Top           『浮世絵師伝』         浮世絵文献資料館
                            浮世絵師伝  ☆ いいつ 為一 初代 (葛飾北斎参照)    ◯『浮世絵師伝』p3(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝爲一 初代    【生】          【歿】    【画系】         【作画期】    北斎晩年の画名、前北斎改爲一と落款せり〟    ☆ いいつ 為一 二代    ◯『浮世絵師伝』p3(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝爲一 二代     【生】          【歿】明治七年(1874)頃    【画系】北斎門人     【作画期】嘉永~明治初    名古屋の人、近藤氏、月痴老人・溟々居・狗禅等の号あり〟    ☆ いいつ 為一 三代    ◯『浮世絵師伝』p3(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝爲一 三代     【生】          【歿】明治二十六年(1893)    【画系】北斎門人     【作画期】明治    露木氏、もと久保田氏、名は孔彰、俗称常次郎、小石川区音羽四丁目に任す、明治二十三年版『明治文    雅姓名録』に出でたり〟    ☆ いさい 為斎    ◯『浮世絵師伝』p3(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝爲斎    【生】文政四年(1821)  【歿】明治十三年(1880)-六十    【画系】北斎門人     【作画期】嘉永~明治初    葛飾を称す、清水氏、俗称宗次、醉桜軒・醉桜楼と号す。彼が浅草藏前に住せし頃(又、向島にも住す)    は、赤貧洗ふが如し、自から扇面、短册等に画きて之を鬻ぎ、僅かに糊口を凌ぎたりき、然れども、其    の画よく師風を伝へ、款を覆つて之を見れば、殆ど北斎と混同されむかと思はる。『爲斎画式』・『山    水図式』其他雑書の挿画などあり。曾て横浜開港の当時、一商賈彼をして画を作らしめ、之れを外人に    鬻ぎしに殊の外に好評を博せしかば、後ち専ら彼れに依嘱し、浮世絵輸出の端を開きしと云ふ〟    ☆ いさぶろう 伊三郎    ◯『浮世絵師伝』p4(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝伊三郎    【生】          【歿】    【画系】         【作画期】文政~天保    京都の銅版画家、中屋氏、名は端、凹凸堂・芝蘭亭と号す、又自から中端或は中亥ともいへり。彼は京    都に生れ、諸方を遊歴して後ち大阪に到り、晩年再び京都に帰りしものゝ如し。其が銅版画の製作は、    文政五年以後天保七年頃までにして、『把爾翕湮(パルヘイン)解剖図譜』(文政五年版)・『医範提綱図』    (文政六年版)・『重訂解体新書銅版全図』(文政九年版)等の外、「日月写真」其他数図あり。(黒    田源次氏著『上方絵一覧』に拠る)〟    ☆ いはち 伊八    ◯『浮世絵師伝』p4(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝伊八    【生】          【歿】    【画系】         【作画期】文政    文政七年版の『浪華商人買物独案内』に東都祇園浮世絵師、太左衛門橋北詰北入、ならや伊八」とあり、    或は京都の有楽斎長秀の如く、臨時大阪に出張せし者か、然らずんば、大阪に定住して花街風俗を画く    ことを主とせし者なるべし〟    ☆ いくかつ 幾勝    ◯『浮世絵師伝』p4(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝幾勝    【生】          【歿】    【画系】芳幾門人     【作画期】明治    江戸の人、泉氏、俗称勝次郎〟    ☆ いくとし 幾年    ◯『浮世絵師伝』p4(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝幾年    【生】          【歿】    【画系】芳幾門人     【作画期】安政~慶応    江戸の人、木村氏、俗称ハル、一葉斎と号す。慶応元年版の『花吹雪』に「一葉斎幾年画」とし、同二    年版の『春色三題噺』には「一葉斎幾歳女画」とせり〟    ☆ いくひで 幾英    ◯『浮世絵師伝』p4(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝幾英(ヒデ)    【生】          【歿】    【画系】芳幾門人     【作画期】明治    小林氏、俗称英次郎、飛幾亭(又、筬飛亭)と号す。