浮世絵文献資料館 Top     呼称「浮世絵師」の時系列浮世絵の誕生と終焉   加藤好夫著
  ※◎は文字不明あるいは表示不能文字
年代言葉用例分類地域
延宝六年
(1678)
大和絵師◯『百人一首像讃抄』「武州江城之下愚大和絵師 菱川吉兵衛師宣」和歌絵本江戸
延宝八年
(1680)
浮世絵師
大和絵師
◯『大和武者絵』序「菱川氏(中略)この道一流をじゆくして、うき世絵師の名をとれり」
(奥書)「大和絵師 菱川吉兵衛尉」〈この序が延宝八年の初版時に付いていたか否かはっきりしない。天和三年の同書名の再版時に付けられたという説あり〉
絵本江戸
大和絵師◯『人間不礼考』「大和絵師 菱川吉兵衛画之」 ◯『大和侍農絵づくし』「大和絵師 菱川吉兵衛尉」
◯『大和絵つくし』「大和絵師 菱川吉兵衛尉」
絵本江戸
天和二年
(1682)
大和絵師◯『岩木絵つくし』「武州江城之下愚 大和絵師 菱川吉兵衛師宣」 ◯『浮世続絵尽』「大和絵師 菱川氏」
◯『西行和歌修行』「大和絵師 菱川吉兵衛尉」 ◯『小袖のすがたみ』「大和絵師 菱川画之」
◯『団扇絵づくし』「大和絵師 菱川師宣筆」
絵本江戸
天和三年
(1683)
浮世絵師
大和絵師
◯『大和武者絵』序「菱川氏(中略)この道一流をじゆくして、うき世絵師の名をとれり」
(奥書)「大和絵師 菱川吉兵衛尉」〈延宝八年参照〉
絵本江戸
大和絵師◯『岩木絵つくし』「武州(ふしう)江城之(ごうじやうの)下久(かぐ)大和絵師 菱河吉兵衛師宣」
◯『美人絵づくし』「大和絵師 菱川吉兵衛筆」
◯『恋のみなかみ』「此一冊大和絵菱川氏あるとあらゆる所の品々を見聞、老若のわかちを筆にまかせて(云々)」
絵本江戸
貞享元年
(1684)
大和絵師◯『好色一代男』「大和絵師 菱河吉兵衛師宣画」絵本江戸
貞享二年
(1685)
大和絵師◯『古今武土道絵づくし』「大和絵師 菱川氏師宣」 ◯『山三情の通路』「大和絵師 菱川吉兵衛尉」
◯『源氏大和絵鏡』「大和絵師 菱河師宣筆」
絵本江戸
貞享三年
(1686)
大和画工◯『大和絵のこんげん』「大和画工 菱河氏師宣」絵本江戸
貞享四年
(1687)
日本絵師◯『正直咄大鑑』石川流舟作「日本絵師 菱川師宣」咄本江戸
浮世絵師◯『江戸鹿子』「浮世絵師 堺町横町 菱川吉兵衛 同吉左衛門」(藤田理兵衛著)
〈元禄三年刊『江戸惣鹿子名所大全』参照〉
地誌江戸
貞享年間
(1684-87)
ぬれ絵かき◯『諸国此比好色覚帳』作者不詳(一・一)「当世ぬれ絵かきの名人、お江戸のひしかわ、京の吉田半兵衛」浮世草子
元禄二年
(1689)
大和絵師◯『異形仙人づくし』「右此異形仙人つくしは、菱川師宣と云し大和絵師書集しを、絵本にもならんかと首書を加へ、今板行者也」絵本江戸
浮世絵師
板木下絵師
◯『江戸図鑑綱目』石川流宣著
「廿五 浮世絵師  橘町 菱川吉兵衛師宣/同所 同吉左衞門師房」
「廿六 板木下絵師 長谷川町 古山太郎兵衛師重/浅草 石川伊左衞門俊之
          通油町 杉村治兵衛正高/橘町 菱川作之丞師永」
地誌江戸
浮世絵師◯『江戸図鑑綱目』二版 〈刊年不明の二版は上掲の「板木下絵師」を削除し次のように改変〉
「廿五 浮世絵師 橘町 菱川吉兵衛師宣/同所 同吉左衞門師房/長谷川町 古山太郎兵衛師重
         浅草 石川伊左衞門俊之/通油町 杉村治兵衛正高/橘町 菱川作之丞師永」
元禄三年
(1690)
大和絵師◯『江戸惣鹿子名所大全』藤田理兵衛著〈貞享四年刊『江戸鹿子』の増補版〉
〈同書の「浮世絵師 堺町横町 菱川吉兵衛 同吉左衛門」を次のように改変〉
