Top 『浮世絵師便覧』 浮世絵文献資料館
浮世絵師便覧 か行
『浮世絵師便覧』飯島半十郎(虚心)著 蓬枢閣・小林文七蔵版・明治二十六年(1893)刊
(国立国会図書館・電子図書館「近代デジタルライブラリー」所収)
☆ かあん きた 喜多 可庵(喜多武清参照)
◯『浮世絵師便覧』p214
〝可庵(カアン)
喜多氏、武清、五清堂、一柳斎等の号あり、安政三年死〟
☆ かいげつどう 懐月堂
◯『浮世絵師便覧』p213
〝懐月堂(クワイゲツドウ)
一説に名は安慶、俗称岡沢源七、宝永正徳頃の人、又花街浸(ママ漫)録に、元和中浅草に住ける人、御府
浮世画師の祖とあり、又古画備考には元禄より、少し古しといへり、何れか是なるを知らず、日本戯画、
懐月堂安度図之、又日本戯画、懐月堂末流度繁図など、落款せる美人画あり〟
☆ かいらいし 傀儡子
◯『浮世絵師便覧』p214
〝傀儡子(クワイライシ)
双紙 ◯寛政〟
〈傀儡子とは、黄表紙作品において、曲亭馬琴が寛政九年から享和二年にかけて使用した戯作名〉
☆ がきょうじん 画狂人
◯『浮世絵師便覧』p214
〝画狂人(グワキヤウジン)
北斎の一名〟
☆ かげとら 景虎
◯『浮世絵師便覧』p214
〝景虎(トラ)
◯明治〟
☆ かげひさ 景久
◯『浮世絵師便覧』p214
〝景久(ヒサ)
芳景門人、◯明治〟
☆ かげまつ 景松
◯『浮世絵師便覧』p214
〝景松(カゲマツ)
湖春亭と号す、貞景門人、草双紙、◯慶応〟
☆ かこう 可候
◯『浮世絵師便覧』p214
〝可候(コウ)
北斎の戯作名、又画名〟
☆ かざん よこやま 横山 華山
◯『浮世絵師便覧』p214
〝華山(クワザン)
横山氏、京師の人、花洛一覧図あり、◯文化〟
☆ かつきち いむら 井村 勝吉
◯『浮世絵師便覧』p213
〝勝吉(キチ)
井村氏、染物師にして絵本稽古本あり、京師の人、◯宝永〟
☆ かつしげ 勝重
◯『浮世絵師便覧』p212
〝勝重(カツシゲ)
岩佐又兵衛の名〟
〈勝重は岩佐又兵衛の長男の源兵衛勝重。福井藩御用絵師で延宝元年(1673没)〉
☆ かつしげ うたがわ 歌川 勝重
◯『浮世絵師便覧』p213
〝勝重(シゲ)
歌川、◯国勝門人、◯天保〟
☆ かつのう 括嚢
◯『浮世絵師便覧』p212
〝括嚢(クワツノウ)
大坂の人、錦画あり、◯寛政〟
☆ かつのすけ 勝之助
◯『浮世絵師便覧』p213
〝勝之助(ノスケ)
◯天保〟
☆ かつひで 勝秀
◯『浮世絵師便覧』p213
〝勝秀(ヒデ)
◯天保〟
☆ かつまさ 勝政
◯『浮世絵師便覧』p213
〝勝政(マサ)
◯天保〟
☆ かつもち 勝以
◯『浮世絵師便覧』p213
〝勝以(ルビなし)
一説に又兵衛の弟、一説に又兵衛、◯寛永〟
☆ かつよし 勝芳
◯『浮世絵師便覧』p213
〝勝芳(ヨシ)
◯天保〟
☆ かねなり あかつきの 暁 鐘成
◯『浮世絵師便覧』p214
〝鐘成(カネナリ)
大坂の人、暁鐘成と称す、画工にあらず、されどよく、画き、自画作の読本あり、◯文化〟
☆ かねひこ 兼彦
◯『浮世絵師便覧』p214
〝兼彦(カネヒコ)
新聞挿画、◯明治〟
☆ かぶきどう 歌舞伎堂
◯『浮世絵師便覧』p214
〝歌舞伎堂(カブキドウ)
艶鏡の号〟
