浮世絵文献資料館 更新履歴
Top 2005(平成17)年 9月11日 開設 :『燕石十種』『続燕石十種』『新燕石十種』『大田南畝全集』 9月17日 追加更新 :『随筆百花苑』 10月 1日 追加更新 :『日本随筆大成 第一期』 11月 8日 追加更新 :『日本随筆大成 第二期』 12月26日 追加更新 :『日本随筆大成 第三期』 2006(平成18)年 1月25日 追加更新 :『耽奇漫録』 2月 5日 追加更新 :『鼠璞十種』 3月15日 追加更新 :『浮世絵類考』 〔神宮文庫本〕翻刻『浮世絵類考』 大田南畝撰『附録 古今大和絵浮世絵始系』 笹屋邦教編『浮世絵類考追考』 山東京伝考証 (「式亭三馬按記」 を追加) 4月28日 追加更新 :「国書基本データベース(著作編)」 〔国文学研究資料館の公開電子データ〕 (本ホームページでは同データベースを「国書基本DB」 と表記する) 5月28日 追加更新 :『増訂武江年表』 斎藤月岑著 6月24日 追加更新 :『【諸家人名】江戸方角分』 瀬川富三郎著 7月24日 追加更新 :『東京掃苔録』 藤波和子著 8月31日 追加修正 :『無名翁随筆(増補浮世絵類考)』 池田義信(渓斎英泉)著(『燕石十種』所収)の項目を設ける『新増補浮世絵類考』 竜田舎秋錦編(『日本随筆大成 第二期』所収)の項目を設ける 追加更新 :『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本) 斎藤月岑編(『総校日本浮世絵類考』所収)の項目を設ける 追加更新 :『狂歌師細見』 平秩東作戯作(「浮世絵師総覧」 に追加)2007(平成19)年 2月 1日 追加更新 :『近世人名録集成』 森銑三編 4月14日 追加更新 :『浮世絵師便覧』 飯島虚心著 同16日 追加更新 :『病牀六尺』 正岡子規著(「その他」の項に収録) 同27日 追加更新 :『梵雲庵雑話』 淡島寒月著(「その他」の項に収録) 5月24日 追加更新 :『明治のおもかげ』 鴬亭金升著(「その他」の項に収録) 7月 1日 追加更新 :『馬琴日記』 (文政九年抄・文政十年・文政十一年・文政十二年・天保二年・天保三年・天保四年) 7月29日 追加更新 :『馬琴日記』 (天保五年・天保七年〜弘化三年抄」)『滝沢家訪問往来人名録』 (「馬琴日記」の項に一括収録) 8月 8日 追加更新 :『馬琴日記』 (嘉永元年(四月〜十二月)・嘉永二年(正月〜五月)) 追加更新 :『こしかたの記』 鏑木清方著(「その他」の項に収録を継続中) 11月 6日 追加更新 :『馬琴書翰集成』 (「馬琴日記・書翰等」の項に『馬琴日記』『馬琴書翰集成』『滝沢家訪問往来人名録』 を一括収録)2008(平成20)年 1月20日 追加更新 :「浮世絵師総覧」 の項に馬琴関係資料を追加「浮世絵師総覧」 から記事の多い絵師を独立させるTop のレイアウトを変更 3月 4日 追加更新 :『柳亭種彦日記』 (日記の原稿は久保田一洋氏ご示教のものを使用いたしました。ここにお礼申し上げます) 追加更新 :『こしかたの記』 鏑木清方著(「その他」の項に収録終了) 4月 4日 追加更新 :『明治東京逸聞史』 森銑三著 5月20日 追加更新 :『古画備考』「浮世絵師伝」 朝岡興禎編(収録継続中) 6月 1日 追加更新 :『明治百話』 篠田鉱造著(「その他」の項に収録)『明治人物夜話』 森銑三著(「その他」の項に収録)『私の見た明治文壇』 野崎左文著(「その他」の項に収録を継続中) 6月27日 追加更新 :『古画備考』「英流」等 朝岡興禎編(収録終了) 追加更新 :『私の見た明治文壇』 野崎左文著(収録終了) 8月16日 追加更新 :『浮世絵師歌川列伝』 飯島虚心著・玉林晴朗校訂 9月 5日 追加更新 :「歌川系図」 玉林晴朗編(「浮世絵師歌川列伝」 の項、および「浮世絵師総覧」 に収録) 10月10日 追加更新 :『【新撰】浮世絵年表』 漆山天童著(「浮世絵師総覧」 およびTop に設けた「浮世絵年表」 に収録) 11月 3日 追加更新 :『筆禍史』 宮武外骨著(「筆禍史」 の項目をTop に設け「浮世絵師総覧」 「浮世絵年表」 に収録) 12月19日 追加更新 :『【新撰】浮世絵年表』 に『増訂武江年表』 のデータを追加して「浮世絵年表」 の項目を更新2009(平成21)年 1月 2日 追加更新 :「浮世絵事典」(『嬉遊笑覧』『近世風俗志』収録) の項目を新設(以後、随時追加更新) 1月24日 追加更新 :『稗史億説年代記』 式亭三馬作(「浮世絵師総覧」 「浮世絵事典」 に収録) 4月26日 追加更新 :『浮世絵師伝』 井上和雄編(「浮世絵師伝」 の項目をTop に設け「浮世絵師総覧」 に収録) (収録にあたっては久保田一洋氏より多大なるご協力をいただきました。あらためてお礼申し上げます)「浮世絵師総覧」 の項目では国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」 データを全面的に再整理した 5月13日 追加更新 :『戯作者考補遺』 木村黙老編(「浮世絵師総覧」 の項目に収録) 5月17日 追加更新 :『狂文宝合記』 もとのもく網・平秩東作・竹杖為軽校合、北尾葎斎政演・北尾政美画 (「浮世絵師総覧」 に収録) 7月26日 追加更新 :『藤岡屋日記』 藤岡屋由蔵記(「藤岡屋日記」 の項目をTop に設け、文化元年〜嘉永六年のデータを「浮世絵師総覧」 「浮世絵事典」 「浮世絵年表」 に収録) 8月13日 追加更新 :『氷川清話』 勝海舟著(「春画」「笑ひ本」の二項目を「その他」の「雑録」及び「浮世絵事項」に収録) 9月 6日 追加更新 :『藤岡屋日記』 藤岡屋由蔵記(安政年間記事を追加) 9月13日 追加更新 :『街談文々集要』 石塚豊芥子編(「街談文々集要」 の項目をTop に設け 併せて「浮世絵師総覧」 「浮世絵事典」 「浮世絵年表」 に収録) 10月15日 追加更新 :『浮世画人伝』 関根黙庵著(「浮世画人伝」 の項目をTop に設け「浮世絵師総覧」 に収録) 11月21日 追加更新 :『浮世の有様』 著者未詳(天保十四年から弘化三年までの「判じもの」の記事を国芳・国貞(三代豊国)・貞重 の項に収録) 12月 2日 追加更新 :『古代浮世絵買入必携』 酒井松之助編(「古代浮世絵買入必携」 の項目をTop に設け 併せて「浮世絵師総覧」 「浮世絵事典」 に収録) 12月14日 追加更新 :『近古浮世絵師小伝便覧』 谷口正太郎著(「近古浮世絵師小伝便覧」 の項目をTop に設け「浮世絵師総覧」 に収録) 追加更新 :『名人忌辰録』 関根黙庵著(「名人忌辰録」 の項目をTop に設け「浮世絵師総覧」 に収録)2010(平成22)年 1月23日 追加更新 :「辞世集」 の項目をTop に設ける(以後、随時追加更新) 2月17日 再 入 力 :『増補浮世絵類考』 (ケンブリッジ本)斎藤月岑編 (『近世文芸 資料と考証』所収の「月岑稿本増補浮世絵類考」に全文置き換えた) 3月22日 追加更新 :『藤岡屋日記』 藤岡屋由蔵記(万延・文久・元治・慶応年間記事追加。『藤岡屋日記』終了) 4月19日 追加更新 :『歌舞伎年表』 伊原敏郎著(師宣・珍重・政信・清信・清満・守国・豊春・春好・ 耳鳥斎・北斎・国貞・英泉・国芳・重春・貞信を「浮世絵師総覧」 に収録) 5月19日 追加更新 :『幕末明治の浮世絵集成』 所収「幕末明治の浮世絵師伝」 樋口弘編著 (「幕末明治の浮世絵師伝」 の項目をTop に設け「浮世絵師総覧」 に収録) 6月11日 追加更新 :『稗史提要』 漣水散人編(「稗史提要」 の項目をTop に設け「浮世絵事典」 「浮世絵年表」 に収録) 7月20日 追加更新 :『稗史提要』『稗史提要藁本』『草双紙事典』『洒落本大成』「日本古典籍総合目録」 のデータからなる「草双紙・洒落本年表」 の項目をTop に設け「浮世絵年表」 「浮世絵師総覧」 に収録 8月28日 追加更新 :『浮世絵展覧会目録』 所収「浮世絵展覧会目録緒言」 エルネスト・エフ・フェノロサ識『大菩薩峠』 所収「みちりやの巻」 中里介山著 (以上、その他(明治以降の浮世絵記事)に収録) 9月18日 追加更新 :「浮世絵記事」 の項目をTop に設ける(以後、随時追加更新)『甲子夜話』 の項目をTop に設け、「浮世絵師総覧」 「個別絵師」 「浮世絵事典」 に追加収 10月18日 追加更新 :『好色本目録』 の項目をTop に設け、「浮世絵師総覧」 「個別絵師」 に追加収録『石川流宣画作集』 吉田幸一編のデータを「個別絵師」 石川流宣 の項に追加収録 11月17日 追加更新 :「斎藤月岑関係」 の項目をTop に設け、『武江扁額集』 を収録。併せてそのデータを「浮世絵師総覧」 「個別絵師」 に追加収録 12月20日 追加更新 :『赤本黒本青本書誌』「赤本以前之部」 木村八重子著のデータを「草双紙・洒落本年表」 「浮世絵師総覧」 「個別絵師」 に収録2011(平成23)年 1月14日 追加更新 :『吉原細見年表』 八木敬一、丹羽謙治共編(「版本年表」 に収録)『浮世絵と板画の研究』 樋口二葉著・『明治世相百話』 山本笑月著(「その他」に収録) 併せてそれらのデータを「浮世絵師総覧」 「個別絵師」 「浮世絵用語」 の項に追加収録 2月10日 追加更新 :『初期浮世草子年表 近世遊女評判記年表』日本書誌学大系40 野間光辰著(「版本年表」 に収録)『浮世草子考証年表−宝永以降』日本書誌学大系42 長谷川強著(「版本年表」 に収録) 併せてそれらのデータを「浮世絵師総覧」 「個別絵師」 の項に追加収録 3月10日 追加更新 :Top の項目「馬琴日記・書翰等」 を「曲亭馬琴関係」 と改称『著作堂雑記抄』 曲亭馬琴記(「著作堂雑記抄」の項目を「曲亭馬琴関係」 の項目に設け、 併せてそのデータを「浮世絵師総覧」 「個別絵師」 「浮世絵用語」 の項に追加収録「柳亭種彦関係」 の項目をTop に設け『柳亭種彦日記』 および『好色本目録』 を一括した 4月23日 追加更新 :国芳画 「源頼光公館土蜘作妖怪図」 に関する『天保雑記』 の文献を「浮世絵事典」 の「土蜘蛛」の 項と「個別絵師」 の歌川国芳 の項目に追加収録し、併せて、研究ノート の項目を新設し、館主の 論考「国芳画「土蜘蛛」における「判じ物」小考」を載せた 5月19日 追加更新 : 「その他 (上記以外の江戸の浮世絵記事)」の項目をTop に設け、『宴遊日記』 を収録。