Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ はくらんかい 博覧会 (明治)浮世絵事典
   出典『明治十年内国勧業博覧会出品解説』内国勧業博事務局 明治11年(1878)刊      『明治前期産業発達史資料』第7集(3) 藤原正人編 明治文献資料刊行会 昭和38年(1963)刊)      『内国勧業博覧会美術出品目録』東京国立文化財研究所 中央公論美術出版 平成8年刊  ☆ 文久二年(1862)  ◯ ロンドン万国博覧会        ロンドン万国博覧会(非公式出展)  ☆ 慶応三年(1867)  ◯ パリ万国博覧会    パリ万国博覧会(公式出展)(パリ万国博覧会関係資料)    ☆ 明治五年(1872)  ◯『増訂武江年表』2p244(斎藤月岑著・明治十一年成稿)   〝三月三日より二十日の間、湯島大学校にて博覧会御開、古書古画古器珍物多く出て追追に御引換あり。    これによつて、好事の輩日々に集りて帰路を忘る(又戌年には古書画展覧会あり)〟   〝三月十一日より百日の間、浅草伝法院博覧会あり〟   〝十一月二十七日より、山下御門内元薩州侯屋敷にて、博覧会拝見を免(ユル)し給ふ。金、銀鉱、銅鉱、化    石、薬種、石炭、奇竹、塗物、鋳物、花瓶、磁器、和絵類、小児玩具、木偶、土偶、写真画、竹細工、    農具、織物、蚕繭類、書籍、奇獣、干ッシタル物、羆(ヒグマ)、白茶鳥(干したるなり)、樹木、穀類、    蝶種類、水晶類、其の余古物等数多飾りてあり〟  ☆ 明治六年(1873)ウィーン万国博覧会  ◯『明治期万国博覧会美術出品目録』    柴田是真 〝東京 柴田是真      目録1 画額 絹地 瀑澗群猿図  一枚(元)十八円六十五銭六厘三(内画料)五円          画額 絹地 鷹      一枚(元)十二円十一銭六厘吾 (内画料)五円          画額 絹地 墨画 馬   一枚(元)七円八十二銭三厘  (内画料)二円          画学 絹地 墨画 睡鴛鴦 一枚(元)六円八十四銭三厘  (内画料)二円      目録2    絹  水墨 馬    一両二十九銭             絹  水墨 月夜水鳥 六十九銭         大竪物 絹 子母猿     五円五十七銭三          横物 絹 春景 鷹    一両八十四銭六〟     長谷川雪堤〝東京 長谷川雪堤      目録1 画額 絹  墨田川 (元)十二円六十九銭三厘 (内画料)六円          画額 絹  浅草ノ市(元)十四円八十九銭九厘三(内画料)六円二十五銭      目録2    絹  墨水渡舟 一両六十六銭          横物 絹  浅草寺雪中市〟     豊原国周 〝東京 国周       目録1 画額 金粟絹 美人  (元)二十一円四十七銭三厘(内画料)十円          画額 金粟絹 美人合曲(元)十四円九十五銭七厘三(内画料)五円      目録2 横物     美人  九十三銭          竪物     美人  十五円〟  ☆ 明治九年(1876)フィラデルフィア万国博覧会(5月10日~11月10日)  ◯『米国博覧会報告書』第2巻「日本出品目録」米国博覧会事務局 明治9年刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝出品職工人名表     事務局採集之部     画類 東京 菊池容斎     同  同  河鍋暁斎     同  同  長谷川雪堤     自費出品之部     東京 起立工商会社     漆画 東京 柴田是真     画  同  渡辺省亭〟   〝日本出品区分目録     水色自画  躍鯉ノ図 出品主 東京 菊池容斎     水色自画  枇杷栖鳥ノ図・中世歌妓ノ図 出品主 東京 河鍋暁斎     水色自画  鷺鶩ノ図 出品主 東京 長谷川雪堤     新工漆画帖 三冊 柴田是真発明 水色画帖 渡辺省亭筆 出品主 起立工商会社〟   〝賞牌受領人名表〟     水墨画 東京 菊池容斎     漆画  東京 柴田是真〟   〝日本出品賞牌授附ノ辞令中審査官薦告ノ評語     水墨画 東京 菊池容斎       大額面ニ画キタル者ニシテ、殊ニ老健ノ筆力アリ。動物ノ状真ニ飛躍セント欲ス〟     漆画  東京 柴田是真      薄紙上ノ漆画ナリ。奇異ニシテ法トスベシ。且ツ天然物ノ図頗ル真ニ逼リ又勢力アリ〟  ☆ 明治十年(1877)第一回 内国勧業博覧会(明治10年8月21日~11月30日・於上野公園)  ◯『明治十年内国勧業博覧会出品目録』1 内国勧業博覧会事務局   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第二区(製造物)   〝第五類(造家並ニ居家需用ノ什器)     香棚 蒔絵楽器図   着図 浅草新畑町 渡辺省亭 蒔絵 梶山重二郎     箪笥 黒地草花紅葉図 着図 渡辺省亭 彫刻 南鞘町 砥山光民        古代錦模様   着図 木挽町 鈴木華村 蒔絵 本所北番場町 鈴木古巌 金物 神津喜平次     額  釣花活龍胆野葡萄図焼物入 木地 長谷川峯次郎 着図 渡辺省亭                      蒔絵 南鞘町 芝沼長五郎 焼物 須崎村 三浦乾也     書棚 竹草花蒔絵芝山象眼 着図 渡辺省亭 竹細工 村瀬喜三郎 蒔絵 鈴木古巌 象眼 片岡辰五郎     花瓶 銀七宝蒔絵蓮図 木地 神田末広町 平岡三之助 着図 渡辺省亭 彫 下谷徒町 石黒政匠                蒔絵 芝沼長五郎        銅鉛七宝蒔絵唐草図 着図 鈴木華村 銅工 竹川町 鈴木長吉 蒔絵 岩崎巳之助       (以上八点 出品者)木挽町 起立工商会社     筆  兎鼠毛 蒔絵筆 磁器画筆 大坂府下柳馬場勝木 (出品者)東京瀧山町 落合幾二郎     屏風 細川紙鳥子紙 表金箔 前賢古実画 菊池容斎(出品者)田代町 