☆ かんぎゅう しとみ 蔀 関牛
◯『浮世絵師便覧』p213
〝関牛(ギウ)
蔀氏、関月の子か、◯寛政〟
☆ かんげつ しとみ 蔀 関月
◯『浮世絵師便覧』p213
〝関月(クワンゲツ)
大坂の人、蔀氏、名は徳基、字は子温、俗称原二、月岡雪鼎の門人、寛政九年、死五十一〟
☆ かんざえもん 勘左衛門
◯『浮世絵師便覧』p213
〝勘左衛門(ザエモン)
鳥居清信作、本朝二十四孝に、此名あり、◯貞享か〟
☆ かんすけ もちづ 望月 勘助
◯『浮世絵師便覧』p213
〝勘助(スケ)
望月氏、祇園の都良香の額を画く、大坂の人、◯享保〟
☆ かんせつ かわい 河合 翰雪
◯『浮世絵師便覧』p213
〝翰雪(カンセツ)
河合氏、京師祇園の占出山の額を画く、扁額軌範に出つ、◯寛文〟
☆ かんべい いのうえ 井上 勘兵衛
◯『浮世絵師便覧』p213
〝勘兵衛(カンベイ)
井上氏、京師祇園の額雪山童子を画く、扁額軌範に出つ、◯寛文〟
☆ きぎょく ふるかわ 古川 鬼玉
◯『浮世絵師便覧』p232
〝鬼玉(キギヨク)
古川氏、絵本多し、◯明和〟
☆ きくまる きたがわ 喜多川 菊麿
◯『浮世絵師便覧』p232
〝菊麿(キクマロ)
喜多川氏、名は潤、字は士達、墨亭、又観雲斎と号す、後に月麿と改む、歌麿門人、俗称千助、◯享和〟
☆ きもう 亀毛
◯『浮世絵師便覧』p232
〝亀毛(キモウ)
政演門人、一説に政演の戯名ならんといふ。◯寛政〟
☆ きよあき とりい 鳥居 清朗
◯『浮世絵師便覧』p231
〝清朗(ルビ無し)
清信門人、◯享保〟
〈ルビがないので「清朗」の読みは不明、取り敢えず「きよあき」としてみた〉
☆ きょううん 暁斎
◯『浮世絵師便覧』p233
〝暁雲(ウン)
暁斎の男、◯明治〟
☆ きょうさい かわなべ 河鍋 暁斎
◯『浮世絵師便覧』p233
〝暁斎(キヨウサイ)
河鍋氏、名は洞郁、惺々狂斎と号せしが、後に狂字を改めて、暁とす、後に剃髪して、是空入道といふ、
下総古河の人、明治廿二年死〟
☆ きょうしゅん 暁春
◯『浮世絵師便覧』p233
〝暁春(シユン)
暁斎門人、◯明治〟
☆ きよかつ 清勝 鳥居
◯『浮世絵師便覧』p231
〝清勝(カツ)
清長門人、◯寛政〟
☆ ぎょくえい 玉英
◯『浮世絵師便覧』p233
〝玉英(エイ)
周延門人、鍋田氏、◯天保〟
☆ ぎょくき 玉亀
◯『浮世絵師便覧』p233
〝玉亀(キ)
玉英門人、◯天保〟
☆ きょくこう 旭光
◯『浮世絵師便覧』p232
〝旭光(キヨクコウ)
草双紙あり、◯天明〟
☆ ぎょくざん いしだ 石田 玉山
◯『浮世絵師便覧』p232
〝玉山(ギョクザン)
石田氏、名は尚友、字は子徳、法橋に叙せらる、月岡雪鼎門人、又蔀関月の門人といふ、詳ならず、絵
本類多し、板刻密画の祖、大坂の人、文化九年死、七十六〟
☆ ぎょくざん おかだ 岡田 玉山
◯『浮世絵師便覧』p232
〝玉山
岡田氏、名は修徳、石田五山の門人、師の名を継ぎ、二世玉山となる、大坂の人、江戸に来り、神田紺
屋町に住せしが、一日出て、行く所を知らず、◯文政〟
☆ ぎょくすい 玉水
◯『浮世絵師便覧』p233
〝玉水(スイ)
京師の人、一世玉山門人、京師の人、一世玉山門人、◯弘化〟
