Top 『浮世絵師伝』 浮世絵文献資料館
せ 浮世絵師伝
☆ せいあ 井蛙
◯『浮世絵師伝』p109(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝井蛙
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】明和
明和年間の摺物美人画あり〟
☆ せいとく 井特
◯『浮世絵師伝』p109(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝井特(セイトク)
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】文政
京都祇園町南側に住し、淫薬、淫具類を鬻ぎて渡世したりき。一説に俗称を井筒屋特右衛門といひ、青
楼の主人なりしと、されど未だ確証あるには非ず、たゞ字を伯立と云ひし事は、印文によりて明かなり。
肉筆美人画及び秘戯図を能くし、画風円山派より出でしが如けれども、亦彼れ独特の筆致を有す、落款
には「皇都祇山井特写」、「東山画奴井特写」、「鴨川祇山井特写」などゝしたる例あり、こゝを以て
世人鴨川井特とも呼び做せり。文政十年版『墨絵草紙』に口絵を画きたれば、其の頃までは生存せしも
の歟〟
☆ せいがどう 菁峩堂
◯『浮世絵師伝』p109(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝菁峩堂 蔀関月の前号〟
☆ せいこく 清谷
◯『浮世絵師伝』p109(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝清谷
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】文化~文政
京都の人、茶楽斎と号す、合羽摺の役者絵あり、画風堀田春鳥などに近し〟
☆ せいらん 青蘭
◯『浮世絵師伝』p110(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝青蘭
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】寛政
会津の人、栄之風の錦絵美人画あり〟
☆ せいれい 晴嶺
◯『浮世絵師伝』p110(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝晴嶺
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】弘化
弘化頃の錦絵三枚続に六歌仙酒宴の図あり、画風浮世絵の系統にあらず〟
☆ せいさい 静斎(英一参照)
◯『浮世絵師伝』110p(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝静斎 英一の別号〟
☆ せいさい 静斎(芳政参照)
◯『浮世絵師伝』p110(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝静斎 芳政の別号〟
☆ せいさい 静斎
◯『浮世絵師伝』p110(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝静斎 芳村の別号〟
☆ せきえん 石燕
◯『浮世絵師伝』p110(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝石燕
【生】正徳三年(1713) 【歿】天明八年(1788)八月三日-七十八
【画系】狩野玉燕(周信)門人【作画期】宝暦~天明
鳥山氏、本姓佐野、名は豊房、船月堂・零陵洞・玉樹軒・月窓等の号あり、すべて人物画をよくし、又
妖怪の図に妙を得たりき、一説に、フキボカシと称する着色法は彼の創案なりと云へれど、実は然らざ
るものゝ如し。
彼は宝暦年間に、女形俳優中村喜代三郎が似顔を扁額に画きて、浅草観音堂に奉納せしに、諸人甚だ珍
らしき事に沙汰しける由『塵塚談』に見えたり、其他二三の神社に武者絵の扁額を奉納せしことあり、
錦絵は画かざりしが絵本類は大略左の如し。
◯石燕画譜 ◯鳥山彦(安永三年版)
◯画図百鬼夜行(同五年版) ◯水滸画潜覧(同六年版)
◯絵本比肩(同七年版) ◯百鬼夜行拾遺(同十年版)
◯画図百器 徒然袋(天明四年版) ◯画図勢勇談(同四年版)
彼は又俳諧を嗜み、宝暦乃至安永年間に於て、数多の絵入俳諧本に門人等と共に、自詠の句並びに挿画
を入れたり。辞世は「隈刷毛の消ぎはを見よ秋の月」とし、法名は「画照院月窓石燕居士」といふ、浅
草永住町、新光明寺(浄土宗)に葬れり。彼が門下より、長喜・春町・歌麿等の如き名匠を出だしゝは、
蓋し其の薫陶宜しきにも因りしものならむ〟
☆ せきが 石賀
◯『浮世絵師伝』p110(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝石賀
【生】 【歿】
【画系】石燕門人 【作画期】安永
金長洞と号す、勝川風の細判役者絵あり〟
☆ せっかどう かんざん 石花堂 冠山
◯『浮世絵師伝』p110(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝石花堂冠山
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】享保
享保十九年京都版『新雛形名取川』に此名あり、其のうちに人物画をも描けり〟
☆ せきじょう 石上
◯『浮世絵師伝』p110(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝石上
