Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ かんとうだいしんさい 関東大震災 被災作品浮世絵事典
 ☆大正十二年(1923)  ◯『罹災美術品目録』(国華倶楽部編 吉川忠志 昭和八年八月刊)   (凡例「大正十二年九月一日の関東大地震に滅亡したる美術品の記録」)(国立国会図書館デジタルコレクション)   <神田区>   ◇神田神社    鍬形蕙斎「江戸一覧額」額 青緑 巾約六尺        「豊穣図」  額    菊池容斎「重盛諌言図」額    酒井抱一下絵 羊遊斎蒔絵「四季草花図」袖絵俳句額     河鍋暁斎「狂獅子(表)」「鷲(裏)」図 衝立   ◇内田薫作 駿河台東紅梅町    酒井抱一「花鳥図」小屏風   ◇田村謹寿 駿河台北甲賀町    高嵩谷 「群鶴図」一双 金地屏風   ◇男爵谷森真男 駿河台鈴木町    伝又兵衛「人物図」六枚   ◇森岡平右衛門 駿河台南甲賀町    宮川長春「春遊図巻」絹本設色 高八寸 絵巻 亀井滋忠旧蔵    酒井抱一、鴬蒲合作「草花図」屏風 一双    酒井抱一「秋草図」双幅    英一蝶 「汐越松図」横物    柴田是真「浪兎図」蒔絵 残菜入 是真翁画鑑   ◇新田純孝 仲猿楽町    菊池容斎    「笠置皇居図(中)」「新田義貞叡山陛辞図(右)」「楠正成迎鳳輦図(左)」三幅対      絹本着色密画 巾一尺五寸    「義家勿来関図 高徳院庄図」双幅 紙本着色    「三河島菜図新田楽山題賛」 唐紙淡彩     (三河島菜は容斎の大好物にして楽山より贈れるものを写生せし画也)    「本朝二十四孝図巻稿本」一巻(図上各略伝を書す)    「矢部駿河守定謙画像」絹本淡彩 巾一尺三寸    「花卉翎毛魚介写生帖」三十六冊    「楠公桜井駅訣別図  絹本着色 巾二尺    「名和長年船上山図」 絹本着色 巾二尺    「小楠公如意輪堂図」 絹本着色 巾一尺五寸(上に如意輪堂扉和歌の拓本を張付かたり)    「新田義宗追尊氏図  楠母奪刀図」双幅 唐紙全紙 淡彩略筆    「義貞稲村崎祈勝図」 絹本着色 巾二尺    「義家秋野追狐図」  絹本着色 巾二尺五寸    「太田道灌山吹里図」 紙本淡彩 巾二尺    「龍門図」      絹本淡彩 巾一尺五寸    「容斎自画像」    紙本淡彩 一は巾二尺五寸 一は一尺五寸    「土佐日記絵詞稿本」 三巻(半紙を竪につぎてかけるもの淡彩入)    「探奇剰筆」八帖(古社寺宝物其他を写せしものにして前賢故実の材料となせしもの也)    「北越紀行」一冊(美濃紙清書版下本 本間游清序 松田順之跋 天保年間 容斎の始めて              旅行せし時の紀行文にして精密なる写生図入)    雛屋立圃「碁打花見図巻」    酒井抱一    「中野碩翁向島別墅図」稿本 紙本淡彩 巾約四尺 立三尺    (文政十一年の作「すめる世に住こそならへ墨田川ながれつきせぬ宿ぞ久しき」の題歌あり 雨華庵伝来)     小川破笠    「関羽読左伝図」葛烏石賛    「象硯筥」大形楕円形 見返獅子紐印に如意   ◇小栗義 小田原屋 連雀町    雪鼎「美人画」中屏風〈月岡雪鼎か〉   ◇堀内伊太郎 鍛冶町    寺崎広業「西湖図」屏風(文展出品の画)   ◇三谷長三郎 紀伊國屋 塗師町   (三谷氏は区内の旧家にして、襲蔵の美術品も少からざりし由なるが、殊に氏の祖父母即ち七代目長三郎といふが浮世絵    を好みて、国貞の後援者となり、又自ら錦絵を出版せしを以て、当時の板下しのまゝに保存せられたるもの少からず、    主として国貞・国芳・広重の作品にして総数約一万枚を算する程ありしが、偶帝室博物館に寄托中なりし十五帖が残り    しのみにて、他は挙げて祝融氏(注)に奪はれたりと云ふ)※(注)「祝融氏」とは火災の擬人化   ◇武藤一郎 紺屋町    寺崎広業    「天平美人図」白描 