田辺佐吉     絵草紙 武者(出品者)浅草並木町 岡本ヨシ     錦絵 仙過紙 紫式部 画工 落合幾三郎 版刻 深川森下町木下藤吉〈芳幾〉        東京名所    画工 安藤徳兵衛 版刻 池端仲町銀次郎  〈広重Ⅲ〉        日本物産図   画工 安藤徳兵衛 版刻 木下藤吉 編輯 大倉孫兵衛        日本名将像   画工 月岡米次郎 版刻 銀次郎〈芳年〉       (以上四点 出品者)通一丁目 大倉半兵衛      錦絵 日本名将鏡図 牛込築土町 村橋昌二外二名       (出品者)小舟町三丁目 熊谷庄七      錦絵 学校教学図(出品者)小伝馬町三丁目 天田弥兵衛     錦絵 奉書紙明礬・漢語歌留多 絵入・千代紙〈以上三点出品〉       (出品者)東京浅草並木町 上村清左ヱ門     錦絵 東京名所 彩色(出品者)浅草諏訪町 平野惣兵衛     提灯 桧絹張彩画 画工 上野黒門町 橋本直義 張職 池端仲町三宅由蔵 〈周延〉       (出品者)上野元黒門町 山本利兵衛      額  杉唐紙 山水彩色画 硝子張、画 安藤広重       (出品者) 芝口三丁目 近藤半兵衛〟   〝第九類(衣服宝玉及装飾)     扇  親骨象牙珊瑚青貝象眼、中骨牛骨、裏花鳥画 榑正町 林善兵衛 堀留町 鮮斎永濯       (出品者)榑正町 井上利兵衛     団扇 絓絹地金箔押草花画 浅草上平右衛門町 柴田是真 久松町 瀧和亭       (出品者)日本橋通一丁目 榛原直次郎        伊予奉書紙油引 画工 浅草三好町 梅素玄魚摺職 小梅村飛地 浦野亥之助        小判形黄金画        (出品者)堀江町一丁目 石福己之助     手札入 象牙芝山象眼 扇面 夕顔、蔓茘枝 蒔絵 図 木挽町 鈴木華村 象眼 片岡辰五郎     櫛   銀七宝蒔絵 鼈甲象眼 唐草彫 図 鈴木華村 彫 下谷町 神津喜平次                       木地 深川西六軒町 田島常吉 蒔絵 遊楽町 清野扇斎       (以上二点 出品者)木挽町六丁目 起立工商社 〟   ◇第三区(美術)   〝第二類 書画     掛物 絹地 浅間山景 彩色 白緞子表装 象牙軸、表装田代町 田辺佐吉       (出品者)神田東紺屋町 菊池容斎     額  絹地 浮世人物画(出品者)新潟県士族 橋本直義     額  画絹 名所人物画 縁 職工 芝口三丁目 近藤半兵衛(出品者)同町 安藤広重     画  絹枠張◎◎◎ 養老滝図 東京銀座三丁目 川喜多忠兵衛 画工 上平右衛門町 柴田是真        懐紙掛 桧 桐水◎草花蒔絵塗地 柴田是真       (以上二点、出品者)日本橋通一丁目 榛原直次郎     戸  黒地、蘆、萩ノ蒔絵、図 新畑町 渡辺省亭     額面 牧牛童蒔絵   図 渡辺省亭、        破簾ニ蠶化蒔絵 図 渡辺省亭        群鳩浴水盤ノ図 渡辺省亭、(中略)        残月秋艸の鶉図・大津牛車ノ図 木挽町 鈴木華村     筆立 酒酔人物蒔絵  図 渡辺省亭     花瓶 芭蕉山鳥ノ蒔絵 図 渡辺省亭       (以上七点 出品者)木挽町六丁目 起立工商会社     蒔絵額 春色植木室ノ図 蕗燕ノ図(出品者)浅草上平右衛門 柴田是真〟   〝第三類     揉絵折本 奉書紙 東京名所 上野北黒門町 橋本直義 本郷元富士町 松下平次郎       (出品者)上野元黒門町 山本利兵衛   ◯『明治十年内国勧業博覧会出品目録』4 内国勧業博覧会事務局   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝追加 第二区 第五類     蒔絵筆 鼠兎毛 西京三條通下 勝木平造(出品者)東京瀧山町 落合幾次郎     草双紙 白縫物語 著述 柳亭種彦 画工 一陽斎豊国 彫工 朝倉伊八     錦絵 奉書紙 俳優似顔 画 一陽斎豊国 彫 朝倉伊八                 摺 富岡門前山本町 大海久五郎        (以上二点、出品者)深川松賀町 広岡幸助     錦絵 政紙 人物 画工 芳年(出品者)銀座四丁目 山中喜太郎     錦絵 伊予政紙 楠公図 画工 小林清親 彫 須川銀次 摺 瀬戸松五郎             豊公、錦魚、猫、両国橋、孝娼黛〈清親画〉        三枚継  相撲 画 蜂須賀国明 郁 摺 松村磯吉        三国志見立 和歌三人見立 三枚継 七福神見立 婦女雪見          画 荒川八十八 彫 小泉辰五郎 摺 堤吉兵衛        婦女逢雷雨 摺 荒川吉五郎         茶摘女 彫 渡辺栄蔵   摺 橋本作次郎        養蚕  彫 佐々木吉之助 摺 鈴木新之助         朝妻船 彫 渡辺弥太郎  摺 浦野浅右衛門        神楽御子舞         今様源氏朝妻船 画 竹内栄久 彫 須賀庄五郎 摺 羽田万吉        人物 鶏 画 河鍋洞郁 彫 浅井銀次郎 摺 武川清吉        鶏 画 小林秀次郎 彫 山室◎◎ 摺 長野金蔵〈永濯〉        鳩        楠将監夜廻 画 小林秀次郎 彫 渡辺栄蔵 摺 山中孝次郎        日本武尊 摺 中島久蔵        三枚継 扶桑高名人物集 画 山崎徳三郎 彫 渡辺栄蔵 摺 水浦熊次郎        勤王家諸将  画 月岡米次郎 彫 渡辺弥太郎 摺 松村政太郎〈月岡〉        朱雀院七賢女 画 荒川八十八 彫 川上亀吉 摺 丸山政吉         家康甲冑 彫 浅井銀次郎 摺 山村金三郎        高名人物三名 画 小林秀次郎 彫 政次郎 摺 藤太郎        東京名所   画 小林清親 彫 須川銀次 摺 瀬川松五郎        切貼絵 芝居掛図 画 竹内栄久 彫 井上栄吉 摺 三井捨次郎        三面  郵便馬車図 戦場図 銃戦人物図       (以上二十九点 出品者)吉川町 松木平吉      〝追加 