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】寛政~文化
梶原氏、名は成節、俗称五郎兵衛、樹下石上、市中山人などの号あり、羽州山形の藩士にして鍛冶橋の
屋敷に住す、歌麿風の人物画を描き、又戯作をよくせり〟
☆ せきじゅ 石寿
◯『浮世絵師伝』p110(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝石寿
【生】 【歿】
【画系】石燕門人 【作画期】明和~安永
緑亀洞と号す、明和七年版の俳諧歳旦集(失題)及び安永三年版『俳諧芦田鶴』に挿画並に俳句あり、
其の明和七年本には、「少年石寿画」とあり〟
☆ せきちゅう 石仲
◯『浮世絵師伝』p111(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝石仲
【生】 【歿】
【画系】石燕門人 【作画期】〟
☆ せきちょう 石鳥
◯『浮世絵師伝』p111(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝石鳥
【生】 【歿】
【画系】石燕門人 【作画期】安永~天明
燕川合と号す、安永元年版、俳諧歳旦集(失題)及び安永三年版『俳諧芦田鶴』に挿画あり〟
☆ せきちょう 石調
◯『浮世絵師伝』p111(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝石調
【生】 【歿】
【画系】石燕門人 【作画期】天明〟
☆ せきほう 石蜂
◯『浮世絵師伝』p111(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝石蜂
【生】 【歿】
【画系】石上門人? 【作画期】享和
或は石峰とす、歌麿風の美人画あり〟
☆ せきふ 石富
◯『浮世絵師伝』p111(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝石富
【生】 【歿】
【画系】石燕門人 【作画期】天明〟
☆ せきりゅう 石柳
◯『浮世絵師伝』p111(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝石柳
【生】 【歿】
【画系】石燕の女か 【作画期】天明〟
☆ せきし 赤子
◯『浮世絵師伝』p111(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝赤子
【生】 【歿】安政二年(1855)四月二十九日
【画系】北尾政美の男 【作画期】文政
名は紹意、浮世絵は画かず〟
☆ せきしょうてい 赤松亭
◯『浮世絵師伝』p111(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝赤松亭 秀成の別号〟
☆ せきじょうさんじん 赤城山人
◯『浮世絵師伝』p111(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝赤城山人
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】文化
草双紙に此名あり〟
☆ せきびょうさい 赤猫斎(全暇参照)
◯『浮世絵師伝』p111(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝赤猫斎 全暇の別号〟
☆ せきしん 昔信
◯『浮世絵師伝』p111(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝昔信(セキシン)
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】寛延
石川氏、円月堂、別に阿達(安達氏か)照葩と号す、画風豊信に酷似せる肉筆美人画あり〟
☆ せつきゅう 雪丘
◯『浮世絵師伝』p111(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝雪丘
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】
雪蜂の子か、堤氏、二代孫二を称す、俗に筆安といへり〟
☆ せつきょう 雪嶠
◯『浮世絵師伝』p112(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝雪嶠〉
【生】 【歿】
【画系】堤派歟 【作画期】文化
沢氏、浮絵あれど画風硬し〟
☆ せつこう 雪好
◯『浮世絵師伝』p112(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝雪好
【生】 【歿】
【画系】松好斎門人か 【作画期】文化
大阪の人、役者絵あり〟
☆ せつこう 雪江
◯『浮世絵師伝』p112(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝雪江
【生】 【歿】
【画系】長谷川貞信門人か 【作画期】天保
大阪の人、役者絵あり〟
☆ せつこうさい 雪坑斎(北尾辰宣参照)
◯『浮世絵師伝』p112(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝雪坑斎 北尾辰宣(トキノブ)の別号〟
☆ せっさい 雪斎
◯『浮世絵師伝』p112(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝雪斎
【生】 【歿】天保十年(1839)二月一日
【画系】父及周山に学ぶ 【作画期】文化~天保
雪鼎の長男、月岡氏、名は秀栄、字は太素、大阪に住す(後ち江戸に移りしか)。肉筆美人画あり、法