玉盤箋 巾三尺    「唐美人図」(以上二点 大阪の博覧会出品画 広業画集)    「魚籃観音(中)」「春秋山水図(左右)」絹本設色 巾一尺五寸   ◇渋木栄三郞    酒井抱一「秋草図」金地着色 屏風 一双   <日本橋区>   ◇水天宮 蛎殻町    柴田是真「祇園油坊主図」額 明治六癸酉四月五日、東京和田平 横浜和田源 竪四尺 横五尺    河鍋暁斎「蘭陵王図」額 狂斎洞郁藤原陳之画 明治六癸酉年七月五日 竪五尺 横七尺         願主 霊岸島大国屋平吉 神田多町金萬屋辰五郎   ◇赤尾藤吉郎 箱崎町    英一蝶「李白観瀑図」紙本淡彩 巾一尺四寸三分 立 四尺三寸四分   ◇熊谷大次郎 イセダイ商店 若松町    酒井抱一「菩提樹図」金泥画 桐地板 方約八寸   ◇三越呉服店 室町    宮川長春「四季遊図巻」絹本極彩色 高約八寸    (長春画巻中の尤品にして夙に世に知られたるものなり 浮世絵派画集)    菊池容斎「大原女図」  双幅 絹本淡彩 巾一尺五寸        「蓮生坊東下図」絹本着色 巾一尺五寸    柴田是真「松亀図」風呂先   ◇窪田惣八 山形屋 室町    寺崎広業「富士図」 一双 二曲屏風    小堀鞆音「万歳楽図」一双 二曲屏風   ◇村松万三郞 大伝馬町    酒井抱一「福禄寿 松竹梅」三幅対 雨華庵伝来    菱川師宣「西王母図」   ◇後藤亀市 馬喰町    酒井抱一「秋草図」金地 二曲屏風 一双   ◇中村茂八 小網町    河鍋暁斎    「枯木烏図」 紙本墨画 尺二尺    「羅漢図」  絹本着色 巾二尺五寸    「鍾馗図」  紙本淡彩 巾一尺八寸    「高砂尉婆図」絹本着色 巾一尺三寸      (其他暁斎扇面幅十余点)    柴田是真「内宮外宮図」絹本着色 巾一尺三寸    寺崎広業「山水図」  絹本淡彩 巾一尺八寸   ◇島田新助 小網町    酒井抱一「光琳写達磨図」紙本墨画 巾約三尺   ◇酒井正吉 常盤屋 浜町    葛飾北斎「樵婦牽牛図」国華所載    柴田是真    「青海波図」漆絵 雛屏風 絹本金地貝尽     摹作宗偏琵琶香合    英一蝶 「十二ヶ月模様城鼻蒔絵膳椀」下絵 一揃 二ノ膳 鉢二 湯桶二付   ◇細田安兵衛 栄太郎 西河岸    柴田是真「寿老鹿図」大幅 紙本着色 巾約五尺 立約一丈    河鍋暁斎 雑画冊 二十余幀 紙本密画    酒井抱一「花鳥絵」下絵 変能代塗膳 十客 五人衆室町竹原家伝来   ◇若尾謹之助 左内町    柴田是真「絵具尽図」二曲屏風 一双   ◇松木平吉 大平 吉川町    伝又兵衛「美人図」    菱川師宣    「花見宴図」    「盆踊図」大横物    宮川長春「吉原道行図」    葛飾北斎    「騎牛大黒図」紙本 巾二尺    「美人図」    河鍋暁斎    「地獄太夫図」絹本極彩色 巾約三尺    「閻魔と美人図」    「十二月画冊」以上二点極彩色    柴田是真    「李龍眠写羅漢図」二幅    「富士三保松原図」金地漆絵    「御殿山花見図」    「水墨四睡図」横物    「田園雑興図」双幅    浮世絵版画多数   ◇植草甚助 小網町    豊国広重等浮世絵版画 六十冊約五千枚    (三世豊国広重の主要作品は殆ど網羅したるものなりしと云ふ)   ◇濤川惣助 新右衛門町    宮川長春「万歳図」大横物    菊池容斎「春秋歴史画図」双幅 絹本着色 巾一尺八寸    柴田是真「山水其他」漆絵 画冊 十二幀(八十余歳作 柴田家伝来)    渡辺省亭「待乳山の夜雨」絹本水墨 巾一尺八寸    (表装に金泥書にて五月雨の古句ちらし 濤川氏省亭の作品に富み 工商会社時代からのもの七宝図案等と合せて大小     千点以上もありしよしなるが、此の待乳山を以て第一の優品となす、此画省亭没後 其の遺族より譲受けたるものな     りと云ふ)   ◇宝井善次郎 堀江町    (氏は宝晋斎其角十三代の子孫にして、家に其角の遺墨並に遺品其他書画の多数を蔵したりしが、其の大部分を焼失し     たり)    酒井抱一「其角画像」    英一蝶     「朝妻船図」下絵 紙本墨画 巾二尺 立一尺余    (此絵は一蝶の遠流せられし時 其角に贈りしものにして「われ もし還らぬこともあらば此絵を形見としてくれ」の     意味の手紙を添ふ、其手紙に其角追記して 子孫此絵を秘襲すべきよしを述たりといふ)    「大円窓七福神図」絹本極彩色 巾七尺    「盆踊図」絹本着色密画 巾二尺    「鹿島踊図」紙本墨画 六曲屏風     其他一蝶画約三十点 芭蕉筆巻物、大高子葉色紙二枚、其他俳人書画多数   ◇小菅孝次郎 是真堂丸幸 十軒店町    祇園井特「五美人花見図」二曲屏風 一隻 絹本極彩色    (尺八の画を一扇に貼し、一扇には紙本清水浜臣が「うつらふは花のならへとしりながら色にはそまぬ人そまれなる」     の歌書を張りたり)   ◇大畑多右衛門 通旅籠町    懐月堂安度「美人図」 紙本着色 巾一尺五寸    西川祐信 「四條納涼図」大横物 絹本着色 巾三尺五寸    鳥居清信 「吉原茶屋店頭美人図」紙本着色 巾一尺三寸    喜多川歌麿「美人図」 紙本墨画密画 巾一尺二寸    鳥文斎栄之「花下美人図」 絹本墨画 巾一尺五寸    葛飾北斎 「岩上観音像」 紙本淡彩 巾一尺三寸    歌川広重 「お茶水両岸図」横物 絹本淡彩   ◇松沢孫八 大孫 本石町    英一蝶    「朝妻船」自画賛      附属品 一蝶源氏若紫片袖切幅 一蝶消息 一蝶作如意 彫字本来無一物 宗珉干物目貫一具      一乗作朝妻船鍔 清乗作小柄 高嵩谷添状      (坊間一蝶の朝妻船と称するもの少からざれども此幅は其由緒正しく世に「石町の一蝶」と称せられて代表的のも       のとみなされたるもの也)    「活達風流之一軸」名古屋山三絵巻なり 世間模本多けれども、此巻蓋し本歌なるべし    「遊女道中図」絹本着色 巾一尺七寸三分 立八寸四分 其他一蝶四五点    小川破立    「大黒天像」絹本着色 巾八寸三分 立二尺二寸一分    菊池容斎「山水図」絹本淡彩 巾二尺七寸七分 立一尺九寸六分   ◇村越庄左衛門 田原屋 長谷川町    宮崎友禅    「鵜飼舟図」絹本墨画 巾一尺五寸    「六歌仙図」絹本着色 横物 巾二尺    「下絵模様松竹梅絞り雲取り」紙本着色 巾一尺三寸    酒井抱一    「中 源氏 左右 須磨明石図」絹本着色 巾一尺五寸 共箱    「大鍾馗」木綿地 巾三尺 長五尺    菊池容斎    「薪能真高砂図」絹本淡彩 巾一尺八寸 共箱    「月儀風景図」 絹本淡彩 巾一尺五寸 箱福田循誘    長谷川雪旦「春秋遊山図」金地大和絵 屏風 屏風 一双    柴田是真 「梅樹鶴図」二曲屏風 絹本着色         「鳩に雁足跡図」蒔絵 文箱 是真翁画鑑    河鍋暁斎 「七福神」 二曲屏風 絹本着色   ◇高津伊兵衛 ニンベン 瀬戸物町    酒井抱一    「四季草花図」絹本着色 巾一尺八寸 立四尺    「中 人物 左右 山水図」三幅対 絹本淡彩 巾一尺五寸    「内裏雛図」双幅 絹本着色 巾一尺七寸    「雛祭図」自画賛 絹本着色 巾一尺六寸    浮世絵版画 約五千枚    (高津氏三代目の子の小柳町に分家して絵草紙屋を営みしものあり、世に高津版と称す、新版の出る毎にその板下しの     分を宗家へ納むるを例としたるものが、蓄蔵せられたるものなれば、尋常の蒐集家のものとは其の選を異にして、い     つれも新鮮なる名品なりしと云ふ、作家は主に春章・清長・歌麿・写楽・春英・春好・北斎・豊国等のものなりしと)   ◇中村直次郎 榛原 通一丁目    柴田是真 ※絵画以外は省略     自選八画 八幅    「寿星宮図」「翠雀長春図」「武陵桃源図」「加茂神事図」    