Top           『浮世絵師伝』         浮世絵文献資料館
                            浮世絵師伝  ☆ もとのぶ 元信(羽川珍重参照)    ◯『浮世絵師伝』p195(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝元信 珍重の名〟    ☆ もとはる 基春    ◯『浮世絵師伝』p195(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝基春    【生】           【歿】明治卅六年(1903)九月六日-四十六    【画系】鈴木蕾斎門人    【作画期】    大阪の人、林氏、俗称捨蔵、号公斎、北斎及び暁斎の画風を研究す。法名釈法春〟    ☆ もりかず 守一    ◯『浮世絵師伝』p195(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝守一    【生】           【歿】文化十二年(1815)十二月五目-五十余    【画系】二代等琳門人    【作画期】寛政~文化    泉氏、名は義信、俗称吉兵衛、本郷一丁目に住したる侠客にして、徳州家霊廟の修繕彩色の用を勤めた    る町絵師職人の頭領なり、別号を寿香斎或は寿香亭といひ、渾名を目吉といふ、蓋し一丁目の吉兵衛を    略したるものなるベし、最も武者絵をよくす。墓所無縁坂講安寺〟    ☆ もりくに 守国    ◯『浮世絵師伝』p196(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝守国    【生】           【歿】寛延元年(1748)七月十四日-七十    【画系】鶴沢探山門人    【作画期】享保    大阪の人、橘姓、楢村氏、名は有税、俗称弁次、又、宗兵衛とす、後素軒と号せり、絵本写宝袋、同通    宝志等二十余種の絵本を作れり、板刻の精巧緻密なること特筆すべきものあり、彼は浮世絵師にあらざ    れども、浮世絵に及ぼす所の影響尠からざれば姑く此に載す〟    ☆ もりなが 守長    ◯『浮世絵師伝』p196(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝守長    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】文政    京都の人か、速水氏、有隣斎と号す、肉筆美人画あり〟    ☆ もりむね 森宗    ◯『浮世絵師伝』p196(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝森宗 森野宗玉の略称。(宗玉の項参照)〟    ☆ もりのぶ 盛信    ◯『浮世絵師伝』p196(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝盛信    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】享保    京都の人、吉川氏、俗称半次、享保二年版『忠義太平記』に挿画せり〟    ☆ もりのぶ 盛信    ◯『浮世絵師伝』p196(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝盛信    【生】           【歿】    【画系】歌川派       【作画期】安政    胡蜂園と号す〟    ☆ もろおき 師興    ◯『浮世絵師伝』p196(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝師興    【生】           【歿】    【画系】師寿の長男     【作画期】天明頃    菱川氏、俗称善次郎、染工を業とし傍ら画を描く。『浮世絵師系伝』に「善次郎死後嗣子無之儀助(善    次郎の弟)相続せしが是亦嗣子無之して他家より養子をなして相続せしむ此に於て血脈断絶なしける、    女子他へ嫁して其後胤の者は有といへども百余年(明治二十四年を距る)の事なれば委しくは不分明な    り」と記せり〟    ☆ もろしげ 師重    ◯『浮世絵師伝』p196(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝師重    【生】           【歿】    【画系】師宣門人      【作画期】貞享~元禄    菱川を称す、古山氏、俗称太郎兵衛、長谷川町に居りしを以て長谷川太郎兵衛とも称す。挿画する所    『鹿の巻筆』(貞享三年版)・『好色江戸紫』(貞享三年版)・『吉原源氏五十四君』(貞享四年版)・    『役者絵づくし』(元禄版)其他にも尚ほあるべし。彼は、版下絵の外に肉筆美人画の作もあり、其の    技倆は師宜門下中に於て最も出色の者たり〟
