Top           『浮世絵師伝』         浮世絵文献資料館
                            浮世絵師伝    ☆ ゆうきょう 友杏 〔生没年未詳〕    ◯『浮世絵師伝』p203(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝友杏(キヤウ)    【生】           【歿】    【画系】西川風       【作画期】宝暦初    京都の人、岡山氏、宝暦二年版『絵本艶歌仙』六冊あり、又宝暦三年版の『世話詞渡世雀』を描く〟    ☆ ゆうせつ 友雪    ◯『浮世絵師伝』p203(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝友雪    【生】慶長三年(1598)   【歿】延宝五年(1677)-八十    【画系】狩野風       【作画期】元和~寛文    狩野風の画家なり、海北友松(カイホクユウセウ)の男、名は道暉、通称忠左衛門、友雪は其号、京都の人、初    め父の画法を学び、後ち之を改めて狩野正風に復す、京都清水寺の頼政怪鳥を射る図有名なり、延宝五    年九月三日歿す年八十。    (以上大日本人名辞書より抜萃)    彼の作品に職人尽絵屏風あり、六曲一双にて一枚毎に製作、註文を取るゝ戸外の人等六七人動作して居    る図にて、川越町喜多院所藏の職人絵尽の屏風に比較して遜色なく、一折毎に揮毫されたる職人の種類    は仏具師、弓師、馬具師、筆師、経師製本師、鎧師、縫箔師、糸師、靱師、琴三味線師、刀師、馬具師    等で日常生活の職は少なく、武士、上流階級にて使用する器具の職人多し。此屏風の一枚毎に捺印あり、    長方形の中に海北と黒肉で、また左側の一図には道暉斎図と書き、海北の印の下に鼎形の中へ友雪と捺    印あり、落款は楷書の字体故、壮年の筆なること首肯せらる。浮世絵初期の盛りは慶長-元和-寛永ま    で、慶安頃から下火に成る様である。此の落款に拠て、道暉斎を画号と判断するより肩書きとし、海北    を家名、友雪(ユウセツ)を画号と推定することが至当である。(本項、渡辺庄三郎氏執筆)〟    ☆ ゆうじんさい 友尽斎    ◯『浮世絵師伝』p203(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝友尽斎    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】天和~貞享    日置氏、名は清親、俗称徳右衛門、友尽斎と号す、京都佐女井(醒ヶ井)通和泉町に住し、図案工と染    工とを兼ねたり。『扁額軌範』所載京都祇園社の扁額村山座狂言の図に「天和二年壬辰正月二十一日、    月直〈二字に「△」の添え書き〉氏清親筆」とあるは、恐らく日置氏の誤なるべし、又貞享五年版『友禅    雛形』の著あり、其の序文に由れば、彼は友禅に学びて此の雛形を著はせしものなり。友禅染は友禅と    彼と協力して大成せしものゝ如し〟    ☆ ゆうぜん 友禅    ◯『浮世絵師伝』p203(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝友禅    【生】承応三年(1654)   【歿】元文元年(1736)六月-八十三    【画系】          【作画期】元禄~宝永    宮崎氏、一に日置氏、加賀金沢の人なるが、加賀染の法を習得して京都に赴き、東山智恩院門前に住し、    衣裳図案を画くの傍ら扇工を兼ねたり、世に伝ふる所の友禅染なるものは、実に彼によつて大成せられ    しなりと云ふ。其の著『余情雛形』(元禄五年版)の外に、挿画本『鵬羽掻』(元禄四年版)・『和歌    物あらかひ』(元禄五年版)・『梶の葉』(宝永四年版)等あり。晩年に故郷金沢に帰り、彼の地にて    歿せり。彼の生歿地及び歿年に就ては、近年に至り世人彼の偉績を慕ひて調査研究を進め、金沢卯辰山    麓上小川町龍国寺に過去帳、墓碑等を発見し、或は俳書『花の屑』に拠て、歿時も稍や明瞭と成りしも、    文学博士笹川臨風氏は全然其等の説を否定されたり。彼の伝記には尚ほ研究を要すべき点多し。