Top 浮世絵文献資料館 浮世絵師総覧
浮世絵の筆禍史 筆禍作品一覧 浮世絵事典
(錦)は錦絵、(黄)は黄表紙、(合)は合巻、(洒)は洒落本(読)は読本、(咄)は咄本
◇ 和国諸職絵尽(貞享二年・1685)
菱川師宣画 (版本)
◇ 古今四場居百人一首(元禄六年・1691)
鳥居清信画 (版本)童戯堂四囀・恋雀亭四染著
◇ 鹿の巻筆(元禄七年・1694)
古山師重画 (咄) 鹿野武左衛門作
◇ 百人女郎品定(享保八年・1723)
西川祐信画 (版本)
◇ 好色本(七作品)(享保十九年・1734)
画工不明 (版本)
◇ 明和妓鑑(明和六年・1767)
勝川春章画 (版本)淡海三麿作
◇ 三幅対紫曾我(安永七年・1778)
恋川春町画 (黄) 自作 鱗形屋孫兵衛板
◇ 文武二道万石通(天明八・1788)
喜多川行麿画(黄) 朋誠堂喜三二作 蔦屋重三郎板
◇ 天下一面鏡梅鉢(天明九・1789)
栄松斎長喜画(黄) 唐来三和作 蔦屋重三郎板?
◇ 鸚鵡返文武二道(天明九・1789)
北尾政美画 (黄) 恋川春町作 蔦屋重三郎板
◇ 黒白水鏡(天明九・1789)
北尾政演画 (黄) 石部琴好作 板元未詳
◇ 洒落本 (三作品)(寛政三・1791)
山東京伝自作・画 蔦屋重三郎板
◇ 辰巳婦言(寛政十・1798)
喜多川歌麿画(洒) 式亭三馬作 板元未詳
◇ 侠太平記向鉢巻(寛政十一・1799)
北尾重政画 (黄) 式亭三馬作 西宮新六板
◇ 太閤記筆聯(寛政十一・1799)
勝川春亭画 (黄) 鉦扈荘英作 榎本屋吉兵衛板
◇ 絵本宇多源氏(寛政十二・1800)
桜井等雪画 (読) 西岡忠利作 五板元合板
◇ 婦足禿(享和二・1802)
子興画 (洒) 成三楼酒盛作 板元未詳
◇ 絵本年代記(享和二・1802)
西村中和画 (版本)秋里籬島著 板元未詳
◇ 潮来絶句(享和二・1802)
画狂人北斎画(版本)富士唐麻呂作 蔦屋重三郎板
◇ 洒落本(四十五作品)(享和二・1802)
画工不明 (版本)作者不明 板元 上総屋利兵衛・若林清兵衛・貸本屋某
◇ 絵本戯場年中鑑(享和三・1803)
歌川豊国画 (版本)篁竹里作 蔦屋・浜松屋板
◇ 大々太平記(文化元・1804)
藤蘭徳画 (黄)虚空山人作 西村屋板
◇ 化物太平記(文化元・1804)
十返舎一九画(黄)自作 山口屋忠助板
◇ 絵本太閤記(文化元・1804)
岡田玉山画 (読)竹内確斎著 小林六兵衛等
◇ 絵本拾遺信長記(文化元・1804)
丹羽桃渓画 (読)秋里籬島著 播磨屋五兵衛他板
◇ 太閤記錦絵(文化元・1804)
豊国・歌麿・春英・月麿画
◇ 女浄瑠璃の絵(文化二・1805)
彫師弥七 所払・闕所
◇ 商人金采配(文化五・1808)
十返舎一九画(合)自作 板元未詳
◇ 合巻 (文化十四・1817)
版元 新版本没収
◇ 神風倭国功(文政十二・1829)
歌川貞房 (合)岩戸屋喜三郎板
◇ 似せ虚無僧(三作品)(文政十三・1830)
画工未詳 (錦)森屋治兵衛板
◇ 人情本・好色本(天保十二・1841)
版元 版本没収
◇ 飛騨内匠棟上ゲ之図(天保十三・1842)
一勇斎国芳画(錦)伊賀屋勘右衛門板
◇ 菅原操人形之図(天保十三・1842)
歌川国貞画 (錦)古賀屋勝五郎板
◇ 偐源氏田舎紫(天保十三・1842)
歌川国貞画 (合)柳亭種彦作 鶴屋喜右衛門板
◇ 江戸繁昌記(天保十三・1842)
寺門静軒作 (地誌)丁子屋平兵衛板
◇ 信州川中島大合戦(天保十三・1842)
一猛斎芳虎画(錦)三河屋鉄五郎他板
◇ 子供踊 (天保十三・1842)
国芳・国貞・英泉(錦)和泉屋市兵衛他板
◇ 将棋合戦 (天保十四・1843)
画工未詳 (錦)辻屋安兵衛他板
◇ 源頼光公館土蜘作妖怪図(天保十四・1843)
一勇斎国芳画(錦)伊場屋仙三郎板