「大和絵師 村枩町二丁目 菱川吉兵衛/同吉左衛門/同作之丞菱川氏」
地誌江戸
元禄四年
(1691)
大和画工
日本絵師
◯『大和絵のこんげん』「大和画工 菱河氏師宣」
◯『余景作り庭の図』「日本画師 菱川吉兵衛師宣」
◯『月次のあそび』「日本絵師 菱河吉兵衛師宣」
絵本江戸
元禄五年
(1692)
当世絵書
浮世絵師
◯『万買物調方記』編者不明(別名『買物調方三合集覧』)
「京ニテ 当世絵書 丸太町西洞院 古 又兵衛/四条通御たびの後 半兵衛」
「江戸ニテ 浮世絵師 橘町 菱川吉兵衛/同吉左衛門/同太郎兵衛」
地誌江戸
元禄八年
(1695)
大和絵師◯『好色旅枕』「大和絵師 古山太郎兵衛」
◯『役者絵尽』(画中画署名)「大和絵師 菱川葉師重図」〈稀書複製会本に「元禄八年以前ナリト云フ」とある〉
浮世草子
絵本
江戸
元禄十年
(1697)
大和絵師◯『国花万葉記』巻七 菊本賀保著「武蔵国」「江府名匠諸職商人」の部
「大和絵師 菱川吉兵衛/菱川吉左衛門/作之丞 村松丁二丁メ」
地誌大坂
元禄十三年
(1700)
大和絵師
和画工
◯『好色一もとすゝき』桃林堂蝶麿作「大和絵師 菱川師房」
◯『風流四方屏風』「和画工 鳥居庄兵衛清信図」 ◯『娼妓画幉』「和画工 鳥居庄兵衛清信」
浮世草子
絵本
江戸
元禄十五年
(1702)
大和絵師
和画工
◯『したれ柳』巻末序「大和絵師 大森善清」
◯「高尾」墨摺絵「和画工 奥村源八正信図」「元禄十五壬午暦 正月吉日 湯島天神下 小寺長兵衛板」
絵本

江戸
元禄~宝永大和筆品画司◯「立美人図」丹絵「大和筆品画司 鳥居清信」版画江戸
宝永三年
(1706)
大和絵師◯『和気の裏甲』芦帆作「大和絵師 奥村政信図之」浮世草子江戸
宝永四年
(1707)
大和絵師◯『風流比翼鳥』東の紙子作「風流大和絵師 奥村親妙政信」
◯『若草源氏物語』「大和絵師 奥村親妙政信図」 ◯『わかくさ物語』「大和絵師 奥村政信」
浮世草子江戸
洛陽画工◯『梶の葉』徳山梶子著「洛陽画工 友禅子図之」 〈宮崎友禅〉歌集
宝永五年
(1708)
花洛大和画司◯『古今堪忍記』白梅園鷺水作「花洛大和画司 西川祐信画浮世草子
宝永六年
(1709)
東武大和絵師◯『色羽二重』奥村政信(序)「東武大和画師 奥村政信」
◯『風流鏡か池』独遊軒好文の梅吟の作・奥村政信画
「何とぞ鳥井か奥村か両人の大和絵師に、かの人の昔のすがたをうつくしく極彩色にかゝせ(云々)」
浮世草子江戸
宝永七年
(1710)
浮世絵工
日本絵師
◯『当世誰が身の上』凉花堂斧麿作(五・一)「今はむかし江戸の町に菱川師宣といふ浮世絵工(ウキヨエカキ)有、其比世に名知られたる日本絵師も此菱川が妙術、凡筆の及ぶ所にあらずと取沙汰して、終に上つかた迄も召出されけるとかや、角て其弟子其門葉とて、菱川を名乗る画工幾等(いくら)といふ事もなし、然はあれど師宣におよぶものなかりしと也」浮世草子大坂
宝永~正徳日本嬋娟画
日本戯画
◯「役者絵」「日本嬋娟畫 鳥居清倍圖」
◯「大江山絵巻」絵巻「日本戯画 懐月堂安度図」 ◯「遊女と禿」掛幅「日本戯画 懐月堂図之」
◯「立姿遊女図」掛幅「日本戯画 懐月末葉度繁図之」 ◯「立姿遊女図」掛幅「日本戯画 懐月末葉度種図之」
版画
肉筆
江戸
東武大和画工◯『きほひさくら』墨摺絵「東武大和画工 奥村政信画」版画江戸
正徳元年
(1711)
大和絵師◯『色ひいな形』八文字屋自笑「大和絵師 西川祐信」浮世草子
正徳二年
(1712)
大和絵師◯『情ひいな形』八文字屋自笑「大和絵師 西川祐信」
◯『商人軍配団』推定江島其磧作「大和絵師 川嶋信清筆」
浮世草子
正徳四年
(1714)