橋を経て法眼に陞叙せらる〟
☆ せっしん 雪岑
◯『浮世絵師伝』p112(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝雪岑(シン)
【生】 【歿】天明五年(1785)三月十八日
【画系】初代一蜂門人 【作画期】享保~宝暦
福王氏、名は盛勝、俗称茂右衛門、白鳳軒・旭翁と号す、能役者にしてよく能狂言の図を画けり、深川
浄心寺に葬る。
享保十二年版『百人一句』に画あり、白鳳軒(印文福王)とす。享保十五年版『二子山』には、白鳳軒、
雪岑画とあり。享保十八年版『江戸名物鹿子』には、白鳳雪岑画とせり〟
☆ せっしょうさい 雪蕉斎(寺井尚房参照)
◯『浮世絵師伝』p112(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝雪蕉斎 寺井尚房の別号〟
☆ せっしょうさい 雪蕉斎(柳川重信二代参照)
◯『浮世絵師伝』p112(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝雪蕉斎 柳川重信(二代?)の別号〟
☆ せっそう 雪窓(歌川芳秀参照)
◯『浮世絵師伝』p112(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝雪窓 芳秀の改名〟
☆ せったん 雪旦
◯『浮世絵師伝』p112(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝雪旦
【生】安永七年(1778) 【歿】天保十四年(1843)一月廿八日-六十六
【画系】 【作画期】文化~天保
長谷川を称す、後藤氏、名は宗秀、俗称茂右衛門、一に長之助、一陽庵・巌岳斎・岳斎等の号あり、も
と彫刻大工にして、俳諧を好み俳名を五楽と云へり、晩年法橋に叙せらる、下谷三枚橋に住す。挿画せ
るもの『利運談』(文化十三年版)・『江戸名所図会』二十册(天保四・七年版)・『東都歳時記』
(春夏秋冬に分けて五册、天保九年版)其他尚ほ数種あり、男雪堤後を継ぐ。墓所、浅草幸龍寺〟
☆ せってい 雪堤
◯『浮世絵師伝』p113(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝雪堤
【生】文化十年(1813) 【歿】明治十五年三月十五日-七十
【画系】雪旦の男 【作画期】
長谷川を称す、後藤氏、名は宗一、雪汀・松斎・巌松斎・梅紅等の号あり、画を父に学びて名所絵をよ
くせり、下谷三枚橋の旧居に住し、後ち御徒士町に移りしとも云ふ。墓所、浅草幸龍寺、一説に文政二
年生、明治十五年六月一日歿、六十四歳とせり〟
☆ せってい 雪鼎
◯『浮世絵師伝』p113(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝雪鼎
【生】宝永七年 【歿】天明六年十二月四日-七十七
【画系】高田敬甫門人 【作画期】宝暦~天明
月岡を称す、源姓、木田氏、名は昌信、字は大渓(後ち長男雪斎に譲る)、俗称丹下、又信天翁とも称
す、雪鼎の外に錦童・桃漪・露仁斎等の号あり。出生地は近江国(大谷か)なるが、中年以後大阪塩町
心斎橋筋に移住し、肉筆画及び絵本類に筆を執り、殊に春画の名手として其の名を宣伝せられたり、し
かも画風卑俗の弊は陥らず、極めて高潔の趣きを具へたりしは、蓋し其の性格の然らしめし所ならむか、
彼が曾て一作品に押捺せし印文に「図不食先哲之糟粕」とせるを見ても、凡そ其の人と爲りを窺ふに足
るべし。安永六年版の『難波丸綱目』に「塩町法橋月岡雪鼎」とあり、而して彼が作品(肉筆)中往々
にして「法眼」と肩書せる落款あれば、少くとも安永六年以後に於て法眼に陞叙せられしものなること
明かなり。其の門下には柱宗信・蔀関月・墨江武禅・岡田玉山等を出だし、長男雪斎、次男雪渓、共に
画を以て業としたりき。彼の墓は、摂津国西成郡木寺村にありし由なるが、十数年前既に所在を失ひし
と云へれば、到底発見の道を得難きものならむ〟
☆ せつのう 雪納
◯『浮世絵師伝』p113(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝雪納
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】宝暦
名は尚徳、好文堂、雪仙斎等の号あり、狩野派なれど浮世絵をよくす。宝暦七年上野清水堂へ景清破牢
の額を納む、川柳本『末摘花』第一編の挿画四面を描く〟
☆ せつば 雪馬
◯『浮世絵師伝』p113(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝雪馬
【生】 【歿】
【画系】北馬門人 【作画期】文化
狂歌の摺物を描く〟
☆ せつば 雪馬
◯『浮世絵師伝』p113(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝雪馬
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】弘化
大阪の人、尋雪斎(一に尋跡斎とす)読本の挿画あり〟
☆ せっぽう 雪峰
◯『浮世絵師伝』p113(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝雪峰
【生】 【歿】
【画系】初代等琳門人 【作画期】文化
堤氏、孫二を称す、俗に雉子定と云へり、神田大工町に住す〟
☆ せんきつ 泉橘
◯『浮世絵師伝』p113(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝泉橘
【生】 【歿】
【画系】英泉門人 【作画期】天保
