Top 『浮世絵師伝』 浮世絵文献資料館
そ 浮世絵師伝
☆ そうぎょく 宗玉
◯『浮世絵師伝』p115(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝宗玉
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】明和
森野氏、彫工にして画工を兼ぬ、明和年間に出版せし小供絵など数種の作品あり、其の落款に「森宗」
としたるは、森野宗玉の略称なるべし、画風春信に似たれば、或は春信の門人ならむかと思はる〟
☆ そうしん 宗信
◯『浮世絵師伝』p115(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝宗信
【生】享保二十年 【歿】寛政二年八月廿七日-五十六
【画系】月岡雪鼎門人 【作画期】明和~天明
大阪の人、桂氏、俗称源吾(或は源五郎)、初の名は常政、字は雪典、左司馬と称し、眉山・通神道人
と号す、肉筆美人画などあり。墓所、大阪天王寺裏門、清寿院〟
☆ そうじ 宗二(宗理五代参照)
◯『浮世絵師伝』p115(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝宗二 琳斎と号す。(五代宗理の項参照)〟
☆ そうじゅ 宗寿
◯『浮世絵師伝』p115(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝宗寿
【生】 【歿】
【画系】北斎門人か 【作画期】
寛政十年版『狂歌花鳥集』に、北馬等と共に挿画を描けり〟
☆ そうひゃく 宗百
◯『浮世絵師伝』p115(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝宗百
【生】 【歿】
【画系】北斎門人 【作画期】寛政~文化
春興の摺物あり〟
☆ そうぶ 宗武
◯『浮世絵師伝』p116(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝宗武
【生】 【歿】
【画系】北斎門人か 【作画期】寛政~享和
玄亭と号す、北斎宗理風の画を描く〟
☆ そうり 宗理 四代
◯『浮世絵師伝』p116(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝宗理 四代
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】
北斎の前名、寛政八年より四代俵屋宗理(諱は完知)を名乗り、別に百琳宗理・北斎宗理とも云ひしが、
寛政十一年門人宗二をして五代宗理を襲名せしめたりき〟
☆ そうり 宗理 五代
◯『浮世絵師伝』p116(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝宗理 五代
【生】 【歿】
【画系】北斎門人 【作画期】寛政~文化
初め俵屋宗二といひ、別に琳斎と号したりしが、寛政十一年五代宗理(諱は完知)を襲名し、別号を巣
雲斎といふ、肉筆画及び摺物などに往々「菱川宗理」と落款せり、錦絵は「美人古歌合(七枚続)」と
題するもの(落款、琳斎宗二画)の外、殆ど其の作を見ず〟
☆ そうかく 双鶴
◯『浮世絵師伝』p116(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝双鶴
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】嘉永
清錦斎と号す、花鳥画をよくせり〟
☆ そうめい 蒼溟
◯『浮世絵師伝』p116(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝蒼溟
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】文化
弄月斎と号す、肉筆美人画あり〟
☆ そとう 素桐
◯『浮世絵師伝』p116(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝素桐
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】寛延
政信風の肉筆美人画あり〟
☆ そゆう 素融(有隣参照)
◯『浮世絵師伝』p117(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝素融
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】文化
別に有隣と号す、栄之風の肉筆美人画あり〟
☆ そらく 素楽
◯『浮世絵師伝』p116(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝素楽
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】寛政
錦絵美人画あり〟
☆ そりん 素隣
◯『浮世絵師伝』p116(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝素隣
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】文化
礫川亭と号す、素潾・素鱗とも落款せり、錦絵及び肉筆美人画あり〟