☆ ぎょくそう みずはら 水原 玉藻
◯『浮世絵師便覧』p232
〝玉藻(ソウ)
水原氏、一世玉山門人、画風歌川に近し、大坂の人、◯天保〟
☆ きよくに とりい 鳥居 清国
◯『浮世絵師便覧』p232
〝清国(クニ)
五世清峯の男、早世、◯弘化〟
☆ ぎょくほう いしだ 石田 玉峯
◯『浮世絵師便覧』p232
〝玉峯(ホウ)
大坂の人、一世玉山の子か、石田氏、読本多し、◯享和〟
☆ きよさだ とりい 鳥居 清定
◯『浮世絵師便覧』p231
〝清定(サダ)
清長門人、◯寛政〟
☆ きよさだ とりい 鳥居 清貞
◯『浮世絵師便覧』p232
〝清貞(サダ)
清峯門人、俗称斎藤長八、◯文政〟
☆ きよさと とりい 鳥居 清里
◯『浮世絵師便覧』p231
〝清里(キヨサト)
清長門人、◯寛政〟〟
☆ きよしげ とりい 鳥居 清重
◯『浮世絵師便覧』p231
〝清重(シゲ)
清信門人、役者似顔画、◯享保〟
☆ ぎょせん よしだ 吉田 魚川
◯『浮世絵師便覧』p232
〝魚川(ギヨセン)
吉田氏、春興の摺物、青黄赤の三遍摺を工夫し、又打出し画を工夫せり、◯元文〟
☆ きよただ とりい 鳥居 清忠 初代
◯『浮世絵師便覧』p231
〝清忠(タダ)
清信門人、彩色の上手、◯享保〟
☆ きよただ とりい 鳥居 清忠 二代
◯『浮世絵師便覧』p232
〝清忠(タダ)
清峯門人、二世清忠、◯文政〟
☆ きよたね とりい 鳥居 清種
◯『浮世絵師便覧』p232
〝清種(タネ)
六代、清満門人、◯明治〟
☆ きよちか 清親
◯『浮世絵師便覧』p230
〝清親(キヨチカ)
月直氏、祇園社に村山座狂言の額あり、◯天保〟
☆ きよちか こばやし 小林 清親
◯『浮世絵師便覧』p232
〝清親(チカ)
小林氏、方円舎、真生楼と称す、師なし、錦画、狂画多し、現存〟
☆ きよつぐ とりい 鳥居 清次
◯『浮世絵師便覧』p231
〝清次(ツグ)
清長門人、◯寛政〟
☆ きよつね とりい 鳥居 清経
◯『浮世絵師便覧』p230
〝清経(ツネ)
清信門人、◯享保〟
☆ きよつね とりい 鳥居 清経 二代
◯『浮世絵師便覧』p231
〝清経(ツネ)
鳥居、◯二世清経、清満門人、◯宝暦〟
☆ きよとき とりい 鳥居 清時 初代
◯『浮世絵師便覧』p231
〝清時(トキ)
清長門人、◯寛政、一世〟
☆ きよとき とりい 鳥居 清時 二代
◯『浮世絵師便覧』p231
〝清時(トキ)
清長門人、◯寛政、二世〟
☆ きよとし とりい 鳥居 清俊
◯『浮世絵師便覧』p231
〝清俊(トシ)
清長門人、◯寛政〟
☆ きよなが とりい 鳥居 清長
◯『浮世絵師便覧』p231
〝清長(ナカ)
鳥居三世、清満門人、鳥居四代となる、関氏、俗称市兵衛、武者絵上手、彩色摺画本、浮世美人画等多
し、一説に元禄、宝永以来この人の右に出つるものなしと、文化十年死〟
☆ きよのぶ とりい 清信 鳥居
◯『浮世絵師便覧』p230
〝清信(ノブ)
清元の男、鳥居流の祖、劇場画看板を画く、錦画あり、享保十四年死、六十六〟
☆ きよはる こんどう 近藤 清春
◯『浮世絵師便覧』p230
〝清春(ハル)
近藤氏、俗称助五郎、金平本および読本あり、◯正徳〟
☆ きよはる ひしかわ 菱川 清春
