Top    朝野蝸牛編 『江戸絵から書物まで』   その他(明治以降の浮世絵記事)
 ◯『江戸絵から書物まで』朝野蝸牛編 昭和九年(1934)刊   (「(と)明治年間執筆画家名略」)   〝大蘇 芳年(武者、美人)歌川国芳門人 明治年間執筆           月岡米次郎 明治二十五年六月九日 五十四歳没 根津住           門人年方・年英・年恒・年参・年信・年忠・年峯・年親・年章・年基・年昌    小林 清親(武者、風景)明治大正年間執筆 大正四年十一月 六十九歳没    水野 年方(武者、美人)応斎、蕉雪と号す。俗称粂次郎 芳年門人          明治四十一年四月 四十三歳没          門人 清方・輝方・蕉園    鏑木 清方 年方門人、門人伊藤深水    楊州 周延(武者、美人)国周門人 橋本直義 下谷住 大正元年 七十五歳没          門人延一・延重    四代梅堂国政(役者)梅堂豊翁と号す。三世豊国門人、後四世豊国門人となる          竹内栄久 浅草千束町住    龍陽斎国久 明治二十四年二月没    落合 芳幾(挿画)国芳門人、朝霞楼 一蕙斎 蕙心阿弥と号す。落合幾次郎    豊原 国周(役者)三代豊国門人 荒川八十八 本所石原住          明治三十三年七月一日 六十六歳没          門人周麿・周義・周幸・周延・周重    二世 国明(角力、手遊)蜂須賀 明治二十一年七月没    一雄斎国輝(武者)一雄斎貞重と同人 弘化より二世国輝 明治迄執筆          明治七年十二月十五日 四十五歳没    歌川 芳虎(武者)国芳門人 一猛斎 錦朝楼 孟斎 明治十三年没    歌川 芳盛(武者、美人)国晴と云ふ。一光斎と号す。明治十八年十月五日 五十九歳没    醒々 暁斎(武者、狂画)河鍋洞郁 湯嶋住 明治二十二年四月二十六日 五十九歳没    二代 広重(風景)重宣改め 明治二年 四十四歳没 門人重政    三代 広重 重政改 京橋弓町住 安藤徳兵衛 明治二十七年三月二十一日 五十三歳没    歌川 豊宣(武者)三代豊国孫 明治十九年没    一鵬斎芳藤(武者、手遊)西村藤太郎 明治二十年没    鮮斎 永濯(挿画、武者)狩野永悳門人 明治二十三年五月二十七日 四十八歳没    柴田 昰真(団扇)両国花屋敷住 明治二十四年七月十三日 八十五歳没    松斎 吟光(挿画)松雪斎銀光と号す。安達平七    歌川 景秀 歌川貞秀門人 二代景秀    昇斎 一景(風景)    桜斎 房種(挿画)一笑斎 一瓢斎と号す。村井静馬 亀井戸住    早川 松山 暁斎門人    尾形 月耕(風景、人物)尾形正之助 大正元年 六十二歳没 京橋弥左衛門町住    一交斎幾丸 芳幾門人    幾 秀   芳幾門人 飛幾亭と号す。小林英次郎 浅草向柳原住    年 恒   芳年門人 武邊孝之    雷斎 年基 芳年門人 鈴木雷斎    年 秀   芳年門人 右田梧斎 門人英忠・英朋    宮川 春汀     年 信   芳年門人 勝兒と号す。山口徳三郎    小国政  (武者 役者)光峨門人 柳蛙と号す。梅堂国政男太郎    久保田米僊(挿画)明治三十九年 五十五歳没    笠井 鳳斎(武者)芳年門人 後楓湖門人となる    歌川 国松(挿画)横浜野毛住         ◯『江戸絵から書物まで』朝野蝸牛編 昭和九年(1934)刊   (「(ち)画家、小説家、逸話」)   〝醒々暁斎    明治十年の頃、店先に酔人の身形もかまわず沢庵を竹の先へ結びつけ、肩に掛け瓢を打叩きながら入り    来る者あり。誰ならんと見れば、昰は如何に暁斎先生なり、ニコ/\して瓢を叩く、気転をきかして酒    を呼ぶならんと瓢をとり、中に酒を入れ出す、有難の一言にて去らんとす、先生一寸と扇面と筆を出し    一筆を請ふ、筆をもつた手をにぎり、扇面の右の端をポンとつく 返す筆先をすうと左端を引き、中央    に醒々暁斎と落款を書き放り出し帰る。