「水臨虎図」「瀧に郭公図」「仙山桃花図」「四季野菜図」      絹本極彩色密画 幅各一尺三寸    「養老孝子図」絹本極彩色密画 巾二尺三寸    「寿星宮図」 絹本極彩色密画 巾一尺二寸    「寿老図」  絹本極彩色密画 巾一尺二寸    「中源氏絵端午図左右須磨明石図」絹本極彩色左右淡彩 巾一尺三寸    「薔薇小禽図」絹本極彩色密画 巾一尺五寸    「香魚釣図」 絹本極彩色密画 巾一尺五寸    「文昌星図」 絹本極彩色   巾一尺三寸    「雲中鍾馗図」絹本淡彩    巾一尺三寸    「八仙人図」 絹本極彩色密画 巾一尺五寸    「月下萩図」 絹本黒地胡粉絵 巾一尺五寸    「富士筑波図」紙本墨画    巾一尺一寸    「瀧ニ小鳥図」絹本極彩色   巾一尺三寸    「舌切雀図」 絹本着色 軸是真 蒔絵鳥羽根張    「漆絵大画冊十八幀」一帖 孔雀 瀧山水 千鳥 秋草 梅 春草 天満宮等図 巾一尺五寸 竪一尺二寸    「漆絵小画冊」   四帖    「漆絵地紙短冊画冊」 二帖    「草花画冊三十六幀」 一帖 絹本極彩色 美濃紙大 佐野常民題字    「魚尽画冊五十幀」  一帖 絹本極彩色    「動物山水画冊五十幀」一帖 絹本極彩色    「青竹図二曲屏風」  一隻 紙本青緑極彩色 裏墨画若松図    「彦根屏風写風俗図」六曲屏風 一隻 紙本極彩色密画    「金地蒔絵鶏図」額  一面    「茅に鴨図」桐木地蒔絵 引戸    「山水図」 紙地漆絵 大額    「鶏図」  紙地漆絵 大額    「獅子図」 墨画   額    「漆絵団扇」柄うるし絵 三十組    其の他是真作品各種大小数十点〟    酒井抱一    「内裏離図」横物 絹本着色    「紫式部石山図」絹本着色 巾一尺三寸     雑画版下 百余枚    河鍋暁斎「龍頭観音像」大幅 書画大観    葛飾北斎 雑画版下 数十枚   ◇菊池長四郎 元浜町    菱川師宣「風俗図鑑」絹本着色 立一尺余    <京橋区>   ◇成勝寺 築地    酒井抱一「閻魔廳図」絹本着色 巾四尺五寸 立五尺余(文化十二年作の款文ありしと云ふ)   ◇善林寺 築地    酒井抱一 抱一葬式より 中隠中一切の記録(香典帳、龕前堂図等よりお斎の献立までありしと云)    ◇堀越福三郞 市川三升 築地    英一蝶 「源氏浮舟図」(麻地の着物にかける源氏絵の一片)    酒井抱一「鍾馗図」摹写其角自画賛 今こゝに団十郎や鬼は外    柴田是真「表花車裏貝尽蒔絵」小襖    勝川春章「暫図」五、六、七、八代目寄書    勝川春好「団十郎肖像」二、四、五、六代目    歌川豊国元祖「団十郎肖像」三、七代目    落合芳幾  「団十郎肖像」八代目    寺崎広業  「団十郎肖像」九代目    小川破笠作 「時鳥の尺八」    鳥居清貞筆 歌舞伎十八番の引幕   ◇平井恒之助 木挽町    柴田是真    「四季花鳥」着色屏風 一双    「十二支図」二曲屏風 一双     蒔絵文庫     秋草蒔絵五重々箱   ◇船橋理三郞 木挽町    柴田是真 尉姥蒔絵印籠   ◇松沢八右衛門 銀座    菊池容斎「中 相生松 左右 尉姥図」三幅対 絹本設色 巾一尺二寸    柴田是真 漆絵鯉図 横物   ◇諏訪松之助 畳町    歌川広重「富士清見寺、三保松原図屏風」一双 紙本淡彩    葛飾北斎    「十二ヶ月風俗図屏風」一双 紙本淡彩    「郭子儀図」大横物 紙本設色    伝又兵衛「美人図」絹本設色 巾一尺二寸    北尾重政「朝妻船図」    鳥居派 「忠臣蔵図」十二幅 絹本設色    浮世絵版画多数   ◇金田兼次郎 大鋸町    柴田是真    「鵜飼図」絹本着色 巾一尺五寸 明治初年頃作     漆絵画帖 十二幀     欅材素彫福女 高一尺 天保二年作 是真翁画鑑   ◇喜谷市郎右衛門 大鋸町    柴田是真     四分一塗研出蒔絵秋草料紙硯箱     (長方形、高一尺、懸子あり、見込に銀にて月を嵌す、條野伝平の為に作る所)     扇面散図袋戸 二枚 桐地髹漆 立二尺四寸 巾一枚一尺四寸     (各扇面には高蒔絵、梨地、青海波、螺鈿等各種の手法を網羅せるもの也、国華二五一)   ◇大村五左衛門 東湊町    英一蝶  獅子絵打掛    酒井抱一「丹鶴図」双幅 絹本設色 巾尺五   ◇別府金七 新富町    高嵩谷 「月下砧図」絹本淡色 巾一尺八寸七分 立三尺五寸一分    宮川長春「四季遊行図巻」    酒井抱一    「内裏雛図」絹本設色 巾二尺三寸 立二尺一寸    (此画抱一が吉原玉屋の遊女白玉へ与へたるものにして、白玉より抱二に伝はり、抱二の箱書ありて、又抱二の下     絵幅を添ふ 光琳派画集)    「中 鍾馗 左右 松竹梅図」三幅対 木綿地墨画 中  巾三尺七分 立六尺三分                             左右 巾一尺四寸九分 立六尺三分(光琳派画集)    「四季花鳥図」二曲屏風 二双 紙本設色 巾五尺四寸三分 立尺八寸三分(百図の内 光琳派画集 国華)    (此画もと姫路酒井家大手町邸の表裏八葉の襖画なりしと云ふ)    「牡丹獅子図」二曲屏風 一隻 金地極彩色 巾五尺五寸六分 立五尺三寸二分(国華)    葛飾北斎「清少納言図」賛鵬斎 絹本設色 巾一尺三寸二分 立三尺二寸五分 林忠正旧蔵    宮川長春「万歳図」   絹本設色 巾一尺五分 立三尺二寸三分    歌川豊国「潮汲図」   絹本設色 巾九寸二分 立二尺九寸一分    歌川広重「多摩川夜景図」絹本淡彩 巾一尺五寸三分 立一尺一寸七分(国華)    柴田是真    「雪柳鴛鴦図」絹本設色 巾一尺三寸六分 立三尺六寸六分    「蘆花鴛鴦図」紙本設色 巾一尺九寸五分 立四尺三寸七分    「青海波貝尽図」引戸 黒地貝入 高約三尺 是真翁画鑑    高嵩谷 「万歳図」二曲屏風 一隻 紙本淡彩(国華)   ◇鹿島清平 四日市町    英一蝶 「朝妻船画賛」絹本着色 巾二尺三寸 嵩谷箱書    宮崎友禅    「楓下三人仕丁図」絹本着色表装 巾一尺三寸    「竹鈴図」絹本着色 巾五寸    河鍋暁斎    「内裏雛図」 絹本極彩色 巾一尺五寸 立四尺    「三すくみ図」絹本極彩色密画 巾二尺五寸 立三尺五寸(国華二四)    小川破笠作 象置物香炉 長一尺五寸           袋戸桐地象嵌 荘周 蝶 二枚 高二尺三寸 巾三尺五寸と二尺 紫檀縁   ◇鹿島千代 銀町    英一蝶    「朝妻船図」    「芭蕉図」   ◇説田彦助 南新堀町    酒井抱一    「遊女図」白玉太夫歌賛    「雪中藪柑子図」蜀山賛 箱孤村    「富士図」箱孤村 鴻儀旧蔵    「白梅図画賛」其一手紙添状    「金地秋草図」双幅    又兵衛    「霊照女図」    「保名狂乱狂言図」大横物    「美人図」遠山配景    菱川師宣    「束帯天神」    「浄瑠璃姫図」    喜多川歌麿「美人図」    鳥文斎栄之    「雨乞小町図」    「遊女図」    月岡雪鼎    「雁章美人図」    「正月万歳図」    長谷川雪旦「中 能楽猩々 左右 東北竹生島図」三幅対    菊池容斎    「四民四季図」四幅対    「桃園三傑図」三幅対    「那智瀧観音図」巨幅 巾六尺 箱行誡上人    「秋月山水図」 大幅    「油絵写徐世賓像」    「楠公桜井駅訣別図」    「菖蒲酒献上図」    「茗渓墨堤真景図」双幅    「和歌浦車船山水図」    「束帯天神像画賛」    「八方向甲子大黒天図」    「大和絵曲水図」    「吉野蛙図」    「風雨桜花図」    「月下紅葉図」    「耕作図」    河鍋暁斎「傀儡子図」大幅    英一蝶    「十二ヶ月図巻」着色 一巻    「鳥合図」二曲屏風   <芝区>   ◇愛宕神社 愛宕町    大蘇芳年筆「桃園三傑図額」巾六尺 立五尺 