第二区 (コマ51)      団扇 竹紙 子供遊図 画工 河鍋洞郁  彫工 浅井銀次郎 摺工 真下円蔵 張工 浅野栄蔵           雨乞小町 画工 荒川八十八 彫工 浅井銀次郎 摺工 真下円蔵 張工 浅野栄蔵          (以上二点、出品者)東京吉川町 松木平吉〟     〝追加 第二区 十六類     画帖 養蚕全図 画工 西村藤太郎 彫刻 木村吉蔵 印刷 小島久五郎       (出品者)吉川町 松木平吉〟〈歌川芳藤〉   〝追加 第三区 二類      衝立 桐柾陶器彫入 表面猫ニ草葡萄 裏面鼠入模様 浅草寿町 江間友吉       (出品者)府下千束村 松本芳延〈歌川芳延〉   〝追加 第三区(コマ67)     扇子 木骨竹節 塗笹◎蒔絵 白紙彩色人物 裏花鳥箔          画 堀留町二丁目 小林秀次郎 蒔絵 本石町一丁目 佐々木弥三郎        象牙骨 芝山人物彫 絹地人物彩色          画 浅草並木町 歌川亀三郎       (出品者)東京本町一丁目 小泉五郎兵衛〟   〝京都府 第三区 第二類(コマ88)     額  油画 鴨川三條箸図・提籃雑魚(出品者)下京北大文字町 久保田米僊〟  ◯『内国勧業博覧会美術出品目録』東京国立文化財研究所編   「第一回褒賞授与人名」    鳳紋賞牌 松本芳延 歩障〈衝立〉    〈第一回の褒章は龍紋賞・鳳紋賞・龍紋賞・褒状の順〉  ◯『内国勧業博覧会出品雑誌』田中寿嗣編 墨水社 明治十年十一月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝西本館 東京府出品ノ内     黒塗書棚 製出 府下職工 渡辺省亭他四人     六枚屏風一双 製出 浅草花川戸町 山田清吉・浅草 長谷川兼松            絹地浮世絵の押画にて人物大形なり。此価金二十一円五十銭    美術館     神武天皇 日本武尊 御像画額二面 製出 洋(ママ)斎永濯      価金百三十円     勅任官六名 正像額 製出 金井年影      此額面西洋風の画にして三條公始め岩倉公・大久保公・大隅公・榎本公及び西郷隆盛の像にして、      何れも写画の如く筆を揮はれたり〟  ◯『明治十年内国勧業博覧会賞牌褒状授与人名録』内国勧業博覧会事務局版 明治十年刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)    〝東京府    名誉之章/龍紋賞牌 水彩画 前賢故実図   菊池容斎    龍紋賞牌      蒔絵          柴田順蔵、業名是真    鳳紋賞牌      歩障          松本芳延    同         筆 落合幾治郎出品工人 勝木平造    花紋賞牌〈該当者なし〉    褒状        錦絵        大蔵孫兵衛    同         錦絵幷絵本・団扇  松木平吉、小林泰次郎、小森宗次郎外十九名    同         筆種採集      落合幾次郎    同         菊池容斎画屏風   田辺佐吉  ◯『明治十年内国勧業博覧会審査評語』(1)内国勧業博覧会事務局 明治十年刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝第二区 第二類 焼窯術上ノ製品    鳳紋 歩障   千束村  松本芳延     小鼠婚嫁ノ戯状ヲ陶製ニテ桐板ヲ嵌ジ、板面朽蝕ノ処巣窟ニ擬シ得タル意匠甚ダ巧ナリ。背面ニ葡萄     狙猫ノ図ヲ描スルモ亦風致アリ〟   〝第二区 第五類 造家并ニ居家需用ノ什器    褒状 屏風一双 田代町  田辺佐吉     菊池容斎淡彩画、前賢故実之図十二幀、六曲屏風一双ニ製シ、装潢モ精巧ニシテ注意ノ宜シキヲ見ル    同  筆    瀧山町  落合幾治郎     京都府下勝木平蔵製スル処各種ノ細筆ヲ出ス。採集ノ精シキヲ見ル    同  錦絵   通一丁目 大蔵孫兵衛     物産ノ画帖、児童ノ知識ヲ広ムルノ益アルヲ観ル    同  錦絵并絵本 浅草新谷町 小林泰次郎 馬喰町四丁目 小森宗次郎     出品中養蚕ノ状ヲ写出ス、稍児童ノ識ヲ弘ムルニ足ル    同  錦絵    東京府下出品人 拾九名     錦絵ノ蒐集ニ勉ムル嘉スベシ  ◯『明治十年内国勧業博覧会審査評語』(2)内国勧業博覧会事務局 明治十年刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)※◎は難読漢字   〝第三区 第二類 美術    東京府    名誉/龍紋 水彩画 前賢故実ノ図  東京神田東紺屋町 菊池容斎     田辺左吉ノ出品ニシテ、筆力蒼勁、設色鮮麗、老手ニ非レバ能ハズ。特ニ史乗ノ徴トナスニ足ル用意     抜群ト謂フ可シ〟    龍紋 蒔絵 盆栽蔭室ノ図及ビ採蕈ノ図二種 東京浅草上平右衛門町 柴田順蔵(是真)      水彩ヲ用ヒテ絹素ニ画キタルノ趣アリ、而シテ毫モ粘漆ノ難キヲ覚ヘズ。其妙大ニ称スベシ    同  美術上ノ製品 木挽町六丁目 起立工商会社     諸器多ク新趣ヲ主トシ、又古様ヲ摸ス。描金ノ屏風ニ陶花ヲ配嵌ス、壮麗ナリ。山水ヲ描スル髹㡡、     楽器ヲ髹スル香台ノ製、共ニ優美ニシテ描金術ノ真ヲ観ル。騎牛牧童ノ円額全黒ニシテ、童衣ヲ螺鈿     ニス、温雅卓絶ナリ。其簾内妖怪ノ図ハ意匠奇ニ渉リ、妙技ノ本真ニ非ズト雖ドモ、描金ノ巧ハ優等     トス。純銀及ビ木理銅ノ花瓶等、形状完璧ニシテ彫刻配装亦得タリ。各種ノ携帯品皆精巧、就中名札     刺匣ノ介貝ヲ平嵌スル如キ、殊ニ注意ノ至レルモノトス。自餘製器枚挙ニ遑アラズ。概スルニ其目途、     輸出ニ在リ。故ニ観美ニ比スレバ価直甚ダ貴トカラズ。此社創立日尚ホ浅シ、而シテ勉励進歩ノ功、     実ニ大ナリ。其隆盛刮目シテ待ツベシ    同  美術上ノ製品 木挽町六丁目 若井兼三郎     数年前事務官ニ随テ澳国博覧会ノ行アリ。松尾儀助ト相謀リ一社ヲ創立シ、尋テ米国ノ会ニ赴キ、大     ニ輸出ノ途ヲ開ク。