Top          『近世人名録集成』         浮世絵文献資料館
              さ行             近世人名録集成  ☆ さだかげ 貞景    ◯『【江戸現在】広益諸家人名録〕二編「コ部」②83(天保十三年夏刊)   〝画 貞房(ママ)【名貞房(ママ)、字五湖亭】目白台 小嶋庄五郎〟     〈「貞房」とあるが、「五湖亭」ともあるから貞景の誤記と思われる〉     ☆ さんこう さくらい 桜井 山興    ◯『古今諸家人物志』「唐画」(奥村意語編・明和六年十一月刊)   ◇「雪舟流」③46   〝桜井山興、姓桜井、名山興、号雪館。東都人。雪舟十二画裔。唐宋元山水人物龍虎を画す。居東都、萱    園隠士〟       ◇「桜井山興先生門人」③62     (釈月仙・釈周黙・釈恢応・関雪湖・関雪光・白井帰山・石井雪山・安田等栄・加藤雪峯・川島興雲・     飯塚等周・菊池雪宮・石田藍江。他に一名画号の記載はないが「三枝平兵衛」の名あり)    〝右之外、画能ヲ翫弄(モテアソ)ブ門人、明和六年迄二百有余人有リ〟      ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」④214(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝桜井雪館【江戸ノ人、自ラ雪舟流ト称ス】〟    〔印章〕「櫻印山興」     ☆ しげのぶ やながわ 柳川 重信 初代    ◯『江戸現存名家一覧』②309(天保初年刊)   〝東都画 池田英泉・鳥居清満・立斎広重・勝川春亭・葛飾北斉(ママ)・歌川国貞・歌川国芳・歌川国直・        柳川重信・柳川梅麿・葵岡北渓・静斎英一〟    ☆ しげのぶ やながわ 柳川 重信 二代    ◯『【江戸現在】広益諸家名人録〕二編「ヤ部」②82(天保十三年夏刊)   〝画 柳川【名重信、字子義、一号雪蕉斎】谷中天王寺北 谷城季三太〟    ☆ しせき そう 宋 紫石    ◯『諸家人物志』③111(南山道人編・寛政四年七月刊)   〝宋紫石     本姓ハ楠本、名ハ雪渓、字ハ君赫、ハジメ画ヲ熊斐ニ学ブ、後ニ清人宋紫石ニ画法ヲ聞テ大ニ覚悟スル    処アリ、遂ニ宋氏ヲ冒シ、名ヲ紫石ト更メ東都ニ帰リテ画ヲ以テ業トス、ソノ画帖梓ニ行ハルルモノ画    藪画譜等アリ〟    ◯『江都諸名家墓所一覧』「浅草」「画」②259(老樗軒編・文化十五年一月刊)   〝宋紫石、字君赫、字雪渓、安永二年、本願寺中徳本寺〟    ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」④217(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝宋紫石【初メ氏ハ楠、後宋氏ニ改ム、字ハ君赫、雪渓ト号ス、画ヲ熊斐ニ学ビ、後清人宋紫岩ニ学ンデ、    其筆意ヲ得タリ、依テ其姓ヲ冒ス。一号ヲ霞亭ト云、安永三年歿ス、年七十八ナリ】〟    〔印章〕「霞亭紫石」・「才興不才之間」・「宋」「岳」・「南蘋再流芳」    ◯『本朝古今新増書画便覧』「ソ之部」④(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補)   〝宗紫石【楠本雪渓ノ号、セ之部ニ見ユ】〟    ☆ じゃくちゅう いとう 伊藤 若冲    ◯『平安人物志』「画家」①8(弄翰子編・明和五年三月刊)   〝滕 汝鈞【字景和、号若冲、高倉錦小路上ル町】若冲〟     ◯『平安人物志』「画家」①18(弄翰子編・安永四年十一月刊)   〝滕 汝鈞【字景和、号若冲、高倉錦小路上ル町】若冲〟    ◯『平安人物志』「画家」①31(弄翰子編・天明二年七月刊)   〝滕 汝鈞【字景和、号若仲、高倉四条上ル町】滕若仲〟     ◯『続諸家人物志』「画家部」③181(青柳文蔵編・天保三年正月刊)   〝藤名若冲     名ハ汝釣、字ハ景和、若冲道人ト号ス、京師ノ人ナリ、又斗来翁トモ号ス、初名春教、幼ヨリ画ヲ好ミ、    大岡春卜ニ学ブ、後ニ(一字未詳)ニ虫鱗ヲ画クニ依テ一家ノ風ヲナス、寛政十二年八十八歳ニシテ歿    ス〟    ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」④224(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝伊藤若冲【名ハ汝釣、字ハ景和、平安ノ人、初メ狩野氏ニ学ビ、後元明ノ古跡ヲ摸法シ、又光琳ノ筆意    ヲ用ヒ、別ニ一格ヲ為ス、殊ニ雞ヲ画クニ妙ヲ得タリ、一号ヲ斗米庵ト云、寛政十二年九月十日歿ス、    年八十五】    〔印章〕「若冲居士」・「滕汝釣印」      ◯『本朝古今新増書画便覧』「シ之部」④361(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補)     〝若冲【姓ハ藤、名ハ汝釣、字ハ景和、初ノ名ハ春教、京師ニ住ス、画法一家、黄檗伯珣和尚附属ス、寛    政十二年ニ没、八十八歳】〟    ☆ しゅうざん さくらい 桜井 秋山    ◯『古今諸家人物志』「唐画」③46(奥村意語編・明和六年十一月刊)   「雪舟流」   〝(桜井山興)女 雪保、号秋山、東都人、同処(父山興の江戸、萱園)〟     ◯『【江戸当時】諸家人名録』二編 ②26(扇年亭編・文政元年十二月刊)   〝画家女史 秋山【名雪保、字桂月】八丁堀一丁目 桜井氏女〟     ◯『古今墨蹟鑒定便覧』「画家之部」④214(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝秋山女【名ハ雪保、字ハ桂月、雪館ノ女ナリ、父ニ学ンデ近世女流画家ノ妙手トナル】〟    ◯『本朝古今新増書画便覧』「シ之部」④364(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補)   〝秋山女【桜井雪館ノ女、名ハ雪保、字ハ桂月、画ヲ父ニ学ブ、近世女流ノ名手】〟      ☆ しゅうざん よしむら 吉村 周山    ◯『古今墨蹟鑒定便覧』「画家之部」④203(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝吉村周山【名充興、探仙ト号ス、充信ニ学ブ】〟     ◯『本朝古今新増書画便覧』「シ之部」④360(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補)   〝周山【牲川充信門人、吉村氏、名充◯、法眼ニ叙ス、初メ周次郎ト称ス、安永二卒ス、根附彫名人】〟    ☆ しゅうてい たなか 田中 秋亭    ◯『続浪華郷友録』「己」①317(毛必華編・文政六年春序)   〝公雨【画、姓田中、名興、字子福、住三休橋筋、三津寺】〟    ◯『【新撰】浪華名流記』「シ」「画家部」①397(三宅子幹編・弘化二年一月序跋)   〝秋亭【田中興、字子福、一号公雨】〟    ◯『浪華當時人名録』「画家」①375(拙亭文夫編・嘉永元年八月記)   〝田中公雨【中橋清水町、字子福】〟    ◯『浪華名流記』「画家部」①408(三宅子幹編・安政三年三月刊)   〝田中秋亭 名興、字子福、称左一、号公雨、以庚午生、其画有快活、有瀟灑、猶其人〟    ◯『【安巳新撰】文苑人名録』「シ部」③237(松靄道人編・安政四年刊)   〝画 京 田中秋亭〟    ◯『浪華擷芳譜』④435(大熊亀陰、小谷文蔚編・安政四年一月刊)    〝田中興、字子福、号秋亭、一江雨、称左一、住畳屋街〟     ☆ しゅうほう もり 森 周峯    ◯『浪華郷友録』「画家」①257(毛必華編・安永四年三月刊)   〝森林蔵 舟町【杜文泰、号周峯、一号鍾秀斎】〟    ◯『浪華郷友録』「画家」①280(毛必華編・寛政二年九月刊)   〝森貴信【号鍾秀斎、江戸堀二丁メ】法橋周峯〟     ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」④236(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝周峯【字ハ貴信、鐘秀斎ト号ス、浪花ノ人】〟    〔印章〕「鐘秀山房」      ☆ しゅんぎょうさい はやみ 速水 春暁斎    ◯『平安人物志』「画」①73(弄翰子編・文政五年七月刊)   〝速水恒章【号春暁斎、両替町三条北】速水彦三郎〟    ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」④246(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝速水恒章【春暁斎ト号ス、通称彦三郎、平安ノ人、浮世画ヲ以テ其名大イニ高シ、尤人物ヲ画クニ真ニ         至ル、文政六年七月十日歿ス】〟    〔印章〕「春暁」・「滕印恒章」    ☆ しゅんしょう かつかわ 勝川 春章    ◯『江都諸名家墓所一覧』「浅草」「画」②260(老樗軒編・文化十五年一月刊)   〝勝川春章墓 寛政四年十二月八日 西福寺〟     ☆ しゅんちょうさい たけはら 竹原 春朝斎    ◯『浪華郷友録』「画家」①281(毛必華編・寛政二年九月刊)   〝竹原信繁【号春朝斎、道頓堀四郎兵衛町】竹原門次〟    ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」④246(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝竹原信繁【春朝斎ト号ス、浪花ノ人、浮世画ヲ以テ名アリ、専ラ名所ノ図ヲ写ス】〟    〔印章〕「信繁印」      ☆ しゅんてい かつかわ 勝川 春亭    ◯『江戸現存名家一覧』①309(天保初年刊)   〝東都画 池田英泉・鳥居清満・立斎広重・勝川春亭・葛飾北斉(ママ)・歌川国貞・歌川国芳・歌川国直・        柳川重信・柳川梅麿・葵岡北渓・静斎英一〟    ☆ しゅんぽ えむら 江村 春甫    ◯『古今墨蹟鑒定便覧』「画家之部」④203(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝江村春甫【平安ノ人ナリ、探鯨ニ学ンテ善ス】〟    ☆ しゅんぼく おおおか 大岡 春卜    ◯『古今墨蹟鑒定便覧』「画家之部」④212(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝大岡春卜【狩野氏ニ学ビ、世俗ノ美人ヲ善ク写ス】〟    ◯『本朝古今新増書画便覧』「シ之部」④360(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補)   〝春卜【大岡氏、名ハ愛翼、准(一字不明)ト号ス、大坂ノ人、画法師伝ナシ、好ンデ狩野家ノ法ヲ学ブ、    法眼ニ叙ス】〟    ☆ しゅんまん くぼ 窪 俊満    ◯『狂歌知足振』③521(普栗釣方編・天明三年四月刊)   〝一節千杖 南陀迦紫蘭〟    ☆ しょうほう すが 菅 松峯    ◯『続浪華郷友録』「之」①320(毛必華編・文政六年春序)   〝松峰【画】〟    ◯『浪華金襴集』「之」①341(毛必華編・文政六年十二月跋)    〝松峰【画】〟    ◯『続浪華郷友録』「画家」①354(毛必華編・天保八年春序)   〝菅松峰【北久太郎町二丁目】〟    ◯『浪華名流記』「セ」「画家部」①398(三宅子幹編・弘化二年一月序)    〝松峯【菅】〟    ◯『浪華當時人名録』「画家」①376(拙亭文夫編・嘉永元年八月記)   〝菅松峰【北久太良町東】〟    ☆ しんりゅう よしわら 吉原 真龍    ◯『皇都書画人名録』④383(吉田狻山編・弘化四年冬刊)   〝画 浮世和画 寺町万寿寺上/吉原真龍/字臥雲、号桃隠〟    ☆ すうかく さくらい 桜井 嵩鶴    ◯『江戸現存名家一覧』②308(天保初年刊)   〈当時現存の「画家」として名があがる〉    ◯『【江戸現在】広益諸家人名録』初編「サ部」②49(天保七年刊)   〝画 嵩鶴【名素絢、字礼卿、号清筠舎】根津裏門 桜井嵩鶴〟    ◯『書画薈粋』初編 ④473(畑銀雞編・天保三年九月刊)   〝画家【名素絢、字礼卿、号嵩鶴、一号清筠舎】根津権現裏門前 桜井嵩鶴 江戸ノ人、画ヲ好ンデ初狩    野ノ門ニ入テ学ビ、後一蝶ノ風ヲシテヒテ、山水人物ニ妙ヲ得タリ、憍奢ヲキラヒ幽棲ヲ愛ス、盛年ニ    及、術巧ニシテ、名都下ニ高シ〟    ☆ すうこく こう 高 嵩谷 初代    ◯『古今諸家人物志』「英画」③47(奥村意語編・明和七年十一月刊)    〝嵩之先生門人    門人  湖蓮舎     姓(空欄) 名嵩谷 字子盈 号楽只斎    東都人。画を以て行る。居東都〟     ◯『江都諸名家墓所一覧』「浅草」「画」②260(老樗軒編・文化十五年一月刊)   〝高嵩谷、名一雄、号屠龍翁、文化元年八月廿三日、西福寺〟    ◯『続諸家人物志』「画家部」③183(青柳文蔵編・天保三年一月刊)   〝高嵩谷     名ハ一雄、一ニ屠龍翁ト号シ嵩谷ト称ス、江戸ノ人、嵩之ノ門人ナリ、当時青藍ノ称アリ、尤山水ニ長    ジ、濃淡ノ墨自ラ五色ヲ具フルガ如ク、甚ダ逸致アリ、中年ノ後、我邦ノ武者ノ図ヲ刻意シテ、其画ヲ    求ル人至テ多シ、故ニ神社仏閣額匾ノ類極テ多シ、文化元年歳六十余ニシテ歿ス、楽只斎画譜、屠龍百    富士図ナドアラワス〟  ◯『【江戸現在】広益諸家人名録』初編「画家」②58(天保七年刊)   〝嵩谷【名一雄、号屠龍斎、文化元年八月廿三日歿、七十五】高嵩谷〟     ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」④208(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝高嵩谷【名ハ一雄、屠竜斎ト号ス、英一蝶ノ画風ヲ慕フテ、能其風致ヲ得タリ、故ニ世ニ称誉ス、文化    八年八月廿三日歿ス、年七十五】〟    ◯『本朝古今新増書画便覧』「ス之部」④375(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補)   〝嵩谷【高氏、名ハ一雄、号ハ屠龍斎、英一蝶ノ画ヲ慕フ、文化元年没ス、七十五】〟    ☆ すうこく こう 高 嵩谷 二代    ◯『浪華名流記』「画家部」①407(三宅子幹編・安政三年三月刊)   〝高嵩谷 名丈雄、字可親、一号物物斎、以己未生、江戸人、初名嵩嵺、天保中、蒙命修補晃山神廟画屏    障、自祖嵩谷世勤焉。