併せてそのデータを「浮世絵事典」 に追加。また『藤岡屋日記』 (嘉永以前)に追加収録 6月12日 追加更新 :『日本画論大観』 坂崎坦著(「その他 (上記以外の江戸の浮世絵記事)」の項に収録) 併せてそれらのデータを「浮世絵師総覧」 「個別絵師」 の項に追加収録『黄表紙総覧』 棚橋正博著(安永四年分を「版本年表」 及び「浮世絵師総覧」 「個別絵師」 に追加収録) 7月26日 追加更新 :「浮世絵師総覧」 の項、巻物形式から個人別カード形式に変更を開始。あ行終了『黄表紙総覧』 棚橋正博著(安永五年分を追加)論考 「国芳画「土蜘蛛」における「判じ物」小考」を加筆修正し「国芳「土蜘蛛」判じ物」と改題 8月10日 一時停止 : 論考「国芳「土蜘蛛」判じ物」、再修正加筆のため一時停止 8月19日 追加更新 :「浮世絵師総覧」 の項、か行を個人別カード形式に変更『黄表紙総覧』 棚橋正博著(安永六年分を追加) 9月17日 追加更新 :「浮世絵師総覧」 の項、さ行のうち「さ」と「し」を個人別カード形式に変更 また生前資料と没後資料を区別して表示することにした『黄表紙総覧』 棚橋正博著(安永七年分を追加) 10月17日 追加更新 :「浮世絵師総覧」 の項、さ行の「す〜そ」及び、た行の絵師を個人別カード形式に変更『黄表紙総覧』 棚橋正博著(安永八年分を追加) 11月17日 追加更新 :「浮世絵師総覧」 の項、な行の絵師を個人別カード形式に変更『黄表紙総覧』 棚橋正博著(安永九年分を追加) 「日本小説作家人名辞書」(『改訂日本小説書目年表』所収)山崎麓著(「刊本年表」 録) (そのデータを「浮世絵師総覧」 「個別絵師」 加収録)『葛飾北斎伝』 虚心著(「浮世絵師総覧」 「個別絵師」 加収録) 12月25日 追加更新 :「浮世絵師総覧」 の項、は行〜わ行まで絵師を個人別カード形式に変更。カード化は完了『黄表紙総覧』 正博著(天明元年〜二年分を追加)2012(平成24)年 1月18日 追加更新 :『噺本大系』 収書目解題」 武藤禎夫・岡雅彦編(「版本年表」 「浮世絵師総覧」 「個別絵師」 加収録)『江戸小咄辞典』 収書目解題」武藤禎夫編 (「版本年表」 「浮世絵師総覧」 「個別絵師」 加収録)『黄表紙総覧』 正博著(天明三年〜四年分追加) 2月15日 追加更新 :『狂歌人名辞書』 狩野快庵編(「文献資料」の項に新設し、併せて「浮世絵師総覧」 及び「個別絵師」 加収録)『黄表紙総覧』 正博著(天明五年〜六年分を追加) 3月17日 追加更新 :『狂言繪本年代順目録』(芝居番付) 又四郎著(「版本年表」 「浮世絵師総覧」 「個別絵師」 加収録)『黄表紙総覧』 正博著(天明七年〜八年分を追加) 4月26日 追加更新 :『黄表紙総覧』 正博著(寛政元年〔天明九年〕〜二年分を追加) 5月28日 追加更新 :『黄表紙総覧』 正博著(寛政三年〜四年分を追加)「浮世絵事典」 、あ行を個別カード形式に変更「見立絵」 (見立絵用の小道具を編集したもの)を「浮世絵事典」の「み」に収録、Top >掲示 6月26日 追加更新 :『続日本随筆大成』 (別巻「近世風俗見聞集」 を含む)の項目をTop け、データを「浮世絵師総覧」 や「浮世絵事典」 録『黄表紙総覧』 正博著(寛政五年〜六年分を追加)「浮世絵事典」 、か行及び「さ〜し」を個別カード形式に変更「岡場所」 (岡場所関係の記事)を「浮世絵事典」の「お」に収録、Top 掲示 7月26日 追加更新 :『江戸狂歌本選集』 戸狂歌本選集刊行会)を「その他 (江戸の浮世絵記事) 項目へ収録。そこから「浮世絵師の狂歌 」と 「窪俊満 」「頭光 」の詠歌とを抽出して一項とした。またTop 掲示『黄表紙総覧』 正博著(寛政七年〜八年分を追加)「浮世絵事典」 、「す〜そ」を個別カード形式に変更 8月27日 追加更新 :『俗曲挿絵本目録』 又四郎著(「版本年表」 「浮世絵師総覧」 「個別絵師」 加収録)『黄表紙総覧』 正博著(寛政九年〜十年分を追加)「浮世絵事典」 、た行を個別カード形式に変更 9月30日 追加更新 :『黄表紙総覧』 正博著(寛政十一年〜十二年分を追加)「浮世絵事典」 、な・は行を個別カード形式に変更 しばらく加筆修正をしていた国芳画「源頼光公館土蜘作妖怪図」に関する考察を、読む浮世絵「判じ物」 タイトル変更して、Top せた 10月29日 追加更新 :『黄表紙総覧』 正博著(享和元年〜二年分を追加)「浮世絵事典」 、ま行を個別カード形式に変更『明治文学回想集』 波文庫・『早稲田文学』の「明治文学号」から抜粋)より浮世絵関係記事を収録。Top 掲示 11月29日 追加更新 :『黄表紙総覧』 正博著(享和三年〜四年(文化元年)分を追加)「浮世絵事典」 、や行以下全てを個別カード形式に変更 館主の論考「大田南畝が観た書画・長崎滞在編−中国書画」 >Topせた 12月28日 追加更新 :『黄表紙総覧』 正博著(文化二年〜三年分を追加。今回で黄表紙は終了) 館主の論考「大田南畝が観た書画・長崎滞在編−黄檗の書画」 >Topせた2013(平成25)年 1月28日 追加更新 :「江戸顔見世番付諸板一覧」 亮 古井戸秀夫 和田修共著(延宝三年(1675)〜文久三年(1863)の江戸の顔見世番付)を「版本年表」 「浮世絵師総覧」 「個別絵師」 録 館主の論考「大田南畝が観た書画・長崎滞在編−来舶人書画」 >Topせた 2月22日 追加更新 :「早稲田大学所蔵合巻集覧稿」 正博ほか著『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』 文学読書会編『【改訂】日本小説書目年表』 麓編・書誌研究会改訂 以上のデータを一括して「合巻年表」 、「版本年表」 「浮世絵師総覧」 「個別絵師」 文化四年分を収録 館主の論考「大田南畝が観た書画・長崎滞在編−日本書画」 >Topせた 3月25日 追加更新 :「日本古典籍総合目録」 『【改訂】日本小説書目年表』 「人情本」の書誌データを抽出して「人情本年表」 たに作成し、「版本年表」 「浮世絵師総覧」 「個別絵師」 に収録 また「版本年表」 の「合巻年表」 に文化五年分を追加 4月25日 追加更新 :「明治以降浮世絵界年譜稿」 吉田暎二著(明治元年から昭和二十年までの記事)を「浮世絵年表」 に収録 また「版本年表」 の「合巻年表」 の項に文化六年分を追加 5月29日 追加更新 :「中本型読本書目年表稿」「江戸読本書目年表稿(文化期)」「切附本書目年表稿」 (以上、高木元著『江戸読本の研究』所収) 及び「日本古典籍総合目録」『改訂日本小説書目年表』 に拠って、新たに「読本年表」 成し「版本年表」 に組み込んだ 併せて絵師ごとのデータは「個別絵師」 「浮世絵師総覧」 に収録 また「版本年表」 所収の「合巻年表」 に文化七年分を追加 6月25日 追加更新 :「浮世絵に関する御触書」 の項目をTop に設け、『江戸町触集成』や『幕末御触書集成』 等から浮世絵関係の御触書を 抽出して収録 また「版本年表」 所収の「合巻年表」 に文化八年分のデータを追加 7月26日 追加更新 :「浮世絵の筆禍史(1)」 をTop 及び著述 の項目に設け、貞享二年〜文政十年までの資料を収録 また「版本年表」 所収の「合巻年表」 に文化九年分のデータを追加 8月28日 追加更新 :「浮世絵の筆禍史(2)」 をTop 及び著述 の項目に設け、天保十二年分の資料を収録 併せてTop に天保十二年の絵草紙(合巻)人情本・好色本摘発・押収・処分史料を収録 また「版本年表」 所収の「合巻年表」 に文化十・十一年分のデータを追加 9月27日 追加更新 :「浮世絵の筆禍史(3)」 をTop 及び著述 の項目に設け、天保十三年分の資料を収録 また「版本年表」 所収の「合巻年表」 に文化十二・十三年分のデータを追加 10月28日 追加更新 :「浮世絵の筆禍史(4)」 をTop 及び著述 の項目に設け、天保十四年分の資料を収録 また「版本年表」 所収の「合巻年表」 に文化十四年・文政元年〜二年分のデータを追加 11月24日 追加更新 :「浮世絵の筆禍史(5)」 をTop 及び著述 の項目に設け、弘化元年(天保十五年)分の資料を収録 また「版本年表」 所収の「合巻年表」 に文政三年〜同五年分のデータを追加 12月28日 追加更新 :「浮世絵の筆禍史(6)」 をTop 及び著述 の項目に設け、弘化二・三年分の資料を収録 また「版本年表」 所収の「合巻年表」 に文政六年〜同八年分のデータを追加2014(平成26)年 1月28日 追加更新 :「版本年表」 の項に「絵本年表」 を新設。漆山又四郎著『日本木版挿絵本年代順目録』及び国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」から 承応〜天和間の書誌データを収録。