明治二十年前後に風俗画錦絵を描く〟    ☆ いくまる 幾丸    ◯『浮世絵師伝』p4(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝幾丸    【生】          【歿】    【画系】         【作画期】慶応    武田氏、一交斎と号す〟    ☆ いそまる 磯丸    ◯『浮世絵師伝』p4(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝磯麿    【生】          【歿】    【画系】         【作画期】文化    歌麿晩年風の錦絵美人画あり〟    ☆ いちが 一鵞     ◯『浮世絵師伝』p4(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝一鵞    【生】          【歿】慶応頃    【画系】北雅門人     【作画期】天保    北遊斎と号す〟    ☆ いっく 一九    ◯『浮世絵師伝』p5(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝一九    【生】明和元年(1764)  【歿】天保二年(1831)八月七日-六十八    【画系】         【作画期】寛政~文政    駿河府中の人、重田氏、名は貞一、俗称与七、幼名を幾次郎と云ふ、弱冠の頃江戸に出でゝ某侯に仕へ    しが、後ち辞して大阪に赴き、彼地にて志野流の香道を学び、又、狂言作者となりて一時近松余七と称    しき、寛政五年(三十歳)頃再び江戸に復りて、専ら戯作に従事し、併せて画筆を執れり、斯れば自画    自作の草双紙類甚だ多く、又若干の一枚絵をも出したり、一九の号は即ち戯作と作画とに併用せるもの    にして、別に一丸(或は市丸)・醉翁・十返舎・十遍斎等の号あり、彼の傑作として世に周く知られた    る『東海道中膝栗毛』は、当時(文化年間)旅行趣味を鼓吹する上に多大の効果ありしのみならず、延    ひて浮世絵風景画に及ぼし、間接の影響も亦尠からざりしなり。    彼れは江戸に於ては、初め橘町に住し、それより深川佐賀町に移り、最後に通油町に転居せしと云ふ。    辞世に曰く「此世をばどりやおいとまにせん香と共につひには灰左樣なら」 法名を心月院一九日光信    士とし、淺草善龍寺地中東陽院に葬りしが、墓石は墓地整理の爲め先年千住飛地へ移されたり〟    ☆ いっけい 一珪    ◯『浮世絵師伝』p5(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝一珪    【生】宝暦九年(1759)或は寛延元年(1748)    【歿】天保十四年(1843)十二月廿一日-八十五或は九十六    【画系】一川の男     【作画期】寛政~文化    英氏、名は信重、墓所は芝二本榎承教寺中、顕乗院なるが、辞世に「二三百生きやうとこそ思ひしに八    十五にて不時の若死」と「百までは何でもないとおもひしに九十六ではあまり早死」の二説ありて、未    だ何れとも決定し難し〟      ☆ いっけい 一景    ◯『浮世絵師伝』p5(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝一景    【生】          【歿】    【画系】         【作画期】明治    昇斎と号す、初め景昇斎と云へり。東都名所四十八景(明治四年版)の題紙所刻、山々亭有人の文に曰    く「抑この昇斎ぬしは彼応挙の画風を慕ひ、在昔京師に遊歴して、蘆雪の微細なる豊彦の寂たる呉春の    風韻ある墨跡に意をとゞめ、切磋琢磨なすに年あり。莫遮ゆゑ有て画術を廃し、久しく台麓時雨が岡に    世を避けしが、這度書房の請に任せ景色に図をなすこと四十有八」云々と、其の風景画に於ては稍三代    広重に似たる所あり、又風俗画には滑稽味を帯びたるもの甚だ多し、彼が四條派の画風を独修せしこと    は、其が作品の上にも自づから現はれたり。明治五年版『東京名勝三十六戯撰』其他明治初期の風俗画    及び風景画数多あり〟    ☆ いっし 一指    ◯『浮世絵師伝』p5(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝一指    【生】          【歿】    【画系】         【作画期】文化    幕府旗下の士にして小石川に住せしと云ふ、小石居士・小石堂・礫川亭・礫川一指などの号あり。栄之    晩年風の肉筆美人画あり〟    ☆ いっしゅう 一舟(英一蜂二代参照)    ◯『浮世絵師伝』p6(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝一舟    【生】元禄十一年(1698) 【歿】明和五年(1768)正月廿三日-七十一    【画系】初代一蝶門人   【作画期】享保~寛延    初代一蝶の養子、名は信種、俗称弥三郎、初め一蜂二代と号し、後一舟と改む、東窓翁・潮窓翁等の別    号あり、師家の後を継いで英氏二代となる、芝二本榎永教寺中顕乗院に墓あり〟    ☆ いっしゅう 一舟 二代(英一蜩参照)    ◯『浮世絵師伝』p6(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝一舟 二代     【生】          【歿】    【画系】初代一蝶の次男  【作画期】享保    英氏、名は信祐、俗称百松、後に源内と改む、初号を一蜩と云へり、又、湖窓翁・孤雲等の別號あり〟    ☆ いっしょう 一笑     ◯『浮世絵師伝』p6(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝一笑    【生】          【歿】    【画系】宮川長春門人   【作画期】延享~宝暦    宮川氏を称す、長春風の肉筆美人画あり〟    ☆ いっしょう 一笑(高嵩深参照)    ◯『浮世絵師伝』p6(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝一笑    【生】          【歿】安政五年(1858)八月十二日-五十五    【画系】初代嵩谷門人   【作画期】天保~安政    高氏、名は信俊、字は可主、初代嵩谷の次男にして初め嵩深と号し、後、英一珪の義子となりて英一笑    と改む〟    ☆ いっせん 一川    ◯『浮世絵師伝』p6(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝一川    【生】          【歿】安永七年(1778)正月廿八日    【画系】         【作画期】明和~安永    英氏、初代一舟(一蜩とするは誤)の男、名は宗峰(或は宗澤)、俗称新次郎、松下庵(或は松庵)と    号す、戯画をよくせり。