灰を大川へ流し候よし。是は見物の諸人、一ツ家の人形は能出来た/\と評判致し、
人の気の寄所、古狸付込み右之怪をなせし事なるべし。
右人形は向島水茶やの姥、一ッ家の姥に能似て居候とて人形之図に取度由、松本喜三郎義、姥に咄し候
処に、姥承知致し、我年寄て此世に何の望もなし、勝手次第に被致よと申に付、
喜三郎悦び早速写しに図を取、人形出来致し候処に、右姥は間もなく死し候由、右に付、一ツ家姥人形
には水茶や姥の魂入候とて大評判大入也。
右人形出来は正月十五日、初日にて百両取上げ、翌十六日も同断取上げ、其後にても七拾両ならしには
取上げ候由、尤小屋を懸候には千両も懸り候との評判、二三百両 も懸りしなるべし。
右喧嘩に付、水戸家来国許に差送られ候、落首
だんまりで口をふさいで済しても生人形がものを云たか〟
「当世見立人形」「風流人形」等 一勇斎国芳画
(「KuniyoshiProject.com」「Comic and Miscellaneous Prints Modern Select Dolls」)
◯『増訂武江年表』(斎藤月岑著・明治十一年成稿)
◇活人形 2p154
〝二月より、浅草奥山に活人形みせもの再び始む(肥後熊本松本喜三郎が作なり。水滸伝の豪傑、忠臣蔵
夜討、鏡山浄るり狂言の偶人、一ッ家の姥(ウバ)、為朝に島人、遊女屋内証(ナイシヨウ)の体(テイ)、久米の
仙人布洗女など活くるが如く造りたり。この仮屋間口十三間にて、偶人の数六十二あり。看せものを開
けるうちの壮観なり)〟
「当世見立人形」「風流人形」等 一勇斎国芳画 (1856年のものが安政三年の生人形)
(「KuniyoshiProject.com」「Comic and Miscellaneous Prints Modern Select Dolls」)
(松本喜三郎の活人形)
◯『観物画譜』91・92
〈「改印」の記事は「見世物興行年表」より収録〉
「口上(略)肥後熊本 生人形細工人 松本喜三郎 同平十郎 太夫元 小嶋万兵衛」摺物
署名「錦江斎春艸」玉惣板(改印「卯十二」安政二年十二月)
「生人形(近江お兼・鬼ヶ嶋・一つ家・ざしき遊・春のながめ・水滸伝・忠臣蔵・粂の仙人・鏡山等)」
錦絵 三枚続 署名「一恵斎芳幾画」辻屋安兵衛板(改印「辰二」安政三年二月)
(近江お兼)
◯『観物画譜』95
「生人形 近江おかね」錦絵二枚続 署名「一寿斎国貞画」「梅蝶斎国貞画」太田屋多吉板(改印「辰正」安政三年正月)
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「人形馬留(近江お兼)」錦絵 署名「国郷画」木屋宗次郎板( 改印「辰二」)
(一ッ家)
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「風流人形(一ッ家)」間判錦絵三枚続 署名「一勇斎国芳画」大黒屋金之助板(改印「辰二」)
「流行人形 一ッ家」 錦絵 署名「国郷画」 木屋宗次郎板 (改印「辰三」安政三年三月)
◯『観物画譜』97
「人形之図 一ツ家」錦絵二枚続 署名「応需 豊国戯写」蔦屋吉蔵板(改印「辰三)
(鎮西八郎為朝)
◯『観物画譜』98
「風流生人形(鎮西八郎為朝)」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」山口屋藤兵衛板(改印「辰二」)
(水滸伝)
◯『観物画譜』100
「風流人形尽(水滸伝)」錦絵三枚続 署名「一勇斎国芳画」林屋庄五郎板(改印「辰二」)
〈下掲『武江観場画譜』三十の伊勢芳板から山や川の背景図を削除したもの〉
◯『武江観場画譜』三十
「当世生人形(水滸伝)」錦絵三枚続 署名「一勇斎国芳画」伊勢芳板(改印「辰二」)
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「人形細工之図(水滸伝)」中判錦絵 署名「一嶺斎芳雪画」釜屋喜兵衛板(改印「辰二」)
(座敷遊)
◯『観物画譜』103
「人形の図 部屋(座敷遊)」錦絵二枚続 署名「応需 豊国戯写」蔦屋吉蔵板 改印不明
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「流行人形(座敷遊)」錦絵 署名「国郷画」木屋宗次郎板(改印「辰二」)