其製品能ク彼我ヲ酌量シ、意ヲ改良ノ一点ニ注ギ、工ヲ課シ成ルヲ責ム、勉励ノ     巧亦大ナリトス。此会出品ノ小箪笥ニ各様ノ印籠ヲ摸◎シ、衆手ヲ分ツテ其巧ヲ競ハシムルノ意匠尤     妙、且勧誘ノ道ヲ得タリ。爾後勉メテ已マズンバ、愈々其社ノ隆盛ヲ致スノミナラズ、工芸ニ裨補ア     ル亦尠ナカラザルヲ証ス    花紋 金髹図案 浅草新畑町 起立工商会社出品工人 渡辺省亭     箪笥ニ着セル流水◎葉ノ図・堆葉ノ図、扁額中牧童ノ図、花舫ニ龍胆野葡萄ヲ挿ム図ノ如キ、優美中     奇韻ヲ存シ、人ヲシテ愛着倦マザラシム。就中小箪笥ノ双扉内画扇ノ図案、殊ニ精妙、髹工ヲシテ其     技倆ヲ尽シ遺憾ナカラシム。勉励苦心ノ実功ヲ観ル    同  金髹図案 内山下町二丁目 起立工商会社出品工人 鈴木華村     紋様ヲ描ク最モ巧ミナリ。諸器ノ製形亦稍完整ニシテ絹本ノ画額モ取ル可キアリ。年少能ク此ノ如シ。     勉励ノ効ヲ観ルニ足ル〟  ◯『明治十年内国勧業博覧会出品解説』山本五郎纂輯 内国勧業博覧会事務局 明治十一年六月刊   (『明治前期産業発達史資料」第七集)    〝第三区 美術 第二類 書画    彩画絹額 堀留町三丁目 鮮斎永濯     安政二年、狩野元信ノ苗裔ナル狩野永悳ノ門ニ入リ、二十余年画法ヲ学ブ。着色術ハ一ニ師伝ニ拠ル     ト雖モ、其他ノ旧套ハ悉ク之ヲ脱却シ、意ヲ写生ニ注ギテ専ラ本邦固有ノ画法ヲ研究ス。遂ニ世人ノ     錯愛ヲ被リ、別ニ一機舳ヲ開クノ称ヲ得タリ
   淡彩浅間山絹幅 神田東紺屋町 菊池容斎     享和二年、高田円乗ノ門ニ入リ画法ヲ学ブ。爾後、諸州ニ遊歴シテ暫ク京都ニ駐リ、光格仁孝ノ二天     皇ニ図画ヲ献ズ。明治八年二月、朝庭特ニ日本画士ノ号ヲ賜フ
   写生画額 愛宕下町四丁目 金木虎吉 号年景     製法 絹ヲ木匡(ワク)ニ張リ膠ニ明礬及ビ水ヲ注加シテ土鍋ニ入レ、烈火ニテ沸騰セシメ刷毛ヲ以テ之     ヲ絹面ニ抹シ陰乾シタル後、他紙ニ下絵ヲ描キ画筆ニテ其模様ヲ絹面ニ写取シ顔料ヲ粧点ス
   蒔絵諸器 木挽町六丁目 工商会社     明治七年ノ開業ニシテ、一年間製造ノ価額ハ銅器・牙器・革具・絹額等ヲ合セテ七万四千九百四拾九     円九拾五銭貳厘トス。其中内国ニ於テ販売シタル額一万五千三百五拾一円五拾八銭九厘。米国博覧会     ニ於テ販売シタル額四万六千六百七拾一円二拾三銭九厘。     (製法省略)     品類 棚 香棚・書棚・箪笥・手箱・香箱・額・屏風・歩障(衝立)・四枚揃戸・三組盃・大盃・盆・        鈕釦(ボタン)・巻煙草入・ランプ台・花瓶・椅子・写真挟・茶入・筆立・櫛・手札入     工名 下絵 浅草新畑町 渡辺省亭・木挽町九丁目 鈴木萃(ママ)邨〈浮世絵関係者のみ〉    〈松尾儀助、若井兼三郎(わかいおやぢ)の経営する起立工商会社において、渡辺省亭と鈴木華邨は工芸品の下絵を担当     していた。省亭の西洋遊学はこの縁によるもの〉      蒔絵額 浅草上平右衛門町 柴田順蔵 号是真      文化十四年二月、歳十一ニシテ古満寛哉ノ門ニ入リ第一回内国勧業博覧会の出品データを蒔絵ノ     法ヲ学フ〟         (ママ)   〈以下、金額は「価額」、年数は「開業年暦」〉     彩画 名区人物 絹額    二百四十円 万延元年 芝口三丁目    出品人 安藤広重     彩画 旧東叡山 絹額 百品 三百円   文政年間 下谷御徒町三丁目 出品人 長谷川雪隄                         師 父雪旦、雪舟       彩画 美人 八曲屏風 上野町二丁目 荒川八十八 号国周 出品人 船津忠次郎〈錦寿堂〉     淡彩 浅間山  絹幅 二百種 二百五十円     出品人 菊池容斎     人物画     絹額    浮世画 上野北大門町 出品人 新潟県士族 橋本直義(楊洲周延)     花鳥人物画 柱聯 本邦製紙場図額    師 勝川派 木挽町一丁目  出品人 勝川辰吉 号春亭     写生画 額     三十六枚 百二十円 明治元年 師 月岡芳年   出品人 金木虎吉 号年景      写生画 額    千五百円(売額二千円) 明治八年 麻布本村町 金木年影 出品人 荒井市三郎      蒔絵  額           三百円 文政十年 柴田順蔵(是真)〈出品人は本人〉   〝第三区 美術 第三類 剞劂    錦絵 (出品人)吉川町 松木平吉〈松寿堂・大黒屋〉     品類 楠公・豊公・孝娼黛(マユスミ)・金魚・猫・両国橋・東京名所・相撲等ノ図     名工 小林清親・蜂須賀国明 彫工 須川銀次・瀬戸松五郎 刷工 松村磯吉    〈「相撲」は国明二世の錦絵。他は清親画か。清親は明治九年からいわゆる「光線画」を画き始める。「猫」は『猫と     提灯』、「東京名所」は後年『東京名所図』と総称される風景画〉    画本 (出品人)通一丁目 大倉孫兵衛〈錦栄堂・万孫〉     品類 源氏五十四帖   落合幾次郎画 明治八年六月出版(芳幾)〈初版は明治3-4年刊〉        東京名所三十六景 安藤徳兵衛画 明治八年十一月出版(広重三世)〈「東京開化三十六景」のことか〉        大日本物産図絵  大倉孫兵衛編 安藤徳兵衛画〈明治十年刊〉    草双紙錦絵(出品人)広岡幸助 深川松賀町〈菊寿堂・広幸〉     品類 白縫物語 柳亭種彦著 一陽斎豊国画、朝倉伊八刻        古今役者似顔大全   一陽斎豊国画、朝倉伊八刻    〈合巻『白縫譚』の広岡幸助板は安政六年(1859)刊の二十七編から明治四年刊の六十一編まで。但し画工は文久三年(1     863)刊の三十七編以降、一寿斎国貞二代から一恵斎芳幾に代わる。この種彦は二代だが、国貞画の広岡板に関わるの     は、柳下亭種員遺稿の校訂・修辞者として文久元年(1861)の三十三編から翌二年の三十六編まで。この「白縫物語」     は文久元~二年刊『白縫譚』と思われる。