◯『浮世絵師便覧』p232
〝清春(ハル)
菱川氏、京師の人、始め清房、現存〟
☆ きよひさ とりい 鳥居 清久
◯『浮世絵師便覧』p231
〝清久(ヒサ)
清長門人、◯寛政〟
☆ きよひで とりい 鳥居 清英
◯『浮世絵師便覧』p231
〝清英(ヒデ)
鳥居、◯清満門人、草双紙あり、◯宝暦〟
☆ きよひろ とりい 鳥居 清広
◯『浮世絵師便覧』p231
〝清広(ヒロ)
清長門人、◯寛政〟
☆ きよまさ とりい 鳥居 清政
◯『浮世絵師便覧』p231
〝清政(マサ)
清長門人、◯寛政〟
☆ きよます とりい 鳥居 清倍
◯『浮世絵師便覧』p230
〝清倍(マス)
清信の男、鳥居二代目、宝暦十三年死〟
☆ きよみつ とりい 鳥居 清満
◯『浮世絵師便覧』p231
〝清満(ミツ)
清倍の次男、鳥居三代、一説に、清信の次男といふ、俗称半三、三味線製作を業とす、天明五年死〟
☆ きよみつ とりい 鳥居 清満
◯『浮世絵師便覧』p232
〝清満(ミツ)
鳥居六代、俗称栄、始め清房、現存〟
☆ きよみね とりい 鳥居 清峯
◯『浮世絵師便覧』p231
〝清峯(ミネ)
鳥居五代、後に二世清満と改む、清満の孫なり、錦画、草双紙多し、俗称庄之助、◯文化〟
☆ きよみね とりい 鳥居 清峯
◯『浮世絵師便覧』p232
〝清峯(ミネ゙)
五世清峯養子、俗称米次郎、◯弘化〟
☆ きよもと とりい 鳥居清元
◯『浮世絵師便覧』p230
〝清元(モト)
鳥居氏、俗称庄七、大坂の俳優なり、清信の父、劇場の看板を画く、◯貞享〟
☆ きよもと とりい 鳥居 清元
◯『浮世絵師便覧』p231
〝清元(モト)
雪光斎と号す、清峯門人、一説に清満門人、又清長門人、俗称三郎助、◯文化〟
☆ きよやす とりい 鳥居 清安
◯『浮世絵師便覧』p231
〝清安(ヤス)
清峯門人、俗称虎次郎、◯文政〟
☆ きよゆき とりい 鳥居 清之
◯『浮世絵師便覧』p231
〝清之(ユキ)
清長門人、◯寛政〟
☆ ぎんこう あだち 安達 吟光
◯『浮世絵師便覧』p232
〝吟光(ギンクワウ)
松斎、始め松雪斎、銀光、安達氏、俗称平七、◯明治〟
☆ ぎんせつ 吟雪
◯『浮世絵師便覧』p232
〝吟雪(ギンセツ)
富川房信の名〟
☆ きんちょう 金朝
◯『浮世絵師便覧』p232
〝金朝(キンテウ)
寛政〟
☆ きんちょう 金長
◯『浮世絵師便覧』p232
〝金長(チヤウ)
草双紙、◯寛政〟
☆ くにあき うたがわ 歌川 国明
◯『浮世絵師便覧』p223
〝国明(アキ)
三世豊国門人、錦画、◯元治、慶応〟
☆ くにあき うたがわ 歌川 国明
◯『浮世絵師便覧』p223
〝国明(アキ)
歌川、◯三世豊国門人、二世国明、蜂須賀氏、名は斧二、一鳳斎と号す、角力を好み、角力多し、◯明治〟
☆ くにお こうてんさい 皎天斎 国雄
◯『浮世絵師便覧』p220
〝国雄(クニオ)
酢屋国雄、皎天斎と号す、俗称平十郎、守国門人、◯延享〟
☆ くにおき うたがわ 歌川 国興
◯『浮世絵師便覧』p222
〝国興(オキ)
歌川、◯二世豊国門人、◯天保〟
☆ くにかけ うたがわ 歌川 国魁
◯『浮世絵師便覧』p223
〝国魁(ルビ無し)
歌川、◯三世豊国門人〟
☆ くにかげ うたがわ 歌川 国景
