Top           『浮世絵師伝』         浮世絵文献資料館
                            浮世絵師伝  ☆ さけい 莎鶏    ◯『浮世絵師伝』p72(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝莎鶏    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】明和    明和二年の摺物に「莎鶏工」の下に水光洞の印をしたるものあり、或は裏面に莎鶏組と押印したるあり、    巨川と肩を並べし版画革新の功労者なり〟    ☆ さじゅつ 左術    ◯『浮世絵師伝』p72(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝左術    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】天保~嘉永    通称「民さん」、江戸堀江町二丁目の団扇問屋伊勢屋惣右衝門方に寄食して、種々の団扇絵を描く、生    來左筆なりしかば自から左術と号せしなり、当時壮年の彼は未だ妻を迎へず、ある日無断にて飄然外出    せし侭、遂に行方不明となる(広瀬菊雄氏の説に拠る)。天保十三年版『江戸現在 広益諸家人名録』    二編に「画賢斎名左術神田於玉ヶ池西沢民治郎」とあり〟    ☆ さゆう 佐祐    ◯『浮世絵師伝』p72(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝佐祐    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】宝暦    大阪の人、桂氏、宝暦十二年版『【武勇】絵本名高山』を描き、浪華画工、柱佐祐(印文に信名とあり)    とす、或は月岡雪鼎の門人桂宗信と同族の者にはあらざる歟〟    ☆ さだあき 貞章    ◯『浮世絵師伝』p72(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞章    【生】           【歿】    【画系】初代国貞門人    【作画期】天保    歌川を称し、五丁亭と号す〟    ☆ さだおか 貞岡    ◯『浮世絵師伝』p72(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞岡    【生】           【歿】    【画系】初代国貞門人    【作画期】天保    歌川を称す〟    ☆ さだかげ 貞景    ◯『浮世絵師伝』p72(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞景    【生】           【歿】    【画系】初代国貞門人    【作画期】文政~天保    歌川を称す、小島氏、俗称庄五郎、五湖亭と号す、目白台但馬屋敷に住せり〟    ☆ さだかげ 貞景 二代    ◯『浮世絵師伝』p73(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞景 二代    【生】           【歿】    【画系】初代国貞門人    【作画期】嘉永~明治    歌川を称し、五湖亭と号す、役者絵あり〟    ☆ さだかつ 貞勝    ◯『浮世絵師伝』p73(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞勝    【生】           【歿】    【画系】初代国貞門人    【作画期】天保    歌川を称す〟    ☆ さだかね 貞兼    ◯『浮世絵師伝』p73(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞兼    【生】           【歿】    【画系】初代国貞門人    【作画期】文政    歌川を称す〟    ☆ さだかめ 貞歌女    ◯『浮世絵師伝』p73(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞歌女(カメ)    【生】           【歿】    【画系】初代国貞門人    【作画期】文政    歌川を称す〟    ☆ さだくに 貞国    ◯『浮世絵師伝』p73(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞国    【生】           【歿】    【画系】初代国貞門人    【作画期】天保    歌川を称す〟    ☆ さだくま 貞熊    ◯『浮世絵師伝』p73(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞熊    【生】                【歿】    【画系】初代国貞門人(初め雪旦に学ぶ)【作画期】天保    歌川を称す、俗称熊次郎〟    ☆ さだしげ 貞重(歌川国輝参照)    ◯『浮世絵師伝』p73(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞重    【生】           【歿】    【画系】初代国貞門人    【作画期】文政~天保    歌川を称す、五蝶亭・新貞亭・独酔舎等の号あり、後ち国輝と改む。(国輝の項参照)〟    ☆ さだしげ 貞繁    ◯『浮世絵師伝』p73(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞繁    【生】           【歿】    【画系】初代国貞門人    【作画期】天保~嘉永    歌川を称す、早世〟    ☆ さだたか 貞孝    ◯『浮世絵師伝』p73(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞孝    【生】           【歿】    【画系】初代国貞門人    【作画期】天保    歌川を称す〟    ☆ さだたけ たかぎ 高木 貞武(幸助参照)    ◯『浮世絵師伝』p73(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞武    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】享保~宝暦    大阪の人、高木氏、俗称幸助、画風西川流。