Top       『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)       浮世絵文献資料館
  増補浮世絵類考             さ行                 
☆ さだかげ うたがわ 歌川 貞景     ◇「初代歌川豊国」の項    「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる「豊国筆塚碑」   〝国貞社中 貞虎 貞房 貞景 貞秀 貞綱 貞幸 貞考(ママ) 貞歌女 貞久 貞信 貞広〟     ◇「歌川国貞」の項(国貞門人)「歌川国貞系譜」   〝五湖亭【俗称(空白)、錦絵双紙出せり】〟    ☆ さだかめ うたがわ 歌川貞歌女     (「初代歌川豊国」の項)   「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる「豊国筆塚碑」   〝国貞社中 貞虎 貞房 貞景 貞秀 貞綱 貞幸 貞考(ママ) 貞歌女 貞久 貞信 貞広〟    〈国貞門人〉    ☆ さだしげ うたがわ 歌川 貞繁     (「歌川国貞」の項、国貞門人)「歌川国貞系譜」   〝貞繁【俗称(空白)、草双紙を出せり 早世】〟    ☆ さだしげ うたがわ 歌川 貞重     (「歌川国貞」の項、国貞門人)「歌川国貞系譜」   〝貞重 独酔舎〟    ☆ さだたか うたがわ 歌川 貞孝     ◇「初代歌川豊国」の項    「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる「豊国筆塚碑」   〝国貞社中 貞虎 貞房 貞景 貞秀 貞綱 貞幸 貞考(ママ) 貞歌女 貞久 貞信 貞広〟    〈国貞門人〉     ☆ さだつな うたがわ 歌川 貞綱     ◇「初代歌川豊国」の項    「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる「豊国筆塚碑」   〝国貞社中 貞虎 貞房 貞景 貞秀 貞綱 貞幸 貞考(ママ) 貞歌女 貞久 貞信 貞広〟    〈国貞門人〉    ☆ さだとら うたがわ 歌川 貞虎     ◇「初代歌川豊国」の項    「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる「豊国筆塚碑」   〝国貞社中 貞虎 貞房 貞景 貞秀 貞綱 貞幸 貞考(ママ) 貞歌女 貞久 貞信 貞広〟     ◇「歌川国貞」の項(国貞門人)「歌川国貞系譜」   〝五風亭 貞虎【俗称 与之助、双紙錦絵多し】〟    ☆ さだのぶ うたがわ 歌川 貞信     (「初代歌川豊国」の項)   「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる「豊国筆塚碑」   〝国貞社中 貞虎 貞房 貞景 貞秀 貞綱 貞幸 貞考(ママ) 貞歌女 貞久 貞信 貞広〟    〈国貞門人〉     ☆ さだひさ うたがわ 歌川 貞久     (「初代歌川豊国」の項)   「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる「豊国筆塚碑」   〝国貞社中 貞虎 貞房 貞景 貞秀 貞綱 貞幸 貞考(ママ) 貞歌女 貞久 貞信 貞広〟    〈国貞門人〉    ☆ さだひで うたがわ 歌川 貞秀     ◇「初代歌川豊国」の項    「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる「豊国筆塚碑」   〝国貞社中 貞虎 貞房 貞景 貞秀 貞綱 貞幸 貞考(ママ) 貞歌女 貞久 貞信 貞広〟     ◇「歌川国貞」の項(国貞門人)「歌川国貞系譜」    〝五雲亭 貞秀【俗称 兼吉 又玉蘭斎、双紙錦絵等多し】〟    ☆ さだひろ うたがわ 歌川 貞広     (「初代歌川豊国」の項)   「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる「豊国筆塚碑」   〝国貞社中 貞虎 貞房 貞景 貞秀 貞綱 貞幸 貞考(ママ) 貞歌女 貞久 貞信 貞広〟    〈国貞門人〉    ☆ さだふさ うたがわ 歌川 貞房     ◇「初代歌川豊国」の項    「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる「豊国筆塚碑」   〝国貞社中 貞虎 貞房 貞景 貞秀 貞綱 貞幸 貞考(ママ) 貞歌女 貞久 貞信 貞広〟     ◇「歌川国貞」の項(国貞門人)「歌川国貞系譜」   〝五亀亭 貞房【俗称(空白)横川丁瓦師男 橘蝶楼、草双紙ヲ出セリ】    ☆ さだます うたがわ 歌川 貞升     (「歌川国貞」の項、国貞門人)「歌川国貞系譜」   〝貞升 後国升に改 浪花人〟    ☆ さだゆき うたがわ 歌川 貞幸     ◇「初代歌川豊国」の項    「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる「豊国筆塚碑」   〝国貞社中 貞虎 貞房 貞景 貞秀 貞綱 貞幸 貞考(ママ) 貞歌女 貞久 