◯『浮世絵師便覧』p222
〝国景(カゲ)
歌川、◯一世豊国門人、一笑斎と号す〟
☆ くにかず うたがわ 歌川 国一
◯『浮世絵師便覧』p222
〝国一(カツ)
歌川、二世豊国門人、◯天保〟
☆ くにかず うたがわ 歌川 国員
◯『浮世絵師便覧』p222
〝国員(カズ)
歌川、◯大坂の人、◯万延〟
☆ くにかつ うたがわ 歌川 国勝
◯『浮世絵師便覧』p222
〝国勝(カツ)
歌川、◯一世豊国門人、◯天保〟
☆ くにかね うたがわ 歌川 国兼
◯『浮世絵師便覧』p221
〝国兼(カネ)
歌川、◯一世豊国門人〟
☆ くにきよ うたがわ 歌川 国清
◯『浮世絵師便覧』p221
〝国清(キヨ)
歌川、◯一世豊国門人、◯文化〟
☆ くにさだ うたがわ 歌川 国貞
◯『浮世絵師便覧』p222
〝国貞(サダ)
三世豊国の前名〟
☆ くにさだ うたがわ 歌川 国貞
◯『浮世絵師便覧』p223
〝国貞(サダ)
歌川、◯三世豊国門人、香蝶楼と号す、竹内氏、名は宗久、始め三世国政、梅堂と号す、後に国貞と改
む、錦画草双紙多し。◯明治〟
☆ くにしげ うたがわ 歌川 国重
◯『浮世絵師便覧』p221
〝国重(シゲ)
歌川、◯喜斎と号す、一世豊国門人、◯文化〟
☆ くにたか うたがわ 歌川 国孝
◯『浮世絵師便覧』p223
〝国孝(タカ)
歌川、◯三世豊国門人、一柳斎〟
☆ くにたき うたがわ 歌川 国瀧
◯『浮世絵師便覧』p221
〝国瀧(タキ)
歌川、◯一世豊国門人〟
☆ くにたけ うたがわ 歌川 国武
◯『浮世絵師便覧』p222
〝国武(タケ)
歌川、◯一世豊国門人、◯天保〟
☆ くにただ うたがわ 歌川 国忠
◯『浮世絵師便覧』p221
〝国忠(タダ)
歌川、◯一世豊国門人、◯文化〟
☆ くにたね うたがわ 歌川 国種
◯『浮世絵師便覧』p222
〝国種(クニタネ)
歌川、◯一世豊国門人〟
☆ くにため うたがわ 歌川 国為
◯『浮世絵師便覧』p221
〝国為(タメ)
歌川、◯一世豊国門人、一年斎と号す〟
☆ くにたま うたがわ 歌川 国玉
◯『浮世絵師便覧』p223
〝国玉(タ)
歌川、◯三世豊国門人、俗称岩次郎、一寶斎〟
☆ くにちか うたがわ 歌川 国近
◯『浮世絵師便覧』p221
〝国近(チカ)
歌川、◯一世豊国門人〟
☆ くにちか とよはら 豊原 国周
◯『浮世絵師便覧』p223
〝国周(チカ)
豊原と称す、一鴬斎、荒川氏、俗称八十八、役者似顔画、三世豊国門人、◯明治〟
☆ くにつぐ うたがわ 歌川 国次
◯『浮世絵師便覧』p221
〝国次(ツグ)
歌川、◯一世豊国門人、錦画、草双紙、◯文化〟
☆ くにつる うたがわ 歌川 国鶴
◯『浮世絵師便覧』p222
〝国鶴(ツル)
歌川、◯二世豊国門人、◯天保〟
☆ くにてつ うたがわ 歌川 国鐵
◯『浮世絵師便覧』p221
〝国鐵(テツ)
歌川、◯一世豊国門人〟
☆ くにてる うたがわ 歌川 国輝
◯『浮世絵師便覧』p223
〝国輝(テル)
歌川、◯三世豊国門人、岡田氏、俗称藤四郎、錦画、◯明治〟
☆ くにと うたがわ 歌川 国登
◯『浮世絵師便覧』p221
〝国登(ルビなし)
歌川、◯一世豊国門人〟
☆ くにとき うたがわ 歌川 国時
