Top             『古画備考』         浮世絵文献資料館
   古画備考              ら行            
 ☆ らいしゅう 雷洲    ◯「浮世絵師伝」〔古画〕三十一 中p1412(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝雷洲 蘭画をよくす、享和中    (補)雷洲名尚義、字信甫、文華軒、四谷大木戸、安田茂平蘭画【広益諸家人名録二編、天保十三年開                                  板】〟    ☆ りゅう やまざき 山崎 龍    ◯「浮世絵師伝」〔古画〕三十一 中p1378(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝山崎氏女    享保中の名画なり、板下を書す、略伝世事談に見ゆ【浮世画類考】    おりう 江戸下谷の人、画を菱川師宣に学ぶ、其画風、一工夫ありて奇趣あり、業平の涅槃像の奇図を作    る、実に女子の英傑なるものなり 逸人画史    一枚摺に云、師ナシ独流    西條高尾之図、天和中ノ遊女    [署名]「山崎氏女龍画」[印章]「刻字未詳」(朱文方印二顆)浅草ニ住、天和中ノ人〟    ☆ りゅうすい かつま 勝間 龍水    ◯「名画十四 自享保」〔古画〕二十六 中p1071(朝岡興禎編・嘉永四年三月廿八日起筆)   〝勝間龍水 名安定、号新泉、業を池永道雲に受て、又篆刻を余事とす、江戸和泉町に居住して、父は町    役を勤む、其後を継て、傍ら幼童筆道指南を業とす、又常に画事俳諧をもなせり、海の幸、山の幸とい    ふ画本あり、又古章印譜二冊あり、寛延宝暦の間、府内に其名高し、書画談二篇    ☆ りょうじょ 良恕    ◯「浮世絵師伝」〔古画〕三十一 中p1414(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝良恕    寒山図、立服紗紙、相伝為狸之画、添一巻之文章、其略云、江州相原郡今益田村士、益田伊左衛門、四    世之祖某、慶長中、其隣村長島、有村士長島九郎左衛門者、伊左衛門與之相善、時有一僧良恕者、年已    半白、毎来遊乎二氏、而為画且裱褙、及屏風歩障之工、以留宿者、或十日、或二十日、二氏亦不空受之、    報必以草鞋銭子、一日復来益田氏、而為工者如他日、工亦不日而畢、乃有至隣村長島氏之約以既巳出、    及期未来、乃使人邀之、両村間有大原、称上野、両村之人、必往来之路也、而所邀之人経之、則路傍見    古狸僧服臨貫負布嚢首、而此乃恕耳、略、明和二年乙酉季東林義卿撰、    [印章]「刻字未詳」(朱文方印)寛文比ノ画風ナリ〟    ☆ りょうたい たけべ 建部 凌岱    ◯「名画十五 自安永」〔古画〕二十七 中p1094(朝岡興禎編・嘉永四年四月二日起筆)   〝建凌岱 字孟喬、奥州人、京師及東都ニ寓ス、国学ヲ真淵ニ聞テ、共ニ古風ヲ唱フ、著建氏画苑、寒葉    斎画譜、孟喬雑画、漢画指南、人物志    建凌岱 字孟喬、尾州人、居京師【古人物志】    熊斐門人、誹諧ノ方ニテハ凉帒ト云【書画一覧】    一号長江、武州大宮人、京都及び江戸に寓す、画熊斐を学て、後一家をなす、旁誹諧を好み、専ら伊勢    風を唱ふ、晩年に、加茂翁に従ひて、大に国学を発揮す、又片歌といふ者を工夫して唱ふ、或縉紳家よ    り、片歌道守と名を賜ふ、然れども和する者まれにて、流行せず【逸人画史】    凌岱、始東福寺にて、唱首座と称す、後還俗して江戸に到り、誹諧を以て活業とす、又京師に上り、丹    