Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ かたきうち 敵討ち浮世絵事典
 ☆ 天明三年(1783)    ◯『天明紀聞寛政紀聞』〔未刊随筆〕②261(著者未詳・天明三年記事)   〝十月八日、牛込寺町行願寺境内にて敵討有之、右ハ松平内匠頭殿知行所下総国相馬郡早尾村百姓庄蔵忰    初太郎事富吉弐拾八歳、同郡之内同村組頭甚内、当時御先手同心に罷成り候処、此日首尾よく仇討いた    し候、但富吉は裏弐番丁門奈孫一郎地借戸ヶ崎熊太郎門人に相成、剣術之稽古相励み居候由〟     ◯『きゝのまに/\』〔未刊随筆〕⑥49(喜多村信節記・天明元年~嘉永六年記事)   (天明三年・1783)   〝十月八日、牛込神楽坂行元寺前復讐事〟   (下総国相馬郡、百姓富吉、父親の敵、同村百姓庄蔵を討ち果たす)   〝此の復讐を堺町肥前芝居にて新浄るりに作り興行す〟    ☆ 寛政十二年(1800)    ◯『巷街贅説』〔続大成・別巻〕⑨32(塵哉翁著・文政十二年(1829)自序)   〝寛政十二申年十月九日、浅草御蔵前片町甚内橋向町屋側横町入口にて、敵討有之、      奥州岩城郡小泉杉之町長三郎忰 長松事       当時浅草片町伊勢屋幾欣郎召仕     敵 喜兵衛【申年四十二】      同国名取郡北方根岸村長町      当時下谷御徒町      一ツ橋御徒櫛淵弥兵衛方に同居       徳力貫蔵【申年二十八】    右は、寛政五丑年二月廿四日、貫蔵母を差殺、立去候〟    ☆ 文化元年(1804)    ◯『街談文々集要』(石塚豊芥子編・文化年間記事・万延元年(1860)序)   ◇「揚尾駅仇討」p18   〝文化元甲子三月十三日夜七ッ時、中山道揚尾宿、敵打      討手   武州高麗郡高萩村 田安御領百姓 富五郎 子弐十才      敵    武州川越赤尾村生     無宿  林蔵 廿五才    右武州揚尾宿旅籠屋清右衛門宅にて、討取申候、此所は御代官浅岡彦四郎支配なり、富五郎兄兵左衞門    事、去々享和二戌年、御代官伊奈友之助支配川越大塚野新田にて、林蔵にうたれたりしなり〟     ◇「於松ヶ端敵討」p33   (文化元年十月廿六日、讃岐の松ヶ端にて、高畠勘右衛門伜、安蔵(廿一才)、父の敵・江崎三蔵を討つ)    ☆ 文政七年(1824)    ◯『藤岡屋日記 第一巻』p345(藤岡屋由蔵・文政七年(1824)記)    〝文政七甲申十月十日     四ッ谷塩町敵討     上野緑野郡倉賀野宿在、安久津村百姓 才市養子 宇市 申十八    (四ッ谷塩町にて、親の敵安兵衛を討つ)〟    ☆ 天保六年(1835)    ◯『藤岡屋日記 第一巻』p574(藤岡屋由蔵・天保六年(1835)記)   (閏七月三日、山本三右衛門娘りよ、亡父の敵・亀蔵を、護持院が原にて討ち果たす)    ◯『事々録』〔未刊随筆〕③227(大御番某著・天保六年記事)   〝七月十三日夜明方、護持院ヶ原と呼べる一ッ橋見付外にて敵討あり、打し者は酒井雅楽頭の藩にて蔵奉    行勤し山本三右衛門といゝし者、はしり廻りの小間使盗賊に入しを咎めて、是が為に殺されし、其娘名    を里代と言、今年廿四才也、伯父山本九郎左衛門といふ者、姪を助て此日頃敵を尋たり。