    菱川派系譜
   ☆ もろただ 師忠    ◯『浮世絵師伝』p196(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝師忠    【生】           【歿】    【画系】清長門人      【作画期】寛政    鳥居を称す〟    ☆ もろたね 師胤    ◯『浮世絵師伝』p197(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝師胤    【生】           【歿】    【画系】師重の門人か    【作画期】享保~寛保    古山氏、肉筆美人画あり〟
    菱川派系譜
   ☆ もろつぐ 師継    ◯『浮世絵師伝』p197(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝師継    【生】           【歿】    【画系】師宣門人か     【作画期】享保    古山を称す、肉筆美人画あり〟    ☆ もろなが 師永    ◯『浮世絵師伝』p197(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝師永    【生】           【歿】    【画系】師宣門人      【作画期】元禄    菱川氏、俗称作之丞、師宣の女婿なり、初め橘町に住し、後ち村松町二丁目に移る〟
    菱川派系譜
   ☆ もろのぶ 師宣    ◯『浮世絵師伝』p197(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝師宣    【生】元和四年(1618)?  【歿】元禄七年(1694)-七十七?    【画系】          【作画期】万治~元禄    藤原姓、菱川氏、俗称吉兵衛、晩年薙髪して友竹と号す。祖父は七右衛門と称し、京都に住せしものゝ    如く、其子即ち師宣の父吉左衛門(道茂入道光竹といひ、寛文二年二月十五日歿す)の代に、安房国平    群郡保田村に移住し、縫箔刺繍を業としたりき。師宣も亦幼時より家業に従事し、上絵などを画きしが、    素より画技に志す所深かりしかば、青年期に暫く京都に上りて、彼地の無名の絵師に就て修業せしもの    ならむ。(田中喜作氏の説に従ふ)。斯くて彼は、万治年間に江戸に出で、新興の市民を対象として、    或は吉原の遊女を画き、或は芝居狂言の有様を写すなど、専ら時俗の風を描くことにカを注ぎしなり。    謂はゞ機運に乗ぜし彼は、其が作品の世評よかりしを以て、益々画技に熱中し、殆ど版下絵を画くこと    を専業とするに至れり。これ今日より観れば、彼が始めて江戸に於ける浮世絵派の端緒を開きしものに    して、所謂浮世絵は版画を主とし、肉筆画を従とするものなる事を、彼はよく自己の実技によりて世に    示したりき。蓋し、浮世絵なるものは大衆を相手として、或る作品を成るべく平易に、且つ多数に普及    せしむることを目的とせり、こゝを以て木版を利用することの捷径なるは寧ろ当然と謂ふべし。     彼が作品は、挿絵・絵本・一枚絵及び、肉筆の屏風・掛物・巻物などありて、壯年期(寛文)より初老    期(延宝)に亘りては、筆力甚だ雄勁にして、土佐、狩野の特長を巧みに融合し、正に一派の画格を創    成せし跡を見るべし。而して、老年期(天和-貞享)より晩年期(元禄初)に至りては、最も円熟せる    流暢なる筆致を示し、美人画の如き優婉を特長とする作品は、却つて此期に見るべきものあり、殊に肉    筆画に於ては、一層深く斯かる感じを与ふるものゝ如し。例へば、一人立の美人を画きし掛物などに、    描線の繊細にして彩色の綿密なるものあるは、多く老年期の作に見る所なり。これに由りても、彼が終    生作画に努力し、芸術的手腕に於ては、遂に老衰する所無かりしを想ふべきなり。以下、彼が挿画本及    び絵本等の概目を示さむ。(△印は挿画本、◯印は絵本)     △吉原枕(万治三年版)   △吉原鑑(同上)     △剥野老(寛文二)       △薄雪物語(同四)     △奴はいかい(同八)   ◯枕屏風(同九)     △しかた咄(同十一)    △ぬれぼとけ(寛文年間) △高屏風くだ物語(同上)      △讃嘲記時の太鼓(同上)  ◯業平たはれ草(同上)  ◯うはもり草(同上)     ◯伽羅枕(寛文末期?