青を以て業とす、又江戸に還り、国学を唱ふ、名を安也太理、又綾足と称す、晩年片歌と云ものを唱ふ、    花山院右府より、片歌道守の四大字の額を賜ふ【続(ママ)老庵日札】    凌岱狂縦善画、某侯賜三百金為遊資、学於熊斐、凌岱拝謝、直踵妓館、落籍其所狎昵者、使守廬舎、而    遊于長崎、居六年而帰、上画状如一団塊、侯問之則曰、則曰、芋魁也、遂以不敬見黜、門人與妓通、命    為其婦而坦懐待之、了無慍色、又選妓之有才者、落籍以為妻、使於加茂真淵【近世叢語】    号吸露庵、初名葛鼠、誹諧を止ての名凌岱、又綾太、或綾足【奇人談】    林麓の蔵に費漢源が送りたる書簡、其外寒葉斎画譜の跋を、清人の書たる真蹟あり、坦記    安永三年三月十八日歿、五十六、牛嶋弘福寺【墓所一覧】    或書云、南都人、    朝岡頼母所持、凉岱墨竹双幅、更紗 見事也    (補)[署名]「凉岱」 (補)[署名]「建凌岱写」    (補)[署名]「寒葉斎写意」〟      ☆ りんしょう 鄰松    ◯「浮世絵師伝」〔古画〕三十一 中p1415(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝(千虎補)鄰松 寛政中    [署名]「鄰松画」[印章]「刻字未詳」(朱文方印)〟    ☆ ろこく 盧谷    ◯「名画十三」〔古画〕二十五 中p1040(朝岡興禎編・嘉永四年三月廿四日起筆)   〝盧谷    貢院繁華繋客情、毎逢応(竹+扌+羽)幾番更、筵前只愛紅裙酔、拕盞因何号撤羮     右袁簡斎太史、日本竹枝詞、遙擬游女進館図、    [署名]「唐山江元爔書」[印章]「刻字未詳」(朱文方印)「江元燨印」(朱文方印)    嘉永六年癸丑五月五日、観于内藤中書家、盧谷ハ長崎浮世絵師、江元燨ハ来舶人、去々年房州奉行之節    為認ノ由、双幅絹小立     (遊女の絵あり)    [署名]「盧谷」[印章]「盧谷之印」「字張六」(ともに朱文方印)    十幅鮫綃用不彀、倩囲短屏夜景幽、通宵学枕麻姑刺、好尚床頭聞斗牛     右袁太史日本竹枝詞、遙題浮遊女図一則                       江元燨書     (遊女の絵あり)              寛谷写〟    ☆ ろすい つるおか 鶴岡 蘆水    ◯「近世 文化」〔古画〕二十九 中p1234(朝岡興禎編・嘉永四年四月二日起筆)   〝鶴岡蘆水 号翠松斎、下谷金杉に住し、長寿を保ち、文政の末にも、尚存せしと聞く、    天明元年、隅田川両岸一覧二巻板行成、軸物を刊行する事、其類少し、鶴岡蘆水の筆にして、東江山人    の跋あり、武江年表     今按ニ両岸一覧ハ、今折本二帖ニシテ、一帖ハ東岸一帖ハ西岸ナリ、素人画ニテ、極メテ拙ナリ、無     款ナレドモ、蘆水ノ筆ナル由ハ東江ノ序文ニ記セリ〟        ☆ ろちょう ちょうこうさい 鳥巷斎 路眺    ◯「浮世絵師伝」〔古画〕三十一 中p1405(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝鳥巷斎路眺    [署名]「鳥巷斎路眺」[印章]「刻字未詳」(朱文関防印)「刻字未詳」(朱文方印)       絹中横、娘灯に向、歌書を見る図、栄之より先達か、丈夫の画    (千虎補)[署名]「応需路てう摸」(花押)        片桐々隠が、漢武帝返魂香を焚く図上の香煙中に、日本の傾城を画けり、栄之よりは拙画なり〟    〈廬朝参照。片桐桐隠は山水画家・桜間青崖の師匠。比較された栄之は鳥文斎栄之であろう〉