貞信 貞広〟     ◇「歌川国貞」の項(国貞門人)「歌川国貞系譜」   〝五丁亭 貞幸 絵画あり〟   ☆ しきまる きたがわ 喜多川 式麿     (「喜多川歌麿」の項、歌麿門人)「喜多川歌麿系譜」   〝式麿 俗称(空白)小石川水道端に居す、文化中歿、錦絵あり〟   ☆ しげなが にしむら 西村 重長   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)   〝西村重長 享保の頃より     俗称(空白)居 通油町(此頃の一枚画に西村孫三郎と書たる有、重長の俗称歟)     号 仙花堂     一枚絵画本等多し      絵本江戸土産初編(寛延の頃也)〟    ☆ しげのぶ やながわ 柳川 重信 初代   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)     〝柳川重信 文化文政より天保三辰年(空白)月歿、五十余     俗称(空白)  本姓 鈴木氏の男  江戸の人なり     号  雷斗   居 始本所柳川町、後根岸大塚村    北斎の門に入て画を学び、北斎の娘を娵て聟となり、雷斗の名を継ぐ(始柳川町に在し故、柳川を以て    姓の如くせり)板刻の密画をよく書り。〈江戸の南嶺が草筆〉浪花の玉山を慕ひ、又国貞の風をも似せ    たり。草双紙を多く画き(柳亭種彦始ての作、重信初ての画、京一番娘羽子板、文政四五年也)読本を    も書り(柳亭始の作中本、奴の小まん、文字手摺昔人形、山崎平八と書林板元なり)浪花に至りて用ら    れしが僅にして帰郷す。常に人形細工等の製作に奇巧あり。天保三年十一月歿す、門人重山、続て画り。     按るに、重山は師重信の聟となれり〈種彦作の綟手摺昔木偶五冊を画き、馬琴作の侠客伝二篇五巻末     二丁、重信病おもく、重山続て画しものなり(初編は英泉画なり、八犬伝、重信、英泉両筆也)其他、     重山の筆、読本あり。彩色摺にて藤袴といふ画本あり(麹町衆星閣角丸や甚助板、小枝繁翁作)    〈月岑云 柳川重信は志賀理斎、称理介の男なり、根岸に住せりと〉〟    〈国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」は『京一番娘羽子板』を文化九年刊とする。また志賀理     斎は二代目重信(初名重山)の父。月岑は初代と二代を区別していない。柳川重信二代参照〉   ☆ しげまさ きたお 北尾 重政 初代   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)     〝北尾重政 (空白)年中〔文政(空白)年(空白)没す〕     俗称 左助 居住 始大伝馬町二丁目 後根岸大塚村に居す     本姓 北畠氏 江戸の産也 近年の名人なり 重政歿してより 浮世絵の風鄙しくなりたり     号 紅翠斎 一号 花藍     附録に西村重長門人と云は非也 師なし 独立也と云ふ     月岑按るに、北畠は書林須原屋茂兵衛が本店、紀州の地名にして、則茂兵衛が姓とす。重政は須原     〈や〉に勤し奉公人也。されば本姓別にあるべし。北尾本姓か。     北尾重政は書画ともに善す、就中板下に妙也、武者画、花鳥に委し、壮年の頃は鳥居風の役者画をかけ    り(此時代の画人すべて鳥居を慕へり)近来、江戸書肆絵双紙問屋蔵板の庭訓、或は往来物、百人一首、    法帖の類、委(ママ)く翁の筆なり。又暦の板下は老年迄も書し也、板下の筆工は其比三都に右に出るもの    なかりし(門人数多あり)京伝馬琴は作の草双紙あまた画り。〈文政二年卯二月(空白)日八十一歳に    て卒す〉      花鳥の写真、武者画、軍談数百部を筆す、錦画、読本本〈草ざうし〉摺物等多し。     絵本浅紫     二冊     絵本子育草 小本 三冊       此頃の絵春信をまねたり   同 大塔宮一代記 三     絵本武王軍談   五冊     絵本誉の魁    三冊      同 江戸爵〈スズメ〉三冊    江戸名所狂歌                     同 詞の花    二冊 飯盛序      同 鏡草     三冊     同 吾妻袂〈カラゲ〉三冊 年中行事狂歌の事     同 四季交加   二冊 京伝文 寛政十     同 近江県物語 読本 飯盛作 六冊     同 泉〔衡平〕〈親衡〉物語  二代目鬼外作よみ本 五冊     同 安積沼    五冊 読本 京伝作     同 忠信水滸伝  十冊 京伝    文政の頃、二代目北尾重政と名を記るも歌川美丸と云し人なり。新乗物町の河岸に住す。其業いたく劣    れり。式上亭柳郊といへるも初代重政の門人也
       「北尾重政系譜」   ☆ しげまさ きたお 北尾 重政 二代 ◇「北尾重政」の項   〝文政の頃、二代目北尾重政と名を記るも歌川美丸と云し人なり。新乗物町の河岸に住す。其業いたく劣    れり〟     ◇「北尾重政」の項、(北尾政美門人)「北尾重政系譜」   〝美丸 哥川と改 新のりもの丁河岸住、文政始二代重政と改〟