開版、菱河吉兵衛と署名す)    △西行一代記(延宝元)      △吉原大雑書(同三)    △江戸雀(延宝五年版、絵師菱川吉兵衛と署名す)     ◯小むらさき(同上、大和絵菱川吉兵衛と署名す)    ◯恋のいきうつし(延宝五)      ◯当世ひいな形(同上)   △八重桜(同六)     ◯吉原恋の道引(同上)     ◯古今役者物語(同上)   ◯和合同塵(同上)    ◯絵本雜書枕(同上)      ◯恋の睦言四十八手(同七) △伊勢物語頭書抄(同上) △和歌註撰抄(同八)     ◯人間不礼考(同上)    ◯侍農絵尽(同上)    ◯余景作り庭の図(同上)      ◯大和絵づくし(同上)   ◯恋のうつし絵(延宝年間)△自賛歌註(同上)     △卜養狂歌集(天和元)   △貞徳狂歌集(同二)   ◯岩木絵づくし(同二、口絵第二図参照)     ◯枕大全(同二)      ◯小袖模様枕絵(同上)  ◯恋の水上(同三)      ◯大和の大寄(同上)    ◯美人絵づくし(同上)  ◯於左那奈志美(同上)     ◯月次遊(同上、元禄四年に再摺せり)         ◯歌仙枕(天和年間)      ◯情のうはもり(同上)   ◯浮世続(貞享元)    ◯団扇絵尽(同上)     ◯当世早流雛形(同上)   ◯和国諸職絵尽(同二)  ◯源氏大和絵鑑(同上)       ◯きやしや男情の遊女(同上)◯おもひのてつけ(同三) △和歌の手引(同上)     〇三世相性枕(同四)    △好色一代男(同四、江戸版)◯今様枕屏風(貞享年間)      ◯今様吉原枕(同上)    ◯みやぎの(同上)    ◯花の木がくれ(同上)     ◯東海道分間絵図(元禄三) △江戸惣鹿子名所大全(同上)     ◯菱川築山庭づくし(元禄四年再刻、原題「余景作庭図」)     ◯月次のあそび(元禄四年再摺、天和三年原版)     ◯絵本大和墨(同七)      ◯和国百女(同八)     ◯姿絵百人一首(同上)  ◯五れいこう(同上)     ×豆州熱海絵図(天和元)  ×江戸昌平坂 聖堂之絵図(元禄四)    右の内、絵本には秘戯図を画きしもの可なり多く、しかも其等に堂々と署名して、「大和絵師」或は    「日本画師」などの肩書を用ゐしことは、仮令当時の法規に触れざりし爲めとは云へ、彼が秘戯図に    対する自信の深かりし事を知るに足るべし。但し右の肩書は、彼が肉筆画にも往々見受くる所にして、    後の浮世絵師中にも亦、彼の例に倣ひて、同様の肩書を用ゐし者尠からず。     彼は貞享の末頃まで江戸堺町横町に住し、元禄の初め頃橘町に移れり、又一説に村松町に居りしと云    へり。元禄七年五月、彼は祖父、父母、其他の霊を弔はむが爲めに、梵鐘一口を郷里保田の林海山別    願院(浄土宗)に寄進したりき。然るに彼は其年の後半期中に江戸に於て長逝せしものゝ如く、彼が    遺作として世に伝はれる『姿絵百人一首』は、元禄八年四月の発行にして、序文に「かの菱川が古人    に成しかたみなれば」云々とあり、されど、写本『浮世絵類考』には「正徳年中江戸に於て歿す、享    年七十余なり」とし、又『名人忌辰録』には「正徳四午年八月二日歿す歳七十七(寺は日蓮宗にて谷    中と聞けり)」と記したれど、如何なる根拠を有するか不明なり。既に前掲の如き序文の実証あり、    又彼が宗旨の日蓮宗に非ずして浄土宗なりし事は、かの梵鐘に「南無阿弥陀仏」の文字あるを見ても    首肯せらる。最後に『浮世絵師系伝』(写本)所載の要点を抄録すれば、「菱川代々の卵塔は保田町    林海山別願院といふ浄土宗の寺なるよし、然れども崩滅して今(註、明治二十四年当時)は知れざる    よしなり、旦那寺は鄰村元名村亀福山存林寺といふ禅宗の寺なり、師宣が命終の年月過去帳等に相見    えず、師宣父の吉左衛門道茂は歿年月あり。梅風(註、該書編者)按るに、師宣江戸にて歿したりと    いふは確なるべし、故郷にて歿せしなれば其寺に歿せし月日過去帳にあるべき筈なり、然るに記して    なき所を見れば江戸にて歿したる一証なるべしと思はる」「佐次兵衛師寿と申す者の代には家系並に    画手本様のものも有たり、其後寛政四年九月四日又々安房上総下総海辺大浪にて其頃儀助(註、師寿    の二男)存命中にてありしが、家財残らず流失して先祖の位牌も無くして不明となりしは悼むべき事    なり」「因に云、浮世絵類考(の編者)は大竹新七とて師宣に由縁ありし人にて屋号は笹屋と申せし    といふ」などゝあり、尚ほ左の如き系譜を附載せり。
    菱川派系譜
   右の系譜は、享和二年十月山東京伝の編著『浮世絵類考追考』に基きしものなるべし。これを要する    に、師宣の血統は六代目師寿に終り、七代目は養子を以て継がしめたりしなり。京伝は、師宣の伝記    資料を、房州保田町の医師渋谷元龍(菱川家の親族)より得たりしと云ふ。本項のうち、初めの部分    と、挿画本及び絵本の概目に就ては、田中喜作氏の研究に俟つ所最も多し。(『浮世絵之研究』第十    五・十六号参照)〟    ☆ もろのぶ 師宣    ◯『浮世絵師伝』p200(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝師宣    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】宝暦    大阪の人、春川氏、宝暦九年版『絵本列仙画伝』三冊に「春川師宣図」とあれど、実は菱川師宣の    『異行仙人絵本』(元禄二年版)の図を剽窃したるものなり。