「一陽斎豊国」とあるのは、国貞二世が明治三年に豊国四代を襲名してい     るので明治十年当時の画工名を記したと思われるが、あるいは文久二年まで豊国三代(国貞初代)がこの合巻の表紙     を担当していたので、それが念頭にあったのかもしれない。『古今俳優似顔大全』「七十九翁 豊国筆」(国貞・豊国     三世)広岡幸助版・文久三年刊〉               (価額)(開業年暦)         (出品人名)    画本       3000円  安政五年           大倉孫兵衛    錦絵 雪見女              荒川八十八(国周) 堤吉兵衛 〈青盛堂〉    錦絵 雨中女              荒川八十八     荒川吉五郎〈本所区緑町の地本問屋〉    錦絵 茶摘女              荒川八十八     辻岡文助 〈金松堂〉    錦絵 朱雀院七賢女           荒川八十八     綱島亀吉 〈島鮮堂〉    錦絵 家康帯甲像            荒川八十八     山村金三郎〈山松堂〉    錦絵 楠正茂・日本武尊         小林秀次郎(永濯) 小林鉄次郎〈延寿堂〉       扶桑高名揃            山崎徳三郎(年信)    錦絵 勤王家大将揃           月岡米次郎(芳年) 森本順三郎〈円泰堂〉    錦絵 日本名将鏡 250円 売額300円 嘉永年間 南金六町 月岡米次郎 号芳年 熊谷庄八(ママ)〈庄七・恵比寿屋〉    錦絵 高名人物             小林秀次郎     山本平吉 〈栄久堂〉    錦絵 人物・鶏             河鍋洞郁 (暁斎) 武川清吉 〈沢村屋〉    錦絵 鶏・鳩              小林秀次郎     林吉蔵  〈紅英堂〉    錦絵 養蚕               荒川八十八     小森宗次郎〈紅木堂〉    錦絵 朝妻船・神楽舞          荒川八十八     福田熊次郎〈具足屋〉    錦絵 今様源氏朝妻船          竹内栄久(梅堂国政)大西庄之助〈松延堂〉    錦絵 芝居、馬車等組上         竹内栄久      多賀甚五郎〈若狭屋〉    錦絵帖 500円 売額700円 五世以前開業  三島町       山本与市 〈若狭屋〉    錦絵  180円 売額230円 安政三年四月 牛込若宮町 小林清近(ママ) 平野惣兵衛                               (小林清親)    錦絵   30円 売額40円  明治九年      小伝馬町三町目 天田弥兵衛    武者絵 600円 売額550円 天保三年      通二丁目    小林鉄次郎 岡本ヨシ    〈小林鉄次郎は地本問屋延寿堂、出品人岡本ヨシとの関係がよく分からない〉  ◯『内国勧業博覧会委員報告書』p267-8 内務省勧商局 明治12年5月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝出品々評    東京府     勝川春平(ママ) 金地漉紙ノ図ノ額ハ随分佳ナリ。二面ニシテ七円五十銭トアリ〟     鮮斎 神代絵ノ額ハ其服飾等百鬼夜行ノ変体トモ謂フベシ。然レドモ必ズ出所アラン     田辺佐吉ノ容斎ノ絵屏風ハ画風温雅ニシテ可ナリ     長谷川雪堤ノ上野ノ細図(中略)観ルベシ    京都府     久保田米仙ノ提籃雑魚佳ナリ〟  ☆ 明治十一年(1878)パリ万国博覧会  ◯『明治十一年仏国博覧会出品目録』仏国博覧会事務局 明治13年刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)    松本芳延 賞状 錦爛手磁 花瓶同額 東京府下  ☆ 明治十二年(1879)  ◯『京都博覧会出品目録』上巻 博覧会社編 明治12年序   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝第三区 美術 第二類 各精好品     画之部     護良親王入経函図【絹本着色】下京区四組元竹田町 久保田米僊     晴潭游鯉図【絹本淡彩】東京府下 柴田是真     三番叟図 【絹本淡彩】(同上)     鶴鷹図【絹本淡彩扁額】(同上)    油画之部     鴛鴦図  【扁額】下京区四組元竹田町 久保田米僊     海岸夜景図【同上】(同上)    漆器之部     扁額 黒髹描金 山田春色図 東京府下 柴田是真        黒髹描金 橘中仙碁図(同上)〟   〝第三区 美術 第五類 油絵之部     油絵扁額 紫鴛鴦   下京区四組元竹田町 久保田米僊          硝子孟盛桃子(同上)   〝明治十二年京都博覧会授賞人名一覧表     妙技賞銀牌 描金 柴田是真   〝京都博覧会出品目録附録 博覧会社編纂      第三区 美術 第五類 画之部     画幅     【絹本着色】三番叟   柴田是真哉 東京府下 柴田是真     【紙本淡彩】牛若丸弁慶(同上)  ☆ 明治十四年(1881)第二回 内国勧業博覧会(3月1日~6月30日・於上野公園)  ◯『内国勧業博覧会美術出品目録』    河鍋暁斎      河鍋洞郁 本郷区湯島四丁目      掛物地(三)絹 国姓爺南洋島城中放火ノ図 彩色画      掛物地(一)絹 妲巳蠆盆刑ヲ看ル図    彩色画      掛物地(二)絹 蛇雉子ヲ巻ク図      彩色画     河鍋洞郁 枠張掛物地(四)絹 枯木ニ烏ノ図 墨画    歌川芳延      松本芳延 武蔵国北豊島郡千束村      陶器(花瓶・手箱等六品)差色図      花瓶磁器白地 竜神玉取姫ノ図・花瓶磁器白地 獅子鷲ニ猿ノ図〈以上、陶磁器の絵付け〉    長谷川雪堤     長谷川雪堤 下谷御徒町三丁目      二枚小折屏風(一)絹 風蓮ニ鷺 (二)絹 奈須与市射扇ノ図      掛物 左 松山中群鶴 右 旭日群鶴ノ図    尾形月耕     画工 尾形月耕 花瓶磁器青地白間取 日光御門人物ノ図〈磁器の絵付け〉    月岡芳年     画工 月岡米次郎 本郷区根津宮永町      額(二)絹 美婦立像 彩画 縁紅葉研出蒔絵    歌川国周     荒川八十八 額(一)絹 当世婦人三人立 着色画 北豊島郡金杉村    柴田是真     柴田順蔵 框張画(四)絹 墨図 葡萄ノ図 浅草区平右衛門町    鈴木華邨     鈴木華邨 額(五)絹張 観音ノ図 京橋区    三島蕉窓     三島蕉窓 額(八)絹張 倭犬ノ図 京橋区    新庄直芳     新庄直芳 額(三)絹 園丁服役ノ図