俗称仙吉、紫飯斎と号す、向島に住し、小説本の挿画及び画作をなせり、また筆耕にもたづさはれり〟
☆ せんかあん 泉花庵
◯『浮世絵師伝』p114(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝泉花庵 古川三蝶の別号か〟
☆ せんじゅ 泉寿
◯『浮世絵師伝』p114(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝泉寿
【生】 【歿】
【画系】英泉門人 【作画期】天保
大阪の人、俗称伊三郎、英斎と号す、錦絵及び読本あり〟
☆ せんちょう 泉晁
◯『浮世絵師伝』p114(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝泉晁
【生】文化九年 【歿】
【画系】英泉門人 【作画期】文政~弘化
俗称吉蔵、貞斎・青蔦亭・素月園と号す、霊岸島に住せり、錦絵は遊女の図を得意とし、また草双紙を
も画く。文政十年版『和歌三人由来』(瀬川路考作)の挿画は彼れ十六歳の初筆なり〟
☆ せんちょう 泉調
◯『浮世絵師伝』p114(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝泉調
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】文政
一枚絵を描く〟
☆ せんり 泉里
◯『浮世絵師伝』p114(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝泉里
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】天保
俗称弥六、嶺斎と号す、麹町に任せり、人情本の挿画あり〟
☆ せんり 扇里
◯『浮世絵師伝』p114(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝扇里
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】文化
美人画あり〟
☆ せんりん 泉隣
◯『浮世絵師伝』p114(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝泉隣
【生】 【歿】
【画系】英泉門人 【作画期】天保
井村氏、山斎と号す、桜田に住せり、人情本の挿画多し〟
☆ せんきょう 仙京
◯『浮世絵師伝』p114(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝仙京
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】天明
天明九(寛政元)年の絵暦美人画あり〟
☆ せんし 千之
◯『浮世絵師伝』p114(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝千之
【生】 【歿】
【画系】辰斎門人 【作画期】文化~天保
摺物あり〟
☆ せんちょう 千鳥
◯『浮世絵師伝』p114(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝千鳥
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】文化
角力絵あり〟
☆ せんまん 千万
◯『浮世絵師伝』p114(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝千万
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】文化
美人画あり〟
☆ せんも 詮茂
◯『浮世絵師伝』p114(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝詮茂
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】正徳
小川氏、名は昌常、懐月堂風の肉筆美人画あり〟
☆ ぜしん 是真
◯『浮世絵師伝』p114(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝是真
【生】文化四年二月七日 【歿】明治廿四年七月十三日-八十五
【画系】鈴木南嶺門人 【作画期】天保~明治
宮彫工柴田市五郎の子、幼名亀太郎、後ち順蔵と改む、文化十四年始めて坂内寛哉に就て蒔絵を学び、
後ち鈴木南嶺の門に入りて画技を修む、乃ち両師の偏号を取りて令哉と号す。文政十三年南嶺の紹介を
得て京都に赴き、岡本豊彦及び穂井田忠友の門に入り、また香川景樹を訪ひ、頼山陽の門に寓す、周遊
多年の後江戸に帰りて画業大に進む。是真夙に俳諧を好み、また茶道にも志す所あり、気節高潔にして
権門に諛ることを屑しとせざりき。一生の行状伝ふべきこと甚だ多し。法名釈是真居士、墓所浅草今戸
称福寺。(『大日本人名辭書』に拠る)
彼の画風は四條派を基礎とするものなれど、肉筆及び摺物などの彼が画蹟を見るに、筆勢意匠等に於て、
彼独自の妙趣を具へたり。時に団扇絵の烏の図などには、巧みに漆を応用して新案を凝らせしものあり、
蓋し。蒔絵に自信ありしが故あり。門弟数人のうち国芳は最初の入門者にして、仙真の号を与へられた
り〟
☆ ぜんか 全暇
◯『浮世絵師伝』p115(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝全暇
【生】 【歿】
【画系】鳥羽絵中興の祖 【作画期】
京都の人、正田氏、赤猫斎・皇都山人と号す。因みに『古画備考』に「佐野金藏、京に住し鳥羽絵をか
きはじむ、昌連門人」とあるは、何時頃の人なるや未詳〟