Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ ようさい きくち 菊池 容斎浮世絵師名一覧
〔天明8年(1788)11月1日 ~ 明治11年(1878)6月16日・91歳〕
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」  ☆ 天保年間(1830-1844)  ◯「江戸自慢 文人五大力」(番付 天保期)   (東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)   〝機法純熟中 画家    菊池榕(ママ)斎 亀交山 谷月窓 中野◎菴 北川観雪〟  ☆ 安政四年(1857)    ◯『【安巳新撰】文苑人名録』「ヨ部」〔人名録〕③213(松靄道人編・安政四年刊)   〝画 江戸 下谷 菊地容斎〟    ☆ 万延元年(安政七年・1860)     ◯『安政文雅人名録』「與之部」〔人名録〕②151(細谷義兵衛編・安政七年二月以降刊)   〝画 容斎【名武保】長者町壹丁目 菊池容斎〟    ☆ 文久元年(1861)    ◯『【江戸現在】広益諸家人名録』三編「ヨ部」〔人名録〕②105(文久元年刊)   〝画 容斎【名武保】長者町壹丁目 菊池容斎〟    ☆ 文久三年(1863)    ◯『文久文雅人名録』「與之部」〔人名録〕②207(細谷義兵衛編・文久三年)   〝画 容斎【名武保】長者町壹丁目 菊池容斎〟    ☆ 明治元年(慶応四年・1868)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明治元年刊)    菊池容斎画『前賢故実』十二冊 江戸容斎菊池武保輯著並画 無尽庵蔵板  ☆ 明治五年(1872)  ◯「高名三幅対」(番付)   (東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)   〝画家 於玉池 菊地容斎/銘茶 通二 山本嘉兵衛/軍談 西河岸丁 一竜斎貞山〟  ☆ 明治八年(1875)  ◯「皇国名誉君方独案内」(日明社 明治八年刊)   (東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)   〝大和絵 於玉池 菊池容斎/書画鑑定 下谷 古筆了仲〟  ☆ 明治九年(1876)  ◯『米国博覧会報告書』第2巻「日本出品目録」(米国博覧会事務局 明治9年刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   (フィラデルフィア万国博覧会 明治9年5月10日~11月10日)   〝出品職工人名表     事務局採集之部     画類 東京 菊池容斎   〝日本出品区分目録      水色自画  躍鯉ノ図 出品主 東京 菊池容斎   〝賞牌受領人名表〟      水墨画 東京 菊池容斎   〝日本出品賞牌授附ノ辞令中審査官薦告ノ評語     水墨画 東京 菊池容斎       大額面ニ画キタル者ニシテ、殊ニ老健ノ筆力アリ。動物ノ状真ニ飛躍セント欲ス〟  〇『東京書画人名一覧』番付(永島辰五郎編集・版「明治九年第八月新刻」)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    ※(「前後順次不論」とあり、名前の位置は序列と無関係という)   〝画 菊池容斎 於玉ヶ池〟   〈編集した永島辰五郎はつまり孟斎芳虎。この番付には歌川派のような浮世絵師は登場しない。芳虎は浮世絵師を除いて編輯    し、菊池容斎を画の部の筆頭に位置づけている〉  ◯『画家一覧』番付(永楽堂「明治九年第十二月新刻」)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    ※(相撲番付と同じ体裁)   〝行事 柴田是真 石切河岸/勧進元 菊地(ママ)容斎 於玉ヶ池〟    〈番付中央の勧進元で別格扱い〉  ☆ 明治十年(1877)  ◯「内国勧業博覧会」(明治10年8月21日~11月30日・於上野公園)   ◇『明治十年内国勧業博覧会出品目録』1 内国勧業博覧会事務局    (国立国会図書館デジタルコレクション)    〝第二区(製造物)第五類(造家並ニ居家需用ノ什器)     屏風 細川紙鳥子紙 表金箔 前賢古実画 菊池容斎(出品者)田代町 田辺佐吉    〝第三区 美術 第二類 書画」      掛物 絹地 浅間山景 彩色 白緞子表装象牙 神田東紺屋町 菊池容斎   ◇『明治十年内国勧業博覧会賞牌褒状授与人名録』内国勧業博覧会事務局版 明治十年刊    (国立国会図書館デジタルコレクション)    〝東京府    名誉之章 龍紋賞牌 水彩画 前賢故実図 菊池容斎    褒状        菊池容斎画 屏風  田辺佐吉〟   ◇『明治十年内国勧業博覧会審査評語』(1)内国勧業博覧会事務局 明治十年刊    (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝第二区 第五類 造家并ニ居家需用ノ什器    褒状 屏風一双 田代町  田辺佐吉     菊池容斎淡彩画、前賢故実之図十二幀、六曲屏風一双ニ製シ、装潢モ精巧ニシテ注意ノ宜シキヲ見ル〟   ◇『明治十年内国勧業博覧会審査評語』(2)内国勧業博覧会事務局 明治十年刊    (国立国会図書館デジタルコレクション)※◎は難読漢字   〝第三区 第二類 美術    名誉/龍紋 水彩画 前賢故実ノ図 東京神田東紺屋町 菊池容斎     田辺左吉ノ出品ニシテ、筆力蒼勁、設色鮮麗、老手ニ非レバ能ハズ。