余力嗜一絃琴、亦頗為妙手、今寓錫屋街〟     〈「己未」は寛政十一年(1799)の生まれ。安政三年(1856)当時57才。「天保年中、命を蒙り晃山(日光)     神廟の画屏障を修補し、祖嵩谷より世々勤む」とあり〉    ◯『浪華擷芳譜』④446(大熊亀陰、小谷文蔚編・安政四年正月刊)   〝高丈雄、字可親、号嵩谷、又物々斎、荏戸人、嵩渓男、住錫屋街〟    ☆ すうし さわき 佐脇 嵩之    ◯『古今諸家人物志』「英画」③47(奥村意語編・明和七年十一月刊)   〝一蝶先生門人 古先生北窗翁也    門人  一翠斎  甚蔵     姓佐脇 名嵩之 字子嶽 号東宿         実名道賢  号果々観    東都人。画を人の為に施す。居東都駒谷〟    ◯『江都諸名家墓所一覧』「浅草」「画」②261(老樗軒編・文化十五年一月刊)   〝佐脇嵩之、名道賢、字子嶽、号果々観、明和九年七月三日、誓願寺中称名院〟    ◯『続諸家人物志』「画家部」③183(青柳文蔵編・天保三年正月刊)   〝佐嵩之     名ハ嵩之、一名ハ道賢、字ハ子嶽、東宿ト号シ佐脇甚蔵ト称ス、江戸ノ人、英一蝶ノ門ヨリ出テ、又一    家ヲナス、明和中ニ七十余ニテ歿ス〟    ☆ すうしょう こう 高 嵩松    ◯『狂歌知足振』③521(普栗釣方編・天明三年四月刊)   〝もとの木あみ〟    ☆ すうせつ さわき 佐脇 嵩雪    ◯『古今諸家人物志』「英画」③47(奥村意語編・明和七年十一月刊)   〝男嵩之男  仰止楼  倉治    姓佐脇 名嵩雪 字貫多 号中岳堂    東都人。居同所〟    ◯『江都諸名家墓所一覧』「浅草」「画」②261(老樗軒編・文化十五年一月刊)   〝佐脇嵩雪、名貫多、称倉治、号中岳堂、文化元年十一月廿二日、誓願寺中称名院〟      ◯『続諸家人物志』「画家部」③183(青柳文蔵編・天保三年正月刊)   〝佐嵩雪 字ハ貫多、中岳斎ト号シ、倉治ト称ス、嵩之ノ男、文化元年ニ歿ス、中岳斎画譜ヲ著ス〟  ☆ すうりょう こう 高 嵩嵺 (高嵩谷二代参照)  ◯『浪華名流記』①407(三宅子幹編・安政三年三月刊)   〝高嵩谷 名丈雄、字可親、一号物物斎、以己未生、江戸人、初名嵩嵺、天保中、蒙命修補晃山神廟画屏    障、自其祖嵩谷世勤焉。余力嗜一絃琴、亦頗為妙手、今寓錫屋街〟  ☆ すけのぶ にしかわ 西川 祐信  ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」④212(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝西川祐信【自得斎ト号ス、平安ノ人、善ク世俗ノ美人ヲ写ス、彩色尤工ニシテ秘蔵ノ図ヲ製ルニ妙ナリ】〟  ◯『本朝古今新増書画便覧』「イ之部」④307(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補)   〝祐信(イウシンのルビ)【西川氏、京師ノ人、仕女ヲ画クニ一家ヲ成ス、大和絵師ト称ス、世ニ西川流ト云、    或人ノ云ク、狩野永納門人ナリト、一号自得斎〟  ☆ せっけい くすもと 楠本 雪渓  ◯『古今諸家人物志』「唐画」③46(奥村意語編・明和七年十一月刊)   〝雪渓    姓楠本 名紫石 字君赫 号雪渓    東都人。幼にして画を好む。長るに及て崎陽に西遊して、熊斐に従て学ぶ。偶々清人宋紫岩、亦た崎に    来遊す。紫石画を能す。因て通家訳者省耕に託して、以て画法を紫岩に質す。久之精熟。而して帰る。    遂に宋氏を冒す。山水花卉走獣翎毛、其の工緻を極め、写照の法を倡て、自ら一家を為す。著す所宋氏    画譜及び画藪曾画有り。