◯『浮世絵師便覧』p222
〝国時(トキ)
歌川、◯一世豊国門人、一鏡斎〟
☆ くにとし 邦年
◯『浮世絵師便覧』p223
〝邦年(クニトシ)
楳樹と称す、◯明治〟
☆ くにとし うたがわ 歌川 国歳
◯『浮世絵師便覧』p223
〝国歳(トシ)
歌川、◯三世豊国門人、◯元治、慶応〟
☆ くにとし うたがわ 歌川 国利
◯『浮世絵師便覧』p223
〝国利(トシ)
歌川、◯山村氏、俗称清助、梅寿と号す、三世豊国門人、◯明治〟
☆ くにとみ うたがわ 歌川 国富
◯『浮世絵師便覧』p222
〝国富(トミ)
歌川、◯二世豊国門人、◯天保〟
☆ くにとも うたがわ 歌川 国朝
◯『浮世絵師便覧』p221
〝国朝(トモ)
歌川、◯一世豊国門人、大坂の人〟
☆ くにとら うたがわ 歌川 国虎
◯『浮世絵師便覧』p221
〝国虎(トラ)
歌川、◯俗称久米蔵、錦画、草双紙〟
☆ くになお あしはら 蘆原 国直
◯『浮世絵師便覧』p223
〝国直(ナホ)
蘆原を称す、三世豊国門人、錦画、◯明治〟
☆ くになお うたがわ 歌川 国直
◯『浮世絵師便覧』p221
〝国直(ナホ)
歌川、◯信州の人、吉川氏、俗称四郎兵衛、又鯛蔵、一烟斎、一楊斎、浮世庵、柳烟楼、柳烟堂、写楽
翁等の号あり、一世豊国の門人なりしが、後に明画を学び、北斎を慕ふ、晩年廃業、惜むへし、◯文化〟
☆ くになが うたがわ 歌川 国長
◯『浮世絵師便覧』p220
〝国長(ナガ)
歌川、◯一雲斎と号す、俗称梅干之助、一世豊国門人、切組に長せり、◯文化〟
☆ くにのぶ うたがわ 歌川 国信
◯『浮世絵師便覧』p222
〝国信(ノブ)
歌川、◯一世豊国門人、一礼斎、陽岳舎、志満山人、自画作双紙〟
☆ くにのぶ うたがわ 歌川 国信 二代
◯『浮世絵師便覧』p223
〝国信(ノブ)
歌川、◯三世豊国門人、二世〟
☆ くにはな うたがわ 歌川 国花
◯『浮世絵師便覧』p221
〝国花(ハナ)
女、歌川、◯一世豊国門人〟
☆ くにはる うたがわ 歌川 国春
◯『浮世絵師便覧』p221
〝国春(ハル)
歌川、◯一世豊国門人〟
☆ くにひこ うたがわ 歌川 国彦
◯『浮世絵師便覧』p221
〝国彦(ヒコ)
歌川、◯一世豊国門人〟
☆ くにひさ うたがわ 歌川 国久
◯『浮世絵師便覧』p222
〝国久(ヒサ)
女、二世豊国門人、◯天保〟
☆ くにひさ うたがわ 歌川 国久
◯『浮世絵師便覧』p223
〝国久(ルビ無し)
三世豊国の男、錦画、◯明治〟
☆ くにひで うたがわ 歌川 国英
◯『浮世絵師便覧』p222
〝国英(ヒデ)
歌川、◯一筆斎と号す〟
☆ くにひろ うたがわ 歌川 国弘
◯『浮世絵師便覧』p222
〝国弘(ヒロ)
歌川、◯二世豊国門人、◯天保〟
☆ くにふさ うたがわ 歌川 国房
◯『浮世絵師便覧』p221
〝国房(フサ)
歌川、◯一世豊国門人、錦画、読本〟
☆ くにふさ うたがわ 歌川 国総
◯『浮世絵師便覧』p222
〝国総(フサ)
歌川、◯二世豊国門人、◯天保〟
☆ くにまさ うたがわ 歌川 国政 初代
◯『浮世絵師便覧』p222
〝国政(マサ)
歌川、◯俗称甚助、俳優半身の似顔画に長せり、草双紙、読本の類は画かず、一世豊国門人、◯天保〟