後にて見る。なんだあの酔パラヒ奴、こんな物は絵でも何でも    ないと馬鹿にして悪口を言ふたが、好く見ると右が蛇の首左が尾でぐるりと扇面を巻いたもので、昰れ    ぞ紙面に溢るゝと云ふのだと、後世名人と言はるゝ人である事は無理もないと敬服した〟   〝梅堂国政    明治二十四五年頃、氏の住所は浅草千束町(田甫の平野牛店の横)、門の腕木に葛をからませ、門を潜    て入口に石の地蔵尊が立てゝあり、突当りの本屋は旧百姓家にて天上裏板もなく、雑ばくな家であり、    本人は頭が法王で日常こげ茶のじつとくをまどゐ、一見画家たる事が分る。(今の画家は 髪を長くし    て居る)最も意匠に冨んだ人で、入込みた組上絵など手に入たものだ。三枚続絵役者、美人、何でも頼    んで置く、容易に出来ず、時には四五人催促人が集り待つて居るから、是非とせめる、無拠執筆にかゝ    る、順番に何でもヅン/\書いて渡す、実に腕の冴えた凄味のある不言実行的な画家であつた〟   〝大蘇芳年    先生丸屋町に住する頃訪問せしに、座敷に小児の遊ぶ様な事をして、弟子に棒を持せ尻をまくらせ敷居    に棒を突き掛け、又々うんと力を入れろと、もう一度うんと張つてと云ふを傍で見て居た。後で考へて    見たら、徳川十五代記三枚続の(万孫出版)の内船にとまを掛け、将軍が乗る処の船頭が棹を差しつツ    張る腰の工合を写生したものであつた。此行動は浮世絵の大家だと思つた〟    〈この三枚続は「徳川治蹟 年間記事(記事)二代 台徳院殿秀忠公」大倉孫兵衛板 刊年不明。但し芳年の錦絵上の住所は     「南金六町」となっている〉   〝尾形月耕作    京橋弥左衛門町に行灯画を書て居たが、小説の挿画を書く様になり、同氏に托し出来上りを著作者に持    参し見て貰ふたら、豈計らん馬に乗つた人が乗り方が間違つて居るからと書直してくれと持参した。先    生困つて著者の所へ同道しあやまり閉口して教へを授け書直した。こんな苦心して大家となつた人であ    る〟  ◯『江戸絵から書物まで』朝野蝸牛編 昭和九年(1934)刊   (「(ち)大錦、画作者、発行者」)   〝画者    外題        枚数   年号      出版者    一英斎芳艶 黒武者       七十枚  維新前後    長谷川常次郎    〈「本朝武者鏡」一勇斎国芳・一英斎芳艶画 辻岡屋文助板 安政2~4年(1855-7)刊。国芳が安政2年、芳艶が同3-4年か。     長谷川常次郎は後摺の版元か〉    後素亭国貞 源氏五十四帖(草ワク) 五十四枚 同       和泉屋市兵衛    〈「俤けんじ五十四帖」梅蝶楼国貞筆 蔦屋吉蔵板 元治元年~慶応元年(1864-5)刊〉    一英斎芳艶 太閤記(紫ワク)    五十枚  同       和泉屋市兵衛    〈「瓢軍談五十四場」一英斎芳艶画 蔦屋吉蔵板 文久3~元治1年(1863-4)刊〉    二代 豊国 風流東姿十二支   十二枚  同       和泉屋市兵衛    〈「風流東姿十二支」後素亭豊国画(コマ絵 国弘画)和泉屋市兵衛板。初版は文政末とされる〉    大蘇芳年  東京自慢十二ヶ月  十二枚  明治十三年   井上茂兵衛    〈「東京自慢十二ヶ月」芳年画 井上茂兵衛版 明治13年刊〉    一立斎広重 五十三次図絵    五十三枚 年不詳(兜)七  蔦屋吉蔵    〈「五十三次名所図会」広重(初代)画 蔦屋吉蔵板 安政2年(1855)刊「(兜)七」は改印「卯七」か〉    国貞    紫式部かるた揃   百五十枚 年不詳     桐葉商標    〈「紫式部げんじかるた」梅蝶楼国貞(二代)画 蔦屋吉蔵板 安政四年(1857)刊〉    大蘇芳年  東美人たいつくし  三十枚  明治十五年   井上茂兵衛    〈「見立多以尽」大蘇芳年画 井上茂兵ヱ版 明治10~11年(1877-78)刊〉    同     月百姿       百枚   明治十五年ヨリ 秋山武右衛門    〈「月百姿」芳年画 秋山武右衛門版 明治18~24年刊〉      同     徳川十五代記 三枚続十五組  明治十五年ヨリ 万屋孫兵衛    〈「徳川十五代記」とあるが、三枚続、万屋孫兵衛版とあるところから、「徳川治蹟 年間紀事」三枚続 大蘇芳年画 万孫     (大倉孫兵衛)版か。