「(座敷遊)」錦絵二枚続 署名「応需 豊国戯写」「一光斎芳盛増筆」相ト板(改印「辰三」)
(遊女黛)
◯『観物画譜』94・105~108
「(象・遊女黛)」錦絵 署名「一登斎芳綱画」村市板
「風流生人形(遊女黛)」錦絵三枚続 署名「一寿斎国貞画」「梅蝶楼国貞画」三河屋鉄五郎板(改印「辰二」)
「風流生人形(遊女黛)」錦絵三枚続 署名「一勇斎国芳画」山口藤兵衛板
「浅草寺おく山生人形之寫(遊女黛)」錦絵二枚続 署名「応需 豊国 国貞両筆」魚屋栄吉板(改印「辰二」)
「人形の図 内証(遊女黛)」錦絵二枚続 署名「応需 豊国戯写」三河屋鉄五郎板(改印「辰三」)
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「(遊女黛)」中判錦絵 署名「一勇斎国芳画」大黒屋金之助
(忠臣蔵)
◯『観物画譜』109~111
歌川国芳画
「義士夜討人形之図(門前)」 錦絵三枚続 署名「一勇斎国芳画」海老屋林之助板(改印「辰二」)
「義士人形(室内・小林)」錦絵三枚続 署名「一勇斎国芳画」海老屋林之助板(改印「辰二」)
「義士人形(室内・清水)」錦絵三枚続 署名「一勇斎国芳画」海老屋林之助板(改印「辰二」)
「風流人形之図(忠臣蔵・庭中)」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」三河屋利兵衛板(改印「辰三」)
(鏡山御殿場)
◯『観物画譜』113
「人形鏡山図」錦絵 署名「国郷画」木屋宗次郎板(改印「辰二」)
「風流人形之図(鏡山)」錦絵三枚続 署名「一勇斎国芳画」山口屋藤兵衛板(改印「辰二」)
(粂の仙人〉
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「人形之図(粂の仙人)」錦絵 署名「応需豊国戯画」相ト板(改印「辰二」)
(當盛見立人形・五組物)
◯『観物画譜』96・99・115・104
歌川国芳画
「當盛見立人形之内 一つ家」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」本茂板(改印「辰二」)
「當盛見立人形之内 粂の仙人」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」本茂板(改印「辰二」)
「當盛見立人形の内 鏡山」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」本茂板(改印「辰三」)
「當盛見立人形内 二かい坐敷の図」錦絵二枚続 署名「国芳画」「一勇斎国芳画」本茂板(改印「辰二」)
◯「見世物興行年表」(ブログ)
歌川国芳画
「當盛見立人形之内 かりざしき奥の図」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」本茂板 (改印 右「辰二」左「辰三」)
(風流人形・六組物)
◯「見世物興行年表」(ブログ)
一蕙斎芳幾画
「近江のお兼」 中判錦絵 署名「一惠斎芳幾画」辻岡屋文助板 改印なし
「粂の仙人」 中判錦絵 署名「一惠斎芳幾画」辻岡屋文助板 改印なし
「ざしきあそび」中判錦絵 署名「一惠斎芳幾画」辻岡屋文助板(改印「辰二」)
「おにが嶋」 大判錦絵 署名「一惠斎芳幾画」辻岡屋文助板(改印「辰二」)
〈鎮西八郎為朝〉
「一ッ家」 中判錦絵 署名「一惠斎芳幾画」辻岡屋文助板(改印「辰二」)
「春のあした」 中判錦絵 署名「一惠斎芳幾画」辻岡屋文助板(改印「辰二」)
<三月 生人形(藤原晴文)大女(三姉妹)等 深川八幡社>
◯『藤岡屋日記 第七巻』(藤岡屋由蔵・安政三年記)
◇見世物 ⑦153
〝(三月二十日より六十日間、於深川八幡境内、成田山新勝寺、不動明王并二童子開帳。日延十日)
右開帳参詣大群集也、日延有之、六月朔日迄、此節仮宅大繁昌致し、深川の潤ひ広大之事也、開帳奉納
物も多く有之候得共、是は番付に記し有之、境内見世物当も多く有之候得共、先荒増之分、表門に有之
候者、
一 八犬伝人形、招き人形、伏姫宮参り之処、表門入、橋渡り右手
一 生人形、招き人形、猿田彦にうずめ【いざなぎ/いざなみ】左り手
一 生人形、文覚上人荒行之処
一 曲馬 一 大女 一 蒸気船 一 名鳥等也〟
〝右見世物之大女
肥後国天草郡城崎村百姓大平娘
姉おまつ 十六 六尺八寸余 三十八〆目