彼が弟も京師    へ心あたりありて尋に出ける跡にて、此女忍びあるき両国にて敵を見かけ、伯父とともについに附来り    て、爰にをいて本望をとげける〟    ◯『椎の実筆』〔百花苑〕⑪261(蜂屋椎園記)   (里よ女、護持院原敵討)   〝天保六年乙未七月十四日の暁、神田橋外二番原角御堀端にて復讐のものあり〟    〈敵討ちの次第、検死報告書等詳細な文書あり〉    ☆ 天保七年(1836)    ◯『藤岡屋日記 第一巻』①308(藤岡屋由蔵・天保七年年(1836)記)    〝天保丙申年七月十七日    外神田山本町代地立身不動の前ニ親の敵討有之候次第    (大工の棟梁・成田屋庄兵衛、養父の敵・森金之助を討つ)〟      ☆ 天保九年(1838)    ◯『藤岡屋日記 第二巻』p62(藤岡屋由蔵・天保九年(1838)記)   (五月十三日、元松平加賀守家来足軽奉公・近藤忠之丞、加賀金沢にて、親の敵、同加賀守家来・山本孫    三郎を討つ)    ☆ 天保十一年(1840)    ◯『藤岡屋日記 第二巻』p132(藤岡屋由蔵・天保十一年(1840)記)    〝四月九日夜四ッ時、飯倉町親の敵討有之    常陸国筑波下武茂郡下那珂西むら百姓乙吉伜乙蔵、親の敵藤十郎を討也、親乙吉を討れ十余年にて討申    候よし〟    ☆ 弘化三年(1846)  ◯『馬琴日記』第四巻 p320(弘化三年八月八日付)   〝五ヶ年以前、噂有之候、下谷組御徒井上伝兵衛横死に付、その子井上伝十郎、午の二十四才、一昨六日    夕方、神田橋外明地辺にて、父の仇、本庄茂兵衛次を討果し候に付、今朝より、サゲと云似而非売人、    右之始終を略記したるを売あるく也。但し、初板は姓名等間違ありて、取るに足らず。後の板行も略文    にて、詳ならざる事いへばさら也。本庄茂兵衛次は、五ヶ年以前迄、鳥居甲斐守家来也。先年聞つる事    もあれども、伝聞なれば、略之〟   (八月九日付)   〝敵討候者は、井上伝兵衛養子にて、松平隠岐守殿家来熊倉伝十郎、二十七八才に見え候よし。差添人は、    浪人にて小松典膳と云。討果され候者は、故鳥居甲斐守用人にて本庄茂兵衛次といふ者、長崎四郎大夫    一件にて久敷入牢致罷在候所、先月廿五日落着致、右本庄茂兵衛次は、中の追放に成候者也と云。伝十    郎等、昨日、亀井戸にて見出し、跡を踉来り、二番原前にて討果たる也。作日記たる処、間違ある故に    又茲に略記す〟    ◯『椎の実筆』〔百花苑〕⑪352(蜂屋椎園著・弘化三年(1846)記事)   (弘化三年八月六日、護持院原において、井上伝次郎、父の敵本庄茂平次を討つ)    〈「【ごじいん原】仇討記」という瓦版を所収〉    ☆ 嘉永三年(1850)    ◯『藤岡屋日記 第四巻』(藤岡屋由蔵・嘉永三年(1850)記)   ◇敵討ち p140   (六月十日、湯嶋横町荒物屋庄助、兄清左衞門の敵・藤田春庵を、信州飯田において討ち取る)   〝忠孝はまたと外にはあら物やこの評判はたれも庄助〟   ◇敵討ち p209   (十月十八日、八丁堀にて、中橋下槙町の米屋越後屋の定吉・政吉兄弟、親の敵・宅次を討つ)     ◇敵討ち p213   (十月二十二日、上州あわやの村にて、金井千太郎、父の敵・金井忠右衛門父子を討つ)    ☆ 嘉永七年(1854)    ◯『藤岡屋日記 第六巻』p316(藤岡屋由蔵・嘉永七年(1854)記)    (下総、水海道にて母の敵討ち。百姓久助の後家を殺そうとして腕を切り落とした百姓茂十を、後家の伜    新助、討ち取る)   〝(落首)後家手切れ茂十ちぎれる野原不義の母にも孝をしん助〟    ☆ 安政三年(1856)    ◯『藤岡屋日記 第七巻』p123(藤岡屋由蔵・安政三年(1856)記)    (二月十二日 常陸、水戸街道府中宿にて、溝口主膳正足軽・飯島量平、母親殺しの敵同足軽・飯島惣吉    を討ち取る)   〝(落首)留守の間に親を殺してしばたとは府中なやつと討取られけり〟    ☆ 安政四年(1857)    ◯『藤岡屋日記 第八巻』p108(藤岡屋由蔵・安政四年(1857)記)    (十月九日、溝口主膳正家来、粂幸太郎(四十七才)、同弟盛次郎(四十四才)、父の敵・滝沢休右衛門    (八十三才)を、仙台領北鹿郡祝田浜にて討つ)
Top浮世絵師総覧浮世絵辞典