摂陽江東画者◯『絵本故事談』「摂陽江東画者 後素軒橘有税」 〈橘守国〉絵本大坂
正徳~享保日本絵
日本戯画
大和絵師
日本画
◯『風俗図巻』絵巻<「日本絵 宮川長春図」 ◯「女舞図」掛幅「日本絵 宮川長春図」
◯「袱を畳む立美人」掛幅「日本戯画 長陽堂安知図之」 ◯「女形図」掛幅「日本戯画 懐月堂末葉度辰図之」
◯「紅葉の破れ縞模様衣裳の立美人」丹絵「日本戯画 懐月堂末葉度繁図」
◯「立姿遊女図」掛幅「日本画 梅翁軒永春筆」◯「立姿遊女図」掛幅「大和絵師 東川堂里風図之」
絵巻
掛幅
版画
江戸
享保二年
(1717)
花洛画工
花洛
大和絵師
◯『忠義太平記大全』「花洛画工 吉川半次盛信」
◯『和楽色納戸』序「つら/\今図を詠るに花洛 大和絵師西川祐信筆を染むは筆勢のうるわしさ曲床の躰」
浮世草子
艶本
享保三年
(1718)
洛下染物絵師
大和絵師
◯『絵本稽古帳』「洛下染物絵師 井村勝吉」
◯『西川ひな形』「大和絵師 西川祐信」
浮世草子
享保四年
(1719)
大和絵師
江戸浅草
◯『それ/\艸』乙州撰「大和絵師 川嶋叙清図」
◯『田植塚』無外坊燕説「江戸浅草 鳥井清朝図」
浮世草子
江戸
享保五年
(1720)
花洛大和絵師◯『艶女色子日』「花洛 大和絵師 西川祐信」艶本
享保六年
(1721)
摂陽大和画師◯『花王伊勢物語』「摂陽 大和画師 柳翠軒長谷川光信」絵本大坂
享保初期大和画師◯「風流大和絵師」紅絵(画中店先軒下看板)「【風流】大和絵師【御あつらへ御望次第】 西村重長筆」版画江戸
享保八年
(1723)
東武大和画工◯『絵本風雅七小町』奥村政信画 〈刊年は〔目録DB〕の「享保八?」に拠る〉
「浮世絵は江戸元祖菱川りう美人三十二相図、是によりてと名づく、尤菱川も古風に◎て、浮世の風俗もうつりかはりし時々の風を書故に浮世と申、又本絵とは絵形ちがい候が、本絵を心がげし浮世絵はじやうぶ也、浮世絵本だん/\出来申候  東武大和画工芳月堂奥村文角政信画」
絵本江戸
大和絵師◯『百人女郎品定』「大和絵師 西川祐信」絵本
享保九年
(1724)
大和画工◯「山下金作 大磯とら」漆絵「大和画師 奥村利信筆」版画江戸
享保中期大和画工◯「三ぷくつい 右 江戸もとゆひ」漆絵「大和画工 奥村利信筆」 「うき世絵版元絵そうし問屋」版画江戸
享保十一年
(1726)
日本画工◯「市川団十郎」版画「日本画工 浮世絵一流根元奥村親妙政信筆」漆絵江戸
享保十五年
(1730)
京都
大和絵師
浪速
◯『絵本常盤草』「作者画工 京都 西川祐信」
◯『璣訓(カラクリ)蒙鑑草』多賀谷環中仙撰「京大和絵師 川枝豊信図」
◯『絵本通宝志』「作者画工 浪速 橘氏宗兵衛」(橘守国)
絵本
大坂
享保十六年
(1731)
花洛大和絵師◯『絵本大和童』「花洛大和絵師 西川祐信」絵本
享保十七年
(1732)
洛陽絵師
大和絵師
◯『雛形染色の山』「洛陽絵師作者 野々村氏」
◯『女中風俗玉鏡』江島其磧作「大和絵師 西川祐信」
絵本
享保十九年
(1734)
洛陽画工
江戸
おやまゑ画工
◯『最明寺殿教訓百首』中村三近子序 「洛陽画工 西川祐信」
◯『金龍山浅草千本桜』「江戸 おやまゑ画工 芳月堂丹鳥斎奧村文角梅翁政信」
絵本
江戸
享保年間日本絵◯「風俗図巻」絵巻「日本絵 宮川長春図」  ◯「張見世の図」掛幅「日本絵 宮川長亀書」
◯「花下遊楽図」掛幅「日本絵 宮川一笑図」  ◯「見立石橋図」掛幅「日本絵 竹田春信図」
巻物
肉筆
江戸
元文元年
(1736)
大和絵師◯『絵本つたかつら』「大和絵師 花洛文華堂 西川祐信」絵本
元文二年
(1737)
洛陽絵師
