Top 『浮世絵師伝』 浮世絵文献資料館
さ 浮世絵師伝
☆ さけい 莎鶏
◯『浮世絵師伝』p72(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝莎鶏
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】明和
明和二年の摺物に「莎鶏工」の下に水光洞の印をしたるものあり、或は裏面に莎鶏組と押印したるあり、
巨川と肩を並べし版画革新の功労者なり〟
☆ さじゅつ 左術
◯『浮世絵師伝』p72(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝左術
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】天保~嘉永
通称「民さん」、江戸堀江町二丁目の団扇問屋伊勢屋惣右衝門方に寄食して、種々の団扇絵を描く、生
來左筆なりしかば自から左術と号せしなり、当時壮年の彼は未だ妻を迎へず、ある日無断にて飄然外出
せし侭、遂に行方不明となる(広瀬菊雄氏の説に拠る)。天保十三年版『江戸現在 広益諸家人名録』
二編に「画賢斎名左術神田於玉ヶ池西沢民治郎」とあり〟
☆ さゆう 佐祐
◯『浮世絵師伝』p72(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝佐祐
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】宝暦
大阪の人、桂氏、宝暦十二年版『【武勇】絵本名高山』を描き、浪華画工、柱佐祐(印文に信名とあり)
とす、或は月岡雪鼎の門人桂宗信と同族の者にはあらざる歟〟
☆ さだあき 貞章
◯『浮世絵師伝』p72(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞章
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人 【作画期】天保
歌川を称し、五丁亭と号す〟
☆ さだおか 貞岡
◯『浮世絵師伝』p72(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞岡
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人 【作画期】天保
歌川を称す〟
☆ さだかげ 貞景
◯『浮世絵師伝』p72(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞景
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人 【作画期】文政~天保
歌川を称す、小島氏、俗称庄五郎、五湖亭と号す、目白台但馬屋敷に住せり〟
☆ さだかげ 貞景 二代
◯『浮世絵師伝』p73(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞景 二代
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人 【作画期】嘉永~明治
歌川を称し、五湖亭と号す、役者絵あり〟
☆ さだかつ 貞勝
◯『浮世絵師伝』p73(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞勝
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人 【作画期】天保
歌川を称す〟
☆ さだかね 貞兼
◯『浮世絵師伝』p73(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞兼
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人 【作画期】文政
歌川を称す〟
☆ さだかめ 貞歌女
◯『浮世絵師伝』p73(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞歌女(カメ)
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人 【作画期】文政
歌川を称す〟
☆ さだくに 貞国
◯『浮世絵師伝』p73(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞国
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人 【作画期】天保
歌川を称す〟
☆ さだくま 貞熊
◯『浮世絵師伝』p73(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞熊
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人(初め雪旦に学ぶ)【作画期】天保
歌川を称す、俗称熊次郎〟
☆ さだしげ 貞重(歌川国輝参照)
◯『浮世絵師伝』p73(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞重
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人 【作画期】文政~天保
歌川を称す、五蝶亭・新貞亭・独酔舎等の号あり、後ち国輝と改む。(国輝の項参照)〟
☆ さだしげ 貞繁
◯『浮世絵師伝』p73(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞繁
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人 【作画期】天保~嘉永
歌川を称す、早世〟
☆ さだたか 貞孝
◯『浮世絵師伝』p73(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞孝
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人 【作画期】天保
歌川を称す〟
☆ さだたけ たかぎ 高木 貞武(幸助参照)
◯『浮世絵師伝』p73(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞武
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】享保~宝暦
大阪の人、高木氏、俗称幸助、画風西川流。(幸助の項参照)〟
☆ さだちか 貞周
◯『浮世絵師伝』p73(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞周
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人 【作画期】天保
歌川を称す〟
☆ さだつぐ ごちょうてい 五蝶亭 貞次
◯『浮世絵師伝』p73(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞次
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人 【作画期】天保