   「第二回褒賞授与人名」     妙技賞牌一等 柴田是真 花卉画帖蒔絵     妙技賞牌二等 河鍋暁斎 墨画鴉図     有功賞牌三等 松本芳延 陶画     〈第二回の褒章は名誉賞牌・進歩賞牌・妙技賞牌・有功賞牌・協賛賞牌・褒状の順で、名誉賞から協賛賞はさらに一~      三等の別あり〉  ◯『第二回 内国勧業博覧会報告書 第1-4区』農商務省博覧会掛 明治十六年五月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)※◎は難読漢字   (「第二区 第二類 焼窯製品」の報告 コマ番号183)   〝松本芳延ガ花瓶ニ写セシ花鳥ノ書ハ淡雅愛ス可シ〟   (「第三区 美術 第三類 各種書画」の報告。河鍋暁斎 妙技二等の評 コマ番号404)   〝枯木宿鴉ノ図ハ河鍋暁斎ノ出画ナリ。妙技二等ノ薦文ニ、◎曲ノ枝頭ニ泊鴉ヲ写ス、一気卒成警抜    奇峭、些ノ装点ヲ費サズ、神致活脱ニシテ平生狂戯ノ風習ヲ撤却セリト云フ。暁斎ハ狩野洞白ノ門ニ出、    後チ元明ノ画風ヲ学ビ、北宗ノ人物ニ長技ナリト自称シ、一揮千紙ノ快筆ナリト雖モ、俗眼ヲ悦スモノ    多ク、北宗ノ真致ヲ了シ、大雅ノ堂ニ上スベキモノ鮮シ。独リ此枯木栖鴉ノ幀ハ、較(ヤヤ)古法ノ丰神ヲ    掬シ、纔ニ一朶一鴉ノ墨痕ニ千鈞ノ力ラヲ含有シ、一美千醜ヲ掩ヒ、平常ノ面目ヲ洗換ス。爾来此筆跡    ニ歩シテ正途ニ帰セバ、画中ノ老彪ト称スベキモノナリ〟〈◎は「杇(コテ)」か〉   (「第三区 美術 第三類 各種書画」の報告。渡辺省亭 妙技三等の評 コマ番号404)   〝過雨秋叢図ハ渡辺省亭画ナリ。妙技三等ノ薦文ニ、過雨斜照中秋花ヲ写シ、架竹ニ晩鴉ヲ栖ス用意巧ナ    リト雖ドモ、竹枝繊弱ニシテ布致佳ナリトセズ。然レドモ用筆軽清ニシテ、細葩冷蘂ノ想アリト云フ。    秋叢中竹笆ニ栖鴉ヲ図スル、竹細ク鴉巨ニ位置宜キヲ得ズ。秋草ノ彩筆軟弱ニシテ深厚ノ気力乏ク、彫    管ノ筆ニ近ク、床上ノ雅観ニ供シガタシ。然レドモ工業器物彩飾ニ施ス時ハ、此種ノ画流裨益鮮少ナラ    ズ。彼ヲ以テ此ヲ非トスベキニアラズ。是モ亦画中ノ一要家ナルベシ〟   (「第三区 美術 第三類 各種書画」の報告。鈴木華村 褒状の評 コマ番号405)   〝蕉葉群鶏図ハ鈴木花(ママ)村画ナリ。群鶏雛ヲ将(ヒキ)ヒテ細雨ヲ碧蕉葉下ニ避遊スルノ図意新美ニシテ、    着色清妍ナリ。意匠ノ奇巧々ニ過ギ、些ノ洋画法ヲ帯ルガ如キヲ見ルモ、他ニ比スベキナキノ艶筆ナリ    ト雖ドモ、画致頗ル友禅染ノ想ヲ寓シ、美人ノ疾アルガ如ク薄弱ニシテ、卓犖ノ気魄ニ乏シク作家ノ域    キニ遠シ。尚ホ一層ノ精熟ヲ期スベシ。然レドモ器品ノ彩装ニ供シ、席上ノ玩覧トナルモノアラン。聞    ク処ニヨレバ、未ダ青年ナルカ故ニ小成ニ安ジ勉技驕怠ヲ生センコトヲ注意シ賞ノ褒状ニ止マル。審査    ノ婆心ニ出ルモノナランカ〟   (「第三区 美術 第三類 各種書画」の報告。柴田是真 妙技一等の評 コマ番号407)   〝描金ノ額・設色花卉帖・漆画帖等ハ柴田是真ノ製出ナリ。妙技一等ノ薦文ニ、花卉廿九帖、態致ヲ曲尽    シ、古意ヲ参ジテ新案ヲ出ス。綽然意匠ニ裕ナリ。蒔絵モ亦巧妙抦(ママ)州鵜舟ノ額、其精熟ヲ徴ス。刷    法ヲ創案シテ、髹面善ク波紋ヲ成ス。出品中之レヲ見ル独諸ノ妙、他人企テ及バザル処、胸中画アリ漆    中筆アリト云フ。是真青年岡本豊彦ニ東宗ノ画ヲ学ビ、又描金ハ巨満寛斎ヲ師トシ技倆衆工ニ勝レタリ。    長柄川鵜飼ノ額ハ、漆刷ヲ以テ画山水ノ気脈皺擦ノ筆痕ニ転用シ、小瀑ノ水源、新月ノ波紋精ニシテ韻    粗ニシテ雅漆中ニ筆アルノ名工ナリ。或ハ漆画ヲ創製シ、或ハ設色花卉ヲ筆シ、奇趣アリト雖ドモ、雅    韻ニ富メル作ヲ看ル少シ。然レドモ描金ハ正法ニ従事スル数年熟後、遂ニ描金変則ノ画奇巧ヲ習発ス。    此人ニシテ此技アル、妙ハ妙ナリト雖ドモ、若シ凡手ノ生徒誤テ斯ノ途ニ先入スル時ハ学鵜ノ技ニ流レ    正路ニ帰スル遠キニ至ルモノアランカ。然レドモ其子弟製作正美ニシテ、各ノ妙技ノ賞ヲ獲ルモノ多シ。    描金一派方今ノ巨家タルベシ〟   (受賞者名簿 ※褒状は人数のみ コマ番号411)   〝妙技一等 花卉帖蒔絵   東京府下浅草上平右衛門町 柴田是真    妙技二等 墨画枯寒鴉図  東京府下本郷区湯島天神町 河鍋暁斎    妙技三等 水彩過雨秋叢図 東京府下浅草区新畑町   渡辺省亭    ☆ 明治二十三年(1890)第三回 内国勧業博覧会(4月1日~7月31日・於上野公園)  ◯『第三回内国勧業博覧会第二部美術出品明細目録』鈴木峯次郎編 明治23年4月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション及び『内国勧業博覧会美術出品目録』)    (第二部 美術 第一類 絵画)    寺崎広業  着色東遊     寺崎広業      日本橋区葺屋町    市川甘斎  着色人物 二   市川来次郎 号甘斎 下谷区金杉町    小林清親  着色人物     小林清親      京橋区加賀町    英 一蜻  着色人物     英信三   号一蜻 浅草区下平右衛門町     久保田米仙 着色人物懸幅(一) 久保田米仙     京都市下京区竹田町          着色花卉懸幅(一)    柴田是真  蒔絵額面(一)   柴田順蔵  号是真 浅草区平右衛門町    歌川広近  着色美人(一)   安藤為吉  