Top           『浮世絵師伝』         浮世絵文献資料館
                            浮世絵師伝  ☆ せいあ 井蛙    ◯『浮世絵師伝』p109(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝井蛙    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】明和    明和年間の摺物美人画あり〟    ☆ せいとく 井特    ◯『浮世絵師伝』p109(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝井特(セイトク)    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】文政    京都祇園町南側に住し、淫薬、淫具類を鬻ぎて渡世したりき。一説に俗称を井筒屋特右衛門といひ、青    楼の主人なりしと、されど未だ確証あるには非ず、たゞ字を伯立と云ひし事は、印文によりて明かなり。    肉筆美人画及び秘戯図を能くし、画風円山派より出でしが如けれども、亦彼れ独特の筆致を有す、落款    には「皇都祇山井特写」、「東山画奴井特写」、「鴨川祇山井特写」などゝしたる例あり、こゝを以て    世人鴨川井特とも呼び做せり。文政十年版『墨絵草紙』に口絵を画きたれば、其の頃までは生存せしも    の歟〟    ☆ せいがどう 菁峩堂    ◯『浮世絵師伝』p109(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝菁峩堂  蔀関月の前号〟    ☆ せいこく 清谷    ◯『浮世絵師伝』p109(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝清谷    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】文化~文政    京都の人、茶楽斎と号す、合羽摺の役者絵あり、画風堀田春鳥などに近し〟    ☆ せいらん 青蘭    ◯『浮世絵師伝』p110(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝青蘭    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】寛政    会津の人、栄之風の錦絵美人画あり〟    ☆ せいれい 晴嶺    ◯『浮世絵師伝』p110(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝晴嶺    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】弘化    弘化頃の錦絵三枚続に六歌仙酒宴の図あり、画風浮世絵の系統にあらず〟    ☆ せいさい 静斎(英一参照)    ◯『浮世絵師伝』110p(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝静斎 英一の別号〟    ☆ せいさい 静斎(芳政参照)    ◯『浮世絵師伝』p110(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝静斎 芳政の別号〟    ☆ せいさい 静斎    ◯『浮世絵師伝』p110(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝静斎 芳村の別号〟    ☆ せきえん 石燕    ◯『浮世絵師伝』p110(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝石燕    【生】正徳三年(1713)   【歿】天明八年(1788)八月三日-七十八    【画系】狩野玉燕(周信)門人【作画期】宝暦~天明    鳥山氏、本姓佐野、名は豊房、船月堂・零陵洞・玉樹軒・月窓等の号あり、すべて人物画をよくし、又    妖怪の図に妙を得たりき、一説に、フキボカシと称する着色法は彼の創案なりと云へれど、実は然らざ    るものゝ如し。    彼は宝暦年間に、女形俳優中村喜代三郎が似顔を扁額に画きて、浅草観音堂に奉納せしに、諸人甚だ珍    らしき事に沙汰しける由『塵塚談』に見えたり、其他二三の神社に武者絵の扁額を奉納せしことあり、    錦絵は画かざりしが絵本類は大略左の如し。      ◯石燕画譜             ◯鳥山彦(安永三年版)      ◯画図百鬼夜行(同五年版)     ◯水滸画潜覧(同六年版)      ◯絵本比肩(同七年版)       ◯百鬼夜行拾遺(同十年版)      ◯画図百器 徒然袋(天明四年版)  ◯画図勢勇談(同四年版)     彼は又俳諧を嗜み、宝暦乃至安永年間に於て、数多の絵入俳諧本に門人等と共に、自詠の句並びに挿画    を入れたり。辞世は「隈刷毛の消ぎはを見よ秋の月」とし、法名は「画照院月窓石燕居士」といふ、浅    草永住町、新光明寺(浄土宗)に葬れり。彼が門下より、長喜・春町・歌麿等の如き名匠を出だしゝは、    蓋し其の薫陶宜しきにも因りしものならむ〟    ☆ せきが 石賀    ◯『浮世絵師伝』p110(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝石賀    【生】           【歿】    【画系】石燕門人      【作画期】安永    金長洞と号す、勝川風の細判役者絵あり〟    ☆ せっかどう かんざん 石花堂 冠山    ◯『浮世絵師伝』p110(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝石花堂冠山    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】享保    享保十九年京都版『新雛形名取川』に此名あり、其のうちに人物画をも描けり〟    ☆ せきじょう 石上    ◯『浮世絵師伝』p110(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝石上    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】寛政~文化    