大阪の人、五蝶亭と号す、役者絵あり〟
☆ さだつな 貞綱
◯『浮世絵師伝』p74(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞綱
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人 【作画期】天保
歌川を称し、五鳳亭と号す〟
☆ さだとし 貞年
◯『浮世絵師伝』p74(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞年
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人 【作画期】天保~慶応
歌川を称す、大竹氏、俗称長次郎、牛込山伏町に住す、役者絵あり〟
☆ さだとし 貞利
◯『浮世絵師伝』p74(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞利
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人 【作画期】天保
歌川を称す、遊女の錦絵あり〟
☆ さだとも 貞知
◯『浮世絵師伝』p74(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞知
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人 【作画期】天保~嘉永
歌川を称す、役者絵あり〟
☆ さだとら 貞虎
◯『浮世絵師伝』p74(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞虎
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人 【作画期】文政~天保
歌川を称す、俗称与之助、五風亭と号す、花卉の錦絵、美人画及び草双紙等あり。文化十四年版の団扇
絵(役者絵)に「歌川貞虎左筆」と落款せり〟
☆ さだなお 貞猶
◯『浮世絵師伝』p74(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞猶
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人 【作画期】天保
歌川を称す〟
☆ さだのぶ 貞延
◯『浮世絵師伝』p74(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞延
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人 【作画期】天保
歌川を称す〟
☆ さだのぶ 貞宣
◯『浮世絵師伝』p74(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞宣
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人 【作画期】天保
歌川を称す〟
☆ さだのぶ たむら 田村 貞信
◯『浮世絵師伝』p74(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞信
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】享保~天文
田村氏、細判の漆絵美人画あり〟
☆ さだのぶ 貞信
◯『浮世絵師伝』p74(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞信
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人 【作画期】文政
歌川を称し、五香亭と号す、錦絵美人画あり〟
☆ さだのぶ はせがわ 長谷川 貞信
◯『浮世絵師伝』p74(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞信
【生】文化六年 【歿】明治十二年三月廿八日-七十一
【画系】上田公長門人、後貞升(國升)に学ぶ 【作画期】天保~明治
大阪の人、長谷川氏、俗称文吉後に徳兵衛と改む、初号有長、別に緑一斎・信天翁・南窓楼・雪花園等
の数号あり、美人画・役者絵・名所絵等種々作画せり、彼が風景画中には広重を模倣せる「東海道五十
三次」・「近江八景」等あり、いづれも原版画を縮模せるものなり。安堂寺町難波橋筋に住す、墓所は
大阪谷町口縄坂上、天鷲寺、法名壽徳院潤生諦忍善士〟
☆ さだのぶ はせがわ 長谷川 貞信 二代
◯『浮世絵師伝』p75(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞信 二代
【生】嘉永元年(1848)十月 【歿】
【画系】初代貞信の長男 【作画期】明治
大阪の人、長谷川氏、俗称徳太郎、画を父に学び初め小信といひしが、明治九年父の隠居後貞信(二代)
と改む、役者似顔絵をよくし、大阪にて江戸風の芝居絵番附を興せり、明治四十三年春、長男(二代小
信)に家督を譲りて隠居す、住所、大阪天下茶屋〟
☆ さだのぶ 貞延
◯『浮世絵師伝』p75(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞延
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人 【作画期】天保
歌川を称し、一遊斎と号す、俗称直次郎〟
☆ さだはる 貞春
◯『浮世絵師伝』p75(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞春
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】延享
秋本氏、重長風の墨摺一枚絵あり〟
☆ さだはる 貞春
◯『浮世絵師伝』p75(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞春
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】天保
大阪の人、長谷川を称し、五蕉亭・五柳亭と号す、役者絵あり〟
☆ さだはる 貞晴
◯『浮世絵師伝』p75(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞晴
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】文政
歌川を称す〟
☆ さだひさ 貞久
◯『浮世絵師伝』p75(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞久
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人 【作画期】天保
歌川を称す〟
☆ さだひで 貞秀
◯『浮世絵師伝』p75(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞秀
【生】文化四年(1807) 【歿】明治六年?-六十七?
