Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ こをとろ/\ 子を取ろ浮世絵事典
 ☆ 慶応四年(明治元年・1867)      筆禍「幼童遊び子をとろ子をとろ」 画工 三代目広重等       内容 ◎板元 丸屋平次郎等 抜き打ち捜査〈その後どのような処分が下ったか不明〉       理由 浮説流布か    ◯『藤岡屋日記』第十五巻 ⑮505(藤岡屋由蔵・慶応三年三月記事)   ◇戊辰戦争絵   〝辰ノ三月、爰ニ面白咄有之    此節官軍下向大騒ぎ立退ニて、市中絵双紙屋共大銭もふけ、色々の絵出版致し候事、凡三十万余出候ニ付、    三月廿八日御手入有之。      右品荒増之分     子供遊び 子取ろ/\  あわ手道化六歌仙〟
   「幼童遊び子をとろ子をとろ」 広重三代戯筆(白黒版)(東京大学総合研究博物館「ニュースの誕生」展)
   「幼童遊び子をとろ子をとろ」二枚組・右図 左図 広重三代戯筆(カラー版)     (東京大学史料編纂所「維新前後諷刺画 一」)      〈二図は全く同じ絵で、戊辰戦争に取材した諷刺画である。慶応四年二月に出版された「幼童遊び子をとろ子をとろ」は、     子供たちの着物の意匠から、右図が薩摩を先頭とする官軍側を、左図が会津・桑名等の幕府側を表しているとされる。     また遊びを後ろで見ている姉さんが皇女和宮で背負っているは田安亀之助、また官軍側最後尾の長松どんは長州で背負     っているのが明治天皇と目されている。「子をとろ」は現代でいう「花いちもんめ」であるが、それで戊辰戦争を擬え     たのである。同年三月刊の「道化六歌仙」の方はそれぞれ長州・薩州・勅使・和宮・輪王寺宮・田安を擬えたとされる。     図の上「善」の面を付けたものが持つ扇に「清正、黒ぬり、七五三」等の文字が配されているが、何を暗示するのかよ     く分からない。ところで「道化六歌仙」の右図には興味深い書き入れがある。「慶応戊辰四月三日購賈貳伯拾陸孔」と     ある。「道化六歌仙人」を216文で購入したというのだ。これは随分高い。これを書き込んだ所蔵者は四月三日に入手     しているのだが、その前の三月廿八日に町奉行の手入れがあったためであろう。評判と入手困難とで高騰したものと考     えられる〉