Top 『浮世絵師伝』 浮世絵文献資料館
て 浮世絵師伝
☆ ていげつどう 定月堂
◯『浮世絵師伝』p123(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝定月堂
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】延享
「長崎丸山風景」と題する浮絵大判漆絵あり、画風政信に似たり〟
☆ ていちょう 弟鳥 〔未詳〕
◯『浮世絵師伝』p123(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝弟鳥
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】
明和二年の摺物に「弟鳥作」としたるものあり〟
☆ てつちょうさい 鉄鳥斎
◯『浮世絵師伝』p123(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝鉄鳥斎
【生】 【歿】
【画系】耳鳥斎門人? 【作画期】文化
文化四年大阪版『一文塊』の挿画に「鉄鳥斎」の名あり、画風耳鳥斎に酷似せり〟
☆ てるかた 輝方
◯『浮世絵師伝』p123(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝輝方
【生】明治十七年(1884) 【歿】大正十年(1921)-三十八
【画系】年方門人 【作画期】明治~大正
池田氏、本名正四郎、東京に生る、年方の門に入り、浮世絵を学ぶ、大正元年文部省第六回美術展覧会
へ「都の人」を出品して褒状を受け、第八回展へ「両国」を第九回展には「木挽町の今昔」を出品して
二等賞、翌年は「夕立」一対を出品して特選、十一回展に「凉宵」を出品して無鑑査特選、十二回には
「浅草寺」の四曲屏風一双、大正八年帝国美術院第一回展覧会へ「絵師多賀朝湖流さる」六曲屏風一双
出品す、最後の大作であつた、新聞雑誌に挿画されたるものも多し〟
☆ てるしげ 輝重
◯『浮世絵師伝』p124(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝輝重
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】享保
勝川氏、漆絵美人画あり〟
☆ てるしげ 輝重
◯『浮世絵師伝』p124(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝輝重
【生】 【歿】
【画系】菱川清春門人 【作画期】天保
月川氏、天保四年版、京都山月庵作『滑稽変宅論』に清春の像を描き、「清春門生十二童月川輝重筆」
とせり〟
☆ てるのぶ 輝信
◯『浮世絵師伝』p124(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝輝信
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】享保
勝村氏、漆絵あり〟
☆ てるのぶ 照信
◯『浮世絵師伝』p124(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝照信
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】享保~延享
西川氏、自から大和絵師を称す、肉筆美人画あり、画風永春などに似たり、延享初め頃の版本『絵本風
雅七小町」(奥村政信画)に「江戸大和絵西川照信娘おむめ親書候絵見習て絵師になりぬ、此西川はも
とは本絵也しに仔細有て浮世絵になりぬ、遊女の額ぎは薄く書初し根元也、うすく毛書しを照信流と申、
京の絵師西川祐信にては無御座候古人也、むかし物語に候」とある由、宮武氏の『此花』第十九枝に見
えたり〟
☆ てるんど 輝人
◯『浮世絵師伝』p124(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝輝人(テルンド)
【生】 【歿】
【画系】国丸門人 【作画期】天保
歌川を称す〟
☆ でんぜん 田善(亜欧堂参照)
◯『浮世絵師伝』p124(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝田善 亜欧堂の項にあり〟
☆ でんろく 伝六
◯『浮世絵師伝』p124(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝伝六
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】元禄
京都の人、山本氏、清水寺に遊女の額(元禄十己卯九月吉日 山本伝六筆)あり、『扁額軌範』に出づ〟