中おたけ 十一 五尺七寸余 廿五〆七百目
妹なむめ 八才 五尺一寸余 十九〆八百目
木戸銭廿四文、廻り仕懸にて上り、上には牛二疋にて麦こがしの臼を挽居、三人兄弟の大女は、麦こが
しを廿四文より売也、衣服は赤き絹に松竹梅名前模様を付る也、面白くもなんともなき見世物なれ共、
開帳にて是計が大当り、外は残らずはづれ也、是時の仕合也〟
〝(見世物の鳥五羽、夜番が目を離した瞬間、狐らしきに襲われる。跡には羽根のみ)
阿蘭陀渡り丹頂鶴、高五尺三寸余
孔雀・白(一字欠く)鳥・錦鶏鳥・鴛鴦〟
◯『増訂武江年表』(斎藤月岑著・明治十一年成稿)
◇見世物 2p155
〝三月二十日より六十日の間、下総国成田山不動尊、深川永代寺に於いて開帳(中略)
看せ物は江戸細工人の造りし活人形、里見八犬士の土偶人、曲馬・軽業・大女の三人兄(ママ)弟といふも
の出たり。この姉妹は下総国葛飾郡庄内領木の崎村百姓彦七娘にて、なつ十六歳、なか十二歳、とめ八
歳也。いづれも格別大なるにはあらねど肥満せる事甚だし。其の余色々の見せもの出たり〟
◯『観物画譜』117
「成田山開帳参詣群集図」錦絵三枚続 署名「豊国画」藤岡屋慶次郎板
(南総里見八犬伝)
◯『観物画譜』120~122・118
「名人くらべ 八犬伝冨山の図(伏姫と神童)」 錦絵二枚続 署名「一英斎芳艶画」藤岡屋慶次郎板
(改印「辰四」安政三年四月)
「名人くらべ 八犬伝冨山窟図(伏姫と金鞠大助)」錦絵二枚続 署名「一英斎芳艶画」山口屋藤兵衛板
(改印「辰四」)
「名人くらべ 八犬伝丸塚山の場(浜路と犬山道節等)」錦絵二枚続 署名「一英斎芳艶画」藤岡屋慶次郎板
(改印「辰四」)
「成田山開帳八犬伝之図」錦絵三枚続 署名「国郷画」「国さと画」木屋宗次郎板
(改印「辰五」)
(大女三姉妹)
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「万福長者大むすめ おまつ・おたけ・おむめ」錦絵「一英斎芳艶画」岩戸屋喜三郎板
(改印「辰四」)
◯『観物画譜』123~125
「お松・お竹・お梅」錦絵二枚続 署名「一登斎芳綱画」三河屋鉄五郎板(改印「辰四」)
「(肥後熊本産)三人大女」錦絵二枚続 署名「梅蝶楼国貞画」伊勢屋兼吉板(改印「辰四」)
「(肥後熊本産)三人大女」錦絵二枚続 画工・版元不明 改印なし
(花谷一座の曲馬)
◯『観物画譜』119
「獅子の曲牡丹(ふうきの)花谷」 錦絵 署名「国靎画」山城屋新六板(改印「辰四」)
(大江忠兵衛の生人形)
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「万歳楽大金蔵入 口上(略)人形細工人大坂大江忠兵衛・大道具細工人同七草喜三郎・
太夫元江戸細工人和泉屋伊之助」摺物 署名「歌川国鶴画」山城屋新六板
「万歳楽大人形内」錦絵 署名「一梅斎芳晴画」辻岡屋文助板
◯『観物画譜』126~146
歌川国芳画
「安達原一ッ家之図」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」近久板(改印「辰三」)
「当世人形つくし(和藤内・虎)」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」藤岡屋慶次郎板(改印「辰三」)
「風流人形つくし 日れん上人・おつぢ坊太郎」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」上総屋岩吉板
(改印「辰三」)
「風流人形尽 住吉大明神・祐天」錦絵 署名「一勇斎国芳画」山口屋藤兵衛板(改印「辰三」)
「人形見立神仏儒 鈿女命・賓頭盧尊者」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」大黒屋板(改印「辰三}」
「当世人形つくしの内 不動明王」錦絵 署名「一勇斎国芳画」藤岡屋慶次郎板(改印「辰三」)
「風流人形ノ内 さるた彦・うずめ」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」上総屋岩吉板(改印「辰三」)
「風流人形の内 一ッ家・祐天聖人」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」上州屋板(改印「辰四」)