併せて絵師ごとのデータを「個別絵師」 と「浮世絵師総覧」 に収録 また「版本年表」 の所収の「合巻年表」 に文政九年〜同十一年分の書誌を追加し、絵師ごとのデータは上記「絵本年表」と 同様に収録「浮世絵の筆禍史(7)」 をTop 及び著述 の項目に設け、弘化四年分の資料を収録 2月28日 追加更新 :「版本年表」 の項「絵本年表」 に、貞享〜正徳年間の書誌データを追加 また「合巻年表」 に文政十二年〜天保二年のデータを追加 (今回から、前月入力した承応〜天和年間の絵本データを「絵本年表(1)」 とし、今月入力した分を「絵本年表(2)」 として分けた「合巻年表」 も同様に文化〜文政年間のデータを「合巻年表(T)」 とし、天保の分から「合巻年表(U)」 とした) 双方の年表を併せて、絵師ごとのデータは「個別絵師」 及び「浮世絵師総覧」 に分けて収録「浮世絵の筆禍史(8)」 をTop 及び著述 の項目に設け、嘉永元・二年分の資料を収録 3月28日 追加更新 :「版本年表」 の項に「絵本年表(3)」 を立項し、享保年間の書誌データを収録 また「合巻年表(U)」 に天保三〜五年分を追加「浮世絵師之考」 石川雅望編をTop に立項し、各絵師のデータは「個別絵師」 及び「浮世絵師総覧」 に収録Top に「浮世絵の筆禍史」 を立項し、その(1) 〜(8) を一括した 4月27日 追加更新 :「版本年表」 の項に「絵本年表(4)」 を立項し、元文〜寛延年間の書誌データを収録 また「合巻年表(U)」 に天保六〜八年分を追加「浮世絵の筆禍史(9)」 をTop 及び著述 の項目に設け、嘉永三年分の資料を収録 5月28日 追加更新 :「版本年表」 の項に「絵本年表(5)」 を立項し、宝暦年間の書誌データを収録 また「合巻年表(U)」 に天保九〜十一年分の書誌データを追加 6月29日 追加更新 :「版本年表」 の項に「絵本年表(6)」 を立項し、明和年間の書誌データを収録 また「合巻年表(U)」 に天保十二〜十四年分を追加「浮世絵の筆禍史(10)」 をTop 及び著述 の項目に設け、嘉永四年〜六年分の資料を収録「踊形容」 及び「筆禍作品一覧」 をTop 及び「浮世絵事典」に立項 7月30日 追加更新 :「版本年表」 の項に「艶本年表」 を新設、国際日本文化研究センターの「艶本資料データベース」から書誌データを収録「絵本年表(7)」 を立項し、安永年間の書誌データを収録 また「合巻年表(V)」 に弘化三〜五年分を追加 8月30日 追加更新 :「版本年表」 の項に「絵本年表(8)」 を立項し、天明年間の書誌データを収録 また「合巻年表(V)」 に弘化四〜嘉永二年分を追加 9月30日 追加更新 :「版本年表」 の項に「絵本年表(9)」 を立項し、寛政元年から寛政五年までの書誌データを収録 また「合巻年表(V)」 に嘉永三年〜同五年分を追加「艶本年表」 に国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」の艶本データを追加 10月30日 追加更新 :「浮世絵の筆禍史(11)」 をTop 及び著述 の項目に設け、安政元年〜慶応三年の資料を収録、これをもって筆禍史は完結「版本年表」 の項「絵本年表(9)」 に寛政六年〜同十年分を追加 また「合巻年表(V)」 と新たに立項した「合巻年表(W)」 に嘉永六年・安政元・二年の分を追加 11月30日 追加更新 :「版本年表」 の項「絵本年表(9)」 に、寛政十一年〜同十二年分を収録 また「合巻年表(W)」 に、安政三年〜同五年の分をそれぞれ収録 12月26日 追加更新 :「版本年表」 の項「絵本年表(10)」 に、享和元年〜同三年分を収録 また「合巻年表(W)」 および「合巻年表(X)」 に、安政六年〜万延元年分を収録2015(平成27)年 1月28日 追加更新 :「版本年表」 の項「絵本年表(11)」 に文化元年〜同三年分を収録 また「合巻年表(X)」 に、文久元年〜同三年分を追加Top に「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項を新設し、詩・狂歌を人物・名物等の項目別に分類収録した (Top の「その他 (上記以外の江戸の浮世絵記事)」の項目に「大田南畝関係 」を立項し、 上記「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」も含めた) 2月28日 追加更新 :「版本年表」 の項「絵本年表(11)」 に、文化四年〜同六年分を追加 また「合巻年表(X)」 に、元治元年〜慶応三年分を追加 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は入力を継続 3月30日 追加更新 :「版本年表」 の項「絵本年表(11)」 に、文化七年から同九年分を収録 また「合巻年表(Y)」 に、明治元年〜同三年分を追加 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は入力を継続 4月28日 追加更新 :「版本年表」 の項「絵本年表(11)」 に、文化十年〜同十四年分を追加 また「合巻年表(Y)」 に、明治四年〜同六年分を追加『本朝画家人名辞書』 (狩野素川 (寿信) 編・明治二十六年(1893)刊)の浮世絵師に関するデータ収録 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は入力を継続 5月28日 追加更新 :「版本年表」 の項「絵本年表(12)」 に、文政元年〜同三年分を収録 また「合巻年表(Y)」 に、明治七年〜同十年分を追加 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は入力を継続 6月28日 追加更新 :「版本年表」 の項「絵本年表(12)」 に、文政四年〜同六年分を収録 また「合巻年表(Y)」 に、明治十一年〜同十三年分を追加『浮世絵師人名辞書』 (桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)入力開始 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は入力を継続 7月28日 追加更新 :「版本年表」 の項「絵本年表(12)」 に、文政七年〜同九年分を追加 また「合巻年表(Y)」 に、明治十四年〜同二十一年分を追加。これをもって合巻のデータ収録は終了 (「赤本・黒本・黄表紙・合巻」と続く所謂「草双紙」のデータ収録はとりあえず終了)『浮世絵師人名辞書』 (桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)の入力終了 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は入力を継続 8月29日 追加更新 :「版本年表」 の項「絵本年表(12)」 に、文政十年〜同十二年分を追加 また、同項に「絵本年表(13)」 を立項して、天保元年〜同三年分を収録 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は継続入力 9月28日 追加更新 :「版本年表」 の項「絵本年表(13)」 に、天保四年〜同九年分を追加「浮世絵師総覧」 の項に、各絵師の画号を、先頭一字の漢字音別にまとめて収録 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は継続入力 10月29日 追加更新 :「版本年表」 の項「絵本年表(13)」 に、天保十年〜同十二年分を追加「版本年表」 の項に「浄瑠璃年表」 を立項して、『義太夫年表』 近世篇(義太夫年表近世篇刊行会編)」 及び「電子版霞亭文庫」所載のデータを収録「浮世絵事典」 【う】の項及びTop に「浮世絵師番付」 を立項して、『日本庶民文化史集成』 第八巻「寄席・見世物」所収の番付より浮世絵師に関するデータを収録 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は継続入力 11月29日 追加更新 :「版本年表」 の項「絵本年表(13)」 に、天保十三年〜同十四年分を追加「浮世絵事典」 の項目「見世物」に、朝倉無声の見世物に関する資料(『観物画譜』『武江観場画譜』 『摂陽観場画譜』いずれも『日本庶民文化史料集成』 第八巻所収)および「見世物興行年表」(ブログ) から浮世絵に関するデータを収録。今回は江戸時代まで。なおデータ量が多いため、年代ごとに八区分 してそれぞれ立項した 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は継続入力 12月29日 追加更新 :「版本年表」 の項に「絵本年表(14)」 を立項して、弘化年間分を収録「浮世絵事典」 の項目「見世物」に、明治以降のデータを収録Top の特集 に「浮世絵の世界」 を新設し、「浮世絵の基礎知識」 として「浮世絵の形態による分類」 と「彩色版画の変遷」 を収録 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は継続入力2016(平成28)年 1月29日 追加更新 :「版本年表」 の項に「絵本年表(15)」 を立項して、嘉永年間分を収録Top の特集 「浮世絵の世界」 に「浮世絵の基礎知識」 として「浮世絵の題材による分類」 を収録 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は継続入力 2月29日 追加更新 :「版本年表」 の項に「絵本年表(16)」 を立項して、安政年間分を収録Top の特集 「浮世絵の世界」 に「浮世絵の基礎知識」 として「浮世絵の製作システム」 を収録 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は継続入力 3月30日 追加更新 :「版本年表」 の項に「絵本年表(17)」 を立項して、万延〜文久年間分を収録 同項に「芝居番付年表」 を新設して、絵本番付・顔見世番付・辻番付等を一括して収録Top の特集 「浮世絵の世界」 に「浮世絵の基礎知識」 として「浮世絵の製作プロセス」 を収録 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は継続入力 4月28日 追加更新 :「版本年表」 の項に「絵本年表(18)」 を立項して、元治〜慶応年間分の絵本データを収録 同項に「絵入狂歌本年表」 を新設して、寛文〜寛政年間分の狂歌本データを収録 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は継続入力 5月29日 追加更新 :「版本年表」 に「絵本年表(19)」 を立項して、明治元年〜同十年分の絵本データを収録 同項「絵入狂歌本年表」 に享和〜文化年間の狂歌本データを追加 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は継続入力 館主の著述「二つの浮世絵」 をTopの「浮世絵の世界」 および「著述」の項に収録 6月29日 追加更新 :「版本年表」 の項「絵本年表(19)」 に、明治十年〜同二十年分の絵本データを追加 同項「絵入狂歌本年表」 に文政年間の狂歌本データを追加 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は継続入力 7月29日 追加更新 :「版本年表」 の項「絵本年表(19)」 に、明治二十一年以降の絵本データを追加。