Top           『浮世絵師伝』         浮世絵文献資料館
                            浮世絵師伝    ☆ つきまろ 月麿    ◯『浮世絵師伝』p122(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝月麿    【生】           【歿】    【画系】歌麿門人      【作画期】寛政~文化    喜多川を称す、小川氏、名は潤、字は子達(或は士達)、俗称千助(一に六三郎)、墨亭・観雪斎・遒    斎等の号あり、初め画名を菊麿といひ、享和二年より喜久麿と更へ、文化元年の春より月麿と改む、其    の証として、肉筆美人画の款識に「文化元年子春三月、喜多川一流倭画司筆、喜久麿改正名月麿図」と    あるを『浮せ絵師伝』に挙げたり。初め馬喰町に住し、文化年間小伝馬町三丁目厩新道に移り家守を勤    む、晩年浮世絵を画かず号を観雪と改む〟    ☆ つきまろ 月麿    ◯『浮世絵師伝』p122(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝月麿    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】文化~文政    京都の人、谷本氏、読本の挿画あり〟    ☆ つくざね 紹真(北尾政美参照)    ◯『浮世絵師伝』p122(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝紹真(ツグザネ) 鍬形蕙斎の名(政美の項にあり)〟    ☆ つぐおき 紹意(鍬形赤子参照)    ◯『浮世絵師伝』p122(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝紹意 鍬形赤子の名(赤子(セキシ)の項にあり)〟    ☆ つなじょ 津奈女    ◯『浮世絵師伝』p122(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝津奈女    【生】           【歿】    【画系】吉田半兵衛門人歟  【作画期】元禄    京都の人、居初氏、元禄八年版『女実語教』『女童子教』に「居初氏女津奈書画之」とあり、画風半兵    衛流なり〟    ☆ つねたつ 常辰    ◯『浮世絵師伝』p123(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝常辰    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】宝暦    肉筆美人画あり、川又氏の流なるべし〟    ☆ つねまさ 常政    ◯『浮世絵師伝』p123(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝常政 桂宗信の前名か。(宗信参照)〟    ☆ つねまさ 常正    ◯『浮世絵師伝』p123(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝常正    【生】           【歿】    【画系】常行門人      【作画期】享保~延享    川又氏、肉筆美人画あり。画風温雅にして、常行と其の特徴を等しうせり〟    ☆ つねゆき 常行    ◯『浮世絵師伝』p123(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝常行    【生】延宝五年(1677)   【歿】    【画系】          【作画期】宝永~寛保    川又氏、肉筆美人画あり、其の作品の一に風俗絵巻ありて、落款に「常行行年六十五歳筆」とし、箱書    に「寛保元年酉歳四月十六日依好川又常行画之」と記せり、是を以て其の生年を立証するに足らむか〟    ☆ つねとみ 恒富    ◯『浮世絵師伝』p123(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝恒富    【生】            現在    【画系】          【作画期】明治~昭和    北野氏、本名富太郎、金沢市に生る、明治四十三年文部省第四回美術展覧会へ「すだく虫」、第五回へ    「日照雨」を出品して三等賞、大正四年の九回展へ「暖か」を出品して褒状を受く、其後は日本美術院    の院友となつて製作を続けらる。現住所は大阪市外小阪〟    ☆ つるじょ 鶴女    ◯『浮世絵師伝』p123(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝つる女    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】明和    大阪の人か、稲垣氏、字は千齢、肉筆美人画あり、画風を見るに月岡雪鼎の感化を受けたるものゝ如し〟