浪華法橋っ
◯『雛形音羽の瀧』「洛陽絵師作者 野々村氏」
◯『画本福寿草』「画工 浪華法橋 大岡春川」
絵本

大坂
元文三年
(1738)
花洛◯『絵本勇者鑑』「花洛 文華堂 西川祐信」絵本
元文四年
(1739)
京都
洛陽絵工
◯『口合算盤珍口記』浪華甘霖序「画工 京都 西川祐信」
◯『雛形絹笠山』「洛陽絵工 大西氏」
絵本
元文五年
(1740)
皇都画工
浪華
(東都画工)
◯『絵本徒然草』「皇都画工 文華堂西川祐信」
◯『絵本鶯宿梅』「作者画工 浪華 後素軒 橘守国」
◯『絵本小倉錦』「東都画工 丹鳥斎政信図」〈この署名は安永六年版のもの。初版の元文五年刊本は未確認〉
絵本
大坂
(江戸)
寛保二年
(1742)
平安
浪花画工
◯『絵本倭比事』「平安 西川祐信画図」伴祐佐纂輯
◯『絵本勇武誉草』「浪花画工 高木幸介貞武」
絵本
大坂
(江戸)
延享二年
(1745)
花洛画工◯『絵本女貞木』「花洛画工 文華堂 西川自得叟祐信」絵本
延享三年
(1746)
皇都
洛陽
◯『絵本靏の楼』「画図 皇都 西川自得叟祐信」
◯『絵本都草紙』吉川三治著「画図 洛陽 文華堂 西川自得叟祐信」
絵本
寛延元年
(1748)
擅画 浪華処士◯『小倉塵』「擅画 浪華処士 雪坑斎 北尾辰宣筆」〈「擅画」の読みは「擅(ほしいまま)に画く」〉絵本大坂
寛延二年
(1749)
摂陽江東画者◯『有馬勝景図』「摂陽江東画者 後素軒橘守国」絵本大坂
寛延~宝暦江戸
おやま浮世絵
◯『絵本美人顔之雛形三十二相』「江戸 おやま浮世絵 芳月堂丹鳥斎奥村文角政信画」絵本江戸
宝暦元年
(1751)
浮世絵師
浪花画工
京都画工
◯『画史会要』大岡春卜画「浮世絵師又平筆 浮世といふ名字未勘。又平光起といふ者未勘。光起ハ前ニ出たり。此図古ヘノ白拍子形チ也」〈扇を持つ女舞、八図あり〉
◯『絵本藤の縁』「浪花画工 松翠軒長谷川光信」
◯『絵本必用』「京都画工作者 中路雲岫定年」
絵手本
絵本
大坂
大坂
宝暦二年
(1752)
東都◯『絵本東の森』「東都 画図 石川秀葩豊信」絵本大坂
宝暦三年
(1753)
江東蒲生大谷産◯『遊女五十人一首』安田蛙文撰「画工 江東蒲生大谷産 月岡丹下」和歌絵本大坂
宝暦七年
(1757)
浮世絵師
摂城画生
東都画図
東都画工
◯『近世江都著聞集』(十一)馬場文耕著「洛陽西川祐信といへる浮世絵師、好色本枕絵の達人といはれしが、或年百人女臈品定といふ大内の隠し事を画き、其後夫婦契ヶ岡といふ枕絵を板木にして、雲の上人の姿をつがひ絵に図し、やんごとなき方々の枕席、密通の体を模様して、清涼殿の妻隠れ、梨壺のかくし妻、萩の戸ぼそのわかれ路、夜のおとゞの妻むかへと、いろ/\の玉簾の中の、隠し事を画きしに因て、終に公庁に達して、厳しき御咎にて、板を削られ絶板しけるとかや」
◯『女武勇粧競』「摂城画生 露仁斎月岡丹下昌信」〈割印帳には宝暦七年丑五月とある由」〉
◯『絵本末摘華』蕉亭主人序「東都画図 石川秀葩豊信」
◯『養蠶秘書』塚田与右衛門著「東都画工 一色信栄筆」
随筆
絵本
江戸
大坂
宝暦九年
(1759)
摂陽画生
東都画図
◯『絵本高名二葉艸』「摂陽画生 月岡露仁斎昌信」
◯『絵本武勇太図那』「東都画図 石川秀葩豊信」
絵本大坂
江戸
宝暦十三年
(1763)
江都◯『絵本花濃緑』「江都  石川豊信画」禿箒子讃 二酉堂序絵本江戸
明和二年
(1765)
東武絵師◯『吉原花かゞみ』「東武絵師 富川房信」
◯『雛形吉野山』「京都 絵菱屋忠七画」
絵本江戸
明和三年
(1766)
東都画工◯『絵本さゞれ石』「東都画工 鈴木春信筆」浪花隠士禿箒子讃絵本江戸