これをもって「絵本年表」は完結 同項「絵入狂歌本年表」 に天保年間の狂歌本データを追加Top の浮世絵の世界 および著述 に館主の論考「浮世絵の誕生と終焉(1)」 として「浮世絵と浮世絵師の誕生」を収録 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は継続入力 8月30日 追加更新 :「版本年表」 に【明治前期】戯作本書目 を立項し、明治元年〜同十年の書誌データを収録 同項「絵入狂歌本年表」 に弘化〜嘉永年間の狂歌本データを追加 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は継続入力 9月28日 追加更新 :「版本年表」 の【明治前期】戯作本書目 に明治十一年以降の書誌データを収録。これをもって『【明治前期】戯作本書目』は終了 同項「絵入狂歌本年表」 に安政〜万延年間の狂歌本データを追加 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は継続入力 10月28日 追加更新 :「版本年表」 の「絵入狂歌本年表」 に刊年不明本等の書誌データを追加。これをもって「絵入狂歌本年表」は終了「浮世絵事典」 の「は」およびTop にパリ万国博覧会 に関する浮世絵関係資料を収録 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は継続入力 11月30日 追加更新 :「版本年表」 の「人情本年表」 に文政年間の書誌データを修正追加Top の浮世絵の世界 および著述 に館主の論考「浮世絵の誕生と終焉(2)」 として「浮世絵派の確立と呼称『浮世絵師』の曲折」を収録 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は継続入力 12月29日 追加更新 :「浮世絵事典」 の「う」と「え」の項に「浮世絵・浮世絵師に関する風聞書」 と「江戸名物」 をそれぞれ収録 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は継続入力2017(平成29)年 1月29日 追加更新 :「浮世絵事典」 の「う」の項に「川柳・雑俳上の浮世絵」 立項して、鈴木勝忠編『雑俳語辞典』の雑俳データを収録「版本年表」 の項に漆山天童編集の「艶本目録」 を収録 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は継続入力 2月28日 追加更新 :「浮世絵事典」 の「う」の「地本問屋」の項に文化・元治・明治年間の名簿を追加収録。なお嘉永四年再興の『諸問 屋名前帳』については「地本問屋(嘉永四年再興)」として別に一項を設けた 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は継続入力 3月29日 追加更新 :「浮世絵事典」 の「う」の「川柳・雑俳上の浮世絵」 の項に鈴木勝忠編『続雑俳語辞典』の雑俳データを収録「浮世絵事典」 の「は」の項に「版元一覧」を立項して、浮世絵関係の版元を名称・略称・屋号・堂号別に収録 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は継続入力 4月30日 追加更新 :「浮世絵事典」 の「う」の「川柳・雑俳上の浮世絵」 の項に粕谷宏紀編『川柳大辞典』の川柳データを収録。以降継続「浮世絵事典」 の「て」の項に「展覧会(明治)」を立項して、明治年間の展覧会に出品した浮世絵関係の作品データを収録 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は継続入力 5月31日 追加更新 :「浮世絵事典」 の「う」の項に「浮世絵 新聞記事」 を立項して、明治年間の新聞記事を収録「浮世絵事典」 の「う」の「川柳・雑俳上の浮世絵」 の項に粕谷宏紀編『川柳大辞典』の川柳データを追加収録「浮世絵事典」 の「は」の項に「版元一覧」明治年間の版元を追加収録 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は継続入力 6月30日 追加更新 :「浮世絵事典」 の「く」の項に「口絵(明治雑誌)」 を立項して、明治の雑誌の口絵データを収録「浮世絵事典」 の「て」の「展覧会(明治)」の項に内国絵画共進会のデータを追加特集 「浮世絵の世界」 の「浮世絵の誕生と終焉」 の項とTop に「浮世絵の終焉T」 を収録 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は継続入力 7月31日 追加更新 :「浮世絵事典」 の「く」の項「口絵(明治雑誌)」 に明治の雑誌の口絵データを追加収録「浮世絵事典」 の「て」の項「展覧会(明治)」に明治十年内国勧業博覧会の出品データを追加「浮世絵事典」 の「う」の項「川柳・雑俳上の浮世絵」に『誹風柳多留全集』索引篇の川柳を追加特集 「浮世絵の世界」 の「浮世絵の誕生と終焉」 の項とTop に「浮世絵の終焉U」 を収録 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は継続入力 8月31日 追加更新 :Top に最新入力 を立項して、下掲の今月分収録データを一括表示「浮世絵事典」 の「う」の項「浮世絵師番付」 にデータを追加「浮世絵事典」 の「し」の項に「地本問屋 明治12」「地本問屋 明治18」を立項してデータを収録「浮世絵事典」 の「け」の項に「戯作者番付」を立項してデータを収録「浮世絵事典」 の「に」の項に「錦絵番付」を立項してデータを収録 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は継続入力 9月30日 追加更新 :Top の最新入力 に下掲の今月分収録データを一括表示「読売新聞」 から明治年間の記事二つ収録『江戸絵から書物まで』 (朝野蝸牛編)から浮世絵関係のデータを収録 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は継続入力 10月30日 追加更新 :Top の最新入力 に『早稲田文学』 から明治年間の記事六つ収録「浮世絵事典」 の「し」の項に「新聞挿絵画工一覧」を立項してデータを収録「浮世絵事典」 の「せ」の項に「西南戦争 錦絵・版本」を立項してデータを収録「浮世絵事典」 の「に」の項に「錦絵新聞画工一覧」を立項してデータを収録特集 「浮世絵の世界」 の「浮世絵の誕生と終焉」 の項およびTop に「浮世絵の終焉V」 を収録 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は継続入力 11月30日 追加更新 :Top の最新入力 に 仮名垣魯文の摺本『名聞面赤本(なをきけばかおもあかほん)』(嘉永2年・1849刊)の翻刻 および明治期『早稲田文学』 から浮世絵に関する記事を追加 また浮世絵事典 「く」の項「口絵(明治雑誌)」 を「口絵・明治逐刊・単行本」 と改題して編集加工 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は継続入力 12月30日 追加更新 :Top の最新入力 に『東洋絵画叢誌』と『島田筑波集』から浮世絵関係記事を収録 また明治時代の番付類『新編東京独案内』『新撰東京独案内図会』『東京買物独案内』(以上明治23年刊) 「古今画家一覧」「画家一覧」(明治27年刊)より浮世絵師・版元に関する記事を収録浮世絵事典 「さ」の項に「挿絵年表」(明治逐刊・単行本) を立項してデータを収録特集 「浮世絵の世界」 の「浮世絵の誕生と終焉」 の項およびTop に「浮世絵の終焉W」 を収録 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は継続入力2018(平成30)年 1月30日 追加更新 :Top の最新入力 に『美術番付集成』所収の番付 五種より浮世絵師に関する記事を抽出 明治の『読売新聞』より吉田半兵衛・国周・為斎・芳艶・芳虎・芳藤・芳秀・貞秀 および浮世絵展覧会 に関する記事を収録 『早稲田文学』より芳幾 の『平仮名絵入新聞』 創刊時の談話を収録 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は継続入力 2月28日 追加更新 :Top の最新入力 に『美術世界』 全25巻の目次および春陽堂主人・和田篤太郎の「美術世界発行の主意」翻刻 「内国絵画共進会審査報告」抽出(明治15年開催)『早稲田文学』 より梶田半古談「小説の挿画及口絵に就て」と「年方 の絵」収録 『読売新聞』より「画家小国政の奇癖」 記事を収録特集 「浮世絵の世界」 の「浮世絵の誕生と終焉」 の項およびTop に「浮世絵の終焉XW」 を収録。