たゞ、    天和二年版の『好色一代男』には既に友禅扇の流行せる旨記載あり、貞享五年版の『友禅雛形』は友尽    斎の画なるも、(友尽斎の頃參照)友禅に学びて此雛形を作りし事、序文に記せるを見ても、天和・貞    享年間には既に社会に認められ、且つ相当の年輩なりし事を想像するに難からず〟    ☆ ゆうしょう 有昌    ◯『浮世絵師伝』p204(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝有昌    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】    諸書に此の画名を伝へたれども、恐らくは昌有の誤りならむ、昌有は勝川春山の改号なり。(春山の項    参照)〟    ☆ 有年 ゆうねん    ◯『浮世絵師伝』p204(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝有年    【生】           【歿】    【画系】二代玄々堂門人   【作画期】慶応~明治    京都の銅版画家、石田氏、両麦亭と号す、主として京都名所の図を作れり、居所東洞院四條下ル〟    ☆ ゆうば 遊馬    ◯『浮世絵師伝』p204(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝遊馬    【生】           【歿】    【画系】北馬門人      【作画期】文政    摺物あり〟    ☆ ゆきのぶ 幸信    ◯『浮世絵師伝』p204(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝幸信    【生】           【歿】    【画系】珍重門人      【作画期】寛保    落款に「三同幸信画」とせる墨摺一枚絵あり、羽川珍重の法号を三同宜観居士といへば、恐らくは珍重    の門人なるべし〟    ☆ ゆきまち 幸町    ◯『浮世絵師伝』p204(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝幸町 二代・歌麿の初期の戯作名〟    ☆ ゆきもと 幸元    ◯『浮世絵師伝』p204(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝幸元    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】宝暦    石川氏、一筆斎文調の師なりといふ。宝暦七八年頃の出版とおぼしき『絵本武者手綱』(石川豊信画)    の巻末附録の書目中に、『画本鏡の華』石川幸元画、全二冊とあり、或は石川豊信と何等かの関係あり    し者にはあらざる歟〟    ☆ ゆきのぶ 雪信(柳川信貞参照)    ◯『浮世絵師伝』p204(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝雪信 柳川信貞の前名。(信貞の項にあり)〟    ☆ ゆきまろ 雪麿    ◯『浮世絵師伝』p204(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝雪麿    【生】寛政九年(1797)   【歿】安政三年(1856)十二月五日-六十    【画系】月麿門人      【作画期】文化末~天保    田中氏、名は親敬、字は虞徳、俗称善三郎、墨川亭と号す、高田藩士にして、天保年間には江戸池之端    武縁坂に住しき。初め喜多川月麿に画を学びて、文化の末頃より錦絵美人画の作あり、然れども幾ばく    もなく版画の作を廃し、或は肉筆画、若しくは雑書の挿画などに筆を揮ひ、凡そ天保半ば頃まで、若干    の作例を示したり。其の外、狂歌を眞顔に学び、戯作は種彦の影響を受け、文政天保年間に亘りて草双    紙数種を発表せり。墓所は白金台町妙円寺なりと云ふ。因みに彼と喜多川行麿とは全然別人なり〟    ☆ ゆきまろ 行麿    ◯『浮世絵師伝』p205(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝行麿    【生】           【歿】    【画系】歌麿門人      【作画期】天明    喜多川を称す、天明五年より同八年まで、黄表紙数種に挿画せり〟    ☆ ゆみしょう 由美章    ◯『浮世絵師伝』p205(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝由美章(ユミシヤウ)    【生】           【歿】    【画系】勝川派か      【作画期】天明~寛政    美人画其他、少数の作品あり、また天明二年の絵暦あり、画風勝川派に近し〟