「風流人形の内 唐天朝 三美人」 錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」本茂板(改印「辰三」)
「風流人形ノ内 和藤内・おつぢ坊太郎」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」上州屋板
(改印「辰三」)
「風流人形ノ内 びんつる・うずめ命」 錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」上州屋板
(改印「辰四」)
「風流人形ノ内 伊弉諾尊・伊弉冉尊」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」上州屋板
(改印「辰四」)
「風流人形 猿田彦天鈿女・一ツ家」錦絵二枚続 署名「一勇斎国芳画」山口屋藤兵衛板
(改印「辰三」)
「風流人形つくし びんづる・おふく・とうじん」錦絵 二枚続
署名「一勇斎国芳画」山口屋藤兵衛板(改印「辰三」)
歌川芳員画
「万歳楽大金蔵入(祐天聖人・和藤内・中将姫等)」錦絵二枚続
署名「一寿斎芳員画」辻岡屋文助板(改印「辰二」)
「万歳楽大金入蔵(全体光景図)」錦絵三枚続 署名「一寿斎芳員画」辻岡屋・具足屋板
(大坂細工人 大江忠兵衛・同大道具 七草喜三郎・江戸細工人 泉屋伊之助)(改印「辰二」)
歌川国鶴画
「当世人形壹 中将姫」錦絵 署名「国鶴画」山城屋新六板(改印「辰三」)
「当世人形尽 祐天和尚 人形細工 大江忠兵衛」錦絵 署名「国鶴画」山城屋新六板(改印「辰三」)
立川国郷画
「人形三国美人合」錦絵 三枚続 署名「国郷画」木屋宗次郎板(改印「辰三」)
歌川芳晴画
「風流大人形之内 一ツ家」錦絵 署名「一梅斎芳晴画」辻岡屋文助板
(改印「辰四」)
歌川芳盛画
「風流人形の図 猿田彦大神・天ノ臼女尊」錦絵二枚続 署名「一光斎芳盛画」相ト板
<六月 生人形 浅草奧山>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「當人形 おまつり佐七・げいしや小糸」錦絵二枚続 署名「豊国画」板元未詳
改印「辰六(安政三年六月)」
<九月 菊細工 浅草奧山>
◯『増訂武江年表』(斎藤月岑著・明治十一年成稿)
◇菊細工 2p157
〝浅草奥山に於いて、大輪の菊花八十余種を集めて看せ物とする由。其の打ち四海の月といへるが差渡(サ
シワタシ)一尺六寸、日本一勢龍西王母といへるが同じく一尺五寸、其の外一尺四寸より九寸の名目をあら
はし、九月の末より報帖(ヒキフダ)を配りしが、十月の始め場を開きてより行きて見るに、花の大きさ漸
く四、五寸に過ぎず。花にあてたる紙の大きさ一尺余りもあるべし。見物各欺かれたり。それ故か催主
の名をあらはさゞりし〟
☆ 安政四年・巳(1857)
<正月 生人形(竹田縫之助)生人形(秋山平十郎)浅草奧山>
◯『藤岡屋日記 第七巻』⑦440(藤岡屋由蔵・安政四年記)
◇生人形(竹田縫之助)
〝奥山生人形
細工人御馴染 竹田縫之助
大道具大工 長谷川友吉
同 竹田芳太郎
肥後熊本 秋山(一字欠)猪次郎
同 作次郎 万助
◇生人形(秋山平十郎)
〝生人形細工人、熊本秋山平十郎
看板次第
新吉原遊女屋二階之処
中の町さくら、おいらん道中
田舎源氏光氏酒宴之処
招き人形
信濃や前の所、長のれん懸ヶ行灯
母にお半、下女にでつち、人形四ツ
脇に角力取二人 大形〟
◯『増訂武江年表』2p159(斎藤月岑著・明治十一年成稿)
〝正月より、浅草寺奥山に於いて、故人高屋柳亭翁が編述の稗史(ハイシ)「田舎源氏」の趣をもて作れる偶
人(ニンギヨウ)、其の余花街(イロマチ)の体(テイ)、歌舞妓狂言の偶人を造りて看せ物とす(秋山平十郎が製造
なり)〟
◯『観物画譜』166~170
歌川国貞画
「浅草境内人形之図」 錦絵 三枚続 署名「梅蝶楼国貞画」辻岡屋文助板
(改印「巳正」安政四年正月)〈以下△四十まで「巳正」〉
「浅草源氏生人形之図」錦絵 三枚続 署名「梅蝶楼国貞画」丸屋久四郎板
「浅草境内人形揃花盛美女探し図」錦絵 三枚続 署名「梅蝶楼国貞画」藤岡屋慶次郎板
歌川芳艶画
「口上(略)太夫元治川法半三郎 御馴染細工人 竹田縫之助・人形細工人 秋山平十郎」摺物
署名「一英斎芳艶画」玉惣板
立川国郷画