二本榎承教寺中顕乗院に葬る〟    ☆ いっせん 一蝉(小川破笠参照)    ◯『浮世絵師伝』p6(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝一蝉      小川破笠、初代一蝶門人たりし当時の号〟    ☆ いってい 一螮(歌川国貞初代参照)    ◯『浮世絵師伝』p6(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝一螮      三代豊国、英一珪たりし当時(天保初期)の号〟    ☆ いってい 一諦    ◯『浮世絵師伝』p6(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝一諦    【生】          【歿】    【画系】         【作画期】寛政    寛政頃の画風にて、肉筆美人画あり〟    ☆ いっていさい 一鼎斎    ◯『浮世絵師伝』p6(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝一鼎斎    【生】          【歿】    【画系】         【作画期】安永    京都の人、酔茶亭と号す、安永三年版の『文武智勇海』(武者絵本)の巻末に「平安酔茶亭一鼎斎擅画」    とあり〟    ☆ いっちょう 一蝶    ◯『浮世絵師伝』p6(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝一蝶    【生】承応元年(1652)  【歿】享保九年(1724)正月十三日-七十三    【画系】狩野安信門人   【作画期】元禄~享保九    姓は藤原、多賀氏、後に英氏、名は信香、一に安雄、後ち朝潮と改む、字は君受、俗称助之進また次右    衛門、幼名を猪三郎といふ。父は大阪の人、多賀伯菴といひ、医を以て伊勢亀山の石川侯に仕へ、傍ら    剣術の指南を勤めしが、寛文六年石川侯の命によりて江戸に下れり、其時一蝶十五歳にして父に随行す、    それより狩野安信の門に入りて画技を学び、後古土佐の風格を慕ひ、また岩佐又兵衛及び菱川師宣など    の画風に見る所ありて、遂に一流派を開くに至れり、其の間、俳諧を芭蕉に、書を佐々木玄龍に学びた    り。    一蝶四十二歳の時、即ち元禄六年八月十五日、故ありて獄に投ぜられ、中にあること約六ケ年、同十一    年十二月二日流罪に処せられ、三宅島阿古村に謫居すること十二ヶ年、偶ま宝永六年九月赦免せられて    江戸に帰る、時に年五十八、前後を通じて実に十七ヶ年に及べり。性來至孝にして、謫居中常に北窓を    開きて江戸の方向に面し、母を慕ふの情切なるものあり、又、島中に於て作画せるものを遙かに江戸に    送り、其の価を以て母の衣食に供へたりと云ふ。    初号を一蜂といひ、赦免せらるゝに及びて一蝶と改む、其他、牛麿・旧草堂・翠蓑翁・隣樵庵・隣濤庵・    狩林斎・北窓翁・松庵・六巣・澗雪・宝蕉・閑雲・蕉雪・義皇上人、一閑散人・萍雲逸民・虚白山人等    の数号あり、尚ほ俳號を暁雲・暁雲堂・狂雲堂といひ、別に和応・和央・蝸舎などとも号せし由。    初め呉服町一丁目新道に住したりしが、赦免後暫く深川海辺新田なる宜雲寺に寄寓し、其後深川長堀町    に移れり。墓所芝二本榎(日蓮宗承教寺中)顕乗院、法名を英受院一蝶日意居士といふ〟    ☆ いっちょう 一蝶 二代    ◯『浮世絵師伝』p7(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝一蝶 二代    【生】元禄四年(1691)  【歿】元文二年(1737)閏十一月十一日-四十七    【画系】初代一蝶の長男  【作画期】享保    英を称す、多賀氏、名は信勝、俗称長八、粟余・春窓翁・芙蓉斎と号す、初め一蜂(二代?)と号し、    後に二代一蝶となる、世に長八一蝶と称せり。墓所、深川寺町陽岳寺、法名を機外道輪居士といふ〟       ☆ いっとう 一等    ◯『浮世絵師伝』p7(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝一等    【生】          【歿】    【画系】三代等琳門人   【作画期】文化    堤氏、秋栄等と合作の美人画摺物あり〟    ☆ いちとよ 一豊    ◯『浮世絵師伝』p7(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)       〝一豊(イチトヨ)    【生】          【歿】    【画系】芳艶門人     【作画期】文久~明治    歌川を称す、初名艶春、俗称豊後、一耀斎と号す、神田に住し青物屋を営みしかば、時人彼れを市場豊    と呼びなせり〟    ☆ いつば 逸馬    ◯『浮世絵師伝』p7(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝逸馬    【生】          【歿】    【画系】北馬門人     【作画期】天保    葛飾と称す、名は英信(ヒデノブ)〟