号広近 下谷区根岸金杉村    楊洲周延  着色人物(二)   橋本直義      本郷区湯島天神町三丁目    尾形月耕  着色人物(一)   田井正之助 号月耕 京橋区桶町    歌川芳延  花瓶       松本芳延      武蔵国久良岐郡中村  ◯『第三回内国勧業博覧会褒賞授与人名録』(87コマ)   (国立国会図書館デジタルコレクション)     一等妙技賞 蒔絵額海浜図  浅草区上平右衛門町 柴田順蔵(是真)      二等妙技賞 野径秋晩図   下京区元竹田町   久保田米僊     三等妙技賞 美女秋園逍遥図 下谷区金杉村    安藤為吉(広近)           木版古画人物  京橋区瀧山町    杉崎帰四之助           木版浮世画人物 日本橋区吉川町   松木平吉            木板勝伯爵肖像 赤坂区田町     島崎千六郎           残蘆宿鴨図   浅草区西鳥越町   渡辺良助(省亭)     褒 状   雷神図     本郷区湯島     河鍋周三郎(暁斎)            美人憑几図   京橋区加賀町    小林清親           美人抱児図   京橋区桶町     田井正之助(尾形月耕)           老人稚児図   本郷区湯島天神町  橋本直義(周延)           重衡朗詠図   浅草区下平右衛門町 英 信三           舞楽図     日本橋区葺屋町   寺崎広業     〈第三回の褒章は名誉賞・一等協賛賞・一等妙技賞・二等妙技賞・三等妙技賞・褒状の順。      是真の受賞は「第二部美術、第四類美術工業、漆器」としてのもの〉  ◯『第三回内国勧業博覧会審査報告』第二部美術 第一類絵画 報告員審査官 岡倉覚三〈岡倉天心〉   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝将来ニ発達スベキモノ極メテ多シト雖モ、先ヅ其重要ナルモノハ歴史画及ビ浮世画是レナリ。花鳥山水    道釈人物、古来各其法アリ。歴史画ニ至リテハ又大ニ将来ニ其形相ヲ求メザル可カラズ。古来本朝ニ於    テ歴史画と称スベモノハ、古土佐ノ縁起画巻等アリ。今回出品中ニ於テモ歴史的ノ事実ヲ描キ出セルモ    ノ尠シトセズ。然レドモ是レ等ハ未ダ人心ヲ感動シ、忠君愛国ノ情性ヲ興起スルニ足ラズ。必ズヤ新ニ    其法ヲ求メザルベカラズ。浮世画ニ至リテハ古来其名画ニ乏シカラズト雖モ、明治今日ノ浮世絵ハ又更    ニ其画相ヲ求メザルベカラズ。蓋シ浮世絵ハ従来ノ如ク子女児童ノ状態ヲ艶麗ニ写シ出スノミナラズ、    古来ノ絵巻物ノ如ク現在ノ風俗及ビ事跡ノ記録タラザルベカラズ、願フニ歴史画ハ即チ過去ノ浮世絵ナ    リ、而シテ浮世絵ハ即チ現在ノ歴史画ナリ、是レ吾人ガ両者ノ大ニ発達ヲ期スル所以ナリ〟    〈岡倉天心は現代の世相を描くものを「浮世絵」と捉える。すると当時の世相が描かれている絵はそれがいつの時代で     あろうと「浮世絵」ということになる。つまり岡倉天心は「浮世絵」を近世に固有な絵画として捉えていないのである〉       「第二部美術、第四類美術工業、漆器」p120   〝妙技一等 海浜図額 柴田順蔵〟〈柴田是真〉   〝柴田順蔵氏ノ蒔絵ハ一機軸ヲ出セルモノニシテ、髹面専ラ筆意ヲ寓シ、巌石水波毎ニ奇峭ノ状ヲ呈シ、    奔流ノ勢ヲ現ハシ、ソレノ細密ノ曲線ヲ驟メテ水トナシ、濃厚ノ金髹ヲ堆(うづたかく)シテ石トナセル    古来ノ描法ヲ変ジ、新ニ一派ノ是真風ヲ開キタリ、而シテ其余技又漆画ナルモノヲ発明シ、墨画ト同ジ    ク一種ノ紙面ニ揮灑スルコトニ至レリ。出品中海浜ノ図ハ潮流将ニ退カントシテ、岸ヲ拍テ巌ニ激シテ    飛花ヲナス、蝦児留後(ママ注)シテ其間ニ一躍ス、硬甲長鬚宛然トシテ真ニ逼レリ、其図意ノ奇警ナル翁    ニアラザレバ能ハズ。翁夙ニ絵画ヲ以テ名アリ。其数十年図スル所悉ク自家ノ新案ナラザルハナシ。胸    中既ニ画アリ、而シテ漆中又筆アリ、故ニ以テ此奇製ヲ作スヲ得ルナリ、其一等妙技賞ヲ賜ハルモノハ、    唯ニ翁ガ意匠ヲ尚ブノミナラズ、其髹法モ亦自カラ一世ヲ超出スレバナリ、翁ノ技ハ愛ス可ク、翁ノ人    ト為ナリハ重ズ可シ。然レドモ我邦蒔絵ノ悉ク翁ノ風ニ傚ハンコトヲ願ハズ。抑(そもそ)モ翁ノ蒔絵ハ    実ニ清新慧巧ノ観ヲ成スト雖ドモ、稍精緻温厚ノ趣ニ乏シク、且ツ其工ヲ施スヤ、古来描金ノ法ニ比ス    レバ大ニ同ジカラザルモノアリ。故ニ他人若シ此ニ傚フテ一タビ誤レバ、陥リテ奇僻トナルモ亦未ダ知    ルベカラズ。翁ノ技アレバ則チ可ナリ、翁ノ技ナケレバ不可ナリ。翁ニ学ブ者勉テ其取捨ヲ詳カニセザ    ルベカラズ〟    〈(注)別評ニハ「銀波巌ヲ掠メテ去リ、蝦児落後ス」ともあり〉   「第五類 版、写真及書」p189   〝木版石版    木版ハ美術彫刻ノ一部ヲ占ムルモノニシテ、其必須欠ベカラザルハ論ヲ竢タズ、而シテ其技術ノ主要ト    ナス所ハ刀法自在ニシテ書画原本ノ筆意ヲ失ハズ、恰モ真書画ヲ見ルガ如ク、人ヲシテ版本タルヲ知ラ    シメザルニ在リ、然ルニ今会ノ出品人ハ二十一ニ止リ、各府県専業者ノ夥多ナルニ比例シテ意外ニ僅少    ナルハ怪シム可シ、且ツ木版ト云ヘバ唯ニ絵画ヲ刻スルノミニ偏シ、絶テ書跡ノ木版ヲ出スモノヲ見ズ。    誠ニ遺憾ニ堪ヘザルナリ。木版何ゾ独リ絵画ニ止ランヤ、世間ノ筆蹟書ニ画ニ皆木ニ上シテ其原本ノ美    ヲ現ハス。即チ木版ノ美術タル所以ニアラズヤ。