画譜既に世に行る。餘之を家に蔵す。居東武日本橋南四丁目     一 宗紫石画譜  一 画藪曾画〟    〈「国書基本DB」『宋紫石画譜』明和六~安永二刊。「画藪曾画」は『古今画藪』明和七・八年刊のことか〉  ◯『諸家人物志』③111(南山道人編・寛政四年七月刊)   〝宋紫石     本姓ハ楠本、名ハ雪渓、字ハ君赫、ハジメ画ヲ熊斐ニ学ブ、後ニ清人宋紫石ニ画法ヲ聞テ大ニ覚悟スル    処アリ、遂ニ宋氏ヲ冒シ、名ヲ紫石ト更メ東都ニ帰リテ画ヲ以テ業トス、ソノ画帖梓ニ行ハルルモノ画    藪画譜等アリ〟  ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」〔人名録〕④217(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝宋紫石【初メ氏ハ楠、後宋氏ニ改ム、字ハ君赫、雪渓ト号ス、画ヲ熊斐ニ学ビ、後清人宋紫岩ニ学ンデ、    其筆意ヲ得タリ、依テ其姓ヲ冒ス。一号ヲ霞亭ト云、安永三年歿ス、年七十八ナリ】〟    〔印章〕「霞亭紫石」・「才興不才之間」・「宋」「岳」・「南蘋再流芳」    ☆ せっさい つきおか 月岡 雪斎    ◯『浪華郷友録』「画家」①258(毛必華編・安永四年三月刊)   〝月岡丹下 塩町心斎橋【岡昌信、字雪鼎、号信天翁、叙法橋】〟    ◯『浪華郷友録』「画家」①281(毛必華編・寛政二年九月刊)   〝月岡秀栄【字太意、塩町筋車町】法橋雪斎〟     ◯『続浪華郷友録』「世」部 ①321(毛必華編・文政六年春序)   〝雪斎【画、通称月岡雪斎、住堀江】〟    ◯『浪華金襴集』「世」部 ①342(毛必華編・文政六年十二月跋)   〝雪斎【画、通称月岡雪斎、住堀江】〟    ◯『浪華当時人名録』「画家」①375(拙亭文夫編・嘉永元年八月刊)   〝月岳(ママ)雪斎【堀江】〟    ☆ せつざん つつみ 堤 雪山(堤雪館参照)    ◯『【江戸現在】広益諸家人名録』二編「ツ部」②77(天保十三年刊)   〝画 雪山【名等琳、字雪館、雪舟十四世筆孫】浅草大代地 堤法橋〟      〈堤等琳三代〉    ☆ せっしん ふくおう 福王 雪岑    ◯『江都諸名家墓所一覧』「深川」「画」②267(老樗軒編・文化十五年一月刊)   〝福王雪岑墓【号白鳳軒、天明五年三月十八日】浄真寺〟  ☆ せっせん つきおか 月岡 雪僊    ◯『【江戸文人】芸園一覧』「画家」②322(畑銀雞編・嘉永三年三月刊)   〝金吹町 月岡雪僲〟  ◯『【現存雷名】江戸文人寿命付』②347(畑銀雞編・嘉永三年刊)   〝月岡雪僲 月雪のながめにまさる君が画は江戸の花ともいふべかりけり 大極上々吉、寿九百年 金吹    町〟  ◯『【安巳新撰】文苑人名録』「セチ部」③243(松靄道人編・安政四年刊)   〝画 江戸 於玉池 月岡雪僊〟  ◯『安政文雅人名録』「世之部」②179(安政七年二月刊)   〝画 雪僊 名潔 字伯直 号清乎堂  浅草南馬道 月岡雪僊〟  ☆ せったん はせがわ 長谷川 雪旦    ◯『江戸現存名家一覧』〔人名録〕②308(天保初年刊)   〈当時現存の「画家」として名があがる〉  ◯『【江戸現在】公益諸家人名録』初編「ハ部」〔人名録〕②35(天保七年刊)   〝画 雪旦【名宗秀、号巌岳斎、叙法橋、会日十三日】下谷三枚橋 長谷川雪旦〟  ◯『書画薈粋』二編〔人名録〕④517(畑銀雞編・安政六年三月序刊) 〟   〝画家【名雪旦、字宗秀、号厳岳斎】浅草元鳥越 長谷川雪旦。