Top 『浮世絵師伝』 浮世絵文献資料館
わ 浮世絵師伝
☆ やこう 野光
◯『浮世絵師伝』p201(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝野光
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】明和
明和二年の摺物に「野光考」としたるものあり、其図の考案者なり〟
☆ やすきよ 安清
◯『浮世絵師伝』p201(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝安清
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】文政
歌川を称す〟
☆ やすしげ 安重
◯『浮世絵師伝』p201(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝安重
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】文政
歌川を称す〟
☆ やすじ 安治
◯『浮世絵師伝』p201(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝安治
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】
井上探景の名、「ヤスハル」と訓む、然れども「ヤスヂ」と呼ぶ人多し、故に便宜上こゝに挙ぐ。(探
景の項にあり)〟
☆ やすとも 安知(「あんち」参照)
◯『浮世絵師伝』p201(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝安知
【生】 【歿】
【画系】懐月堂安度門人 【作画期】正徳
落款に懐月末葉とし、また長陽堂と号す、大判墨摺及び肉筆の美人画あり〟
☆ やすのり 安度(「あんど」参照)
◯『浮世絵師伝』p201(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝安度 懐月堂。(其の項参照)〟
☆ やすのり 安慶
◯『浮世絵師伝』p201(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝安慶
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】
其の落款の遺作無きを以て、諸書に「安慶」とあるは、安度の誤りと認む。(懐月堂参照)〟
☆ やすつね 安常
◯『浮世絵師伝』p201(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝安常
【生】 【歿】
【画系】国安門人 【作画期】文政
歌川を称す〟
☆ やすのぶ 安信
◯『浮世絵師伝』p202(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝安信
【生】 【歿】
【画系】宮川長春門人 【作画期】享保~延享
宮川を称す、漆絵あり〟
☆ やすのぶ 安信
◯『浮世絵師伝』p202(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝安信
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】明和~安永
豊川を称す、美人画及び武者絵あり〟
☆ 安信 やすのぶ(歌川国安参照)
◯『浮世絵師伝』p202(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝安信 西川を称す、歌川国安の別名〟
☆ やすのぶ 安信
◯『浮世絵師伝』p202(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝安信
【生】 【歿】
【画系】国安門人 【作画期】文化~文政
歌川を称す、文化十三年版の団扇絵あり。また、文政年間の肉筆美人画に「竹林斎安信」と款せしもの
あり、蓋し同一人なるべし〟
☆ やすのぶ 安信(松川半山参照)
◯『浮世絵師伝』p202(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝安信 松川半山の名〟
☆ やすはる 安春
◯『浮世絵師伝』p202(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝安春
【生】 【歿】
【画系】国安門人 【作画期】文政
歌川を称す〟
☆ やすひで 安秀
◯『浮世絵師伝』p202(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝安秀
【生】 【歿】
【画系】国安門人 【作画期】文政
歌川を称す、俗称多吉〟
☆ やすみね 安峯
◯『浮世絵師伝』p202(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝安峯
【生】 【歿】
【画系】国安門人 【作画期】文政
歌川を称す〟
☆ やすかず 保一
◯『浮世絵師伝』p202(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝保一
【生】 【歿】
【画系】保之門人 【作画期】文政~天保
京都の人、文政末期の合羽摺役者絵に「保之門人保一画」と落款せり〟
☆ やすのぶ 保信
◯『浮世絵師伝』p202(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝保信
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】元文~延享
柴田氏、東艶斎、花翁と号す、肉筆美人画あり、画風政信に似たり〟
☆ やすゆき 保之
◯『浮世絵師伝』p202(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝保之
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】文政~天保
京都の人、森川氏、其の挿画本に文政十一年版『大和物語』、天保元年版『出雲物語』、天保六年版
『西海波間月』(自画作)、天保版『諸国年中行事大成』等あり〟
☆ やすのぶ 泰信
◯『浮世絵師伝』p203(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝泰信
【生】 【歿】
【画系】春信門人歟 【作画期】明和
鈴木氏、木昌斎と号す〟