明治四年作   ◇神崎平二 白金台町    柴田是真 漆絵書冊 二十余幀   ◇亀山宗月 田町    英一蝶「御所五郎丸図」二曲屏風 紙本墨画 巾一尺五寸 立一尺 権十郎箱書   <牛込区>   ◇西脇健治 若松町    酒井抱一三社「中 二見浦 左右 春日八幡図」三幅対 絹本設色 巾尺二 抱一共箱    <本郷区>   ◇霊雲寺 湯島新花町    河鍋暁斎 「鷲図」  紙本墨画    長谷川雪旦「七福神図」絹本着色 巾五尺余 立三尺余   ◇高木利八 湯島三組町    柴田是真「風俗図」四曲屏風 一双 紙本設色 高約四尺五寸(国華九七)    (彦根屏風の翻案図にして、群女の墨画山水屏風を展観してゐるところ、石川光明旧蔵)   ◇小菅丹治 元町    酒井抱一「雪景山水図」絹本淡彩 巾一尺    柴田是真      蒔絵波月文台      龍虎図料紙硯箱   ◇鳥居清忠 湯島天神町     鳥居三代目清満「菅公象画賛」肉筆 紙本着色 巾八寸 立三尺     鳥居清長     「暫図」白猿賛 肉筆 絹本着色 巾一尺 立四尺      清長錦絵草稿 本箱一個     鳥居初代清信 丹絵其他版画 多数     初代豊国「見立三十六歌仙図冊」   ◇高田軍三 湯島三組町     菊池容斎「蓮花図」  紙本水墨 巾二尺七寸五分 立五尺一寸九分     宮川長春「風俗図鑑」 絹本着色     歌川豊春「花妓図」  絹本着色 巾一尺三寸 立三尺二寸七分     葛飾北斎「明鏡嬌面図」絹本着色 巾一尺 立二尺八寸六分     (以上二点 浮世絵派画集)   <下谷区>   ◇下谷神社 南稲荷町    五雲亭貞秀筆「上野山内一覧図」額 絹本極彩色 巾六尺 立五尺     (寛永寺所蔵の同図よりも大にして明細なりしと云ふ)   ◇常楽院 上野広小路町   (本寺は菊池容斎が縁家河原氏の菩提所にして、容斎の作品多数ありしと云ふ)    菊池容斎    「鴦窟摩羅図」 絹本極彩色 巾四尺 立三尺余(釈尊の指曼外道を教化するの図なり)    「蓮花天人図」 屏風 一双(此画は本堂内陣の障壁並に欄間に描きしを屏風に改装せしものなりしと)    「慧澄律師画像」絹本着色 巾一尺二寸    「吉野山図」     宝王山三大字額 欅材 高四尺 横六尺    酒井抱一「中 寿老 左右 若松図」三幅対 絹本設色 巾尺二   ◇鞠池鋳三郞 西町    酒井抱一「夕顔図」絹本着色 巾一尺二寸(源氏夕顔の歌を題す)     英一蝶 「中 瀑布 左右 紅葉鶉図」   ◇三輪善兵衛 二長町    酒井抱一「蓬莱左右花卉図」(幕府飛脚問屋和泉屋伝来)   ◇岡田壮四郎 金杉下町    酒井抱一「女波男波図」二曲屏風 一双 紙本墨画   <浅草区>   ◇善照寺 松清町    勝川春好筆 絵襖     本堂内障 二間 四枚「火焔太鼓 舞楽 蝴蝶図」紙本着色 立五尺六寸 八分 巾一丈                落款「行年」     同    一間 二枚 金地「翁面図」(屏風に改装)    勝川春好筆 紙本略画 巾尺三   ◇酒井清兵衛 上平右衛門町    酒井抱一    「草花園」大色紙 六十余枚 紙本極彩色 方約一尺    (最終の一葉に抱一が永岡氏の為めに描きたる旨の文あり 共箱 永岡伝来)    「中 寛永寺 左 感応寺塔 右 橋場渡図」三幅対 紙本淡彩 巾一尺三寸    (抱一の絵表紙にて瀟洒なるもの)   ◇大久保忠春 小島町    酒井抱一「雪月花図」三幅対 絹本淡彩 巾一尺三寸   ◇柴田敬哉 下平右衛門町(是真の孫にして、祖父伝来の蔵品の若干は持出したるが、大部分は焼失したり)    柴田是真    「水草図」    「荘子図」(右二点、絹本設色 京都の大典博に出陳せるもの)   ◇万場米吉 浅草公園    歌川豊春玩具写生図 一巻    斎藤月岑玩具写生図 一巻    歌川芳藤玩具写生図 約二百枚 一帖    玩具錦絵      約二千枚 