Top           『浮世絵師伝』         浮世絵文献資料館
                            浮世絵師伝  ☆ らいざん 雷山    ◯『浮世絵師伝』p218(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝雷山    【生】           【歿】    【画系】北斎門人      【作画期】文化    別号・百寿、肉筆美人画あり〟    ☆ らいしゅう 雷周    ◯『浮世絵師伝』p218(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝雷周    【生】           【歿】    【画系】北斎門人      【作画期】文化~文政    豊芥子著『街談文々集要』文化七年五月の條に「雷周孝行の事」と題して左の如く記せり。「本材木町    七丁目儀右衛門店北斎門人雷周事俗称彦次郎、祖父六兵衛身まかりて後祖母きんえ孝行を尽しめる事殊    に深切なりければ、此度公儀より右彦次郎へ御褒美として銀三相、きんえ生涯一日に米五合づゝ被下置    候段実に難有事なり祖母当年七十八歳になるよし」「此一事は当春(文化七年)三月の事なりしが、右    行状板行になりて都下を売歩行しは五月十一日なり、版元田所町地本問屋つるや金助」    彼の作品は、あまり世に多く遺存せざるが如し〟    ☆ らいしゅう 雷洲    ◯『浮世絵師伝』p218(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝雷洲    【生】           【歿】    【画系】北斎門人      【作画期】文化~安政    安田氏、名は尚義、字は信甫、俗称貞(或は定か)吉、後ち茂平と改む、文華軒、馬城等の号あり、銅    版画を善くし、又読本の挿画などを描けり、住所四つ谷大木戸より青山に移る。彼の作品として世に知    られたるものは、文化十一年版の読本『小栗外伝』の挿画、年代末詳の銅版画『東都勝景銅版真図』十    余枚、同じく『東海道五十三次』揃等なり、また先年彼の肉筆「江之島の図」を見しに、手法全く銅版    画風にして、款識に「安政三年丙辰七月、雷洲安田茂平製」とあり、以て彼の生存年代を察するに足る    べし。(雑誌『浮世絵』第四十八号参照)     因みに、天保十三年版『広益諸家人名録』二編に、彼が画名の傍に「蘭画」とせり、蓋し、当時の洋画    の意味なるべし〟    ☆ らいしん 雷震(葛飾北斎参照)    ◯『浮世絵師伝』p218(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝雷震 北斎の別號〟    ☆ らいじゅ 雷寿    ◯『浮世絵師伝』p218(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝雷寿    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】文化    歌川を称す〟    ☆ らいせん 雷川    ◯『浮世絵師伝』p219(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝雷川    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】文化~文政〟    ☆ らいと 雷斗    ◯『浮世絵師伝』p219(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝雷川    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】文化~文政〟    ☆ らいどう 籟堂    ◯『浮世絵師伝』p219(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝籟堂    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】宝暦~明和    肉筆美人画あり、画風祐信の影響を受く〟    ☆ らんう 蘭雨    ◯『浮世絵師伝』p219(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝蘭雨    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】明和    明和年間の摺物に此名あり〟    ☆ らんじょ 蘭女  ◯『浮世絵師伝』p219(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝蘭女    【生】           【歿】    【画系】菱川末流      【作画期】正徳    「扶桑艶画蘭女」と落款せる肉筆見立紫式部の図あり〟    ☆ らんしゅう 蘭秀    ◯『浮世絵師伝』p219(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝蘭秀    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】慶応    歌川派、江戸の人、団扇絵役者絵あり〟    ☆ らんこう 蘭江    ◯『浮世絵師伝』p219(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝藍江    【生】           【歿】天保元年(1830)七月廿二日-六十五    【画系】蔀関月門人     【作画期】文化~天保    大阪の人、中井氏、名は直、字は伯養、俗称養蔵(或は養三)、詩文を中井竹山に学び、又、茶道に嗜    めり。墓所、大阪生玉覚円院〟