    「北尾重政系譜」     ◇「喜多川歌麿」の項、(菊麿(月麿)門人)「喜多川歌麿系譜」   〝美麿 後北尾重政となる。小川と改、歌川となり、北尾と改む〟    ☆ しげまる うたがわ 歌川 重丸     (「初代歌川豊国」の項)   「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる「豊国筆塚碑」   〝国丸社中 重丸 年丸 輝久〟    〈国丸門人〉    ☆ じへい すぎむら 杉村 治兵衛     〝浮世絵師 【通油町】 杉村治兵衛正高〟   ☆ じへい ののむら 野々村 治兵衛     〝野々村治兵衛     姓(空白)俗称(空白)刻板の絵本世に多し〟   ☆ しゃらく とうしゅうさい 東洲斎 写楽     〝写楽 天明寛政中の人     俗称 斎藤十郎兵衛 居 江戸八丁堀に住す 阿波侯の能役者なり     号 東洲斎    歌舞伎役者の似顔を写せしが、あまりに真を画んとて、あらぬさまに書なせしかば、長く世に行れず、 一両年にして止む 類考     三馬云、僅に半年余行はるゝのみ      五代目白猿、幸四郎(後京十郎と改)半四郎、菊之丞、富十郎、広治、助五郎、鬼治、仲蔵の類を      半身に画、廻りに雲母を摺たるもの多し〟   ☆ しゅうげつ つつみ 堤 秋月 (堤等琳三代参照)     (「三代堤等琳」の項、二代目等琳門人)「堤等琳系譜」   〝(二代目等琳)門人 秋月 三代目等琳と云〟   ☆ しゅうげつ つつみ 堤 秋月     (「三代堤等琳」の項、三代目等琳門人)「堤等琳系譜」    〝秋月 始等船 今雪村〟    ☆ じゅうざん 重山      (「葛飾為一」の項、雷斗門人。名前のみ)「葛飾北斎系譜」    ☆ しゅうざん さくらい 桜井 秋山     (「堤等琳」の項)   〝桜井秋山(天明寛政の頃の人也、本郷に住す、雪舟の画孫と称す、画則七冊を刻して画論を出す)〟   ☆ しゅうすい しもこうべ 下河辺 拾水   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)    〝下河辺拾水 天明頃の人     俗称(空白) 京師の人也〈洛西〉双岳住     姓(空白)     此人狩野家の画風を学びて、近世の上手也。板刻の画本多し、守国、祐信が刻本の筆意に似て異なり。   増補頭書訓蒙図彙大成  十冊   絵本やしない草(天明四年板)〈手島堵庵編〉〔洛西双丘画工下河辺拾水と有〕   姫文台都織〈百人一首本也〉     京の水  二冊〈秋里籬島編〉   絵本節用集  〈秋里籬島編〉〈伊呂波歌絵抄 三冊〉   〈教庭訓 一冊        書画一筆、寛政七板〉   〈絵本福緒縮 二冊      絵本高名鑑  二冊〉   〈絵本源頼光昔物語 二冊〉〟   ☆ しゅうりん つつみ 堤 秋琳 (勝川春扇参照)     (「三代堤等琳」の項、三代目堤等琳門人)「堤等琳系譜」   〝秋琳 後勝川春扇なり〟   ☆ しゅじゃくさい 珠雀斎     〝珠雀斎 年暦 姓氏未詳     俗称(空白)居(空白)    類考附録に、実に肖似顔画かきなり〟    〈「類考附録」とは笹屋邦教の『古今大和絵浮世絵始系』のこと〉   ☆ しゅんえい かつかわ 勝川 春英   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)     ◇「勝川春章」の項(春章門人)「勝川春章系図」   〝後一家をなす沢(ママ)にしるせり〟     ◇「勝川春英」の項   〝勝川春英 (空白)年中歿す     俗称(空白) 居 新和泉町新道     号 九徳斎    春章門人也。後一家をなす。武者絵をよくす。寛政享和の頃、役者似㒵絵、其外錦絵多く発市せり。操    芝居の看板を画り。自然一家の筆意をあらはし、又狂画をかきて、世に九徳風と云、彩色摺画本、武者    画手本、絵双紙数種あり。春章、歌麿も不及所ありて、初代豊国も此画風を学びたり。     絵本弓袋     同〈芝居訓蒙図彙〉三馬編     因に曰、九徳斎は義太夫節浄瑠璃をよく語り、三味線に妙なり。麹町なる山田某に逗留して、屏風絵    巻物を画けり、奇絶とする事多し。    (忠臣蔵十一段続の屏風、火事場火消はたらきの画巻物、其他、人の画かざるものを多くかけり。深川    八幡宮額堂にかゝげたる素盞鳴尊大蛇退治の図は春英の筆なり)
    「勝川春英系譜」      〈月岑補〉牛島長命寺碑〔名〕〈文〉       勝川春英翁略伝    久徳斎春英翁大〈イ武〉江いづみ町の人なり。世に聞へたる絵師なる事は人の知るところなればいはず。    父は磯田次郎兵衛といひ、母は某氏とか。はやう勝川春章が弟子と成て、それが氏を継ぬ。子二人あり。    女子さきだちてうせぬ。男子斧二今世にあり。翁、明和五年戊子にうまれて、文政二年己卯七月二十六    日、とし五十八にてみまかりぬ。浅草本願寺なる善照寺に墓あり。翁、本性すなほにて、飾ることをい    とひて、いづこへもみぐるしけの服のまゝにて出ぬ。かくてはみぐるし、かさねてはうるはしき衣きて    来給へと、あそびがいふをきゝて、後の日、又かしこに至りぬ。出あへるものゝうちたふれて笑ふ事か    ぎりなし。翁、さるがくの女の装束、ことにきら/\しきをうちきて、まめだちをりて、みづからはを    かしとおもはぬけにてぞ有ける。