Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ ばけものちゅうしんぐら 化物忠臣蔵浮世絵事典
 ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)<十月以降>     筆禍「化物忠臣蔵」中判十二枚揃 一勇斎国芳戯画 上州屋金蔵板      処分内容 町年寄の裁量により売買差し止め(禁止)      処分理由 不明(浮説の流布か)      〈実際に売買禁止になったかどうか確認できていない〉       ◯『事々録』〔未刊随筆〕③307(大御番某記・天保二年(1841)~嘉永二年(1849)記事)   (記事は天保十五年冬。下記国芳の「土蜘蛛」の絵が出板されたのは天保十四年八月)   〝去年は頼光が病床、四天王宿直、土蜘蛛霊の形は権家のもよふ、矢部等が霊にかたどるをもて厳しく絶    板せられしにも、こりずまに此冬は天地人の三ツをわけたる天道と人道地獄の絵、又は岩戸神楽及び化    物忠臣蔵等、其もよふ其形様を知る者に問ば、是も又前の四天王に習へる物也、【是は其物好キにて初    ははゞからず町老の禁より隠し売るをあたへを増して(文字空白)にはしる也】〟    〈今年の冬もまた昨年の「土蜘蛛」(一勇斎国芳画「源頼光公館土蜘作妖怪図」の絶板にも懲りず四天王ものが出版に     なった。(国芳の「土蜘蛛」は処分されなかったが、その後に出た玉蘭斎貞秀の「土蜘蛛」は処分された)ここに言     う「天道と人道地獄の絵」は歌川貞重画の「教訓三界図絵」。「岩戸神楽」とは「国貞改二代豊国画」の署名のある     「岩戸神楽乃起顕」。つまり天保十五年四月、改名したばかりの三代豊国画。そして「化物忠臣蔵」とは十二枚続き     の一勇斎国芳画。これらは始めは憚ることなく売られ、町老(町年寄か)の差し止め(禁止)で出てからは、隠して     高値で売られたようである。2011/03/25記〉    〈この天照大神の出現を、天保十四年(1843)閏九月の老中交代劇、水野越前守忠邦の老中罷免、阿部伊勢守正弘の老     中就任を戯画化したものと、捉えていたが、一方で、如何に痛快な出来事とはいえ、時流に敏感な江戸の出版界が、     一年以上も前のものを、わざわざ出版するであろうかという疑問もある。ところが『浮世の有様』の弘化二年(1845)     正月の記事に「水野越前守殿にも再勤後、種々の取沙汰なりしが、又御登城御差留に旧冬相成し由、慥に江戸表より     申来りしと云」とある。(下出参考史料参照)水野越前守の老中再辞職は、正式には弘化二年の二月二十二日だが、     前年の天保十五年(1844)冬の江戸では辞任の噂が流れていた。そうすると「岩戸神楽乃起顕」を水野再辞職の判じも     のだと考える輩も出てこよう。2013/11/12追記〉
   「化物忠臣蔵」 一勇斎国芳戯画 上州屋金蔵板(東京国立博物館蔵)