是レドモ今回ノ出品ニ就テ之ヲ従来ニ比スレバ、固ヨ    リ著シキ進歩ヲ顕ハシ、殊ニ著色ノ密画ニシテ五十板乃至七八十板ヲ累ヌルモノゝ如キハ、実ニ精巧ヲ    極メ、而シテ其刷工モ亦頗ル善美ヲ尽セリ、今ヨリシテ尚駸々歩ヲ進メ、勉強止マザレバ、則チ他ノ写    真石版銅版等ノ精巧ナルモノト並ビ馳セテ、其技術ノ美ヲ耀カスニ至ルハ信ジテ疑ハザル所ナリ〟   「美術総論」(博覧会・展覧会受賞歴)     漆工 柴田是真(p281)    明治6年 墺国維納府大博覧会  進歩賞 〈1873年・オーストリヤ・ウィーン万国博覧会〉      9年 米国費府大博覧会   賞牌  〈1876年・アメリカ・フィラデルフィア万国博覧会〉      22年 仏国巴里大博覧会   金賞  〈1889年・フランス・バリ万国博覧会〉      10年 第一回内国勧業博覧会 龍紋賞 〈1877年・博覧会・上野公園〉      14年 第二回同上      妙技一等〈1881年・博覧会・上野公園〉      23年 第三回同上      一等妙技〈1890年・博覧会・上野公園〉    四条派 柴田是真(p283)      14年 第二回内国勧業博覧会 妙技一等〈1881年・博覧会・上野公園〉      17年 第二回内国絵画共進会 銅賞  〈1884年・展覧会・上野公園〉          雑派 久保田米仙(p284)    明治17年 第二回内国絵画共進会 銀章      22年 仏国巴里大博覧会   協賛金牌      23年 第三回内国勧業博覧会 二等妙技    雑派 渡辺省亭(p286)    明治14年 第二回内国勧業博覧会 妙技三等      17年 第二回内国絵画共進会 銅賞      22年 仏国巴里大博覧会   銀賞      23年 第三回内国勧業博覧会 三等妙技    雑派 安藤為吉(歌川広近)(p288)    明治17年 第二回内国絵画共進会 褒状      23年 第三回内国勧業博覧会 三等妙技    雑派 橋本直義(楊洲周延)(p288)    明治15年 第一回内国絵画共進会 褒状      17年 第二回同上      銅賞      23年 第三回内国勧業博覧会 褒状    北派 英一蜻(p289)    明治17年 第二回内国絵画共進会 褒状      23年 第三回内国勧業博覧会 褒状    雑派 田井正之助(尾形月耕)(p291)    明治17年 第二回内国絵画共進会 褒状      23年 第三回内国勧業博覧会 褒状    四条派 寺崎広業(p292)    明治23年 第三回内国勧業博覧会 褒状    雑派 小林清親(p293)    明治23年 第三回内国勧業博覧会 褒状    雑派 河鍋周三郎(河鍋暁斎)(p293)    明治23年 第三回内国勧業博覧会 褒状    木版 松木平吉(p310)    明治23年 第三回内国勧業博覧会 三等妙技  ☆ 明治二十八年(1895)  ◯ 第四回 内国勧業博覧会(明治28年4月1日~7月31日・於京都市岡崎公園)    (『内国勧業博覧会美術出品目録』より)    久保田米僊 朝鮮風景 芝区新桜田町    寺崎広業 魚藍観音 号宗山 本郷森川町    尾形月耕 人物       田井正之助 号月耕    梶田半古 上宮太子堂登山図 梶田鼎太郎 号半古    松本風湖 蒙古襲来、賊船神風ニ覆没スル図 松本風湖         小早川隆景碧蹄館ニ於テ明兵ニ当ラント欲スル図
   「第四回褒賞授与人名」     妙技三等賞 久保田米僊 鶏林勝景      妙技三等賞 松本風湖 元寇殲尽図屏風 碧蹄布陣図屏風     褒 状   寺崎広業 虞世南詩意図     〈第四回の褒章は、名誉賞銀牌・妙技一等賞・妙技二等賞・妙技三等賞・協賛賞(一等、二等、三等)      褒状の順〉    ◯『第四回内国勧業博覧会出品部類目録』第2部 美術之部   (第四回内国勧業博覧会事務局 六月刊・国立国会図書館デジタルコレクション画像)    久保田米僊       朝鮮風景    芝区新桜田町    田井正之助 号尾形月耕 人物      京橋区桶町      梶田鼎太郎 号半古   上宮太子堂登山 下谷区御徒士町一丁目    寺崎広業  号宗山   魚藍観音    本郷区森川町    山中升 号古洞 人物 牛込区市ヶ谷本村町    ◯『第四回内国勧業博覧会美術館出品目録』(中島甲之助編 村上勘兵衛出版 六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)    久保田米僊 朝鮮国京畿黄海両道交界青石関真景 百円    寺崎広業  虞世南詩意            七拾五円          魚藍観音             二拾五円    尾形(田井)月耕 踊曲・能楽・歌舞伎(三幅対)  七拾円    山中古洞 清正進軍之図 拾円    松本風湖 碧蹄館勇戦・蒙古襲来(六枚折屏風一双) 非売品  ☆ 明治三十六年(1903)  ◯ 第五回 内国勧業博覧会(明治36年3月1日~7月31日・於大阪市天王寺今宮)   (『内国勧業博覧会美術出品目録』より)    富岡永洗 六歌仙    富岡永洗 北豊島郡日暮里村元金杉二一八    尾形月耕 徳川時代風俗 尾形月耕 京橋区桶町五    寺崎広業 横笛滝口入道図屏風 寺崎広業 下谷区上野桜木町二    小林永興 武蔵国号濫觴 小林永興鮮斎 北豊島郡日暮里村元金杉九二     山本昇雲 美人静座 山本昇雲 芝区愛宕町二ノ一四    「第五回褒賞授与人名」     二等賞 寺崎広業 横笛訪滝口入道屏風      三等賞 富岡永洗 六歌仙図     褒 状 小林永興 武蔵国号濫觴     〈第四回の褒章は、一等賞・二等賞・三等賞・褒状・協賛褒状の順〉  ☆ 明治四十年(1907)  ◯「東京勧業博覧会」(3月20日~7月31日・於上野公園)   『東京勧業博覧会美術館出品図録』東京府篇 審美書院(明治四十年四月刊)    (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝日本画之部    尾竹竹坡 一指        尾竹国観  てがら噺    梶田半古 乳海        鏑木清方  嫁ぐ人    歌川国峰 男舞        久保田金僊 妙音天    山田敬中 雪山暮色      松本楓湖  長年奉帝    寺崎広業 王摩詰       荒井寛方  片岡山    榊原蕉園 我のたま・花の蔭  坂巻耕魚  奥山閣    桐谷洗鱗 てう/\〟