ある時、日ころを過して家にかへりきて、とのかたに立ゐて、いかに    春英のやどりはこれかと、たかやかにいふを、妻おどろきて戸ひきあけていれつ、なにとていまのほど、    きは/\しくのたまへる、といへば、日をへて帰りきたれば、もし此家の、あだし人の物にやなりぬら    ん、さては案内せではあしからんと思ひて、さはいひたるなりというべき、すべて翁のしはざ、顧長康    の風ありと、みな人はいひけり。おほかた江戸絵ととなへて、木にゑりてすりたるもの、翁の右にいづ    るものなしとぞ、北尾なにがしはいひたる。翁なくなりて、ことし七とせに成ぬとて、まなびをうけた    る人々かたらいあはせて、かくさまの石をたて、おのれをして聊なるつたへごとをしるさせつ。あはれ    かゝる人のむそぢにもたらで、をはりをとりぬる、かへす/\をしみてもをしむべきことなりかし     文政八年乙酉十月  石川雅望於六樹園書〟    ☆ しゅんえん かつかわ 勝川 春艶     (「勝川春章」の項、春章門人。名前のみ)「勝川春章系図」    ☆ しゅんかく かつかわ 勝川 春寉     (「勝川春章」の項、春章門人。名前のみ)「勝川春章系図」   ☆ しゅんきゅう かつかわ 勝川 春久     (「勝川春章」の項、勝川春英門人。名前のみ)「勝川春章系図」    ☆ しゅんぎょうさい はやみ 速水 春暁斎 初代   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)     〝速水〈はやみ〉春暁斎     名 恒章  俗称 彦三郎  大坂の人     号(空白)〈文政六年七月十日卒す〉    刻板の絵入読本を多く画り。又文を〔よく〕〈も作り〉して自作のもの多し。玉山の画風を学びたりと    云〈扁額規範は二編のみ、自作の文にして、画は北川春成の筆なり〉     絵本忠臣蔵    十冊     同 後編   十冊     絵本金花談    十冊〈伊連〉 絵本雪鏡談  十冊〈加賀騒動〉     絵本甲越軍記   十冊     同 後編   十冊     絵本誠忠談    十冊     絵本顕勇録  十冊〈御堂前かたき打〉     絵本孝感伝    十冊    (巌流敵討)二島英勇記 十冊〈享和三〉     絵本金比羅神霊記 十冊 坊太郎 平泉実記  十〈二〉冊    〔女〕〈都〕風俗化粧伝 三冊   篇額規範  〈二篇〉(此書は春暁斎の作にして画は北川春成の                                筆也)     年中行事大成   六冊〈六月迄にして後編不出〉     伊賀越孝勇伝   七     〈浅草霊験記  十冊〉〈大川友右衛門故事〉     絵本亀山話 (空白)冊〈赤堀九右衛門敵打〉    〈絵本彦山霊験記  十冊     同夜船譚   六〉      欄外〈孝義伝  十冊   一休話   絵本合邦辻   箱根霊験記〉    二代目春暁斎  俗称(空白)大坂の人    後春暁斎の後を続也   〈月岑云 春暁斎が筆の画本忠臣蔵の指画、義士泉岳寺へ趣く所を、蕙斎政美が画る東海道名所図会に    よって画り。この故に江戸を向ふになし、品川を手前にし〔て画るが故〕て、義士品川の方より高輪    にいたる所を画り。かくの如き誤、外にもあるべし〟   ☆ しゅんぎょうさい はやみ 速水 春暁斎 二代     〝二代目春暁斎     俗称(空白)大坂の人    後春暁斎の後を続也〟    ☆ しゅんきょく かつかわ 勝川 春旭     (「勝川春章」の項、春章門人。名前のみ)「勝川春章系図」   ☆ しゅんぎょく かつかわ 勝川 春玉     (「勝川春章」の項、勝川春英門人。名前のみ)「勝川春章系図」   ☆ しゅんこう かつかわ 勝川 春好 初代     ◇「勝川春章」の項(春章門人。名前のみ)「勝川春章系図」     ◇「勝川春好」の項   〝勝川春好 (空白)年中ノ人     俗称(空白) 号(空白) 居 長谷川町    春章門人にて浮世絵役者が多し 壺の印を用しゆえ 小壺と世に云しとぞ    三馬云、春好早世のよし附録にいへど、早世にあらず、四十五六歳の頃、中風〔の〕〈を〉患て業を廃    す。後年、麻布善福寺に遁世して在りしが、焉馬翁の需に応じて、市川白猿の肖像を、左筆にて画きた    る事あり、其図今日哥白猿一首に見ゆ。以上    二代目春好は春扇なり。別に記す〟   ☆ しゅんこう かつかわ 勝川 春好 二代     ◇「勝川春好」の項   〝二代目春好は春扇なり〟     ◇「勝川春扇」の項     〝号 始春琳と云、等琳の門人 後春扇と改む 二代目春好ともなる〟   ☆ しゅんこう かつかわ 勝川 春紅     (「勝川春章」の項、春章門人、名前のみ)「勝川春章系図」   ☆ しゅんざん かつかわ 勝川 春山     (「勝川春英」の項、勝川春亭門人) 「勝川春英系譜」   〝春山 【俗称 絵工多し】〟    ☆ しゅんしょう かつかわ 勝川 春章   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)     ◇「宮川長春」の項(勝川春水門人) 「宮川長春系譜」   〝春水門人 勝川春章 人形町 明和の頃より似顔の名人〟     ◇「勝川春章」の項   〝勝川春章 明和の頃より     俗称 祐助 住居(空白)     始勝宮川と書す 李林春章と書るも有(李林は漢土の李園に比して云なるべし。