(幸助の項参照)〟    ☆ さだちか 貞周    ◯『浮世絵師伝』p73(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞周    【生】           【歿】    【画系】初代国貞門人    【作画期】天保    歌川を称す〟    ☆ さだつぐ ごちょうてい 五蝶亭 貞次    ◯『浮世絵師伝』p73(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞次    【生】           【歿】    【画系】初代国貞門人    【作画期】天保    大阪の人、五蝶亭と号す、役者絵あり〟    ☆ さだつな 貞綱    ◯『浮世絵師伝』p74(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞綱    【生】           【歿】    【画系】初代国貞門人    【作画期】天保    歌川を称し、五鳳亭と号す〟    ☆ さだとし 貞年    ◯『浮世絵師伝』p74(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞年    【生】           【歿】    【画系】初代国貞門人    【作画期】天保~慶応    歌川を称す、大竹氏、俗称長次郎、牛込山伏町に住す、役者絵あり〟    ☆ さだとし 貞利    ◯『浮世絵師伝』p74(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞利    【生】           【歿】    【画系】初代国貞門人    【作画期】天保    歌川を称す、遊女の錦絵あり〟    ☆ さだとも 貞知    ◯『浮世絵師伝』p74(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞知    【生】           【歿】    【画系】初代国貞門人    【作画期】天保~嘉永    歌川を称す、役者絵あり〟    ☆ さだとら 貞虎    ◯『浮世絵師伝』p74(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞虎    【生】           【歿】    【画系】初代国貞門人    【作画期】文政~天保    歌川を称す、俗称与之助、五風亭と号す、花卉の錦絵、美人画及び草双紙等あり。文化十四年版の団扇    絵(役者絵)に「歌川貞虎左筆」と落款せり〟    ☆ さだなお 貞猶    ◯『浮世絵師伝』p74(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞猶    【生】           【歿】    【画系】初代国貞門人    【作画期】天保    歌川を称す〟    ☆ さだのぶ 貞延    ◯『浮世絵師伝』p74(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞延    【生】           【歿】    【画系】初代国貞門人    【作画期】天保    歌川を称す〟    ☆ さだのぶ 貞宣    ◯『浮世絵師伝』p74(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞宣    【生】           【歿】    【画系】初代国貞門人    【作画期】天保    歌川を称す〟    ☆ さだのぶ たむら 田村 貞信    ◯『浮世絵師伝』p74(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞信    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】享保~天文    田村氏、細判の漆絵美人画あり〟    ☆ さだのぶ 貞信    ◯『浮世絵師伝』p74(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞信    【生】           【歿】    【画系】初代国貞門人    【作画期】文政    歌川を称し、五香亭と号す、錦絵美人画あり〟    ☆ さだのぶ はせがわ 長谷川 貞信    ◯『浮世絵師伝』p74(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞信    【生】文化六年               【歿】明治十二年三月廿八日-七十一    【画系】上田公長門人、後貞升(國升)に学ぶ 【作画期】天保~明治    大阪の人、長谷川氏、俗称文吉後に徳兵衛と改む、初号有長、別に緑一斎・信天翁・南窓楼・雪花園等    の数号あり、美人画・役者絵・名所絵等種々作画せり、彼が風景画中には広重を模倣せる「東海道五十    三次」・「近江八景」等あり、いづれも原版画を縮模せるものなり。安堂寺町難波橋筋に住す、墓所は    大阪谷町口縄坂上、天鷲寺、法名壽徳院潤生諦忍善士〟    ☆ さだのぶ はせがわ 長谷川 貞信 二代    ◯『浮世絵師伝』p75(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞信 二代    【生】嘉永元年(1848)十月 【歿】    【画系】初代貞信の長男   【作画期】明治    大阪の人、長谷川氏、俗称徳太郎、画を父に学び初め小信といひしが、明治九年父の隠居後貞信(二代)    と改む、役者似顔絵をよくし、大阪にて江戸風の芝居絵番附を興せり、明治四十三年春、長男(二代小    信)に家督を譲りて隠居す、住所、大阪天下茶屋〟    ☆ さだのぶ 貞延    ◯『浮世絵師伝』p75(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞延    【生】           【歿】    【画系】初代国貞門人    【作画期】天保    歌川を称し、一遊斎と号す、俗称直次郎〟    ☆ さだはる 