江戸ノ人、雪舟翁◯三世ノ画裔、雪嶺ハ    翁ノ門ナリ、画ニ巧ナルコト江戸名所図会ヲ見テモ知ルベシ、其高名ナル、スデニ法橋ニ任ズ〟  ☆ せってい つきおか 月岡 雪鼎  ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」〔人名録〕④212(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝月岡雪鼎【名は昌信、近江ノ人、移テ浪花ニ住ス。敬輔ヲ学ビ、変シテ善邦俗ノ美人ヲ写ス、又雑画ニ    工ミナリ、天明六年十二月歿ス、七十七】〟     〔印章〕「月岡太素」  ◯『本朝古今新増書画便覧』「セ之部」〔人名録〕④370(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補)   〝雪鼎【月岡氏、名ハ昌信、号ハ信夫翁、丹下ト称ス、本姓ハ木田氏、江州人、大坂ニ住ス、天明六年十    二月歿ス、七十七歳、画ヲ高田敬甫ニ学ブ】〟  ☆ せってい はせがわ 長谷川 雪堤  ◯『江戸現存名家一覧』〔人名録〕②308(天保初年刊)   〈当時現存の「画家」として名があがる〉  ◯『【江戸現在】広益諸家人名録』初編「ハ部」〔人名録〕②35(天保七年刊)   〝画 雪堤【名宗一、字松斎、雪旦男】同居(下谷三枚橋)長谷川雪堤〟  ◯『書画薈粋』二篇〔人名録〕④541(畑銀雞編・安政六年三月刊)   〝画家【名雪堤、字宗一、号松斎、下谷和泉橋通三枚橋、長谷川雪堤】    江戸ノ人、雪旦翁ノ男ナリ、幼キトキヨリ画才人ニ秀デ、或長ズルニ随ヒ能ク翁ノ画法ヲエトクシ、是    ヲ画クニ気韻アフルヽガ如ク、衆人ミナ奇ト称シテ感歎スル〟  ◯『安政文雅人名録』「世之部」〔人名録〕②180(細谷義兵衛編・安政七年刊)   〝画 雪堤【名宗一】下谷三枚橋 長谷川雪堤  ◯『【江戸現在】広益諸家人名録』三編「セ部」〔人名録〕②123(文久元年刊)   〝画 雪堤【名宗一】下谷三枚橋 長谷川雪堤〟    ◯『文久文雅人名録』「世之部」〔人名録〕②242(細谷義兵衛編・文久三年刊)    〝画 雪堤【名宗一】下谷三枚橋 長谷川雪堤〟  ☆ そうえん さくま 佐久間 草偃  ◯『本朝古今新増書画便覧』「サ之部」④353(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補)   〝草偃【佐久間氏、名ハ顕、字ハ叔徳、京師ノ人、法橋ニ叙ス、画ヲ呉春ニ学ブ、文政七年歿】〟  ☆ そうちょう たけべ 建部 巣兆    ◯『本朝古今新増書画便覧』「サ之部」④353(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補)   〝巣兆【建部氏、名ハ英観、号ハ英翁、又秋香菴、俳諧ヲ成ス、又画ヲ能ス】〟    ☆ そけん やまぐち 山口 素絢    ◯『平安人物志』「画」①47(弄翰子編・文化十年十月刊)   〝山口素絢【字伯陵、号山斎、祇園袋町】山口武次郎〟     ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」④231(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝山口素絢【字ハ伯、後慶安ノ人、応挙門ニシテ人物ヲ能クス、文政元年十月廿四日歿ス】〟    〔署名〕「素絢」    〔印章〕「素」「絢」・「素絢」    ◯『本朝古今新増書画便覧』「ソ之部」④334(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補)   〝素絢【山口氏、字ハ伯、後号ハ(空欄)通称武次郎、京師人、画ヲ応挙ニ学ヒ其真ヲ得ル、又邨俗ノ婦    女及ヒ雑画ヲ善ス、文政元年歿ス、又山斎ト号ス】〟