【画系】初代国貞門人 【作画期】天保~明治六
歌川を称す、橋本氏、名は謙、俗称兼次郎、玉蘭斎・五雲亭などの号あり。曾て師の国貞が二代(実は
三代)豊国を襲名せし時、其門人等の多くは師の顰に倣ひて、従来「貞」字を名頭にせしを「国」字に
改めしが、彼は超然として画名を改めず、ひそかに斯かる俗輩の心事を憫みしと云ふ、以て其が性格の
一面を察するに足るべし。其画く所の錦絵には、美人画・武者絵・一覧図及び其他のものあれど、彼が
最も得意とせし所は武者絵と一覧図にあり、即ち、描写の精密なること、一描一線と雖もゆるがせにせ
ず、殊に一覧図に至りては、概ね鳥瞰式にして、自己の実地踏査を基礎とせるもの多し。
彼が作品は天保初期には既に多くの例を示せり、就中自画自作の草双紙などもあり。降つて嘉永年間に
は諸種の挿画本に見るべきものあり、次で安政末より万延・文久年間にかけて、横浜の絵図及び横浜関
係の錦絵の作頗る多し。此の期間に彼は暫く横浜に移住せりとの説あり、それ以前には本所亀戸村(亀
戸天満宮門前)に住み、元治・慶応年間には深川御蔵前に居りしこと確証あり。時に慶応二年、幕府よ
り仏国博覧会へ出品の爲め、浮世絵師十一人に命じて画帖を揮毫せしむ、其うち芳宗と彼とは、仲間の
総代を勤めたりき。これ彼が比較的年長者なりしにも因るべけれど、其技倆を認められしことは勿論な
るべし。斯くて、明治元年より同四五年頃に於ける、彼が錦絵(多く三枚続)には、依然として彼の特
長たる細密なる描写を施し、明治六年には団扇絵の一図を存すれば、其頃まで生存せしことは言を俟た
ず、而して、明治四年春出版の『横浜一覧之真景』と題する極大形の地図に「六十五老夫、橋本王蘭斎
先生図画」と明記されたるに拠りて、彼が生年を逆算し得ると同時に、歿年をも略ぼ推定し得らるゝが
如し。因みに、明治五年版の『西洋新書』初編乃至三編の挿画者「橋本玉翁」とあるは、恐らく彼が一
時的画号なるべし。(『新旧時代』第二年の三・七参照)〟
☆ さだひろ 貞広 初代
◯『浮世絵師伝』p76(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞廣 初代
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人 【作画期】天保~弘化
大阪の人、歌川を称す、南々川氏、五輝亭・五粽亭・五蝶亭・五楽亭などの号あり、彼者絵を画き、又、
読本に挿画す、居所大阪畳屋町三津寺筋〟
☆ さだひろ 貞広 二代
◯『浮世絵師伝』p76(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞広 二代
【生】天保十一年(1840)【歿】明治四十三年(1901)三月十五日-七十一
【画系】広貞門人 【作画期】文久~明治
大阪の人、三谷氏、俗称又三郎、初名広兼、師広貞の遺言によりて貞広と改む。初めは円山派の画師藪
長水に学ぶ所ありき。久しく大阪朝日新聞の挿絵を画けり〟
☆ さだふさ 貞房
◯『浮世絵師伝』p76(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞房
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人 【作画期】天保~嘉永
歌川を称す、大沢氏、五亀亭・五飄亭・桶蝶楼・震斎等の号あり、美人画を主とす、江戸京橋桶町に住
せしが、後ち大阪に移れり〟
☆ さだまさ はせがわ 長谷川 貞政
◯『浮世絵師伝』p76(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞政
【生】 【歿】
【画系】貞信門人 【作画期】天保
長谷川を称す、役者絵あり〟
☆ さだます ごちょうてい 五蝶亭 貞升
◯『浮世絵師伝』p76(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞升
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人 【作画期】天保
歌川を称す、五蝶(或は蝠)亭と号す、春画名東都行升〟
☆ さだます 貞升
◯『浮世絵師伝』p76(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞升 国升の前名〟
☆ さだまる うたがわ 歌川 貞丸 〔生没年未詳〕
◯『浮世絵師伝』p76(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞丸
【生】 【歿】
【画系】貞升門人か 【作画期】天保
大阪の人、歌川を称す、一に貞麿とも落款せり、役者絵あり〟
☆ さだみち 貞道
◯『浮世絵師伝』p77(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞道 梅雪堂の名〟
☆ さだもと 貞雅
◯『浮世絵師伝』p77(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞雅(モト)