「浅草奧山人形の図」 錦絵 三枚続 署名「立川国郷画」 木屋宗次郎板
◯『武江観場画譜』四十
「浅草奧山人形 花ノ二階之図」錦江 三枚続 署名「梅蝶楼国貞画」三河屋鉄五郎板
<正月 軽業(早竹虎吉)両国広小路>
◯『藤岡屋日記 第七巻』⑦440(藤岡屋由蔵・安政四年記)
〝安政四丁巳年二月、風邪流行之事
(中略)
右、風邪流行の発りは、大坂下り軽業早竹虎吉、両国にて興行、正月廿六日初日、此者大坂より風を引
来りて江戸にて流行致させ候よし、大評判也、軽業も大流行、風も大流行也。
(中略)
大坂下り早竹虎吉は風(一字虫)共に大急行、大入にて、金主より給金毎日金拾両、外に拾貫文、衣装
化粧代出候よし。
早竹虎吉看板
菊慈童布さらし
富士牧狩建まへ三番叟
天拝山雷烏帽子狩にて(一字虫)結渡り
早竹虎吉口上之処、額五枚也、進上天幕松井町御旅所弁天前、川端水茶や暖簾残らず竹の絵也
軽業に(一字欠)まし 【木戸銭三十二文/中銭二十四文】
右は正月廿六日初日にて、大入大繁昌致、前日より言込無之候ては見物出来兼候程の群集にて、古今稀
成大入、然る処三月四日ぼんぼり渡り興行致し候所、狂言の最中大風にてぼんぼり不残倒れ、虎吉、骸
は針がねにて釣候之候(ママ)故、空中にぶらさがり居、大きに間が抜候よし、是より評判悪敷相成候よし〟
◯『増訂武江年表』2p159(斎藤月岑著・明治十一年成稿)
〝正月晦日より、両国橋詰に於いて、大坂下り早竹虎吉、独楽(コマ)にてづま、軽趫(カルワザ)、綱亘(ワタ)り
その余色々の技芸を交へ、一人して行ふ。見物群集夥し〟
◯『観物画譜』151・2
「早竹虎吉・徳蔵・福松」錦絵三枚続 署名「芳虎画」ゑびす屋庄七板(改印「巳二」安政四年二月)
(石橋)改印はすべて「巳二」(安政四年二月)
◯『観物画譜』158~160
「石橋 早竹虎吉」 錦絵 署名「一勇斎国芳画」大黒屋(金)板
「大坂下り早竹虎吉」錦絵二枚続 署名「一寿斎国貞画」「梅蝶楼国貞画」林屋庄五郎板
「両国於而早竹虎吉かる業図」錦絵二枚続 署名「立川国郷画」大黒屋平吉板
◯『武江観場画譜』三十九
「早竹虎吉 早替り」錦絵 署名「一梅斎芳晴画」辻岡屋文助板
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「大坂下り早竹虎吉 石橋ノ一曲 徳蔵・福松」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」加賀屋吉兵衛板
(筑紫の飛梅・天拝山雷) 改印はすべて(「巳二」安政三年二月)
◯『観物画譜』161・163・165
歌川国貞画
「大坂下り早竹虎吉(雷神)」 錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」林屋庄五郎板
「大坂下り早竹虎吉(天満宮)」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」林屋庄五郎板
歌川芳晴画
「早竹虎吉 つくしの梅」短冊判錦絵 署名「一梅斎芳晴画」山口屋藤兵衛板
◯「見世物興行年表」(ブログ)
歌川芳晴画
「大坂下り早竹虎吉 筑紫梅」錦絵 署名「一梅斎芳晴画」山口屋藤兵衛
「大坂下り早竹虎吉 神鳴より筑紫とび梅」錦絵 署名「一梅斎芳晴画」辻岡屋文助板
歌川国貞画
「大坂下り早竹虎吉 雷之はなれわざ・天満宮祭禮鳥居之一曲」錦絵
署名「梅蝶楼国貞画」加賀屋吉兵衛板
(富士の旗竿) 改印はすべて(「巳二」安政三年二月)
◯『観物画譜』153~156
「冨士旗竿早竹虎吉」錦絵 署名「一勇斎国芳画」大黒屋(金)板
「大坂下り早竹虎吉 冨士ノ旗竿」錦絵 署名「一梅斎芳晴画」辻岡屋文助板
「早竹虎吉・徳蔵」 錦絵二枚続 署名「国貞画」「梅蝶楼国貞画」林屋庄五郎板
「早竹虎吉 かざぐるま」錦絵二枚続 署名「重宣画」辻屋安兵衛板
(行燈渡り)改印はすべて(「巳二」安政三年二月)
◯「見世物興行年表」(ブログ)
歌川国貞画
「大坂下り早竹虎吉 あんどん渡り」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」加賀屋吉兵衛板
「大坂下り早竹虎吉」錦絵 署名「国貞画」林屋庄五郎板
歌川芳晴画
「大坂下り早竹虎吉 小野ノ道風行燈わたり さん馬叟元結渡」錦絵
署名「一梅斎芳晴画」山口屋藤兵衛板