明和四年
(1767)
洛西
東都画工
◯『伊勢物語』「画図 洛西住 下河辺拾水」
◯『絵本金平武者』「東都画工 勝川春水図」
絵本
江戸
明和五年
(1768)
東都画工
擅画
◯『絵本吾妻花』「東都画工 紅翠斎北尾重政図」酔友陳平鯉丈序」
◯『絵本藻塩草』「擅画 北尾重政図」北尾花藍序
絵本江戸
明和七年
(1770)
浮世絵師◯『役者裏彩色』八文字屋自笑著
「見立浮世絵師寄ル左のごとし 春信、菱川、西川、一筆斎、鳥居、勝川、北尾、奥村」
〈江戸の役者を江戸の浮世絵師に見立る『歌舞伎評判記集成』第二期十巻〉
評判記
大和絵師◯『半日閑話』大田南畝記「(六月)十五日、大和絵師鈴木春信死す【この人浮世絵に妙を得たり。今の錦絵といふ物はこの人を祖とす(以下略)】」随筆
安永元年
(1772)
浪花画工
花洛画工
◯『鳥羽絵筆拍子』「浪花画工 松翠軒長谷川光信」
◯『世間姑気質』永井堂亀友作「花洛画工 守岡光信筆」
絵本
浮世草子
大坂
安永三年
(1774)
浪花画工
平安
 擅画
◯『画図珍選』「浪花画工 越鳥斎山本信厚」
◯『文武智勇海』「平安 酔茶亭一鼎斎擅画」
絵本
浮世草子
江戸
安永四年
(1775)
武陽
東都画工
◯『錦百人一首あつま織』「画図 武陽 李林勝川祐助 藤春章」
◯『狂画苑』「東都画工 素絢斎筆」素絢斎鈴鄰枩序
絵本江戸
安永五年
(1776)
浮世絵師◯『青楼美人合姿鏡』「浮世絵師 北尾花藍重政・勝川西爾春章」絵本江戸
安永九年
(1780)
浪華◯『絵本水や空』「浪華 耳鳥斎画」絵本大坂
安永年間武江薬研堀隠士◯「雛形若菜初模様」錦絵「武江薬研堀隠士 湖龍斎画」版画江戸
天明二年
(1782)
東都画工◯『絵本武智袋』南仙笑楚満人序「東都画工 関清長」絵本江戸
天明三年
(1783)
浮世絵師◯『狂歌師細見』平秩東作作「けい者 浮世ゑし うたまる 外のもかゝせ申候」狂歌江戸
天明四年
(1784)
東都◯◯◯◯『源氏百人一首錦織』「画図 東都台嶺北鄒 北尾紅翠斎重政」
◯『江都名所図会』「画者 東都掘止街杉祠頭 北尾蕙斎政美図」
絵本江戸
天明六年
(1786)
東都画者◯『絵本大江山』万象亭序「東都画者 北尾政美」絵本江戸
天明七年
(1787)
江都縦画生
浪花
浮世絵師
浮世画工
◯『義経一代実記』「江都縦画生 旭朗生勝春章図」〈「縦画」の読みも「擅画」と同様「縦(ほしいまま)に画く」〉
◯『都名所図会』「画工 浪花 春朝斎竹原信繁」
◯『百人一首和歌始衣抄』「春信 鈴樹氏 浮世絵師」「重政 北尾 字ハ左助 浮世画工
「清経 鳥居氏 浮世画工〈山東京伝(政演)の戯作。京伝には浮世絵を画くものを「浮世絵師」あるいは「浮世画工」と呼ぶことにあまり抵抗感はなかったものと思われる〉
絵本
洒落本
江戸
大坂
江戸
天明~寛政東都住◯「向島行楽図」掛幅「東都住 一龍斎歌川豊春画」肉筆江戸
寛政元年
(1789)
擅画 東都◯◯
江都
縦画生
◯『歴代武将通鑑』「擅画 東都叡嶽艮蹊樵父 北尾紅翠斎図」
◯『三十六歌仙』「江都縦画生 旭朗井勝酉爾春章」
絵本江戸
寛政二年
(1790)
浪華
江都画工
◯『画本行潦』「浪華 流光斎図」
◯『絵本栄家種』「江都画工 中林舎勝川春潮」旭朗井西爾序
絵本大坂
江戸
寛政三年
(1791)
浪花
東都
◯『大和名所図会』「画工 浪花 春朝斎竹原信繁」
◯『芝居見物右衛門品定』「東都 勝春好画」
地誌
絵本
江戸
寛政五年
(1793)
浪華◯『絵本太平広記』浪華羅州逸漁撰「浪華 法橋岡田玉山画」絵本大坂
寛政九年
(1797)