『浮世絵の誕生と終焉』 は以上をもって完結 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項は継続入力 3月29日 追加更新 :Top の最新入力 に明治期『絵画叢誌』 の浮世絵関係記事および明治24年開催「第三回内国勧業博覧会」 の審査報告等を入力 「口絵年表(明治 単行本)」「口絵年表(明治 雑誌・シリーズ)」「挿絵年表(明治 単行本)」「挿絵年表(明治 雑誌・シリーズ)」 を立項 「大田南畝(四方赤良・蜀山人)詩・狂歌」の項、『大田南畝全集』所収の狂歌および漢詩の入力が完了 4月29日 追加更新 :Top の最新入力 に『馬琴日記』 中の書画会、春画等の記事を抽出、「浮世絵事典」の「書画会」「春画」 等の項に追加入力 「内国勧業博覧会」(明治10・14年)および「内国絵画共進会」(同15・17年)関係の記事を「国立国会図書館デジタルコレクション」より補充して、 「浮世絵事典」の「博覧会」 および「展覧会」 の項に追加入力「口絵年表」 「挿絵年表」 は入力継続中。(主に「近代書誌・近代画像データベース」に拠る。明治初年から15年まで確認中) 5月31日 追加更新 :Top の最新入力 欄および特集 の博覧会 の項に、明治9年のフィラデルフィア万国博覧会・同10年の内国勧業博覧会・ 同12年の京都博博覧会の出品データを追加。(「国立国会図書館デジタルコレクション」より補充) 明治16・17年の口絵 と挿絵 に関する書誌データを、Top の特集 の「口絵年表」 「挿絵年表」 に継続入力 (「近代書誌・近代画像データベース」「国立国会図書館デジタルコレクション」に拠る)
6月30日 追加更新 :Top の最新入力 および浮世絵事典 の「か」に「観古会」 を立項して、明治13年から同19年(1880-86)にかけて 同会に出品された菱川師宣 等、浮世絵師の古画 データを収録 また明治18・19年の口絵 と挿絵 に関する書誌データを、特集 の同項におよび浮世絵師総覧 の各絵師の項に追加更新 7月31日 追加更新 :Top の最新入力 および浮世絵事典 「う」の「浮世絵師の番付 」の項に、『歳成記』・『現今書画人名録』 に拠って、 慶応1年(1865)・明治1年(1868)・同12年(1879)の浮世絵師に関するを収録 また明治20年の口絵 と挿絵 に関するデータを、特集 の同項に追加更新 8月29日 追加更新 :Top の最新入力 および浮世絵事典 ・浮世絵師総覧 の各項に『暁斎画談』より河鍋暁斎 の「乱酔狂筆」記事、 また明治期の名物案内・人名録・画人伝・出展目録 より浮世絵師 や版元 に関するのデータを収録 明治期の口絵 ・挿絵 に関するデータは「国立国会図書館デジタルコレクション」と国文学研究資料館の 「近代書誌・近代画像データベース」に基づき入力フォーマットを含め再構築を始める 9月29日 追加更新 :Top の最新入力 および浮世絵事典 ・浮世絵師総覧 の各項に、明治15年の「読売新聞」 ・明治22年の『美術園』 記事 および明治期展覧会の出展目録 より当時の新画と江戸時代の古画のデータを収録。(古画に関するデータは「浮世絵事典」の「て」の 項に「展覧会・古画(明治)」 を立項して収録。 それに伴い「か」の「観古会」 のデータはこちらへ移動し「観古会」の項目は廃止 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治期の口絵 ・挿絵 に関するデータは 明治元年から明治13年まで追加・修正 10月31日 追加更新 : 明治9年から明治22年にかけて出版された著名人の「人名録」 と「番付」 から、浮世絵師を抽出してTop の最新入力 及び浮世絵事典 「う」の「浮世絵師人名録」 と「浮世絵師番付」 の項に収録 また大正五年の『早稲田文学』 から初代豊国 の役者絵に関する論評を浮世絵事典 「わ」の早稲田文学 の項に収録 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治期の口絵 ・挿絵 に関するデータは 明治元年から明治15年まで追加・修正 11月30日 追加更新 : 明治16年(1883)刊『甲越軍記』の序文より歌川貞秀 の没年に関する記事を収録 同年刊『明治画家略伝』から古今浮世絵師の略伝を収録 明治23年〜明治30年(1890-97)に発行された人名録・番付類から、浮世絵師を抽出してTop の最新入力 及び浮世絵事典 「う」の「浮世絵師人名録」 と「浮世絵師番付」 の項に収録 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治期の口絵 ・挿絵 に関するデータは 明治16年分まで追加・修正 12月30日 追加更新 : 慶応三年刊の版本『くまなき影』(波月亭花雪の三回忌追善集)より、落合芳幾・梅恵斎幾丸・生田芳春・歌川一豊 の小伝を収録 明治17〜18年(1884-5)刊の人名録四点、および明治32〜35年(1899-1902)刊の番付三点から浮世絵師に関するデータを浮世絵事典 「う」の「浮世絵師人名録」 と「浮世絵師番付」 の項に収録 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治期の口絵 ・挿絵 に関するデータは 明治17年分まで追加・修正2019(平成31)年 1月31日 追加更新 : 明治41〜大正2年(1908-1913)刊の番付五点から浮世絵師の名録および古今浮世絵師の作品評価額を抽出し、浮世絵事典 「う」の「浮世絵師番付」 と今回新設した「浮世絵師 明治以前」「浮世絵師 明治以降」 および「浮世絵の相場(古版画・肉筆古画)」 に収録 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治期の口絵 ・挿絵 に関するデータは 明治18年分まで追加・修正 2月28日 追加更新 : 大正5・8・15年(1916・19・26)刊の番付三点から浮世絵師の名録および古今浮世絵師の作品評価額を抽出し、浮世絵事典 「う」項の「浮世絵師番付(明治)」 と「浮世絵師 明治以前」「浮世絵師 明治以降」 および「浮世絵の相場(古版画・肉筆古画)」 に収録 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治期の口絵 ・挿絵 に関するデータは 明治19年(1886)分まで追加・修正 3月31日 追加更新 :『増補和漢書画一覧』 (文政2年刊)および『東京府工芸品共進会品評報告』 (明治20年刊)のデータを各浮世絵師ごとに収録 昭和2年・12年の「番付」 二点および『早稲田文学』 (大正5年)のデータを「浮世絵事典・う・浮世絵師番付」 と「浮世絵事典・わ・早稲田」 の項に 一括するとともに各浮世絵師ごとに収録 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治期の口絵 ・挿絵 に関するデータは 明治20年(1887)分まで追加・修正 4月30日 追加更新 :『扶桑画人伝』 (明治17年刊)所収の浮世絵師記事を、Top の「文献資料」に立項するとともに、各絵師ごとに収録 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治期の口絵 ・挿絵 に関するデータは 明治21年(1888)分まで追加・修正(令和元年) 5月29日 追加更新 : 明治22年の番付2点のデータを「浮世絵事典」 の「浮世絵師番付」に追加『浮世絵と板画の研究』 所収の記事を、Top 上の「その他(明治以降の浮世絵記事)」 の「樋口二葉」の項、および「浮世絵事典」 のそれぞれの項に追加 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治期の口絵 ・挿絵 に関するデータは 明治22年(1889)分まで追加・修正 6月29日 追加更新 :「勝川春英翁略伝」 (石川雅望撰・文政八年建立碑文)を収録 明治期の番付・人名録・展覧会目録 (16点)のデータを「浮世絵師総覧」 や「浮世絵事典」 の「浮世絵師番付」などに追加 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治期の口絵 ・挿絵 に関するデータは 明治23年(1890)分まで追加・修正 7月31日 追加更新 :『近世画史』 (細川潤次郎著・明治24年刊)の浮世絵師記事をTop の「文献資料」に立項するとともに、各絵師ごとに収録 明治期の番付・人名録・展覧会目録 (10点)のデータを「浮世絵師総覧」 や「浮世絵事典」 の当該項に収録 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治期の口絵 ・挿絵 に関するデータは 明治24年(1891)分まで追加・修正 8月31日 追加更新 :『画名一覧表』 (三輪甫一編 明治25年刊)の浮世絵師記事をTop の「文献資料」に立項するとともに、各絵師ごとに収録 明治26年刊、大阪・東京の地誌(2点)から浮世絵師や絵草紙屋に関するデータを収録『明治節用大全』 (明治27年刊)から師宣・北斎等の小伝を収録 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治期の口絵 ・挿絵 に関するデータは 明治25年(1892)分まで追加・修正 9月30日 追加更新 :『葛飾北斎』 (太華山人著 明治26年刊『少年雅賞』所収)をTop の「文献資料」に立項して翻刻収録 明治10年刊番付3点および同27年刊番付のデータを「浮世絵事典」の「番付」の項目へ収録 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治期の口絵 ・挿絵 に関するデータは 明治26年(1893)分まで追加・修正 10月30日 追加更新 :北斎 資料落款印の読み・文政五年当時の住所 2点収録『内外古今逸話文庫』 (明治26年刊)をTop のその他 (明治以降)に立項するともに「浮世絵師総覧」 の該当絵師に収録『本朝古今書画名家詳伝』 (明治27年刊)のデータを「浮世絵師総覧」 に収録『時代品展覧会出品目録』 (明治28年刊・明治28年京都で開催された「時代品展覧会」の出品目録)のデータを「浮世絵事典」 の「古画 展覧会 明治」 の項に収録 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治期の口絵 ・挿絵 に関するデータは 明治27年(1894)分まで追加・修正 11月29日 追加更新 :『鑑定必携日本画人伝』 (明治28年刊)のデータをTop の「文献資料」 欄に立項して収録『全国画家人名録』 (明治28年刊)のデータを「浮世絵事典」 【う】の「浮世絵師人名録 明治以降」 に収録Top と「版本年表」 の項に「西南戦争関係版本」 と「日清戦争関係版本」 立項して、その書誌データを一括収録 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治期の口絵 ・挿絵 に関するデータは 明治28年(1895)分まで追加・修正 12月30日 追加更新 :『諸画家系普鑑及年代図形高評品』 (明治29年刊)のデータをTop の「文献資料」 欄に立項して収録『書画必携名家全書』 (同29年)および『新撰日本美術書画予価一覧』 (同30年)のデータをTop の「特集」 欄と「浮世絵事典」 【う】の「浮世絵師人名録(明治以前)」 および「浮世絵の相場 明治期〔 に収録 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治期の古版画 ・肉筆古画 〕」口絵 ・挿絵 に関するデータは 明治29年(1896)分まで追加・修正2020(令和2)年 1月31日 追加更新 :『日本美術画家全書』 (明治30年刊)のデータをTop の「文献資料」 欄に立項して収録 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治期の口絵 ・挿絵 に関するデータは 明治31年分まで追加・修正 2月29日 追加更新 :『【高名聞人】東京古跡志』 (明治31年刊)および『見ぬ世の友』 巻一〜五(明治33-35年刊)より浮世絵師の墓碑銘および小伝を収録『現今名家書画鑑』 (同35年刊)より「渡辺省亭略伝」を収録 群馬県境町美術展覧会(明治21年)および東京府勧業博覧会(明治40年)の出展目録より浮世絵関係を収録 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治期の口絵 ・挿絵 に関するデータは 明治32・33年分を追加・修正 3月31日 追加更新 :『明治奇聞録』 (明治35年刊)および『珍物画伝』 (同42年刊)より浮世絵師の奇聞を収録『梵雲庵雑話』 (大正年間記事)より幕末の浮世絵に関する記事を追録「春画戯号一覧」 をTop の特集 に立項 浮世絵製作における諸職の関係を論じた「浮世絵の分業システム」 をTop の「浮世絵の基礎知識」 に立項して収録 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治期の口絵 ・挿絵 に関するデータは 明治34・35年を追加 4月30日 追加更新 :『日本美術全書』 (原著アンデルソン 末松謙澄訳 明治29年・1896年刊)をTop の文献資料 に立項して、浮世絵に関する記事を収録 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治期の口絵 ・挿絵 に関するデータは 明治36・37年(1903・4)を追加 5月31日 追加更新 :『日本美術全書』 (原著アンデルソン 末松謙澄訳 明治29年・1896年刊)をTop の文献資料 に継続収録 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治期の口絵 ・挿絵 に関するデータは 明治38・39年(1905・6)を追加 6月30日 追加更新 :『日本美術全書』 (原著アンデルソン 末松謙澄訳 明治29年・1896年刊)をTop の文献資料 に収録終了『大日本当代画伯名鑑』 (大正2年・1913年刊)をTop の特集 「浮世絵師人名録」(明治以降) に収録 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治期の口絵 ・挿絵 に関するデータは 明治40・41年(1907・8)を追加 7月31日 追加更新 :『画人逸話』 (吉山圭三編 明治42年・1909年刊)および『浪華名家墓所記』 (宮武外骨編 明治44年・1911年刊)をTop の文献資料 立項して収録『大日本画家名鑑』 (前田鐘次郎編 大正1年・1912年刊)をTop の特集 「浮世絵師人名録(明治編)」 に収録 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治期の口絵 ・挿絵 に関するデータは 明治42・43年(1909・10)を追加 8月31日 追加更新 :『浮世絵備考』 (1)(梅本塵山編 明治31年・1898年刊)をTop の文献資料 立項して収録を継続『現代全国画家録』 (平田三兎編 明治44年・1911年刊)をTop の特集 「浮世絵師人名録(明治編)」 に収録 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治期の口絵 ・挿絵 に関するデータは 明治44・大正元年(1911・12)を追加 9月30日 追加更新 :『浮世絵備考』 (2)(梅本塵山編 明治31年・1898年刊) 継続入力 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治以降の口絵 ・挿絵 に関するデータは 大正2年(1913)を追加 10月31日 追加更新 :『現代日本画家実力番付』 (大正8年・1913年刊)をTop の特集 「浮世絵師番付」 に収録『浮世絵備考』 (3)(梅本塵山編 明治31年・1898年刊) 継続入力 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治以降の口絵 ・挿絵 に関するデータは 大正3年(1914)を追加 11月30日 追加更新 :『滑稽百話』 (加藤教栄著 明治42年・1909年刊)をTop の文献資料 に立項して収録『浮世絵備考』 (4)(梅本塵山編 明治31年・1898年刊) 継続入力 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治以降の口絵 ・挿絵 に関するデータは 大正4年(1915)を追加 12月30日 追加更新 :『近世文芸叢書』 第12巻 国書刊行会 大正元(1912)年刊 『全楽堂日録』渡辺崋山日記・『擁書楼日記』小山田与清日記 『一立斎広重旅日記』歌川広重日記(甲府・鹿野山・小湊旅行)以上三点を収録、広重の日記はTop の文献資料 に立項して収録『浮世絵備考』 (5)(梅本塵山編 明治31年・1898年刊) 入力終了 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治以降の口絵 ・挿絵 に関するデータは 大正5年(1916)を追加 館主の論考「文化としての浮世絵」(1回)「浮世絵とは」を収録2021(令和3)年 1月31日 追加更新 :Top の「特集」 欄に「江戸の風物詩」 を立項して、村田了阿著『市隠月令』からデータを抽出して収録『古今墨蹟鑒定便覧』 (安政2年刊)のデータをTop の「文献資料」 欄に立項して収録 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治期の口絵 ・挿絵 に関するデータは 大正6年(1917)を追加 館主の論考「文化としての浮世絵」(2回)「江戸」を収録 2月28日 追加更新 :Top の浮世絵事典【え】 の欄に「絵入新聞一覧」を立項して『新聞雑誌細見』 (宮武外骨著・明治19年(1886)刊)のデータを収録文献資料 の欄に『日本帝国美術略史稿』 (帝国博物館編・明治34年(1901)刊)を立項して収録『残されたる江戸』 (柴田流星・明治44(1911)年)から風物詩の記事を浮世絵事典 に収録「その他」 (明治以降の浮世絵記事)の欄に『悦楽』 (幸田露伴著・大正4年(1916)刊)を立項して収録 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治期の口絵 ・挿絵 に関するデータは 大正7-8年(1918-9)を追加 3月31日 追加更新 :Top の「特集」 欄に「絵馬・扁額」 を立項して『東都絵馬鑑』 (山内生編・明治33年(1900)刊)を収録Top の「文献資料」 欄に『書画別号大観』 (斎藤好道 田谷竜郷著・大正4年(1915)刊)を立項して収録『新錦絵帖 浮世絵の顔』 (吉井勇歌 北野恒富画 大正9年(1820)刊)より浮世絵に関する和歌を「浮世絵師総覧」に収録『明治奇聞』 (宮武外骨編 大正14年(1925)刊)より「新聞錦絵」「新聞挿絵」 記事を「浮世絵事典」 のそれぞれの項に収録Top の「著述」 欄に、館主の論考「文化としての浮世絵」(3回)「浮世絵が画いたもの」を収録 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治期の口絵 ・挿絵 に関するデータは 大正9-10年(1920-21)を追加 4月30日 追加更新 :Top の「その他」 (明治以降の浮世絵記事)欄に『芸苑一夕話』 (市島春城著・大正11年刊)を立項して収録 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治期の口絵 ・挿絵 に関するデータは 大正11-14年(1922-25)を追加 5月31日 追加更新 :Top の「その他」 (明治以降の浮世絵記事)欄に「市島春城の浮世絵記事」 を立項して『春城随筆』 (大正15年刊)『春城漫筆』 (昭和4年刊)『小精廬雑筆』 (昭和8年刊)『春城代酔録』 (昭和8年刊)『春城談叢』 (昭和17年刊)を収録Top の「著述」 欄に、館主の論考「文化としての浮世絵」(4回)「浮世絵が画いたもの(2)」を収録 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治期の口絵 ・挿絵 に関するデータは 大正15年(昭和1年・1926)を追加 6月30日 追加更新 :Top の「文献資料」 欄に『古代錦絵画家人名辞書』 (浅野気山校訂 慶文堂書店 大正4年(1915)七月刊)を立項して収録 「国立国会図書館デジタルコレクション」と「近代書誌・近代画像データベース」に基づく明治期の口絵 ・挿絵 に関するデータは 昭和初年の分を追加して取りあえず終了 7月31日 追加更新 :Top ・「特集」 欄の「画人伝−明治版−」 および「文献資料」 欄に『新撰日本書画人名辞書』 青蓋居士編(明治32年刊)を立項して収録 8月31日 追加更新 :Top の「その他」 (明治以降の浮世絵記事)欄に『日本版画史』 ザイトリッツ著(大正5年刊)を立項して、 欧米の「ジャポニズム・浮世絵コレクター・浮世絵研究の状況」などの記事を「浮世絵事典」 に収録『美術界総まくり鵜の目鷹の目』 能勢律著(大正7年刊)より池田蕉園 と収集家ハッパー の記事を収録「中井芳瀧略伝」 川崎巨泉著(昭和6年刊)を「浮世絵総覧」 の芳瀧の項に収録 9月30日 追加更新 :Top の「浮世絵の相場」(明治期〔古版画・肉筆古画〕) 欄に『新撰懐中書画便覧』(木田寛栗編 大日本絵画講習会 大正4年(1915)6月刊)のデータをに収録Top の「浮世絵師総覧」 に『日本絵画名家詳伝』下(竹内楓橋著 春潮書院 大正6年(1917)2月刊)の浮世絵師に関するデータを収録Top の「浮世絵師番付」 欄に『大日本書画家一覧』(岡村雄徳編 大阪新画館 大正6年(1917)3月刊)のデータを収録Top の「著述」 欄に、館主の論考「文化としての浮世絵」(5回)「浮世絵の変容」を収録 10月31日 追加更新 :Top ・「特集」 の「画人伝−明治版−」 欄に『日本美術画家人名詳伝』補遺 (樋口文山編 赤志忠雅堂 明治27年(1894)1月刊)を立項して収録Top の「その他」 (明治以降の浮世絵記事)欄に『浮世絵の諸派』 (原栄著 弘学館書店 大正5年(1916)2月刊)を立項して収録『浮世画譜』 (英泉画・著 天保年間刊)および『梧園画話』 (細川潤次郎 明治17年(1884)4月刊)より「浮世絵」「大津絵」記事を「浮世絵事典」に収録 11月30日 追加更新 :Top ・文献資料 の「東京掃苔録」 欄に『続墓所一覧』 (源氏楼若紫編)『墓所栞』『墓所一覧表』 (ともに山口豊山編)『名家墓所襍録』 (化蝶菴編)を 追加して一括し、同欄を「東京墓所一覧」 と改称。(四書とも明治末から大正にかけて編輯された写本) 『近世名家書画談』二編巻之三(雲烟子著・天保十五年(1844)刊)より、遊女花扇・勝間龍水記事を「浮世絵事典」 および「浮世絵師総覧」 にそれぞれ収録 12月31日 追加更新 :Top ・特集 および「編集資料」の「辞世集」の欄に「死絵年表」 を立項して早稲田大学演劇博物館 所収の画像データを収録Top ・文献資料 に「宮武外骨・浮世絵記事」 を立項して『菱川師宣画譜』 (雅俗文庫 明治四十二年(1909)七月刊) および『西川祐信画譜』 (同 明治四十四年(1911)九月刊)を収録。(『浮世絵鑑』第三巻所収・国立国会図書館デジタルコレクション) 『娯息斎詩文集』 (明和七年(1770)刊)より浮世絵に関する狂詩を収録。(新日本古典藉総合データベース画像) 2022(令和4)年 1月31日 追加更新 :Top の特集 および「編集資料・辞世集」の「死絵年表」 に国立歴史民俗博物館所収 のデータを収録Top の文献資料 に『扶桑名画伝』 (堀直格著 嘉永七年(1854)序)を立項するとともに「浮世絵師総覧」 にそれぞれのデータを収録Top ・文献資料 の「宮武外骨・浮世絵記事」 の項に『奥村政信画譜』 (宮武外骨編 雅俗文庫 明治四十三年(1910)四月刊)を収録(『浮世絵鑑』第三巻所収・国立国会図書館デジタルコレクション) 『山東京伝書簡集』 (『近世の学芸』所収 肥田晧三記・三古会編・八木書店・昭和51年刊)の浮世絵師データを「浮世絵師総覧」 に収録 2月28日 追加更新 :Top のその他 (明治以降の浮世絵記事)欄にアルネスト・ハールトの「日本美術品の説」 を収録浮世絵事典 【て】の項に「展覧会-徳川風俗」 を立項して、明治44年に開催された「徳川時代婦人風俗及服飾器具展覧会」 の作品目録を収録 同じく【か】の項に「関東大震災被災作品」 および「同 版画」 を立項して、大正12年の関東大震災で失われた『罹災美術品目録』を収録 3月31日 追加更新 :『集古』 (玩具・書籍などの古物を愛好する人々の会報)より、「勝川春章画団扇絵の板木」「赤小本」「稗史(草双紙・読本)原稿」 「錦絵」「金龍山(浅草寺)景物百詩」「女形に見立てられた浮世絵師」「大坂芝居看板」「鳥居清信画絵馬」「鳥居清秀」「大蘇芳年」『海録』 (山崎美成著)より「合巻并読本挿絵の画料」 以上の記事を「浮世絵師総覧」 及び「浮世絵事典」 に収録 4月30日 追加更新 :Top のその他 (明治以降の浮世絵記事)に「若樹随筆」 を立項して『若樹随筆』 及び『林若樹集』 付録「午の春」」 の記事を収録Top の特集 の「浮世絵・新聞記事」 に「読売新聞」 明治26年迄の記事を収録 同じく「絵暦(大小)年表」 を立項して国立国会図書館のデータを収録Top の著述 に館主の論考(6)浮世絵師の職域 を収録 5月31日 追加更新 :Top のその他 (明治以降の浮世絵記事)に「三村竹清集」 を立項して『近世花押譜』 及び『本之話』 の記事を収録Top の特集 の「浮世絵・新聞記事」 に「読売新聞」 明治年間の記事を追加 同じく「絵暦(大小)年表」 に「国立国会図書館デジタルコレクション」のデータを追加『江戸叢書』 巻八『江戸風俗総まくり』 の記事を「浮世絵事典」 等に追加 6月30日 追加更新 :Top のその他 (明治以降の浮世絵記事)の「三村竹清集」 に『三村竹清集』三・六・九より、浮世絵師記事・版本書誌・狂歌愛好者小伝等を収録Top の特集 の「浮世絵・新聞記事」 に「読売新聞」 明治年間の記事を追加Top の特集 に「浮世絵師の狂名」 を新設。同じく「絵暦(大小)年表」 に『江戸の絵暦』のデータを追加Top の文献資料 に「狂歌人名録」 を新設して『判取帖』『江戸方角分』『狂歌人名辞書』等のデータを一括収録 7月31日 追加更新 :Top の「浮世絵事典」 の項に『川柳江戸名物』 (西原柳雨著)および『江戸名物百題狂歌集』 (文々舎蟹子丸撰 岳亭画)より 江戸の名物に関する川柳および狂歌を収録Top の「浮世絵・新聞記事」 の項に『読売新聞』 の明治年間記事を追加 8月31日 追加更新 :Top の「浮世絵事典」 【え】に「江戸の名所」 および「江戸の名物」 を立項して、 前月に引き続き『江戸名物百題狂歌集』 (文々舎蟹子丸撰 岳亭画)の狂歌を収録 9月30日 追加更新 : 出典:東京都立図書館・国文学研究資料館・早稲田大学図書館 『番付集成』上下 林英夫・芳賀登編 柏書房 昭和四十八年四月刊 12月31日 追加更新 :Top の特集 欄に「絵双六年表」 を立項して、国公立図書館・博物館が公開する画像および民間が提供 するネット画像、その他書籍に掲載された図絵・書誌より、絵双六に関するデータを収録 出典:国立国会図書館・東京都立図書館・国立歴史民族博物館・東京国立博物館・東京学芸大学附属図書館 「くもん子ども浮世絵ミュージアム」・「絵双六コレクション」・「江戸之双六大集合」(以上ネット上の公開画像) 『日本絵双六集成』高橋順二編著 柏美術出版 1994年刊・『幕末・明治の絵双六』加藤康子 松村倫子編著 国書刊行会 2002年刊 10月31日 追加更新 :Top の特集 欄に「おもちゃ絵年表」 を立項して、国公立図書館が公開する画像および民間が提供 するネット画像、その他書籍に掲載された図絵より、おもちゃ絵に関するデータを収録 出典:国立国会図書館・東京都立図書館・国立歴史民族博物館・東京学芸大学附属図書館・静岡県立中央図書館 「くもん子ども浮世絵ミュージアム」(以上ネット上の公開画像) 『江戸・幕末・明治 おもちゃ絵・遊び絵の世界』小野寺優 河出書房新社 2018年刊 11月30日 追加更新 :Top ・「特集」 ・「浮世絵師番付 」の項に、公私立の図書館等が公開する画像および書籍『番付集成 上下』より、 番付上に現れた浮世絵師のデータを追加収録Top ・「特集」 