(花木舞渡り)改印はすべて(「巳二」安政三年二月)
◯『観物画譜』164
「江戸花木舞渡 早竹虎吉」錦絵 署名「一勇斎国芳画」大黒屋(金)板
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「大坂下り早竹虎吉・徳蔵・福松 こわり(ママ)渡り之一曲」錦絵
署名「梅蝶楼国貞画」加賀屋吉兵衛板
「大坂下り早竹虎吉」錦絵 署名「一梅斎芳晴画」辻岡屋文助板
◯『武江観場画譜』三十八
「江戸花木舞渡 ゆびの一曲・大獨楽一曲」錦絵 署名「一梅斎芳晴画」辻岡屋文助板
(高砂足の一曲・梅渡り古木あやおさな遊)改印はすべて(「巳二」安政三年二月)
◯『観物画譜』157・162
「早竹虎吉・徳蔵 高砂足ノ一曲」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」林屋庄五郎板
「早竹虎吉 松竹梅 梅渡り 古木あや(綾)おさなあそび」錦絵
署名「一梅斎芳晴画」山口屋藤兵衛板
(大独楽)
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「大坂下り早竹虎吉 大獨楽十八貫目両足の曲」錦絵 署名「一梅斎芳晴画」山口屋藤兵衛板(巳二)
(組物「雪月花」)改印は(「巳正月」安永三年正月)
◯「見世物興行年表」(ブログ)
歌川国貞画
「雪 大坂下り早竹虎吉」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」藤岡屋慶次郎板
「月 大坂下り早竹虎吉」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」藤岡屋慶次郎板
「花 大坂下り早竹虎吉」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」藤岡屋慶次郎板
参考資料
『早竹虎吉』一冊 芳豊画 錦車堂板 刊年未詳
(奥付)『十二支見立絵』廣貞画
『五十三次続絵』貞信画
万摺物処幷ニはんこるい 錦車堂
大坂淡路町心斎橋 川辺屋音次郎
<正月 軽業(桜鯛駒寿)浅草奧山>
◯『藤岡屋日記 第七巻』⑦440(藤岡屋由蔵・安政四年記)
〝同時に早竹(虎吉)に張合、奥山ぇ出候。
軽業曲独楽 太夫 桜鯛駒寿
所作事 若太夫 同 幸吉
桟敷一間 壱貫六百文
同割合壱人前 三百七十二文
看板之次第
唐子船の力持、奴鎗を持、子供上に軽業
布袋唐子(一字欠)ひ船の業
淀川の水車
菅丞相荒れ場雷
稲荷社狐階子上り
幽霊出遣ひ人形
阿陪仲麿入唐幽霊
階子渡り井戸の曲〟
◯『増訂武江年表』(斎藤月岑著・明治十一年成稿)
◇軽業 2p159
〝三月頃より桜鯛駒寿といへるもの、其の弟子幸吉、福松、助三郎などいへる少年とゝもに大坂より下り、
早竹にひとしき業をもて、浅草寺奥山に看場を開き、見物群集しけるが、五月の末にいたりて歇(ヤ)む〟
〝〔只補〕二月下旬より、浅草奥山に於いて、上方下り軽業師桜鯛駒寿、飛び放れたる曲を演じ、見物多
し〟
◯『武江観場画譜』四十一~五
歌川国貞二代画
「大坂下り 桜綱駒吉・桜綱幸吉」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」森屋治兵衛板
「大坂下り 桜綱駒吉・桜綱幸吉」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」森屋治兵衛板
「大坂下り 桜綱駒吉・桜綱幸吉」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」森屋治兵衛板
「大坂下り 桜綱駒吉・桜綱幸吉」錦絵 国貞画 森屋治兵衛板
「大坂下り 桜綱駒吉・桜綱幸吉」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」森屋治兵衛板
◯「見世物興行年表」(ブログ)
歌川国貞二代画
「大坂下り 桜綱駒吉・桜綱幸吉」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」丸屋甚八板
「大坂下り 桜綱駒吉・桜綱幸吉」錦絵 署名「梅蝶楼国貞画」丸屋甚八板
一惠斎芳幾画
「大坂下り桜綱駒寿」錦絵 署名「一惠斎芳幾画」辻岡屋文助板
「大坂下り櫻綱駒壽・櫻綱助三郎」錦絵 芳幾画 辻岡屋文助板