則俳優の似顔を画く                       故か)     号 旭朗井〈セイ〉西爾(或人云 春章嵩谷にも学びて一蝶風の草筆を画しと云)    春章は書画共に能くす。門人多くあり。明和〈より安永天明〉の頃、歌舞伎役者の似顔を画き、大いに    世に行る(秀鶴の似顔能く書なり)五人男の画を始とす、其頃人形町林屋七右衛門と云へるものゝ方に    寓居して〈画名も〉なかりしかば、林屋の請取判に、壺の内に林といへる文字ありしを〔押して〕おし    て〈鈕〉とせり。人呼て壺屋といひ、弟子春好を小壺と云き、武者絵をもよく画しなり(以上類考)
    「勝川春章系図」       春章が筆の絵本錦画夥だしく世にあり(役者絵は細く長き続き絵のもの多し。キメ絵といふ)    此頃より彩色摺大にひらけ、板木師、摺師共に精巧を極しかば、吾妻錦絵とて海内の名産とはなりぬ。    〈月岑云、春章、寛政四年子十二月八日卒。浅草西福寺に葬〉     絵本百人一首(彩色摺、渓山流にて歌を書き、図を新たに工し箱入本 雁金屋板】)     同 夏の富士(役者素顔の似顔画也、近年五渡亭国貞、同名の絵本を画り)     同〈威武貴山 三冊 武者絵本〉〟    〈彩色摺役者似顔絵の『絵本舞台扇』(明和七年(1770)刊)があっても不思議ではないのだが〉    ☆ しゅんじょう かつかわ 勝川 春常     (「勝川春章」の項、春章門人。名前のみ)「勝川春章系図」   ☆ しゅんすい かつかわ 勝川 春水     (「宮川長春」の項、宮川春水門人)「宮川長春系譜」   〝勝川春水 俗称 藤四郎 始深川 後 よし町住〟    ☆ しゅんすい みやがわ 宮川 春水   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)     (「宮川長春」の項、宮川春水門人)「宮川長春系譜」   〝門人 宮川春水 俗称(空白) 大和絵師と書り。芳町住、享保の頃の人〔人云は非也。明和の頃の人            とりともいふ〕            姓勝宮川と改む。長春子と云は非也            はるか後世トモ云〟    〈「門人」とあるのは宮川長春の門人という意味〉    ☆ しゅんせい かつかわ 勝川 春青     (「勝川春章」の項、勝川春英門人。名前のみ)「勝川春章系図」   ☆ しゅんせつ かつかわ 勝川 春雪     ◇「勝川春章」の項、(勝川春英門人)「勝川春章系図」   〝春雪 後蓬山米之と云 麹町又赤坂住〟     ◇「勝川春英」の項、(勝川春亭門人)「勝川春英系譜」   〝春雪 後 蓬米之と云 麹町住、赤坂に住る 武者絵あり〟   ☆ しゅんせん かつかわ 勝川 春扇   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)     ◇「三代堤等琳」の項    (三代目堤等琳門人)
    「堤等琳系譜」     〝秋琳 後勝川春扇なり〟      ◇「勝川春章」の項(勝川春英門人。名前のみ)
    「勝川春章系譜」     ◇「勝川春英」の項(勝川春英門人。名前のみ)
    「勝川春英系譜」     ◇「勝川春扇」の項   〝勝川春扇 享和よりリ文化文政にして歿す     俗称 清次郎 居 始麹町貝坂 後芝〔神明〕〈仲門〉前神明町へ移る     号 始春琳と云 等琳の門人 後春扇と改む 二代目春好ともなる    始雪山、堤等琳門弟なりしが、後春英に学び、春扇と改む。文化の末、東西庵南北が作の、源五郎鮒と    いへる草双紙を画て(神明前山田や三四郎板)行れ、此頃、神明前の絵双紙問屋、悉く彼れを取立ん事    を挑あらそひ、新板日々に発市す。読本も一二部あり。後年住居を改め、二代の春好〈かう〉となり、    板下画を止めて、芝神明町に在りし、妻は風流の者なり。草双紙の作、年々発市す、作名月光亭笑寿と    云り。     按るに、繍像読本は、東里山人作、源平染分草と云し五冊、峰山翁作、橋供養二編五冊なり。     後、陶器の焼付画をかきて、板本をかゝず。此頃絵、猪口の流行せし始にして、専是を業とせり。     門人に扇里と云もの有し〟    ☆ しゅんせん かつかわ 勝川 春泉     (「勝川春章」の項、春章門人。名前のみ)「勝川春章系図」   ☆ しゅんせんさい たけはら 竹原 春泉斎     (「竹原春朝斎」の項)   〝三馬按、春朝斎の男に春泉斎あり。継て名所図会を画く。又よみ本もあり。     二十四輩順拝図会     東海道名所図会  此書は寄合書にて細かき山水は春泉斎なり     胡蝶の夢 よみ本 八百やお七の本なり〟     ☆ しゅんちょう かつかわ 勝川 春潮   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)     ◇「勝川春章」の項、(春章門人) 「勝川春章系図」   〝勝川春潮 中林舎〟     ◇「春潮」の項   〝〈勝川〉春潮、〔明和〕〈安永の〉頃より寛政中の人     俗称 吉左衛門、居(空白)後、俊朝と改、号 吉左堂 中林〔斎〕〈舎〉    〈春章の門人なれど〉鳥居清長の筆意をよく贋たり。