貞春    ◯『浮世絵師伝』p75(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞春    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】延享    秋本氏、重長風の墨摺一枚絵あり〟    ☆ さだはる 貞春    ◯『浮世絵師伝』p75(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞春    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】天保    大阪の人、長谷川を称し、五蕉亭・五柳亭と号す、役者絵あり〟    ☆ さだはる 貞晴    ◯『浮世絵師伝』p75(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞晴    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】文政    歌川を称す〟    ☆ さだひさ 貞久    ◯『浮世絵師伝』p75(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞久    【生】           【歿】    【画系】初代国貞門人    【作画期】天保    歌川を称す〟    ☆ さだひで 貞秀    ◯『浮世絵師伝』p75(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞秀    【生】文化四年(1807) 【歿】明治六年?-六十七?    【画系】初代国貞門人    【作画期】天保~明治六    歌川を称す、橋本氏、名は謙、俗称兼次郎、玉蘭斎・五雲亭などの号あり。曾て師の国貞が二代(実は    三代)豊国を襲名せし時、其門人等の多くは師の顰に倣ひて、従来「貞」字を名頭にせしを「国」字に    改めしが、彼は超然として画名を改めず、ひそかに斯かる俗輩の心事を憫みしと云ふ、以て其が性格の    一面を察するに足るべし。其画く所の錦絵には、美人画・武者絵・一覧図及び其他のものあれど、彼が    最も得意とせし所は武者絵と一覧図にあり、即ち、描写の精密なること、一描一線と雖もゆるがせにせ    ず、殊に一覧図に至りては、概ね鳥瞰式にして、自己の実地踏査を基礎とせるもの多し。    彼が作品は天保初期には既に多くの例を示せり、就中自画自作の草双紙などもあり。降つて嘉永年間に    は諸種の挿画本に見るべきものあり、次で安政末より万延・文久年間にかけて、横浜の絵図及び横浜関    係の錦絵の作頗る多し。此の期間に彼は暫く横浜に移住せりとの説あり、それ以前には本所亀戸村(亀    戸天満宮門前)に住み、元治・慶応年間には深川御蔵前に居りしこと確証あり。時に慶応二年、幕府よ    り仏国博覧会へ出品の爲め、浮世絵師十一人に命じて画帖を揮毫せしむ、其うち芳宗と彼とは、仲間の    総代を勤めたりき。これ彼が比較的年長者なりしにも因るべけれど、其技倆を認められしことは勿論な    るべし。斯くて、明治元年より同四五年頃に於ける、彼が錦絵(多く三枚続)には、依然として彼の特    長たる細密なる描写を施し、明治六年には団扇絵の一図を存すれば、其頃まで生存せしことは言を俟た    ず、而して、明治四年春出版の『横浜一覧之真景』と題する極大形の地図に「六十五老夫、橋本王蘭斎    先生図画」と明記されたるに拠りて、彼が生年を逆算し得ると同時に、歿年をも略ぼ推定し得らるゝが    如し。因みに、明治五年版の『西洋新書』初編乃至三編の挿画者「橋本玉翁」とあるは、恐らく彼が一    時的画号なるべし。(『新旧時代』第二年の三・七参照)〟    ☆ さだひろ 貞広 初代    ◯『浮世絵師伝』p76(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞廣 初代    【生】           【歿】    【画系】初代国貞門人    【作画期】天保~弘化    大阪の人、歌川を称す、南々川氏、五輝亭・五粽亭・五蝶亭・五楽亭などの号あり、彼者絵を画き、又、    読本に挿画す、居所大阪畳屋町三津寺筋〟    ☆ さだひろ 貞広 二代    ◯『浮世絵師伝』p76(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞広 二代    【生】天保十一年(1840)【歿】明治四十三年(1901)三月十五日-七十一    【画系】広貞門人      【作画期】文久~明治    大阪の人、三谷氏、俗称又三郎、初名広兼、師広貞の遺言によりて貞広と改む。初めは円山派の画師藪    長水に学ぶ所ありき。久しく大阪朝日新聞の挿絵を画けり〟    ☆ さだふさ 貞房    ◯『浮世絵師伝』p76(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞房    【生】           【歿】    【画系】初代国貞門人    【作画期】天保~嘉永    歌川を称す、大沢氏、五亀亭・五飄亭・桶蝶楼・震斎等の号あり、美人画を主とす、江戸京橋桶町に住    せしが、後ち大阪に移れり〟    ☆ さだまさ はせがわ 長谷川 貞政    ◯『浮世絵師伝』p76(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞政    【生】           【歿】    【画系】貞信門人      【作画期】天保    長谷川を称す、役者絵あり〟    ☆ さだます ごちょうてい 五蝶亭 貞升    ◯『浮世絵師伝』p76(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞升    【生】           【歿】    【画系】初代国貞門人    【作画期】天保    歌川を称す、五蝶(或は蝠)亭と号す、春画名東都行升〟    ☆ さだます 貞升    ◯『浮世絵師伝』p76(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞升 国升の前名〟    ☆ さだまる うたがわ 歌川 貞丸 〔生没年未詳〕    ◯『浮世絵師伝』p76(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞丸    【生】           【歿】    【画系】貞升門人か     【作画期】天保    大阪の人、歌川を称す、一に貞麿とも落款せり、役者絵あり〟    ☆ さだみち 貞道    ◯『浮世絵師伝』p77(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞道 梅雪堂の名〟    ☆ さだもと 貞雅    ◯『浮世絵師伝』p77(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞雅(モト)    【生】           【歿】    【画系】初代国貞門人    【作画期】天保    歌川を称し、褄窓と号す〟    ☆ さだもり 貞盛    ◯『浮世絵師伝』p77(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞盛    【生】           【歿】    【画系】初代国貞門人か   【作画期】天保    画風歌川派なり〟    ☆ さだまさ 定雅    ◯『浮世絵師伝』p77(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝定雅    【生】           【歿】    【画系】馬円門人      【作画期】文化    大阪の人、一朗斎と号す。文化十年版『機応冥顕』の挿画を描き、「十二才一朗斎定雅」と款せり〟    ☆ さだゆき 貞之    ◯『浮世絵師伝』p77(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞之    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】享和    享和年間の黄表紙に此名あり、画は栄之風〟    ☆ さだゆき 貞幸    ◯『浮世絵師伝』p77(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞幸    【生】           【歿】    【画系】初代国貞門人    【作画期】天保~嘉永    歌川を称す、五丁亭・一雲斎の号あり、草双紙を画く〟    ☆ さだゆき 貞雪    ◯『浮世絵師伝』p77(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞雪    【生】           【歿】    【画系】貞升門人      【作画期】天保    大阪の人、役者絵あり〟    ☆ さだよし 貞芳    ◯『浮世絵師伝』p77(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞芳    【生】                   【歿】    【画系】初代国貞門人、後貞升(国升)に学ぶ 【作画期】天保~明治    大阪の人、歌川を称す、魁春亭・五飄亭・梅窓園等の号あり、又戯作に梅窓園琴金の号を用う、役者絵    あり〟    ☆ さだよし 貞美    ◯『浮世絵師伝』p77(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝貞美    【生】           【歿】    【画系】初代国貞門人    【作画期】嘉永    大阪の人、歌川を称す、役者絵あり〟    ☆ さだよし 定好    ◯『浮世絵師伝』p77(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝定好    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】明和    大阪の人か、吉川氏、一枚絵、フキ絵あり〟    ☆ さん     ◯『浮世絵師伝』p77(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝さん    【生】           【歿】    【画系】菱川師房の女か   【作画期】元禄    絹本横幅、桜下二美人(遊女芝生の上に、鉢植の花を見る、傍らに少女坐せり)の図に「日本絵菱川師    宣孫さん筆十二才書之」と落款し、下に瓢形の中に白字にて「菱河」としたる印あり〟    ☆ さんし 三絲    ◯『浮世絵師伝』p77(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝三絲    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】延享    延享三年版『俳諧時津風』に挿画あり、画風豊信に似たり〟    ☆ さんしゅん 三春    ◯『浮世絵師伝』p78(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝三春    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】明和~安永    長唄本の表紙画を描く〟    ☆ さんしょう 三笑    ◯『浮世絵師伝』p78(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝三笑    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】文化    大阪の人、桃田氏、文化十年版『狂歌一人十首』に挿画あり〟    ☆ さんちょう 三蝶    ◯『浮世絵師伝』p78(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝三蝶    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】安永~天明    古川氏、自画作の黄表紙あり、安永二年版『投扇興』に「東都、泉花庵三蝶画」とあるは恐らく同人な    らむ。又、天明半ば頃清長風の中判美人画あり〟    ☆ さんとうん 山吐雲    ◯『浮世絵師伝』p78(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝山吐雲 吐雲の項にあり〟