東都◯『春に徳登利』狂歌「東都 鳥文斎画」狂歌本江戸
寛政十年
(1798)
浮世絵師◯『画本賛獣録禽』恋川吉町画(恋川春町序)「門人よし町、戯作の双帋を携へきたり、予に雌黄を得んことを乞ふ。もとより絵具箱をもたぬ浮世絵師の合羽箱もちなれバ(後略)」黄表紙江戸
寛政十二年
(1800)
武江◯『戯子名所図会』「武江 一陽斎歌豊国画」演劇絵本江戸
寛政年間日本画工「桜下遊女と禿図」掛幅「日本画工 歌川豊春図」肉筆江戸
享和元年
(1801)
東陽画工
東都画人
◯『挿花衣之香』貞松斎一馬撰「東陽画工 俵屋宗理筆」
◯『俳優三階興』式亭三馬著「東都画人 歌川一陽斎豊国」
華道本
演劇絵本
江戸
享和二年
(1802)
倭絵巧
(やまとえし)

浮世絵師
浪華江南
東都画工
◯『稗史億説年代記』式亭三馬作「倭絵巧(やまとゑしの)名尽(なづくし)/昔絵は奥村/鈴木/富川や湖龍/石川/鳥居経まで清長に北尾/勝川/歌川/と(ママ)麿/に北斎これは当世」 〈「と麿」は歌麿の誤りか〉
◯『浮世絵類考追考』山東京伝考証「(英)一蝶は浮世絵師にあらざれども時世の人物をかき、元師信(ママ)が画風より出たるを以てしばらく浮世絵師に列す」
◯『俳優児手柏』「画工 浪華江南 松好斎半兵衛」
◯『絵本忠臣蔵』桜川慈悲成著「東都画工 北斎辰政」
黄表紙
考証物
演劇絵本
絵本
江戸
大坂
享和~文化鴨川東祇街
皇都鴨水
◯「立姿美人図」掛幅「鴨川東祇街 井特写」
◯「文読む芸者と三味線を持つ芸者」双幅 鴨水祇林 井特写」「皇都鴨水 井特写」
肉筆
文化元年
(1804)
江戸絵師
東武
◯『吉原青楼年中行事』十返舎一九著「江戸絵師 喜多川舎紫屋歌麿筆」絵本江戸
文化二年
(1805)
浪花
平安画工
東都画工
◯『随一小謡絵抄』田仲宣編「画工 浪花 多賀如圭」
◯『木曽路名所図会』秋里籬島編「平安画工 法橋西村中和」
◯『百囀』「東都画工 画狂人北斎」桑楊庵序
謡曲絵本
地誌
狂歌本

大坂
江戸
文化四年
(1807)
浮世画工◯『契情筥伝授』「浮世画工浪華江南松好斎半兵衛画」
〈浮世画工の読みは「うきよえし」か。刊年不明の艶本『絵本花くらべ』(月斎峨眉丸画)の序に「心斎橋の大宝寺町辺おもてはうき世画工(ゑし)の何がしとなん」とのルビがある〉
絵本大坂
文化五年
(1808)
浮世絵師
東都
◯『吃又平名画助刃』署名「歌川国貞画図」表紙「春亭画」〈『【早稲田大学所蔵】合巻集覧』より〉
奥付「絵草紙作人 式亭三馬書/浮世絵師 歌川氏国貞筆」
◯『春景浅茅原』「画工 東都 歌麻呂門人喜多川此麻呂 芦国」
合巻
絵入根本
江戸
大坂
文化六年
(1809)
浮世絵師
東都
◯『道外物語』署名「浮世絵師 歌川豊国」〈国書データベースより〉合巻江戸
文化七年
(1810)
浮世絵師◯『式亭雑記』式亭三馬記
「歌川豊国門人歌川国貞は、どもの又平の絵ざうし初筆也、此とき大きに評よくて、其翌年よりますます行われて、今一家の浮世絵師大だてものなれり」
雑録江戸
浮世絵師◯『燕石雑志』曲亭馬琴著「羽川珍重(中略)心ざま老実にして言行を慎み、遊山翫水といへども肩衣を脱ことなければ、浮世絵師には稀なる人物なりとて、人嘆賞せざるはなし」随筆江戸
浮世絵師◯『鷺娘由来』後編巻末(鶴屋喜右衛門新版目録)
浮世絵師名目 歌川豊国 歌川国貞 勝川春亭 歌川国満 菊川英山」
合巻江戸
葛飾◯『却説浮世之助話』式亭三馬作「葛飾 歌川国貞画」合巻江戸
文化八年
(1811)
葛飾 浮世絵師◯『客者評判記』式亭三馬作「葛飾 浮世絵師 本所五ッ目住 歌川国貞画」滑稽本江戸
浮世絵師◯『艶競二人忠兵衛』式亭三馬作 見返 「浮世絵師 五渡亭歌川国貞画」合巻江戸