「大坂下り櫻綱駒壽」錦絵 署名「一惠斎芳幾画」並木板
「大坂下り櫻綱駒壽・幸吉」錦絵 芳幾画 並木板
歌川国鶴画
「大坂下り軽業・若太夫櫻綱幸吉」錦絵 署名「国鶴画
歌川芳晴画」森屋治兵衛板
「大坂下り櫻綱駒壽 此所早替り」錦絵 署名「一梅斎芳晴画」辻岡屋文助板
歌川国孝画
「大坂下り櫻綱駒壽」錦絵 署名「歌川国孝画」遠州屋彦兵衛板
「大坂下り櫻綱駒壽」錦絵 署名「歌川国孝画」遠州屋彦兵衛板
〈「見世物興行年表」によると、国貞画の改印は(「巳二」安政四年二月)その他はすべて(「巳三」安政四年三月)の由〉
<二月 紙細工(山桐菴其鳳)大坂難波新地>
◯『観物画譜』171
「紙細工浪花の賑 山桐菴其鳳」摺物 署名「西川国春画」版元不明
<四月 生人形(大江忠兵衛・松本喜三郎)・軽業(隅田小きん)
百面相・ろくろ首等 両国回向院>
◯『藤岡屋日記 第七巻』⑦499(藤岡屋由蔵・安政四年記)
〝(四月十六日より両国回向院にて、上総国芝山観音寺の十一面観世音菩薩・仁王尊并霊宝開帳)
境内見世物之分
殺生石 膃肭臍 大眼鏡
大江忠兵衛作生人形 招天神・猿田彦其外
百面相人形 招官女子日遊小松引
花鳥亭 招うさぎ数疋有之
肥後松本喜三郎作 怪談招清玄
蒸気車 隅田小きん軽業〟
◯『増訂武江年表』2p160(斎藤月岑著・明治十一年成稿)
◇百面相
〝四月十六日より六十日の間、上総国柴山観音寺本尊十一面観世音(慈眼大師作)、那羅延密迹の二王尊
像(毗首羯摩作)、本所回向院に於いて開帳。(中略)境内に百面相といふ見せ物を出す。貴賤老稚の
婦女子喜怒哀楽の姿を造りし所にして、活ける人に向ふが如し。細工人竹田源吉といふ。見物多し〟
◇ろくろ首
〝夏、桜田久保町の原に、轆轤首(ロクロクビ)の女とて見せ物とす(覗(ノゾキ)からくりの如く箱をつくり、
中を闇くして目がねの穴より見する。おもてに紅粉をよそほひ、首をふる事数回なり。いつはりと知り
ながら見る人多し)又此の辺に同案の見せ物出て、ろくろ首の女二人となれり〟
(大江忠兵衛の生人形)
◯『観物画譜』173
「生人形 口上(略)大江忠兵衛」摺物 署名「国鶴画」森屋治兵衛板(改印「巳三」安政四年三月)
(百面相)
◯『観物画譜』174~179
歌川国貞画
「百面相人形の内 いもや・志津賀男舞」錦絵 二枚続 署名「梅蝶楼国貞画」山口屋藤兵衛板
(改印「巳四」安政四年四月)
「百面相人形の内 花の師匠・りんき」 錦絵 二枚続 署名「二十二梅蝶楼国貞画」山口屋藤兵衛板
(改印「巳四」)
「百面相人形の内 ごぜ宅・祇王祇女出逢之図」 錦絵 二枚続 署名「国貞画」山口屋藤兵衛板
(改印「巳五」)
「百面相人形の内 田舎むすめ・おはらめ・あまでら」錦絵 二枚続 署名「梅蝶楼国貞画」山口屋藤兵衛板
(改印「巳五」)
歌川国明画
「百面相人形の内 官女」錦絵 二枚続 署名「国明画」山口屋藤兵衛板(改印「巳五」)
「百面相人形の内 髪すき・傾城」錦絵 二枚続 署名「国明画」山口屋藤兵衛板(改印「巳五」)
(改印「巳五」安政四年五月)
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「大坂下り百面相 口上(略)太夫元人形細工人竹田源吉」摺物 署名「国鶴画」浅草玉惣板
(改印「巳三」)
「百面相人形之内 ときは・湯上りをんな」錦絵 署名「国明画」山口屋藤兵衛板(改印「巳五」)
(改印「巳五」)
「百面相人形之内 霞ケ関まど下女太夫・女房」錦絵 四「国貞画」山口屋藤兵衛板
(改印「巳五」)
<七月 絹糸渡り(玉本小糸・増鏡勝代一座)興行場所未詳>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「太夫玉本小糸・若太夫増鏡小新・若太夫増鏡仙太郎・若太夫玉本千代・太夫増鏡勝代・元祖絹糸渡(略)」
摺物 玉雪画(改印「巳七」)
<八月 生人形(松本喜三郎)京都寺町誓願時>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「口上(略)根元生人形細工人 松本喜三郎」摺物 署名「都屋扇蝶画」橘屋四郎兵衛板
☆ 安政五年・午(1858)