錦絵又草双紙に多し(類考)     三馬云、春潮、浮世絵を廃して俊潮と改む。吉左堂と号す。文政四年辛巳今尚存す。長寿の人也、伝     別記に録す。     〈花の寿 二冊 師旭朗井酉爾の序文あり〟    〈「旭朗井酉爾」は勝川春章〉   ☆ しゅんちょうさい たけはら 竹原 春朝斎   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)      〝竹原春朝斎       俗称(空白)  浪花の人なり     姓 (空白)  名 信繁    師詳ならず。一派の名人なり。名所図会の刻本多し。      都名所図会  同後編      大和名所図会      和泉名所図会      摂津名所図会 寄合画    三馬按、春朝斎の男に春泉斎あり。継て名所図会を画く〈又よみ本もあり〉      二十四輩順拝図会      東海道名所図会 (此書は寄合書にてこまかき山水は春泉斎なり)      胡蝶の夢 (よみ本 八百やお七の本なり)〟   ☆ しゅんてい かつかわ 勝川 春亭   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)     ◇「勝川春章」の項(勝川春英門人。名前のみ)「勝川春章系図」      ◇「勝川春英」の項(春英門人。名前のみ)「勝川春英系譜」     ◇「勝川春亭」の項   〝勝川春亭 寛政、享和、文化年中の人     俗称(空白) 居 和泉町     号 松高斎 勝汲壺 戯墨庵(故)    春英の門人也。武者絵を多く画けり。草双紙多く画り、読本も二三種ありし、壮年にして病の為に業を    廃して、其居を不知、可惜。(焉馬が編の歌舞伎年代記全部の画、尤丹精をこらせしと見へてよし)     按るに、春亭は春英が高弟なるべし。世に発市する所の草双紙、錦画同時の物多し、後に豊国の画風     を画きて、役者錦絵も歌川風に書しなり     【花江都】歌舞伎年代記 冊 焉馬作     質屋の庫  馬琴作     常夏草紙  五冊 馬琴作〟     ◇「歌川豊春」の項   〝按るに、土佐結城の操座の看板を画く。此人(豊春)の筆にて度々評判せられし珍敷図取をかきしと云    り。其後春英も是に次て劣らず書しものなるべし。今は春徳が筆なり。春亭も一両度書し事ありし〟    〈この按記が斎藤月岑のものだとすると「今」とは天保十五年(1843)以降、月岑が借写した本に既にあったとすると天     保五年以降同十五年以前ということになる〉    ☆ しゅんどう かつかわ 勝川 春洞     ◇「勝川春章」の項、(勝川春英門人) 「勝川春章系図」   〝勝川春洞 政蔵 左筆をよくす〟      ◇「勝川春英」の項、(勝川春英門人) 「勝川春英系譜」   〝春洞 俗称 政蔵、大政と云 左筆共に画く〟     ☆ しゅんどう らんとくさい 蘭徳斎 春童     〝〈月岑補〉蘭徳斎春童 草双紙あり〟    ☆ しゅんとく かつかわ 勝川 春徳     ◇「勝川春章」の項、(勝川春英門人) 「勝川春章系図」   〝勝川春徳 千太郎十軒店〟      ◇「勝川春英」の項、(勝川春英門人)「勝川春英系譜」   〝春徳 【俗称 千太郎 十軒店、武者絵あり】〟     ◇「歌川豊春」の項   〝按るに、土佐結城の操座の看板を画く。此人(豊春)の筆にて度々評判せられし珍敷図取をかきしと云    り。其後春英も是に次て劣らず書しものなるべし。今は春徳が筆なり。春亭も一両度書し事ありし〟    〈この按記が斎藤月岑のものだとすると「今」とは天保十五年(1843)以降、月岑が借写した本に既にあったとすると天     保五年以降同十五年以前ということになる〉    ☆ しゅんまん くぼ 窪 俊満   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)     ◇「北尾重政」の項、(重政門人) 「北尾重政系譜」     ◇「窪俊満」の項   〝窪俊満 寛政年中より文化頃迄     俗称(空白) 居住 亀井町     尚左堂と云    俊満は狂歌をよくす。画を北尾重政に学〔び、後春章に学〕ぶ。狂歌摺物絵〈一枚絵〉写真摺の画に妙    なり、左筆にてかけり。     三馬云、俊満戯作あり。作名南陀伽紫蘭と号す。青楼油通汚、玉菊燈籠の弁、等小冊あり。其他草双     紙数類あり    〈月岑補〉南畝翁の一話一言に云、楫取魚彦〈カトリナヒコ〉は下総香取の人也。俗〔称〕〈姓〉を稲    生茂左衛門と云、加茂県主真淵翁につきて国学を学ぶ。又画を建孟喬綾足に学びて、よく鯉を画しとぞ。    吾友窪俊満易〈ヤス〉兵衛はじめ魚彦の門に入て、蘭竹梅菊の四君子を学ぶ。後浮世絵を北尾重政に学    ぶ。魚彦より春満といへる画名をあたへしが、勝川春章といへる浮世絵の門人と人のいふをいとひて、    春の字を俊の字に改めしといへり。(以上文化三年四月、先生の筆記也。類考、春章にも学ぶとあれど、    この説によれば、春章の門人にあらず)〟   ☆ しゅんよう かつかわ 勝川 春陽     (「勝川春章」の項、勝川春英門人。