梶原氏、名は成節、俗称五郎兵衛、樹下石上、市中山人などの号あり、羽州山形の藩士にして鍛冶橋の    屋敷に住す、歌麿風の人物画を描き、又戯作をよくせり〟    ☆ せきじゅ 石寿    ◯『浮世絵師伝』p110(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝石寿    【生】           【歿】    【画系】石燕門人      【作画期】明和~安永    緑亀洞と号す、明和七年版の俳諧歳旦集(失題)及び安永三年版『俳諧芦田鶴』に挿画並に俳句あり、    其の明和七年本には、「少年石寿画」とあり〟    ☆ せきちゅう 石仲    ◯『浮世絵師伝』p111(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝石仲    【生】           【歿】    【画系】石燕門人      【作画期】〟    ☆ せきちょう 石鳥    ◯『浮世絵師伝』p111(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝石鳥    【生】           【歿】    【画系】石燕門人      【作画期】安永~天明    燕川合と号す、安永元年版、俳諧歳旦集(失題)及び安永三年版『俳諧芦田鶴』に挿画あり〟    ☆ せきちょう 石調    ◯『浮世絵師伝』p111(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝石調    【生】           【歿】    【画系】石燕門人      【作画期】天明〟    ☆ せきほう 石蜂    ◯『浮世絵師伝』p111(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝石蜂    【生】           【歿】    【画系】石上門人?     【作画期】享和    或は石峰とす、歌麿風の美人画あり〟    ☆ せきふ 石富    ◯『浮世絵師伝』p111(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝石富    【生】           【歿】    【画系】石燕門人      【作画期】天明〟    ☆ せきりゅう 石柳    ◯『浮世絵師伝』p111(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝石柳    【生】           【歿】    【画系】石燕の女か     【作画期】天明〟    ☆ せきし 赤子    ◯『浮世絵師伝』p111(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝赤子    【生】           【歿】安政二年(1855)四月二十九日    【画系】北尾政美の男    【作画期】文政    名は紹意、浮世絵は画かず〟    ☆ せきしょうてい 赤松亭    ◯『浮世絵師伝』p111(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝赤松亭 秀成の別号〟    ☆ せきじょうさんじん 赤城山人    ◯『浮世絵師伝』p111(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝赤城山人    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】文化    草双紙に此名あり〟    ☆ せきびょうさい 赤猫斎(全暇参照)    ◯『浮世絵師伝』p111(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝赤猫斎  全暇の別号〟    ☆ せきしん 昔信    ◯『浮世絵師伝』p111(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝昔信(セキシン)    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】寛延    石川氏、円月堂、別に阿達(安達氏か)照葩と号す、画風豊信に酷似せる肉筆美人画あり〟    ☆ せつきゅう 雪丘    ◯『浮世絵師伝』p111(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝雪丘    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】    雪蜂の子か、堤氏、二代孫二を称す、俗に筆安といへり〟    ☆ せつきょう 雪嶠    ◯『浮世絵師伝』p112(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝雪嶠〉    【生】           【歿】    【画系】堤派歟       【作画期】文化    沢氏、浮絵あれど画風硬し〟    ☆ せつこう 雪好    ◯『浮世絵師伝』p112(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝雪好    【生】           【歿】    【画系】松好斎門人か    【作画期】文化    大阪の人、役者絵あり〟    ☆ せつこう 雪江    ◯『浮世絵師伝』p112(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝雪江    【生】           【歿】    【画系】長谷川貞信門人か  【作画期】天保    大阪の人、役者絵あり〟    ☆ せつこうさい 雪坑斎(北尾辰宣参照)    ◯『浮世絵師伝』p112(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝雪坑斎  北尾辰宣(トキノブ)の別号〟    ☆ せっさい 雪斎    ◯『浮世絵師伝』p112(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝雪斎    【生】           【歿】天保十年(1839)二月一日    【画系】父及周山に学ぶ   【作画期】文化~天保    雪鼎の長男、月岡氏、名は秀栄、字は太素、大阪に住す(後ち江戸に移りしか)。