<正月 生人形(秋山平十郎・竹田縫之助)浅草奧山>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「口上(略)ぜんまへからくり細工人竹田縫之助、肥後熊本秋山平十郎、大道具長谷川友吉・竹田芳三郎」
摺物 署名「一英斎芳艶画」森屋治兵衛板(改印「巳十一月」安政四年十一月)
<正月 曲独楽(竹沢藤治・万治)大坂難波新地>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「元祖曲獨楽 竹澤藤治・竹澤萬治」摺物 芳春画
〈『摂陽観場画譜』六十一と同じ、同画譜の朝倉無声は弘化三年とする〉
<正月 生人形(安本幸作・善蔵・亀八)大坂難波新地>
◯『摂陽観場画譜』七十六
「春陽賑繁花詠(はるのにきはひなにはのなかめ) 天竺大人形
口上(略)天竺大人形 生人形細工人 安本亀八他」摺物 署名「芳国」版元不明
<正月 植木細工(大江定丸)大坂難波新地>
◯『摂陽観場画譜』七十五
「植木細工 口上(略)太夫元 大江定丸」摺物 署名「歌川芳春画」版元不明
<正月 紙細工 大坂難波新地>
◯『観物画譜』180
「紙細工 四季の曙 口上(略)太夫元 山桐菴其鳳 細工人 横山分次郎・英賀亦来」摺物
署名「柳亭夢春画」長尾幸助板
〈『観物画譜』は安政五年とするが、「見世物興行年表」は弘化三年とする〉
<三月 貝細工(岩熊萬靏・花柳軒)浅草奧山>
◯『増訂武江年表』2p165(斎藤月岑著・明治十一年成稿)
〝(二月)浅草寺奥山へ貝細工見世物出る(植木草木鶏に太鼓人物等なり)〟
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「貝細工 口上(略)貝細工人 岩熊萬靏・花柳軒 人形細工人 浮面舎鉄五郎」摺物
署名「国鶴画」山口屋藤兵衛板(改印「午二」安政五年二月)
<三月 曲持(内田金助・小湊弥助外十名)大坂難波新地>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「内田金助・小湊弥助外十名」摺物 署名「歌川芳春」(改印「午三」)
<七月 朝顔の見世物 浅草奧山>
◯『増訂武江年表』p165(斎藤月岑著・明治十一年成稿)
〝七月、浅草奥山に朝顔の見せ物出る(近辺朝起の人にあらざれば見る事あたはず。よつて見物すくなか
りしもむべなり)〟
☆ 安政六年・未(1859)
<正月 生人形からくり細工(秋山平十郎・竹田縫之助)浅草奧山>
◯『増訂武江年表』2p171(斎藤月岑著・明治十一年成稿)
〝正月より、浅草寺奥山に偶人細工人肥後熊本秋山平十郎、機関細工人竹田縫之助にて、活偶人数種、又
ゼンマイからくり、宝船に七福神笑布袋等の見せ物出る(唐子の獅子舞殊に奇巧なり。笑布袋は文政三
年以来三度目なり)〟
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「口上(略)人形細工人秋山平十郎 機関細工人竹田縫殿之助(宝船七福人)」摺物
署名「錦江斎春艸」森屋治兵衛板
<春 曲持(江川萬吉・大碇吉之助) 生人形(松本喜三郎・安本亀八)大坂難波新地>
◯『観物画譜』181・182
「東都二代目江川萬吉 江川大梅・大碇吉之助・大碇治郎吉」摺物 署名「歌川芳春画」山中栄輔彫
「生人形 忠臣蔵 大序より大切迄 人形師 安本亀八・細工人 杉本清吉・太夫元 萬金」摺物
署名「浪花歌川芳春画」中常板
◯『摂陽観場画譜』八十一・五
「生人形唐土二十四孝 大切東都吉原美人くらべ 太夫元 松本喜三郎」摺物
署名「歌川芳春画」版元不明
「東都 曲力持」摺物 署名「一瓢亭芳信画」版元不明
<五月 紙細工(横山分次郎・英賀亦米)両国西広小路>
◯『増訂武江年表』2p175(斎藤月岑著・明治十一年成稿)
〝五月五日より、両国橋西広小路に於いて、紙細工の看せ物出る(中に色々の商店を造り金物屋、瀬戸物
屋、八百屋、乾物屋、鮮魚干魚屋其の外各商品を紙にて張り抜き、又鉢栽の草木、田圃の菜蔬、菓蓏(カ
ラ)の類をも造れり。英賀亦米横山分司桜と云ふものゝ製造とぞ。見物少なかりし)〟
☆ 安政年間(1854~1859)
<からくり・大道具 大坂難波新地>
◯『観物画譜』216
「口上(略)細工太夫本 大江貞橘郎」摺物 署名「芳秀画」版元不明
<軽業 大坂難波新地>
◯『摂陽観場画譜』八十三
「浪花亀吉 浪花光輔 博多梅吉」摺物 署名「一瓢亭芳信画」版元不明