名前のみ)「勝川春章系図」    ☆ しゅんり かつかわ 勝川 春里     (「勝川春章」の項、春章門人。名前のみ)「勝川春章系図」    ☆ しゅんりん かつかわ 勝川 春林      (「勝川春章」の項、勝川春章門人。名前のみ)「勝川春章系図」    ☆ しゅんりん かつかわ 勝川 春琳     ◇「勝川春章」の項(勝川春英門人。名前のみ)「勝川春章系図」    ☆ しゅんれい あずま 東 春嶺     〝東春嶺〟〈名前のみ〉     ☆ しゅんろう かつかわ 勝川 春朗 (葛飾北斎参照)     ◇「勝川春章」の項、(春章門人) 「勝川春章系図」   〝勝川春潮 後北斎と改む 一家をなす 其伝末に詳なり〟   ☆ しゅんわ かつかわ 勝川 春和     (「勝川春章」の項、勝川春英門人。名前のみ)「勝川春章系図」   ☆ しょうげつ せんざん 泉山 松月     〝古目吉の門人にや不知。神田鍋町に住し、いづみや作十郎と云、目吉の画風にあらず。大に異なり、    等琳の画風に近し〟    ☆ しんさい りゅうりゅうきょ 柳々居 辰斎   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)     ◇「葛飾為一」の項 「葛飾北斎系譜」   〝辰政と云し頃の門人 辰斎 別記す〟     ◇「辰斎」の項   〝辰斎    〔俗称〕名 政之 居住 神田小柳町二丁目家主八郎兵衛     号 柳々居 〔名政之〕    北斎辰政と云し頃の門人なり。狂歌摺もの并月並の詠草、差画多く此人の筆なり。錦画〈は不画〉読本    〔不画〕〈月宵鄙物語(四方真顔作)の外にこれなし。文政(空白)年(空白)歿〉〟   ☆ しんすい かつかわ 勝川 薪水     (「宮川長春」の項、勝川春水門人) 「宮川長春系譜」   〝勝 薪水 本銀町四丁目 寛保の頃と云〟    ☆ すうけい こう 高 嵩渓     「高嵩谷所蔵 英氏系図之略」 「英一蝶系譜」     (英一水(高嵩之)門人)   〝嵩渓宣信〟〈名前のみ〉    ☆ しんせんさい 深川斎(三代目堤等琳・雪山参照)     (「三代堤等琳」の項、二代目等琳門人) 「堤等琳系譜」   〝堤等琳 三代目 法橋 別記あり 雪山 深川斎〟    〈別記とは三代目堤等琳の項目のこと〉    ☆ すうげつ 嵩月     「高嵩谷所蔵 英氏系図之略」 「英一蝶系譜」     (高嵩谷門人)   〝親 嵩月 両国久松町続 武家地住 景納と号〟   ☆ すうこく こう 高 嵩谷     「高嵩谷所蔵 英氏系図之略」 「英一蝶系譜」      (英一水(佐脇嵩之)門人)   〝高嵩谷 別号 屠龍翁 楽只斎【 子盈 号翠雲堂】        名一雄        【英一文化元年八月廿三日卒ス 浅草西福寺ニ葬ス 七十五歳〔種彦本〕】〟    〈『総校日本浮世絵類考』は柳亭種彦本を引き「文化元年八月廿三日卒ス 浅草西福寺ニ葬ス 七十五歳」とする〉       ☆ すうし さわき 佐脇 嵩之 (英一水参照)    ☆ すうせつ 嵩雪     「高嵩谷所蔵 英氏系図之略」(英一水(佐脇嵩之)門人。名前のみ)「英一蝶系譜」    ☆ すうりょう 嵩翏     「高嵩谷所蔵 英氏系図之略」 「英一蝶系譜」      (英一桂(珪)門人)   〝嵩翏 一笑〟   ☆ すけのぶ にしかわ 西川 祐信  (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)     〝西川祐信(京師の人 寛延中歿)     俗称 右京 初祐助 居住(空白)姓 藤原 西川氏      号 自得斎(一号)文華堂、称大和絵師(世に西川流ト云)    京都の住、始め狩野永納  欄外〈安信門人 縫殿介永納〉門に入(字伯受、一陽斎、梅岳堂、西邑居翁と    号す)て画を学び、後一家をなして、宝暦、明和、安永の頃迄大いに世に行る。中興刻本仕女大和絵の    祖と云べし。 欄外〈西川祐尹とあるは祐信が男歟〉 同〈我〈ワガ〉衣に、大和絵師西川忠信の名なり、    可考〉上梓す〈イせ〉る絵本数百部あり。古今比類なき妙手なり。浮世絵師の名誉なるべきか、百人美    女とて雲上高位の尊きより賤のいやしき迄、各時世の風俗を写し分たり(後是を春画にかきしかば、罪    せられしと云)。筆意、骨法、狩埜土佐の二流をはなれず、悉く画法にかなひし浮世絵師は此人に限れ    り(或人の蔵書に、祐信画の事にて罪せられし事を書たるものを見たりしが、書名を忘れたり)      絵本百人〔美女〕〈上臈品定〉(大本三冊)      同(西明寺殿、続百首)池の心 三冊      同 倭比事   十冊(此書殊に勝れたり)      同 貝歌仙   三冊    同 亀の尾山     同 十寸〈ます〉鏡   三冊          同 都草紙   三冊    同 真葛か原     同 花の錦      同 千代見草        同 忍不草 大本三冊       同 有磯海         同 姫椿   三冊〈婦徳あり女を集む〉      同 士農工商  三冊    同 花の宴      同 好色玉簾(画名西川祐助、祐信と有)        同 好色百人美女    欄外〈此頃画本の体裁は、紺紫の表紙に金泥書きあり、或は行成紙もあり。