◇ 四天王直宿頼光公御脳の図(天保十四・1843)
歌川貞秀画 (錦)山本屋久太郎
◇ 源頼光土蜘蛛図(春画)(天保十五・1844)
歌川芳虎画 (錦)高橋喜三郎〈天保十五年は弘化元年〉
◇ 川中島合戦(天保十五・1844)
一勇斎国芳画(錦)佐野屋喜兵衛板
◇ 岩戸神楽乃起顕(天保十五・1844)
国貞改二代目豊国画(錦)高野屋友右衛門板
◇ 教訓三界図絵(天保十五・1844)
歌川貞重画 (錦)上州屋金蔵板
◇ 化物忠臣蔵(天保十五・1844)
一勇斎国芳画(錦)上州屋金蔵板
◇ 春画没収品 表題 (弘化二・1845)
「大日本近世史料市中取締類集十八」(書物錦絵之部 第七十件 p335
◇ 呼子鳥若三町(弘化三・1846)
渓斎英泉画 (錦)上州屋重蔵板
◇ 唐船(徐福浮海ノ図)(弘化三・1846)
画工未詳 (錦)細田屋千之助板
◇ 本朝英雄鑑(弘化三・1846)
画工未詳 (番付)尾張屋清七
◇ 内藤新宿太宗寺(弘化四・1847)
貞重改国輝画(錦)七板元
◇ 七福神曽我初夢(弘化四・1847)
一勇斎国芳画(錦)三河屋鉄五郎板
◇ 富士の裾野巻狩之図(嘉永元・1848)
玉蘭斎貞秀画(錦)山口屋藤兵衛板
◇ 流行御利生けん(嘉永元・1848)
道外一猛斎芳虎画(錦)酒井屋平助板
◇ 御代の若餅(嘉永元・1848)
一猛斎芳虎画(錦)品川屋板?
◇ 仙台萩(嘉永二・1849)
画工未詳 (錦)三河屋鉄五郎板
◇ 紫野大徳寺信長公焼香図(嘉永三・1850)
歌川芳虎画 (錦)蛭子屋仁兵衛板
◇ 大内合戦之図(嘉永三・1850)
玉蘭斎貞秀画(錦)山口屋藤兵衛板
◇ 四国合戦伊予掾純友謀反船軍焼討之図(嘉永三・1850)
歌川貞彦画 (錦)山口屋藤兵衛板
◇ 高松水責の図(嘉永三・1850)
歌川芳虎画 (錦)山口屋藤兵衛板
◇ 【きたいなめい医】難病療治(嘉永三・1850)
一勇斎国芳画(錦)遠州屋彦兵衛板
◇ 大筒一件 (嘉永三・1850)
画工未詳 (錦)丸屋甚八板
◇ 落雷場所附(嘉永三・1850)
為直画 (一枚摺)板木屋太吉
◇ 大蜘蛛百鬼夜行(嘉永三・1850)
画工未詳 (番付)太田屋左吉板
◇ 本朝振袖之始(嘉永四・1851)
江戸川北輝画(番付)板摺彦兵衛
◇ 見立三幅対(嘉永六・1853)
歌川豊国(三代)(錦)湊屋小兵衛他板
◇ 役者見立絵 (嘉永六・1853)
豊国(三代)画 国芳画(錦)加賀屋安兵衛他板
◇ 浮世又平名画奇特(嘉永六・1853)
一勇斎国芳画(錦)越村屋平助板
◇ 嵯峨の奥猫又草紙(嘉永六・1853)
歌川国貞(二代)画(合)浜田屋徳兵衛板
◇ 死絵 助高屋高助(嘉永六・1853)
画工未詳 (錦)板木屋太吉
◇ 無断出版(嘉永六・1853)
画工未詳 (錦・版)板木屋太吉
◇ 細撰記(当代全盛高名附)(嘉永六・1853)
画工未詳 (版本)佐野屋富五郎板
◇ 夢の判事物(安政元・1854)
画工未詳 (錦絵か)啓吉
◇ 亜墨利加落葉籠(安政元・1854)
三木光斎画 (版本)松永辰之助
◇ 死絵 坂東しうか(安政元・1854)
画工未詳 (錦)板元未詳
◇ 安政大地震関係筆禍 (安政二・1855)
画工未詳 (錦・絵図・版本)板元多数
◇ 安政見聞誌(安政三・1856)
一登斎芳綱画(版本)三河屋鉄五郎他板
◇ 泰平英雄競(安政三・1856)
画工未詳 (版本)三河屋鉄五郎板
◇ 安政風聞集(安政四・1857)
森光親画 (版本)直吉
◇ 目一秘曲平家一類顕図(安政五・1859)
華蝶楼(国周)画(錦)三河屋鉄五郎板
◇ 江戸一覧名所双六(安政五・1859)
画工未詳 (錦)三河屋鉄五郎板
◇ 子をとろ/\(明治元・1868)
歌川広重(三代)画(錦)丸屋平次郎板
◇ 上野戦争(明治元・1868)
芳盛・国輝・芳虎・英斎(錦)具足屋嘉兵衛他板