「五代常憲院殿綱吉公」にある改印は明治八年(1875)のもの〉    同     徳川治蹟 年間記事 三十二枚 明治二十年   綱嶋亀吉          〈未詳〉    同     武者无類      三十枚  明治二十一年ヨリ綱嶋亀吉〉    〈「芳年武者无類」大蘇芳年画 小林鉄次郎版 明治16~19年(1883-86)刊。綱島版は後摺か〉    同     新柳二十四時    二十四枚 明治十五年ヨリ 秋山武右衛門    〈「新柳二十四時」芳年画 森本順三郎版 明治10年(1877)刊 中村ミツ版 明治13年(1880)刊。秋山武右衛門版は後摺か〉    豊原国周  歌舞伎十八番    十八枚  明治二十二年  福田熊次郎          〈未詳〉     尾形月耕  婦俗画尽      三十六枚 明治二十四年  佐々木豊吉    〈「婦人風俗尽」月耕 佐々木豊吉版 明治24-5年(1891-92)刊〉    同     月耕随筆      五十五枚 明治二十年より二十五年 武川利三郎    〈「月耕随筆」月耕画 武川利三郎版 明治24-28年(1891-95)刊〉    小林清親  百戯百笑      五十枚  明治二十七年より八年  松木平吉    〈「日本萬歳 百選百笑」清親画 松木平吉版 明治27-28年(1894-95)刊〉    尾形月耕  美人花競      三十六枚 明治二十九年  武川利三郎    〈「美人花競」月耕画 武川利三郎版 明治29(1896)年刊〉    楊州周延  千代田の大奥  三枚続二十組 明治二十八年  福田熊次郎    〈「千代田の大奥」楊州周延画 福田熊次郎版 明治27-29年刊〉    大蘇芳年  東錦二枚続     二十組  明治三十一年  綱島亀吉    〈「新撰東錦絵」二枚続 芳年画 明治18-19年(1885-86)刊 竪二枚続の武者絵は松井栄吉版で明治18-22年刊〉    安達吟光  狂画百影      五十枚  明治十九年   井上吉次郎    〈タイトルは「狂画の面景」「子供遊」には明治19年刊とある〉    小林清親  三十二相追加百面相 二十五枚 明治十六年   森本順三郎    〈「三十二相追加百面相」方円舎清親筆 原胤昭・森本順三郎 明治16年刊)     「新版三十二相」方円舎清親筆 原胤昭・森本順三郎版 明治15年刊〉    三代広重  東京名所美人揃   二十枚  明治二十年   藤岡屋慶次郎    〈「東京名所 美人揃」広重画 水野慶次郎版。「雨井戸の妙義参り 梅やしき」は明治14年(1881)刊〉    三代広重  大日本地誌略図   七十枚  明治九年    大倉孫兵衛   〈「日本地誌略図」広重画 林吉蔵版か 明治9年刊〉      豊原国周  開化三十六会席   三十六枚 明治十三年   武川清吉    〈「開化 三十六会席」豊原国周筆 青永堂(武川清吉)版 明治11年刊〉    大蘇芳年  立武者二枚続    十五組  明治十二年   長谷川常次郎    〈竪二枚続の武者絵では松井栄吉版(明治18-22年刊)が知られる。この明治12年という「立武者二枚続」の長谷川版との関     係はよく分からない〉      一蕙斎芳幾 吉原十二ヶ月    十二枚  明治十年    綱嶋亀吉    〈「よし原十二ヶ月のうち」一蕙斎(朝霞楼)芳幾画 辻亀(綱島亀吉)版 明治2年刊(改印「巳」より)〉    大蘇芳年  大日本名将かゝみ  三十枚  明治十二年   熊谷庄七・船津忠治郎    〈「大日本名将鑑」芳年画 熊谷庄七・船津忠治郎版 明治11年~明治15年刊〉