大本、小本、横切本あり〉              其他枚挙すべからず。亦彩色の妙手なり。肉筆の絵巻等世人専ら珍重す。     按るに板本は夥く有、八文字屋本も祐信が初心の頃画しとみゆるもの多し。    或書に云、祐信は浮世絵、春画の達人と云れし、ある年、百人女臈品定といふ大内の隠し事を画き、其    後、好色双ヶ岡と云を板刻す。種々玉簾の中の隠し事を画し事、公聴にもれて、厳敷御咎を受、板行禁    制せられ、断絶しけるとかや。世の人の知る所なり、其頃より好色本売買を止め給ひしとぞ。      絵本氷面〈ヒモ〉鏡  西川祐尹〟    〈斎藤月岑は渓斎英泉の『無名翁随筆』(続浮世絵類考)にあった「枕絵」「つがひ絵」云々の記事を削除している。     おそらく禁裏雲上人を憚ってのことだろう〉    ☆ せいかてい 菁花亭     (「三代堤等琳」の項、三代目等琳門人) 「堤等琳系譜」   〝大坂 柳川幸太郎 菁花亭 明和の頃〟   ☆ せきえん とりやま 鳥山 石燕   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)     〝鳥山石燕 安永〈天明〉年中ノ人     俗称(空白)住居(空白)     号 (空白)名  豊房    〈月岑云〉狩野〈玉燕〉周信の門人なれど、浮世絵に等しき絵也。塵塚談に〔明和〕〈宝暦〉の頃、浅    草観音堂〈の中〉定香炉の〈脇なる柱〉上に、歌舞伎〈女形〉役者中村喜代太郎の〈狂言の〉似顔を、    〈長サ二尺四五寸、幅八九寸の額に〉画て奉納せし由いへり〈諸人珍敷事に沙汰せし也〉是似顔画の始    り歟。門人、子興、石鳥、月沙等あり。    小石川氷川社に樊会門破、湯島に草摺引、雑司谷鬼子母神に大森彦七等の額あり。      絵本百鬼夜行  三篇迄十五冊      水滸画潜覧   三冊      鳥山彦〈彩色摺〉弐冊(或人云、此時ふきぼかしの板行を始しむと。安永三午年板也。彫工縁交堂                 東英 摺工靄窓南李とあり)      絵事比絹〟   ☆ せきし くわがた 鍬形 赤子     ◇「北尾重政」の項(北尾政美門人) 「北尾重政系譜」   〝赤子 紹意と号 越州侯藩也〟      ◇「北尾政美」の項   〝(政美)実子を赤子と呼ぶ(一号 紹意)今猶越州侯の藩たり〟   ☆ せっきゅう つつみ 堤 雪丘     (「三代堤等琳」の項、初代堤孫二門人) 「堤等琳系譜」   〝二代目 孫二 雪丘 俗称筆安 居(空白)〟    ☆ せつざん 雪山(三代目堤等琳・深川斎参照)     (「三代堤等琳」の項、二代目等琳門人) 「堤等琳系譜」   〝堤等琳 三代目 法橋 別記あり 雪山 深川斎〟    〈別記とは三代目堤等琳の項目のこと〉   ☆ せっせん つきおか 月岡 雪僊     (「三代堤等琳」の項)「堤等琳系譜」   〝月岡幡羽 本町住 字本庄と云、盃猪口の画をかけり 川島雪斎門人となる 天保四年春なり 後月岡    雪僊と改む 久世侯の絵師となる 画法師等琳の筆意をつたふ 金吹町住 嘉永中剃髪〟    ☆ せってい かわしま 川島 雪亭     (「堤等琳」の項)   〝東都に雪舟の画裔と称るもの多し、川島雪亭(田安侯の画師也。雪舟の画孫也。市谷に住し、寛政の頃    より天保の今に至て存す)〟   ☆ せっぽう つつみ 堤 雪峰     (「三代堤等琳」の項、二代目等琳門人)「堤等琳系譜」   〝(二代目等琳)門人、堤 孫二 雪峯 俗称雉子定 居神田大工町〟   ☆ せんきつ しりょうさい 紫領斎 泉橘     (「渓斎英泉」の項)   〝渓斎英泉門人 紫領斎泉橘 俗称仙吉 向島 中本多く画作あり 筆耕ヲ業トス〟   ☆ せんじゅ えいさい 英斎 泉寿     (「渓斎英泉」の項)   〝渓斎英泉門人 英斎泉寿 俗称伊三郎 錦画中本よみ本多し 浪花に在住して名を改む〟   ☆ せんちょう ていさい 貞斎 泉晁     (「渓斎英泉」の項)   〝渓斎英泉門人 貞斎泉晁 俗称吉蔵 霊岸島 草双紙錦画多し〟 ☆ せんてつ じゅせんさい 寿川斎 泉鉄     (「泉守一」の項)   〝門弟に泉鉄あり 号を寿川斎と云、師の風をよく学びたり〟   ☆ せんり れいさい 嶺斎 泉里      (「渓斎英泉」の項)   〝渓斎英泉門人 嶺斎泉里 俗称弥六 麹町 中本あり〟   ☆ せんりん さんさい 山斎 泉隣     (「渓斎英泉」の項)   〝渓斎英泉門人 山斎泉隣 井村氏 桜田 中本多し〟    ☆ そうえん さくま 佐久間 草偃     〝佐久間草偃     名 顕  字 叔徳  京師人  松村呉春門人  法橋に叙す     文化十一年十月二日卒す〟    ☆ そうり ひしかわ 菱川 宗理 二代(葛飾北斎参照)     (「葛飾為一」の項)   〝始めは、業を勝川春章に受く、勝川春朗と画名す、故有て破門せられ叢春朗と云り。古俵屋宗理の跡を    続て、二代目菱川宗理となり。此頃画風をかえて一派をなせり(堤等琳孫二の画風を慕へり、宗理の頃    は狂歌摺物多し錦絵はかゝず)亦門人宗二に宗理を譲り(三代目宗理とす)名を家元へ帰せり〟