春川師宣とは、或は仮設の人ならんか〟    ☆ もろのぶ 師信    ◯『浮世絵師伝』p200(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝師信    【生】           【歿】    【画系】菱川派       【作画期】元禄    菱川氏、師宣風の肉筆美人画あり。落款の一例に「日本絵菱川師信図」とし、印文に「師信」とせり    (口絵第四図參照)。其他にも美人画数図あり。而して『画乗要略』を見るに「菱川師信通称ハ長兵    衛善ク邦俗美人ヲ写ス、艶態柔清一見シテ能ク人心ヲ動カス」とあり。まことに其の技拙からざるよ    り察すれば、或は師宣の直門にして、師の画系を嗣ぎし者なるやも知るべからず。尚ほ後考を俟つべ    し〟    ☆ もろひさ 師寿    ◯『浮世絵師伝』p200(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝師寿(ヒサ)    【生】           【歿】    【画系】師房の孫      【作画期】享保    菱川氏、俗称佐次兵衛、染工を業とし傍ら書画を能くす〟
    菱川派系譜
   ☆ もろひで 師秀    ◯『浮世絵師伝』p200(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝師秀    【生】           【歿】    【画系】師宣門人か     【作画期】元禄    菱川氏、元禄風の肉筆美人画あり〟    ☆ もろひら 師平    ◯『浮世絵師伝』p200(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝師平    【生】           【歿】    【画系】師宣門人か     【作画期】元禄    菱川氏、自から師宣の一子と称す、然れども菱川系図には門人と肩書せり〟
    菱川派系譜
   ☆ もろふさ 師房    ◯『浮世絵師伝』p200(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝師房    【生】           【歿】    【画系】師宣の長男     【作画期】元禄    菱川氏、俗称吉左衛門、後に吉兵衛(師宣の俗称)と改む。画技を父に学び、其の後継者となりしが、    技倆父に及ぶべくもあらざりしかば、後に画筆を拾てゝ祖先に縁故深き紺屋を家業とするに至れり。    元禄初めより十年前後に亘りて、彼の挿画せしと思はるゝ好色本其他の書物若干種あり、画風穏やか    にして、稍氣力に乏しきを憾みとす。〟
    菱川派系譜
   ☆ もろまさ 師政    ◯『浮世絵師伝』p200(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝師政    【生】           【歿】    【画系】師重の男      【作画期】宝永~延享    古山氏、俗称新七郎(一に新九郎)、初め菱川昌則と称し(印文は師政)、肉筆柳下美人納涼の図を    画けり、蓋し宝永年間の作なり。其後月々堂・文志と号し、肉筆には「文翅」の号を用ゐたる場合も    あり。版画の製作は極めて尠く、たゞ漆絵時代の作として「西行法師と江口の君」(幅広柱絵)、及    び「新吉原座鋪けんすまふ」(大判浮絵、口絵第十七図参照)の二図以外には、あまり多くを知られ    ざるが如し。彼は両国江市長屋に住せりし由、一説に「此の人よりして菱川の画風を失へり」と云ふ〟
    菱川派系譜
   ☆ もろもり    ◯『浮世絵師伝』p201(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝師盛    【生】           【歿】    【画泉】師宣門人か     【作画期】元禄    菱川を称す、名は勝董〟    ☆ もろよし 師喜    ◯『浮世絵師伝』p201(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝師喜(ヨシ)    【生】           【歿】    【画系】師宣の次男     【作画期】元禄    菱川氏、俗称沖之丞、兄師房の俗称を吉兵衛と改むるに及び、其の旧称吉左衛門を襲名せり〟    ☆ もんぎゅうさい 門牛斎    ◯『浮世絵師伝』p201(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝門牛斎 闇牛斎の誤り。(円志及び秋童の項参照)〟