十二帖    (就中豊春の「役者かつら付」「露江の羅漢」・春章の「石づくし」・北斎の「八百善」組立五枚続、「吉原三浦屋」三     枚続・「湯屋」裸体美人図五枚続・北馬の「虫づくし」合せ絵等 頗る精巧なるもの等稀珍なるものなりしと云ふ)    奥村政信画「浅草千本桜」半紙本二冊    (浅草観音開帳の時に吉原遊女が千本桜を奉納したる時の祈念出版物にして、上巻には観音出現から開帳までの縁起を記     し下巻には遊女の姿を描きて各其の上に歌を題せるものなりし)    石川豊信画「吉原花の□□」一冊(吉原遊女百姿ともいふべきもの)    北尾重政画「江戸二色」小本一冊(安永二年版の玩具本にして蜀山の序文あり、玩具絵本の最古のものなるべし)   ◇栗山善四郎 八百善 吉野町    酒井抱一    「稚児文殊図」 絹本設色 巾一尺余 立二尺余    「三十六歌仙図」一隻     四季俳句短尺張交 二曲 屏風 一隻     抱一下絵羊遊斎作三組盃其他合作数点   ◇神木猶之助 今戸町    英一蝶 「海辺遊興図」紙本着色 巾二尺七寸九分 立一尺六寸一分    河鍋暁斎「十六羅漢図」紙本淡彩 巾二尺三寸一分 立五尺二寸五分   ◇小林亮一 駒形町    (故文七の嗣子にして、文七氏の遺愛品を挙げて祝融氏に奉納したる(注)は、惜みても尚余りあり、同家の浮世絵は世に     能く知られたるところなるが、其総量肉筆二千点、版画十万枚と称せられたる大数なれば、所詮其の詳しきを知る能は     ず、僅に同好諸氏の所見を総合して、茲に其の要目を記す、氏又夙に琳派の画を好みて、其の収蔵少からず、且つ自家     の編纂書稿本、出版物の類も多数ありしが、総て同一の運命に葬られたり)(注「祝融氏」とは火災の擬人化)    小林文七所蔵(関東大震災被災作品リスト)   <本所区>   ◇牛島神社 向島須崎町    葛飾北斎「悪鬼退治図」大額 金地極彩色 巾約一丈 高六尺 款「前北斎卍筆齢八十六歳」浮世絵派画集    歌川広重「神輿渡御図」額    暁斎、雪堤合作「渡辺綱鬼女図」額 板地着色 巾約六尺   ◇回向院 元町    菊池容斎「五百羅漢図」十二幅    (右は福田行誠上人の護持して深川本誓寺に住し、春秋の彼岸には展覧せられて、世に有名なるものなりき、上人示寂の     後故あつて回向院に伝はりしが、此の大火に全十五幅の内、釈迦三尊、十大弟子、十六聖者の三幅の僅に救ひ出されし     外は、他の仏像仏画古経類と共に亡びたり)   ◇栄寿院 表町    柴田是真「鞍馬僧正牛若丸図」額 着色 巾六尺 立四尺   ◇春慶寺 押上町    歌川豊春    「日蓮上人龍口御難図」額 金地極彩色 巾約一丈二尺 高約六尺    (裏面に此額は谷津春女なる人が夢中に感得したる図を後世に遺さんことを初願し、多方の合力を仰ぎて、豊春に揮毫を     需め、享和元年に竣成せしよし長文の記載あり、豊春一代の大作なりしが、表面には落款なく、却て安政四丁巳年仲夏     暁雲斎意信謹画の記入ありて、往々人の惑ふことありしが、そは此額安政二年の大地震に墜落せし時、暁雲斎が補修し     て濫に斯る款文を記せしものなりしといふ)    「普賢象図」額 彩色 巾六尺 立五尺(裏面に落款ありしと云ふ)    鳥居清満「大星由良之助図」額(額縁に五代目坂東彦三郞とあり)   ◇藤堂高紹 横網町    酒井抱一「枯木弦月図」二洲公遺愛   ◇式守蝸牛 元町    酒井抱一「桧図」墨画 二曲屏風 一隻    (抱一の下僕の両国の回向院のあたりい住せるものあり、抱一嘗てその家を訪れ、店頭にありし手張の屏風を見 作心動     きて描き与へしものなりと云ふ)   ◇安田善次郎 横網町    酒井抱一     紺地金泥書 阿弥陀経 大幅    「十二月画賛」中屏風     金地盛上草花図    (其他抱一屏風五双、鴻儀伝来の抱一多かりき)    司馬江漢「蓬莱図」    