☆ くにまさ うたがわ 歌川 国政 二代
◯『浮世絵師便覧』p222
〝国政
歌川、◯一世豊国門人、二世国政、長文斎と号す、山下氏、俗称勇蔵、錦画、◯天保〟
☆ くにます うたがわ 歌川 国升
◯『浮世絵師便覧』p222
〝国升(マス)
歌川、◯大坂の人、◯嘉永〟
☆ くにまつ うたがわ 歌川 国松
◯『浮世絵師便覧』p223
〝国松(マツ)
歌川、◯三世豊国門人、一龍斎と号す、◯明治〟
☆ くにまる うたがわ 歌川 国丸
◯『浮世絵師便覧』p220
〝国丸(マル)
歌川、◯一円斎、五彩楼、飜蝶庵、軽雲亭、彩霞楼等の号あり、俗称文治、錦画、草双紙、一世豊国門
人、◯文化〟
☆ くにまろ うたがわ 歌川 国麿
◯『浮世絵師便覧』p223
〝国麿(マロ)
歌川、◯三世豊国門人、二世一円斎、又菊武と号す、横山氏、俗称近二、錦画、◯明治〟
〈この国麿は二代目か〉
☆ くにみち うたがわ 歌川 国道
◯『浮世絵師便覧』p221
〝国道(ミチ)
歌川、◯一世豊国門人〟
☆ くにみち うたがわ 歌川 国道
◯『浮世絵師便覧』p222
〝国道(クニミチ)
三世豊国門人〟
☆ くにみつ うたがわ 歌川 国満
◯『浮世絵師便覧』p221
〝国満(ミツ)
歌川、◯一世豊国門人、一翁斎と号す、彩色の妙手なり、錦画多し、◯文化〟
☆ くにみつ うたがわ 歌川 国光
◯『浮世絵師便覧』p221
〝国光(ミツ)
歌川、◯一世豊国門人〟
☆ くにみね うたがわ 歌川 国峯
◯『浮世絵師便覧』p223
〝国峯(ミネ)
歌川、◯三世豊国門人、梅蝶楼と号す、錦画、◯明治〟
☆ くにもり うたがわ 歌川 国盛
◯『浮世絵師便覧』p222
〝国盛(モリ)
歌川、◯二世豊国門人、◯天保〟
☆ くにやす うたがわ 歌川 国安
◯『浮世絵師便覧』p222
〝国安(ヤス)
歌川、◯一鳳斎と号す、後に名を改めて西川安信といふ、又改めて国安と称す、俗称安五郎、一世豊国
門人、天保七年死、三十余歳〟
☆ くにやす うたがわ 歌川 国保
◯『浮世絵師便覧』p204(飯島虚心著・明治二十六年刊)
〝治明(ハルアキ) 瀬尾氏、名は文五郎、後に国保、◯明治〟
☆ くにゆき うたがわ 歌川 国幸
◯『浮世絵師便覧』p221
〝国幸(ルビなし)
歌川、◯一世豊国門人〟
☆ くにゆき うたがわ 歌川 国雪
◯『浮世絵師便覧』p223
〝国雪(ユキ)
歌川、◯二世国貞門人、梅章と号す、錦画、◯明治〟
☆ くによし うたがわ 歌川 国芳
◯『浮世絵師便覧』p223
〝国芳(クニヨシ) 歌川、◯一勇斎と号し、又朝桜楼と号す、井草氏、俗称孫三郎、一世豊国門人中屈指の名
手なり、水滸伝の画最著はる、文久元年死、六十四〟
☆ けいし 慶子
◯『浮世絵師便覧』p225
〝中村氏、歌舞伎役者女形、中村富十郎なり、英慶子といふ、慶子画譜あり、◯安永〟
☆ けいせい 渓栖
◯『浮世絵師便覧』p225
〝英園と号す、北渓門人、◯文政〟
☆ げっこう 月光
◯『浮世絵師便覧』p225
〝月光(クワウ)
草双紙、◯文化〟
☆ げっこう おがた 尾形 月耕
◯『浮世絵師便覧』p225
〝月耕(コウ)
尾形氏、俗称正之助、桜斎又鏡斎と号す、自流なり、錦画、新聞挿画多し、◯明治〟
☆ げっさ 月沙