浮世絵師◯『加之久全伝香篭草』梅暮里谷峨作 見返 「浮世絵師 歌川豊国画 歌川国房絵」読本江戸
江戸 浮世絵師◯『四十八癖』式亭三馬作「江戸 浮世絵師 歌川国直戯写」滑稽本江戸
浪華◯『三勝櫛赤根色指』「浪華 春好斎戯画」絵入根本江戸
文化九年
(1812)
浮世絵師◯ 『雷神丸剣電』 桜川慈悲成 作 見返「浮世絵師 小川美丸画」
〈2024/01/15追加〉
合巻江戸
文化十年
(1813)
浮世絵師◯ 『一盃綺言』 式亭三馬 作 奥付「江戸 浮世絵師 歌川豊国画」
〈2018/08/24追加〉
滑稽本江戸
文化十三年
(1816)
浮世絵師◯『正本製』二編 見返「浮世絵師 歌川国貞 絵本作者柳亭種彦」合巻江戸
東都画工◯『三体画譜』「東都画工 北斎改葛飾戴斗」絵本江戸
文化年間浮世絵師◯『絵本駅路鈴』葛飾北斎画 序「駅路(うまやぢ)の光景を、視るがごとく歩むが如くに筆とりて、ふみ鬻ぐ何かしが需をふさぎ、命(なづけ)て絵本駅路鈴とかうふらしむるのみ  浮世絵師何かしにかはりて それがし翁が(不明)」絵本江戸
文政元年
(1818)
浮世絵師◯ 曲亭馬琴の鈴木牧之宛「(『北越雪譜』の挿絵の画工に関して)山水などハ、江戸の浮世絵師 の手際にゆく事にあらず。又、婦人その外市人の形は、うき世絵ニよらねバ損也。両様をかねたるものは、北斎のミなれども、右の意味合あれバ(北斎は難しい人柄・画稿料が高いので)、より合画ニ可致哉と存候」書簡江戸
文政三年
(1820)
浮世絵師◯『音曲情糸道』東里山人作「画工 浮世絵師 歌川広重」合巻江戸
今様絵師◯『南色梅早咲』見返「浮世本書 柳亭種彦/今様絵師 柳川重信」〈「浮世」と「今様」は同義〉合巻江戸
文政五年
(1822)
浮世絵師◯『はなしのいけす』見返「浮世画師 国丸」巻末「一円斎国丸」咄本江戸
江戸『上野国一宮記録』高橋幸輔撰「江戸 歌麿画」記録江戸
文政六年
(1823)
浮世絵師◯『地色早指南』渓斎英泉自序「(上略)浮世絵師吉田半兵衛・菱川吉兵衛なんど、好色本を板行して、艶書軌範・床談義・好色訓彙・玉簾・近世大全・色双子・旅つゞら、かぞへ挙るにいとまあらず。その後、浪華の西川祐信が百人美女の好色本いよ/\世上に流行して、貞享天和の枕草紙を画組を換て再板せり。されば各(オノオノ)二本あれども、却て元板(ゲンハン)むかしめきて、詞書もひなびたり。夫より中興月岡丹下、好色本に妙を得て、求る者の多かりしとぞ。この比までは画師の名印(ナイン)を顕(アラハ)にせり。流行広大なるゆゑに数百巻の艶本(ワラヒホン)唐本(タウホン)通俗話解(ワゲ)別伝、各争ひ発市なすほどに、勝川元祖春章初め鳥居庄兵衛・喜多川歌麿(ウタマロ)、交接(トボシ)の絵組に奇妙を尽し、享和の頃まで発行せしは皆是世人の知る所也。されども今の流行ほど奇怪(キクワイ)を画くことは稀也(後略)」艶本江戸
文政七年
(1824)
浮世絵師◯『釣狐花の俤』東里山人作 後編見返「浮世絵師 日の出の画工 英泉」合巻江戸
文政九年
(1826)
江戸絵師◯『三芝居役者細見』五柳亭徳升撰「江戸画師 五渡亭国貞」芝居細見江戸
摂都◯『世話千字文絵抄』木村明啓編「摂都 暁鐘成 出像」往来物大坂
文政十年
(1827)
浮世絵師◯「江戸大芝居歌舞妓狂言尽」「浮世絵師 応需 国安筆」番付江戸
東武◯『紫草』「岳亭画 東武 岳亭定岡編」往来物江戸
文政十一年
(1828)
浮世絵師◯「豊国筆塚碑」四方真顔撰「(初代歌川豊国)実に近世浮世絵師の冠たり」碑文江戸
浮世絵師◯『伊呂波引寺入節用』「赤本作者 柳てい種彦/浮世絵師 うた川国貞」合巻江戸