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人 【作画期】天保
歌川を称し、褄窓と号す〟
☆ さだもり 貞盛
◯『浮世絵師伝』p77(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞盛
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人か 【作画期】天保
画風歌川派なり〟
☆ さだまさ 定雅
◯『浮世絵師伝』p77(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝定雅
【生】 【歿】
【画系】馬円門人 【作画期】文化
大阪の人、一朗斎と号す。文化十年版『機応冥顕』の挿画を描き、「十二才一朗斎定雅」と款せり〟
☆ さだゆき 貞之
◯『浮世絵師伝』p77(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞之
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】享和
享和年間の黄表紙に此名あり、画は栄之風〟
☆ さだゆき 貞幸
◯『浮世絵師伝』p77(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞幸
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人 【作画期】天保~嘉永
歌川を称す、五丁亭・一雲斎の号あり、草双紙を画く〟
☆ さだゆき 貞雪
◯『浮世絵師伝』p77(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞雪
【生】 【歿】
【画系】貞升門人 【作画期】天保
大阪の人、役者絵あり〟
☆ さだよし 貞芳
◯『浮世絵師伝』p77(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞芳
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人、後貞升(国升)に学ぶ 【作画期】天保~明治
大阪の人、歌川を称す、魁春亭・五飄亭・梅窓園等の号あり、又戯作に梅窓園琴金の号を用う、役者絵
あり〟
☆ さだよし 貞美
◯『浮世絵師伝』p77(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞美
【生】 【歿】
【画系】初代国貞門人 【作画期】嘉永
大阪の人、歌川を称す、役者絵あり〟
☆ さだよし 定好
◯『浮世絵師伝』p77(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝定好
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】明和
大阪の人か、吉川氏、一枚絵、フキ絵あり〟
☆ さん
◯『浮世絵師伝』p77(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝さん
【生】 【歿】
【画系】菱川師房の女か 【作画期】元禄
絹本横幅、桜下二美人(遊女芝生の上に、鉢植の花を見る、傍らに少女坐せり)の図に「日本絵菱川師
宣孫さん筆十二才書之」と落款し、下に瓢形の中に白字にて「菱河」としたる印あり〟
☆ さんし 三絲
◯『浮世絵師伝』p77(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝三絲
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】延享
延享三年版『俳諧時津風』に挿画あり、画風豊信に似たり〟
☆ さんしゅん 三春
◯『浮世絵師伝』p78(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝三春
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】明和~安永
長唄本の表紙画を描く〟
☆ さんしょう 三笑
◯『浮世絵師伝』p78(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝三笑
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】文化
大阪の人、桃田氏、文化十年版『狂歌一人十首』に挿画あり〟
☆ さんちょう 三蝶
◯『浮世絵師伝』p78(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝三蝶
【生】 【歿】
【画系】 【作画期】安永~天明
古川氏、自画作の黄表紙あり、安永二年版『投扇興』に「東都、泉花庵三蝶画」とあるは恐らく同人な
らむ。又、天明半ば頃清長風の中判美人画あり〟
☆ さんとうん 山吐雲
◯『浮世絵師伝』p78(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝山吐雲 吐雲の項にあり〟