柴田是真「郭子儀図」大幅(是真傑作の一)    菊池容斎「山水図」 三幅対    ◇福島弥兵衛 緑町    酒井抱一「中 翁 左右 女波男波図」三幅対 絹本設色 巾一尺五寸 松竹梅絵表装   <深川区>   ◇本誓寺 仲大工町    菊池容斎    「空中出現阿弥陀」絹本極彩色 巾尺五    「曼荼羅」    絹本着色  巾約三尺    「土佐日記絵詞」 絹本淡彩(詞書も容斎)   ◇宜雲寺 東大工町    (英一蝶が晩年寄寓せし所にして世に一蝶寺の称あり、一蝶の遺作数点ありしが、総て灰燼に帰す)    英一蝶    「獅子図」墨画 襖 二十四枚    (本堂正面内障三間半八枚、前方反対の側同八枚、左右各二間四枚、総て二十四枚獅子群遊の図にして、間々遠山瀧流水     等の配景あり、裏面には別筆の絵ありしと云ふ)    「十六羅漢諸祖禅機図」屏風 一双 紙本淡彩 款曰「行年七十齢北窓翁一蝶筆」    「普化和尚図」屏風 一双 紙本淡彩    「開山卓禅和尚頂相」絹本設色    「雲龍図」三幅対 絹本墨画 巾尺二(蒼龍山の山号に因みてかけるもの)   ◇称名院 仲大工町    菊池容斎    「楊柳観音」 大幅 紙本墨画 巾約五尺    「十六羅漢図」屏風 一双 紙本淡彩   ◇村林栄助 小松町    曲亭馬琴「遊女後姿図」紙本水墨(帯に登龍を描きたる名作にして上に題句あり)        「城でさへ況んや蔵に於おや」    山東京伝 書画小品張交 二曲屏風 一隻(周囲に京山秋草の図を描きて表装せるもの)   ◇三野村安太郎 西大工町    英一蝶     「鍾馗図」絹本着色 巾一尺五寸    「狙公図」二曲屏風 一隻    酒井抱一    「中 草紙洗 右風秋草 左雨秋草図」三幅対 絹本極彩色 巾一尺五寸 箱長岡成美    (永岡伝来抱一中の尤品なりしと云ふ)    「中 仁徳帝 左右 耕作図」三幅対 絹本着色 巾一尺五寸    「雨中富士図」紙本 巾一尺三寸    「紅梅白梅図」二曲屏風 一双 紙本着色   ◇岩出惣兵衛 東大工町    柴田是真    「玄徳渡壇渓図」絹本着色 巾三尺 立四尺五寸    「金地玉兎図」風呂先     「月下蘆鴨図」(右二点 是真翁画鑑)   ◇渡辺善十郎 安宅町    司馬江漢「花鳥図」双幅 絹本着色 各巾九寸六分 立三尺一寸二分   ◇水野徳右衛門 三好町    (氏は蔵品多数を失はれたるが、同家に有名なる容斎も亦その運命を共にしたりと云)    菊池容斎「堀川夜討図」絹本設色     (図様寸法等総て浅草観音堂の額と同じ、容斎始め神田村井新兵衛の嘱に応じて、観音堂奉納の額を描く、新兵衛当時成     金の豪勢に乗じて、贈るに多大の潤筆を以てす、容斎その過分なるに驚き、一旦辞したれども受けられざりしかば、乃     ち更に同一の画を作りて 村井へ贈りしものにてして、後ち転じて水野氏の有に帰せしものなり)   ◇三森準一 冬木町    小川破笠作 陶製芭蕉翁像 高約五寸 朱檀厨子入   ◇太田徳九郎 島崎町    高嵩谷 「松竹梅図」金地  屏風 一双    菊池容斎「松図」  金地墨 二曲屏風 一隻   ◇森川啓太郎 洲崎弁天町    渡辺省亭「墨堤夜雨図」絹本墨画 巾一尺五寸 立四尺二寸 款「明治壬寅林鐘 省亭渡辺復」    (此画は省亭の尤も趣向を凝らせるものにして、表装古代紫と古代白の羽二重にて差廻し仕立、是に純金青金銅金草汁等     を以て芭蕉蕪村等の古句を散し書にせし会心の作なりしと云ふ)    寺崎広業「遠山雪図」絹本着色 巾一尺八寸 立五尺 大正九年勅題画  ◯「郷土三題」三村竹清著(「江戸時代文化」一ノ二 昭和二年三月)   (『三村竹清集六』日本書誌学大系23-(9)・青裳堂・昭和62年刊)   〝(「鳥居清長の絵馬」の項)癸亥の大震には都下有名の絵馬たとへば牛御前北斎の牛頭天王、神田明神    蕙斎の江戸一覧図及び容斎の重盛諌言図等の如き尤品を亡ひしは、返す/\も惜しむべき事なり〟