天保元年
(1830)
浮世絵師◯『勧善松の月』後編 駅亭駒人編「浮世絵師 英斎泉寿画図」咄本江戸
東都◯『劇場一観顕微鏡』上帙「肖像 東都 香蝶楼歌川国貞画」合巻江戸
天保二年
(1831)
浮世絵師◯『笑話の林』奥書「江戸 咄の作者 林屋正蔵著/浮世絵師 歌川豊国画」〈この豊国は二代目〉咄本江戸
浮世絵師◯「水滸伝豪傑双六」「浮世絵師 歌川国芳画」双六江戸
天保三年
(1832)
浮世絵師◯『傾城情史』関亭京鶴作 菱川清春の跋文署名「浮世絵師 菱川清春記〔「青陽」印〕」洒落本
天保四年
(1833)
東都浮世絵師◯『吾妻花所縁裲襠』式亭虎之助作 中編表紙「東都浮世絵師 歌川国貞画」合巻江戸
浮世絵師◯『无名翁随筆』「大和絵師浮世絵の考」渓斎英泉著「浮世絵師と称するは、昔、土佐氏の高弟に、岩佐又兵衛土佐又兵衛と云し者、故有て土佐流を破門せられ流寓して市中に住めり、従来倭画の妙手なれば、雑人物の浮世姿を画き、是を鬻給食に易て、僅に業のたづきとす」合巻江戸
天保六年
(1835)
浮世絵かき◯『甲子夜話』三編「画工国貞〔世に謂ふ浮世絵かきなり。江都の市中に住す〕」随筆江戸
浮世絵師◯『艶紫娯拾余帖』見返し「做信実朝臣筆意 婦器用又平画〔浮世絵師/當時弟(ママ)一人〕(篆字印)」艶本江戸
天保七年
(1836)
浮世画工◯『続々膝栗毛』三編 十返舎一九二世作「浮世画工 歌川国直」滑稽本江戸
天保八年
(1837)
浮世画師◯「【東都高名】五虎将軍」「浮世画師 歌川国貞・歌川国直・葵岡北渓・歌川国芳・蹄斎北馬」
〈本HP「浮世絵事典」の項「浮世絵師番付」参照〉
番付江戸
天保九年
(1838)
浮世絵師◯『和漢名画功』式亭小三馬作 序「呉竹の浮世絵師貞秀ぬしの筆に写し植て」合巻江戸
浮世画工◯『武勇魁図会』奥付「浮世画工 渓斎英泉画圗」〈国文研「古典藉総合DB」は弘化年間?刊とするが
ARC古典籍ポータルデータベース>は天保9年刊とする〉
絵本江戸
天保十二年
(1841)
浮世絵師◯『和合人』二編追加下巻 奥付「江戸作者 滝亭鯉丈著 浮世絵師 歌川国直画」
〈「奥付」は国文研の「古典藉総合DB」画像、「天保十二年」は早大図書館「古典藉総合DB」に拠る〉
滑稽本江戸
弘化三年
(1846)
浮世絵
浮世絵師
◯『大日本近世史料』「市中取締類集一」「市中取締之部一」第二二件「市中風聞書」(江戸町奉行・隠密廻り作成文書)「浮世絵之儀、絵之具色取偏数多き品、又ハ三芝居役者似顔等厳敷御察斗有之、一ト先不目立絵も相見候得共、浮世絵師(歌川)国芳と申者、種々出板之内、其頃猫之絵を書候而も矢張役者似顔ニ認、其外之出板役者誰々と申名前ハ無之候得共、何れも役者似顔ニ仕立差出し、同職之内ニも、国貞事当時(歌川、三世)豊国と申者儀ハ、一体極尊大ニ相構、麁末成絵ハ書ざる抔と申趣ニも相聞侯得共、右等之儀ハ差置、先御改革之頃ハ勿論、去秋頃迄ハ相慎候哉、格別目立候絵も相見不 申、然処当時ニ至り候而ハ、悉く色取偏数多く掛り候絵而己相見、前書国芳儀ハ厳敷御察斗をも恐怖不致体ニ相聞」風聞書江戸
弘化四年
(1847)
浮世絵
浮世絵師
◯『神代余波』斎藤彦麿「浮世絵師といふは、菱川師宣といふもさら也、其後、鳥居清長、勝川春章、また其門弟ども、今の世の風俗遊女戯場の俳優人相撲人など、その者の見るが如くよくかきたり」合巻江戸
慶応二年
(1866)
浮世絵
浮世絵師
 パリ万国博覧会 「浮世絵画帖の件上申書」および「浮世絵師の件町奉行より勘定奉行への照会書」幕府文書江戸
  浮世絵文献資料館 Top     呼称「浮世絵師」の時系列浮世絵の誕生と終焉   加藤好夫著