肉筆美人画あり、法    橋を経て法眼に陞叙せらる〟    ☆ せっしん 雪岑    ◯『浮世絵師伝』p112(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝雪岑(シン)    【生】           【歿】天明五年(1785)三月十八日    【画系】初代一蜂門人    【作画期】享保~宝暦    福王氏、名は盛勝、俗称茂右衛門、白鳳軒・旭翁と号す、能役者にしてよく能狂言の図を画けり、深川    浄心寺に葬る。    享保十二年版『百人一句』に画あり、白鳳軒(印文福王)とす。享保十五年版『二子山』には、白鳳軒、    雪岑画とあり。享保十八年版『江戸名物鹿子』には、白鳳雪岑画とせり〟    ☆ せっしょうさい 雪蕉斎(寺井尚房参照)    ◯『浮世絵師伝』p112(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝雪蕉斎  寺井尚房の別号〟    ☆ せっしょうさい 雪蕉斎(柳川重信二代参照)    ◯『浮世絵師伝』p112(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝雪蕉斎  柳川重信(二代?)の別号〟    ☆ せっそう 雪窓(歌川芳秀参照)    ◯『浮世絵師伝』p112(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝雪窓  芳秀の改名〟    ☆ せったん 雪旦    ◯『浮世絵師伝』p112(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝雪旦    【生】安永七年(1778)   【歿】天保十四年(1843)一月廿八日-六十六    【画系】          【作画期】文化~天保    長谷川を称す、後藤氏、名は宗秀、俗称茂右衛門、一に長之助、一陽庵・巌岳斎・岳斎等の号あり、も    と彫刻大工にして、俳諧を好み俳名を五楽と云へり、晩年法橋に叙せらる、下谷三枚橋に住す。挿画せ    るもの『利運談』(文化十三年版)・『江戸名所図会』二十册(天保四・七年版)・『東都歳時記』    (春夏秋冬に分けて五册、天保九年版)其他尚ほ数種あり、男雪堤後を継ぐ。墓所、浅草幸龍寺〟    ☆ せってい 雪堤    ◯『浮世絵師伝』p113(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝雪堤    【生】文化十年(1813)   【歿】明治十五年三月十五日-七十    【画系】雪旦の男      【作画期】    長谷川を称す、後藤氏、名は宗一、雪汀・松斎・巌松斎・梅紅等の号あり、画を父に学びて名所絵をよ    くせり、下谷三枚橋の旧居に住し、後ち御徒士町に移りしとも云ふ。墓所、浅草幸龍寺、一説に文政二    年生、明治十五年六月一日歿、六十四歳とせり〟    ☆ せってい 雪鼎    ◯『浮世絵師伝』p113(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝雪鼎    【生】宝永七年       【歿】天明六年十二月四日-七十七    【画系】高田敬甫門人    【作画期】宝暦~天明    月岡を称す、源姓、木田氏、名は昌信、字は大渓(後ち長男雪斎に譲る)、俗称丹下、又信天翁とも称    す、雪鼎の外に錦童・桃漪・露仁斎等の号あり。出生地は近江国(大谷か)なるが、中年以後大阪塩町    心斎橋筋に移住し、肉筆画及び絵本類に筆を執り、殊に春画の名手として其の名を宣伝せられたり、し    かも画風卑俗の弊は陥らず、極めて高潔の趣きを具へたりしは、蓋し其の性格の然らしめし所ならむか、    彼が曾て一作品に押捺せし印文に「図不食先哲之糟粕」とせるを見ても、凡そ其の人と爲りを窺ふに足    るべし。安永六年版の『難波丸綱目』に「塩町法橋月岡雪鼎」とあり、而して彼が作品(肉筆)中往々    にして「法眼」と肩書せる落款あれば、少くとも安永六年以後に於て法眼に陞叙せられしものなること    明かなり。其の門下には柱宗信・蔀関月・墨江武禅・岡田玉山等を出だし、長男雪斎、次男雪渓、共に    画を以て業としたりき。彼の墓は、摂津国西成郡木寺村にありし由なるが、十数年前既に所在を失ひし    と云へれば、到底発見の道を得難きものならむ〟    ☆ せつのう 雪納    ◯『浮世絵師伝』p113(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝雪納    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】宝暦    名は尚徳、好文堂、雪仙斎等の号あり、狩野派なれど浮世絵をよくす。宝暦七年上野清水堂へ景清破牢    の額を納む、川柳本『末摘花』第一編の挿画四面を描く〟    ☆ せつば 雪馬    ◯『浮世絵師伝』p113(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝雪馬    【生】           【歿】    【画系】北馬門人      【作画期】文化    狂歌の摺物を描く〟    ☆ せつば 雪馬    ◯『浮世絵師伝』p113(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝雪馬    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】弘化    大阪の人、尋雪斎(一に尋跡斎とす)読本の挿画あり〟    ☆ せっぽう 雪峰    ◯『浮世絵師伝』p113(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝雪峰    【生】           【歿】    【画系】初代等琳門人    【作画期】文化    堤氏、孫二を称す、俗に雉子定と云へり、神田大工町に住す〟    ☆ せんきつ 泉橘    ◯『浮世絵師伝』p113(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝泉橘    【生】           【歿】    【画系】英泉門人      