◯『狂歌当載集』前編〔江戸狂歌・第七巻〕千秋庵三陀羅法師編・文化六年(1809)刊
(柳々居辰斎)
〝早蕨 日の岡や雪解の水のぬるしとて風に野風呂をたゝく早蕨〟
〝五月雨 花形のわたしは跡にみつまして松の上こく五月雨のふね〟
〝鵜川 いろくずの来べき宵とてさゝかにのいとよくさばく鵜飼等が業〟
〝暮秋 爪木こる杣がかきほのなた豆もさびついてゆく秋の暮かた〟
〝老人 馬ぞとて乗しむかしの竹を今老ての杖とたのむくやしさ〟
◯『狂歌当載集』後編〔江戸狂歌・第七巻〕千秋庵三陀羅法師編・文化七年(1810)刊
〝秋歌 うすくこく染るもみぢを秋霧につゝみてすかす後雛菓子 秋々居辰斎〟
◯『狂歌関東百題集』〔江戸狂歌・第八巻〕鈍々亭和樽編・文化十年(1813)序
挿絵署名「辰斎老人画」「辰斎画」(柳々居辰斎詠)
〝鶯 経よみし親につけ子の鶯の声もとくきよと鳴かとぞ聞〟
〝五月五日 くすりそときけは幟の猿まてか軒のあやめをひく風情なる〟
〝紅葉 紅葉に出湯わきしをあつしとやたゝいてつたふ沢の水音〟
〝時雨 山賤が曲土(ママ)もけぶりに曇らせて膝へ時雨をこぼすなら柴〟