◯『浮世絵師便覧』p225
〝月沙(ゲッサ)
鳥山石燕門人、◯天明〟
☆ げっさい 月斎
◯『浮世絵師便覧』p225
〝月斎(サイ)
歌政の号〟
☆ げってい 月亭
◯『浮世絵師便覧』p225
〝月亭(ゲッテイ)
兆斎と号す〟
☆ げんきょ 玄魚
◯『浮世絵師便覧』p225
〝玄魚(ゲンキヨ)
宮城氏、俗称喜三郎、浮世絵専門にあらざれ共、挿画、奉灯の画多し、明治十二三年頃死〟
☆ げんざぶろう 源三郎
◯『浮世絵師便覧』p225
〝源三郎(ゲンザブロウ)
奈良の人、蒔絵師、元禄三年板、人倫訓蒙図彙を画く〟
☆ こういつ 光一
◯『浮世絵師便覧』p227
〝光一(コウイツ)
法橋に叙せらる、◯安永頃の人か、等琳の風〟
☆ こういつ やまむら 山村 耕一
◯『浮世絵師便覧』p227
〝耕一(コウイツ)
尾形月耕門人、山村氏、名は清助、錦画、◯明治〟
☆ こうがく わだ 和田 高岳
◯『浮世絵師便覧』p227
〝高岳(ガク)
和田氏、白盛楼と号す、二世嵩谷門人、◯文政〟
☆ こうかん しば 司馬 江漢
◯『浮世絵師便覧』p226
〝江漢(コウカン)
名は峻、春波楼、不言道人、宋紫石の門人、油絵を善くし、我国銅版画の祖なり、此人をもて、二世春
信とするは、非なり、自著司馬江漢後悔記に詳なり、文政元年死、七十二〟
☆ こうきょく なかね 中根 高旭
◯『浮世絵師便覧』p227
〝高旭(キヨク)
中根氏、二世嵩谷門人、◯文政〟
☆ こうけい さわやま 沢山 高渓
◯『浮世絵師便覧』p227
〝高渓(コウケイ)
沢山氏、玄々斎と号す、二世嵩谷門人、◯文政〟
☆ こうだい 鴻臺
◯『浮世絵師便覧』p227
〝鴻臺(コウダイ)
高井氏、北斎門人、◯文化〟
☆ こうちょうろう 香朝楼
◯『浮世絵師便覧』p227
〝香朝楼(コウテウロウ)
歌川風、◯明治〟
☆ こうとく 香得
◯『浮世絵師便覧』p214
〝香得(カウトク)
訓みてニホエか、詳ならず、歌川風、◯明治〟
☆ こうなん 江南
◯『浮世絵師便覧』p226
〝江南(ナン)
草双紙、◯文化〟
☆ ごがく 五岳
◯『浮世絵師便覧』p227
〝五岳(ガク)
(名前のみ、記事なし)〟
☆ こくにまさ 小国政
◯『浮世絵師便覧』p226
〝小国政(クニマサ)
梅堂と号す、◯明治〟
☆ ごけい 五景
◯『浮世絵師便覧』p226
〝五景(ケイ)
八島氏、岳亭春信の男、◯弘化〟
☆ ごしち はるかわ 春川 五七
◯『浮世絵師便覧』p226
〝五七(ゴシチ)
春川、◯栄山の門人、俗称亀助、始め神谷蓬洲といふ、役者似顔、草双紙多し、◯文化〟
☆ こしん 小信
◯『浮世絵師便覧』p226
〝小信(コシン)
大坂の人、◯嘉永〟
☆ ごちょうさい 呉鳥斎
◯『浮世絵師便覧』p227
〝呉鳥斎(ゴテウサイ)
小本挿画、◯(記述なし)〟
☆ このまろ きたがわ 喜多川 此麿
◯『浮世絵師便覧』p226
〝此麿(コノマロ)
喜多川、◯歌麿門人、◯享和〟
☆ こよしもり 小芳盛
◯『浮世絵師便覧』p226
〝小芳盛(ヨシモリ)
歌川風、◯明治〟
☆ こりゅうさい 湖龍斎
◯『浮世絵師便覧』p226
〝磯田氏、名は正勝、又春広、俗称庄兵衛、西村重長門人、後に法橋に叙せらる、錦画多し、◯明和、安永〟