【作画期】天保    俗称仙吉、紫飯斎と号す、向島に住し、小説本の挿画及び画作をなせり、また筆耕にもたづさはれり〟    ☆ せんかあん 泉花庵    ◯『浮世絵師伝』p114(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝泉花庵  古川三蝶の別号か〟    ☆ せんじゅ 泉寿    ◯『浮世絵師伝』p114(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝泉寿    【生】           【歿】    【画系】英泉門人      【作画期】天保    大阪の人、俗称伊三郎、英斎と号す、錦絵及び読本あり〟    ☆ せんちょう 泉晁    ◯『浮世絵師伝』p114(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝泉晁    【生】文化九年       【歿】    【画系】英泉門人      【作画期】文政~弘化    俗称吉蔵、貞斎・青蔦亭・素月園と号す、霊岸島に住せり、錦絵は遊女の図を得意とし、また草双紙を    も画く。文政十年版『和歌三人由来』(瀬川路考作)の挿画は彼れ十六歳の初筆なり〟    ☆ せんちょう 泉調    ◯『浮世絵師伝』p114(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝泉調    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】文政    一枚絵を描く〟    ☆ せんり 泉里    ◯『浮世絵師伝』p114(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝泉里    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】天保    俗称弥六、嶺斎と号す、麹町に任せり、人情本の挿画あり〟    ☆ せんり 扇里    ◯『浮世絵師伝』p114(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝扇里    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】文化    美人画あり〟    ☆ せんりん 泉隣    ◯『浮世絵師伝』p114(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝泉隣    【生】           【歿】    【画系】英泉門人      【作画期】天保    井村氏、山斎と号す、桜田に住せり、人情本の挿画多し〟    ☆ せんきょう 仙京    ◯『浮世絵師伝』p114(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝仙京    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】天明    天明九(寛政元)年の絵暦美人画あり〟    ☆ せんし 千之    ◯『浮世絵師伝』p114(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝千之    【生】           【歿】    【画系】辰斎門人      【作画期】文化~天保    摺物あり〟    ☆ せんちょう 千鳥    ◯『浮世絵師伝』p114(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝千鳥    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】文化    角力絵あり〟    ☆ せんまん 千万    ◯『浮世絵師伝』p114(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝千万    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】文化    美人画あり〟    ☆ せんも 詮茂    ◯『浮世絵師伝』p114(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝詮茂    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】正徳    小川氏、名は昌常、懐月堂風の肉筆美人画あり〟    ☆ ぜしん 是真    ◯『浮世絵師伝』p114(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝是真    【生】文化四年二月七日   【歿】明治廿四年七月十三日-八十五    【画系】鈴木南嶺門人    【作画期】天保~明治    宮彫工柴田市五郎の子、幼名亀太郎、後ち順蔵と改む、文化十四年始めて坂内寛哉に就て蒔絵を学び、    後ち鈴木南嶺の門に入りて画技を修む、乃ち両師の偏号を取りて令哉と号す。文政十三年南嶺の紹介を    得て京都に赴き、岡本豊彦及び穂井田忠友の門に入り、また香川景樹を訪ひ、頼山陽の門に寓す、周遊    多年の後江戸に帰りて画業大に進む。是真夙に俳諧を好み、また茶道にも志す所あり、気節高潔にして    権門に諛ることを屑しとせざりき。一生の行状伝ふべきこと甚だ多し。法名釈是真居士、墓所浅草今戸    称福寺。(『大日本人名辭書』に拠る)    彼の画風は四條派を基礎とするものなれど、肉筆及び摺物などの彼が画蹟を見るに、筆勢意匠等に於て、    彼独自の妙趣を具へたり。時に団扇絵の烏の図などには、巧みに漆を応用して新案を凝らせしものあり、    蓋し。蒔絵に自信ありしが故あり。門弟数人のうち国芳は最初の入門者にして、仙真の号を与へられた    り〟     ☆ ぜんか 全暇    ◯『浮世絵師伝』p115(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝全暇    【生】           【歿】    【画系】鳥羽絵中興の祖   【作画期】    京都の人、正田氏、赤猫斎・皇都山人と号す。因みに『古画備考』に「佐野金藏、京に住し鳥羽絵をか    きはじむ、昌連門人」とあるは、何時頃の人なるや未詳〟