Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ べロリン(ベロ藍)浮世絵事典
 ☆ 文政十二年(1829)    ◯『真佐喜のかつら』〔未刊随筆〕⑧311(青葱堂冬圃著・嘉永~安政頃成立)   〝唐藍は蘭名をヘロリンといふ、この絵の具摺物に用ひはじめしは、文政十二年よりなり、予ある時大岡    雲峯が宅に遊びし時、雲峯の言たる、摺ものには藍紙また藍蝋をのみ用るなれど、ヘロリンを用るは利    あるべしといふに【予が出生は江西四谷にて地本問屋を業とすれば也】聊か乞ひ得てすり物に用ひみる    に、藍紙の色などは光沢の能き事格別なる故、狂歌、俳諧の摺物は悉く是を用ひぬ、されど未だ錦絵に    は用ひざりしが、翌年堀江町弐丁目団扇問屋伊勢屋惣兵衛にて、画師渓斎英泉【英山門人】画きたる唐    土山水、うらは隅田川の図をヘロリン一色をもつて濃き薄きに摺立、うり出しけるに、その流行おひた    ゞしく、外の団扇屋それを見、同じく藍摺を多く売出しける、地本問屋にては、馬喰町永寿堂西村与八    方にて、前北斎のゑがきたる富士三十六景をヘロリン摺になし出板す、これまた大流行、団扇に倍す、    そのころほかのにしき絵にも、皆ヘロリンを用る事になりぬ、予点式の青肉を製し、よろしからず〟      ◯『稗史水滸伝』五編 西村屋与八巻末新版目録(早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」より)   〝冨嶽三十六景(ふじさんじふろくけい)前北斎為一翁画  藍摺一枚 一枚ニ一景ッゝ追々出板    此絵ハ冨士の形ちのその所によりて異なる事を示す、或ハ七里か浜にて(数文字不明)又ハ佃島より眺    る景など総て一やうならざるを著し山水を習ふ者に便す、此ごとく追々彫刻すれば、猶百にもあまるべ    し、三十六に限るにあらず〟    〈『稗史水滸伝』(山東京山訳・歌川国芳画)五編の出版は文政十二年であるが、この巻末にある新版目録は同年のも     のかどうかよく分からない。『四十八手関取鏡』と『活金剛伝』は文政十一年刊、『戯場一顕微鏡』は文政十二年序、     『猿蟹ものかたり』は天保元年刊、『声色早合点』は天保二年刊。おそらく天保二年のものと見てよいと思う。(下     掲天保二年刊『正本製』参照。同文である)「冨嶽」に「ふじ」のルビがふってある、当時は「ふじさんじゅうろっ     けい」と読んでいたようだ。「百にもあまるべし、三十六に限るにあらず」この時点ではまだ三十六景まで至ってい     ないようである。また版元の西村屋は、最初から三十六景以上になると予想していたようだ。江戸のみならず様々な     角度から見える冨士の諸相を、舶来してきたばかりの藍(ヘロリン)を使って画けば、人気を博するという確信めい     たものはあったのだろう。2016/08/26訂正〟
    出版目録 西村屋与八板『稗史水滸伝』五編下(早稲田大学図書館・古典籍総合データベース)  ☆ 文政年間(1818~1829)    ◯『増訂武江年表』2p79(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (文政年間記事)   〝藍摺の法帖流行(筠庭云ふ、藍摺の法帖とはヘル打の石摺をいふにや。ヘルレンスは藍色なり。その国    どもには藍なし。漢土にも舶来を用ゐなるべし)〟    ☆ 天保二年(1831)    ◯『正本製』(歌川国貞画・柳亭種彦作・文政辛卯刊)十二編下冊巻末、西村屋与八出版目録   〈文政辛卯は文政十四年(天保二年)〉   〝冨嶽三十六景(ふじさんじふろくけい)     前北斎為一翁画 藍摺一枚 一枚ニ一景ッヽ追々出板    此絵ハ冨士の形ちのその所によりて異なる事を示す、或ハ七里ヶ濱にて見るかたち、又は佃島より眺る    景など総て一やうならざるを著し、山水を習ふ者に便す、此ごとく追々彫刻すれバ猶百にもあまるべし、    三十六に限るにあらず〟