および・「編集資料・版本年表」 の項に「百人一首年表」 を新設して、公私立図書館等が 公開する画像・書誌に拠り、和歌・狂歌・雑俳における百人一首のデータを収録 出典:国立国会図書館・国文学研究資料館・跡見学園女子大学図書館所蔵百人一首コレクション2023(令和5)年 1月31日 追加更新 :Top ・特集 欄に「新聞記事(大正)」 を立項して大正年間の「読売新聞」記事を収録Top ・版本 欄および編集資料・版本年表 欄の「百人一首年表」 に公私立図書館等のデータを追加収録Top ・その他 (明治以降の浮世絵記事)の「雑録」欄に長谷川渓石画・著『実見画録』 を収録 2月28日 追加更新 :Top ・編集資料の浮世絵事典【さ】 の欄に「坐鋪(座鋪)八景」 を立項して巨川工(春信画) の典拠を収録Top ・その他 (明治以降の浮世絵記事)の欄に「木下杢太郎の小林清親および浮世絵記事」を収録Top ・版本 欄および編集資料・版本年表 欄の「百人一首年表」 にデータを追加収録 3月31日 追加更新 :Top ・「特集」 および・「編集資料・版本年表 」の欄に「往来物年表」 を立項して、公私立図書館等が 公開する画像・書誌に拠り、往来物のデータを収録 4月30日 追加更新 :Top ・「その他」 (明治以降の浮世絵記事)の欄に「集古会 出品目録(明治年間)」 を立項して 『集古会誌』より出品目録および浮世絵に関する記事を収録 「編集資料・版本年表 」の欄の「往来物年表」 には、前月に引き続きデータを追加収録 5月31日 追加更新 :Top ・「その他」 (明治以降の浮世絵記事)の欄に「集古会 出品目録(大正年間)」 を立項して 『集古会誌』及び『集古』より出品目録および浮世絵に関する記事を収録 「編集資料・版本年表 」の欄の「往来物年表」 には、前月に引き続きデータを追加収録 6月30日 追加更新 :Top のその他 (明治以降の浮世絵記事)の欄に「集古会 出品目録(昭和期)」 を立項して 『集古会誌』『集古』より昭和10年までの目録を収録 また同欄に「清親画伝」「桜斎房種」を立項して、小林清親および桜斎房種の小伝を収録 「編集資料・版本年表 」の欄の「往来物年表」 には、前月に引き続きデータを追加収録 7月31日 追加更新 :Top のその他 (明治以降の浮世絵記事)の欄「集古会 出品目録(昭和期)」 の項に『集古』より昭和10年以降の目録を収録 また同欄に「彗星 江戸文化研究」 を立項して、雑誌『彗星 江戸文化研究』 (大正15-昭和5年刊)より、 彫り師に関する記事や歌川派の襲名披露の引き札を収録 8月31日 追加更新 :Top・特集 の欄に関東大震災被災作品 および被災版画 を立項して『罹災美術品目録』 (昭和8年8月刊)より焼失作品を収録Top ・その他 (明治以降の浮世絵記事)の欄に雑誌『江戸(時代)文化』 (昭和3-6年刊)より 浮世絵関係記事および伊藤晴雨著「河鍋暁斎と小林清親」 (昭和3年刊)とを収録 9月30日 追加更新 :Top ・その他 (明治以降の浮世絵記事)の欄に雑誌『浮世絵』 (酒井庄吉編・大正4年(1915)6月創刊)を立項して 江戸から明治にかけての浮世絵記事を収録Top ・館主の考察ノート に「大田南畝が書き留めた浮世絵師達」(1998年初出)を収録 10月31日 追加更新 :Top の特集 欄に「千社札(色札)」 を立項して作画を担当した浮世絵師を収録Top ・その他 (明治以降の浮世絵記事)欄の『浮世絵』 の項に大正5年発行分(8-19号)の記事を追加 11月30日 追加更新 :Top の特集 欄に「版元別 黄表紙新版目録(安永-天明)」 を立項して黄表紙巻末の新刊目録を収録Top ・その他 (明治以降の浮世絵記事)欄の『浮世絵』 の項に大正6年発行分(20-31号)の記事を追加 12月31日 追加更新 :Top の特集 欄に「版元別 黄表紙新版目録(寛政-文化)」 を立項して黄表紙巻末の新刊目録を収録 同欄の「黄表紙年表」 に国書データベースよりデータを追加するとともに、「黄表紙年表(安永-天明)」・「同(寛政-文化)」 の二項に分割収録Top の付録 大田南畝関係 の欄に『蜀山人判取帳』 を収録2024(令和6)年 1月31日 追加更新 :Top の版本 欄、従来の「合巻年表T」 を「合巻年表(文化)」 と「合巻年表(文政)」 に分割し、文化年間の書誌データを追加して更新 また同欄に「版元別 黄表紙・合巻新版目録」 を立項して文化年間の合巻新版目録を収録 2月29日 追加更新 :Top の浮世絵師総覧 【と】豊久初代 の項に、豊久の上限作品を収録版本年表 の「合巻年表(文政)」 の項に文政年間の書誌データを追加して更新 また同欄の「版元別 黄表紙・合巻新版目録」 に文政年間の合巻新版目録を収録 3月31日 追加更新 :版本年表 の項「合巻年表U(天保)」 に天保年間の書誌データを追加して更新 また同欄の「版元別 黄表紙・合巻新版目録」 に天保年間の合巻新版目録を収録 4月30日 追加更新 :浮世絵事典 【ふ】に「富嶽 北斎」 の項を設け、合巻の巻末広告に現れた北斎版画の「富嶽」に関する記事を収録版本年表 の項「合巻年表V(弘化)」 および「合巻年表V(嘉永)」 に弘化〜嘉永年間の合巻書誌データを追加して更新 また同欄の「版元別 黄表紙・合巻新版目録」 に弘化〜嘉永年間の合巻新版目録を収録 5月31日 追加更新 :Top ・その他 (明治以降の浮世絵記事)の欄に「錦絵」 を立項して、大正年間の雑誌『錦絵』より関連記事を収録版本年表 の項「合巻年表W(安政)」 に安政年間の書誌データを追加して更新 また同欄の「版元別 黄表紙・合巻新版目録」 に安政年間の新版目録を収録 6月30日 追加更新 :Top および「版本年表」 の「合巻年表X(万延-慶応)」 に万延・文久・元治・慶応年間の書誌データを追加「版本年表」 の「版元別 黄表紙・合巻 新版目録」 に万延-慶応年間の新版目録を収録 7月31日 追加更新 :Top および「版本年表」 の「合巻年表Y(明治)」 に明治年間の書誌データを追加して更新 合巻における「改印」の印影および明治以降の「出版届」の年月は「合巻年表V〜Y(弘化〜明治)」に収録 8月31日 追加更新 :Top および「版本年表」 の「読本年表」 に文化14年(1817)以前の書誌データを追加更新。「読本年表」 の項に寛政〜文化10年刊の読本リスト『出像(ゑいり)稗史(よみほん)外題鑑(げだいかゞみ)』 を収録 9月30日 追加更新 :Top および「版本年表」 の「読本年表」 に文化14年(1817)以降の書誌データを追加更新。「読本年表」 の項に天保9年以前の読本リスト『外題鑑(げだいかゞみ)』 を収録 10月31日 追加更新 :Top および「版本年表」 の「滑稽本年表」 に「国書データベース」の書誌データを追加収録。Top の「その他」 (明治以降の浮世絵記事)の項に坪内逍遥著「初代と二代と三代との豊国に関連する 種々の疑問に就いて(一〜三)」 (雑誌『錦絵』 11-13号 所収)を収録 11月30日 追加更新 :Top の「特集」 および「編集資料」の「版本年表」 に「浄瑠璃本年表」 を新設し、「国書データベース」 等か ら書誌データを収録。Top の「その他」 (明治以降の浮世絵記事)の項に坪内逍遥著「初代と二代と三代との豊国に関連する 種々の疑問に就いて(四〜六)」 (雑誌『錦絵』 所収)を前月に引き続き収録 12月31日 追加更新 :Top の「特集」 および「編集資料」の「版本年表」 ・「浮世草子年表」 に、「国書データベース」 等から 延宝〜宝永(1673-1711)年間の書誌データを追加。Top の「その他」 (明治以降の浮世絵記事)の項に坪内逍遥著「初代と二代と三代との豊国に関連する 種々の疑問に就いて(七〜十)」 (雑誌『錦絵』 所収)を前月に引き続き収録・完了Top の最新入力の欄に、ベルギー在住 Mr.Guy Pepermans(ギ ペペレマンセ氏)から寄せられた 豊国三代・国輝初代・貞年の肉筆画紹介2025(令和7)年 1月31日 追加更新 :Top の「特集」 および「編集資料」の「版本年表」 に「絵入根本年表」 を新設し、「国書データベース」 や 「絵入根本一覧」から書誌データを収録Top の「その他」 (明治以降の浮世絵記事)の項にの雑誌『錦絵』 より大正七年の記事「懐月堂の流罪」「刷師と江戸ッ児気質」 「耳鳥斎の背景」等を収録 2月28日 追加更新 :Top 「編集資料」「版本年表」 の「絵本年表(1)寛永元年〜天和三年(1624-1683)」 に「国書データベース」 の 画像および書誌からデータを追加するとともに再確認Top 「編集資料」「版本年表」 の「往来物年表」 に 明暦二年(1654)〜宝永六年(1709)のデータを追加するとともに再確認Top 「その他」 (明治以降の浮世絵記事)の項に 雑誌『錦絵』 (22-25号) より大正八年の記事「近世錦絵製作法」 「江戸時代の流行と人気役者」等を収録 3月31日 追加修正 :Top 「編集資料」の「版本年表」 、「絵本年表(1)」 および「絵本年表(2)」 の貞享年間のデータ、 これを「国書データベース」 の画像と書誌に拠って追加・修正。Top 「その他」 (明治以降の浮世絵記事)に雑誌『錦絵』 (26-29号)より、石井研堂著「近世錦絵製作法(五・六)」(板木の製作法)等を収録 4月30日 追加修正 :Top 「編集資料」の「版本年表」 に「絵入狂言本年表」 を新設して宝永七年(1709)までのデータを収録。「絵本年表(2)」 の元禄・宝永年間(1688-1710)データを、「国書データベース」 の画像および書誌に拠って追加・修正。Top 「その他」 (明治以降の浮世絵記事)に雑誌『錦絵』 (31・35号)より石井研堂著「錦絵の印刷(一・二)」(摺の技法)を収録Top