Top          『近世人名録集成』         浮世絵文献資料館
              ま行             近世人名録集成  ☆ まさのぶ きたお 北尾 政演  ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」④246(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝北尾政演【京伝又醒々斎ト号ス、戯作ヲ以テ其名高シ、画風又一家ヲ成ス】〟    〔印章〕「山東」・「政演之印」・「巴山人」・「京伝」・「白珎」      ☆ またべい いわさ 岩佐 又兵衛    ◯『誹家大系譜』③493(生川春明編・天保九年四月刊)   (巻末「生川春明近刻書目」として)   〝浮世絵師系譜 一巻 此書は花田内匠、吉田半兵衛、菱川師宣のたぐひ、三都に名高きをふるきとなく    今の世といはずこと/\くあらはす、又先哲の書どもに考えられたる岩佐又平といふ人、ふるきものに    たしかなる証なし、こは延宝天和のころ京師丸太町西洞院に住せし浮世絵師又兵衛がことなるべし。是    らの事も此書につまひらかなり〟    ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」④160(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝岩佐又兵衛 名勝重、摂津伊丹ノ城主荒木摂津守村重ノ子ナリ。村重戦死ノ後、母氏ノ姓ヲ以テ岩佐ト    称ス。後織田信雄ニ仕フ。幼ヨリ画ヲ好ンテ善シ、終ニ一家ヲナス。能当世ノ風俗ヲ写スヲ以テ浮世又    兵衛ト云。土佐光則ヲ師トシ、益妙ヲ得、晩年越前福井侯ニ仕フ。画ク所印章ノミヲ用ル多シ。附云、    世ニ浮世又平トテ、大津画ノ妙手アリトスル者ハ、義太夫ノ浄瑠璃ニ反魂香ニ、土佐ノ末弟ニ浮世又平    重興ト云。大津画ノ妙、人ヲ作リ設ケタルヨリ、世ニ伝フノ誤ニシテ、其人実ハナシ。彼福井ニ有ル所    ノ印章ヲ今コヽニ摸出シテ其疑ヒヲ解ントス    〔印章〕「勝重」・「勝重」    ◯『本朝古今新増書画便覧』「カ之部」④325(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補)   〝岩佐又兵衛【世俗浮世又兵衛ト云テ、雑劇ニ謂フ所ノ吃ノ又平是也、説ニ摂州伊丹ノ城主、荒木村重ノ    遺腹ナリ、而ルニ岩佐氏ニ養ハレ、越前ノ国ニヲイテ成長シ、京師ニ出ヅ、画ヲ土佐光則ニ学フ、後越    前侯ニ仕フ】〟        ☆ またべい うきよ 浮世 又兵衛     ◯『誹家大系譜』③493(生川春明編・天保九年四月刊)   (巻末「生川春明近刻書目」として)   〝浮世絵師系譜 一巻 此書は花田内匠、吉田半兵衛、菱川師宣のたぐひ、三都に名高きをふるきとなく    今の世といはずこと/\くあらはす、又先哲の書どもに考えられたる岩佐又平といふ人、ふるきものに    たしかなる証なし、こは延宝天和のころ京師丸太町西洞院に住せし浮世絵師又兵衛がことなるべし。是    らの事も此書につまひらかなり〟    ☆ まとら おおいし 大石 真虎    ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」④246(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝大石真虎【尾張ノ人、専ラ皇朝ノ古画ヲ摸シ、殊人物調度ヲ写ス事ヲ善クシテ、其時代ヲ想像セラル、    実ニ一家ノ画風タリ】〟    [印章]「年魚市郡故郷」・「真虎」・「浪越之地故郷」    ◯『本朝古今新増書画便覧』「シ之部」④364(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補)   〝真虎(シンコウ)【大石氏、尾張人、皇朝ノ古画ヲ摸シ故実ニ委ク一家ヲナス】〟    ☆ みんわ あいかわ 合川 珉和    ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」④236(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝珉和【平安ノ人、画法ヲ岸駒ニ学ブ】〟    〔印章〕「雪山」     ☆ もりくに たちばな 橘 守国    ◯『古今墨蹟鑒定便覧』(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   ◇「地下歌人之部」④135   〝橘守国【後素軒ト号ス、通称惣兵衛、頻リニ皇朝ノ雑史ヲ渉猟シ、大イニ雑書ヲ著ハシテ、時ニ鳴ル、    且画ヲモ能シテ著書ノ画等、自ラ画ク多シ】〟       ◇「画家之部」④203   〝橘守国【後素軒ト号ス、探山ニ岳フ。曽テ彫本ノ画本ヲ著セリ】〟    〔署名〕「後素軒橘守国」    〔印章〕「橘有税印」・「衛」・「橘有税」・「守国」・「後素軒橘守国印」     ◯『本朝古今新増書画便覧』「シ之部」④361(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補)   〝守国【鶴沢探山門人、橘氏、号ハ後素軒、通称惣兵衛、大坂ニ住ス、寛延元年ニ歿、七十】〟     ☆ もろのぶ ひしかわ 菱川 師宣    ◯『誹家大系譜』③493(生川春明編・天保九年四月刊)   (巻末「生川春明近刻書目」として)   〝浮世絵師系譜 一巻 此書は花田内匠、吉田半兵衛、菱川師宣のたぐひ、三都に名高きをふるきとなく    今の世といはずこと/\くあらはす、又先哲の書どもに考えられたる岩佐又平といふ人、ふるきものに    たしかなる証なし、こは延宝天和のころ京師丸太町西洞院に住せし浮世絵師又兵衛がことなるべし。是    らの事も此書につまひらかなり〟  ◯『古今墨蹟鑒定便覧』「画家之部」④212(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝菱川師宣 通称長兵衛、?邦俗ノ美人ヲ写ス、艶容一見シテ実ニ人心ヲ動ス〟     ◯『本朝古今新増書画便覧』「シ部」④360(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補)   〝師信(ママ)【一ツニ師直(ママ)ニ作ル、菱川氏、通称長兵衛、京師ノ人、仕女春宮ノ図ヲ画クニ名ヲ得、世    ニ菱川流ト称ス】〟