特ニ史乗ノ徴トナスニ足ル用意     抜群ト謂フ可シ〟   ◇『内国勧業博覧会委員報告書』p267 内務省勧商局 明治十二年五月刊    (国立国会図書館デジタルコレクション)    〝出品々評     東京府 田辺佐吉ノ容斎ノ絵屏風ハ画風温雅ニシテ可ナリ〟  ◯『懐中東京案内』2編(福田栄造編 同盟舎 明治十年十月届)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝廿三 有名の画家    和画 菊地(ママ)容斎 於玉ヶ池〟  ☆ 明治十一年(1878)(六月十六日没 九十一歳)  ◯『書画人名録』番付(大村福次郎 明治十一年二月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション・番付その1・図書館送信限定)   〝行司 菊池容斎    名家 石切ガシ 柴田是真  (張出)名家 本郷 猩々坊暁斎    名家 スハ丁   松本楓湖〟    〈容斎はこの年の6月逝去〉  ◯『東京掃苔録』(藤波和子著・昭和十五年(1840)四月序 八木書店 昭和48年版)   〝下谷区 谷中墓地(谷中天王寺町)    菊池容斎(画家)名武保、通称量平。歴史画を研究して一機軸を出す。『前賢故実』の著あり。明治大帝その画を    嘉尚したまひ日本画史の称を賜ふ。明治十一年六月十六日没。年九十一。贈正五位(昭和三年)(甲種乙第三号九側)〟    ☆ 没後資料    ☆ 明治十三年(1881)    ◯『観古美術会出品目録』第1-9号(竜池会編 有隣堂 明治14年刊)   (観古美術会(第一回) 4月1日~5月30日 上野公園)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第二号(明治十三年四月序)   〝菊池容斎 敦盛之像 容斎筆 一幅(出品者)篠原宗四郎〟   ◇第三号(明治十三年四月序)   〝菊池容斎 頼光四天王之図 菊池容斎 一幅(出品者)荒井源次郎〟   ◇第四号(明治十三年四月序)   〝菊池容斎 項羽焼阿房宮之図 菊池容斎筆 一幅(出品者)北畠茂兵衛         憑婕好当熊之図  容斎筆   一幅(出品者)北畠茂兵衛         遊龍之図     容斎筆   一幅(出品者)北畠茂兵衛             〈『武鑑』出版で有名な書物問屋・須原屋茂兵衛〉         吉野之図     容斎筆   二幅(出品者)新村七蔵         楠公之図     容斎筆   一幅(出品者)新村七蔵〟   ◇第九号(明治十三年五月序)   〝菊池容斎 恵証之図 容斎筆 一幅(出品者)松沢庄次郎〟  ☆ 明治十四年(1881)  ◯『第二回観古美術会出品目録』(竜池会編 有隣堂 明治14年刊)   (第二回 観古美術会 5月1日~6月30日 浅草海禅寺)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第一号(明治十四年五月序)   〝菊池容斎 官女図 一幅(出品者)新村七蔵〟   ◇第二号(明治十四年五月序)   〝菊池容斎 十六羅漢画 一幅(出品者)成島謙吉〟   ◇第三号(明治十四年五月序)   〝菊池容斎 源氏画 一幅(出品者)山井景安         水火画 二幅(出品者)中林寛次郎         観音像 一幅(出品者)中林清淑〟   ◇第四号(明治十四年五月序)   〝菊池容斎 後醍醐天皇謙信像 二幅(出品者)村上光雄         和泉式部像 一幅(出品者)村田盛久          靑砥図   一幅(出品者)蜂須賀与平         容斎画   三幅(出品者)山越紫梅〟  ☆ 明治十五年(1882)   ◯『第三回観古美術会出品目録』(竜池会編 有隣堂 明治15年4月序)   (第三回 観古美術会 4月1日~5月31日 浅草本願寺)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第一号(明治十五年四月)    容斎 邯鄲炊黍図 一幅(出品者)黒川新治郎       雪中図  (空白)(出品者)竹原好文〟   ◇第二号(明治十五年四月序)   〝容斎 畠山梅軒像 一幅(出品者)畠山如心斎〟   ◇第三号(明治十五年四月序)   〝容斎 能代盆畠山梅軒好 二枚(出品者)畠山如心斎       豊公醍醐ニ観花図 一幅(出品者)竹原好       墨梅霊芝図    一幅(出品者)朝日舛       紅白梅図     二幅(出品者)富士山藤次郎       四季月画     四幅(出品者)蜂須賀与平       夸父画      一幅(出品者)見冨六兵衛       騎虎図      一幅(出品者)田村直清〟   ◇第四号(明治十五年四月序)   〝容斎 大石内蔵助遊廓図 一幅(出品者)宮内省       幽霊図額書菅茶山 一幅(出品者)宮内省       関羽像賛菅茶山  一幅(出品者)宮内省       地蔵閻魔老婆   三幅(出品者)前野真太郎       四條河原凉図   一幅(出品者)宮内省       江口遊女図    一幅(出品者)宮内省       楠公参朝図    一幅(出品者)宮内省       堀川夜撃図    一幅(出品者)宮内省       文昌宮図     一幅(出品者)宮内省       月ニ流図     一幅(出品者)宮内省       瀧鯉図      一幅(出品者)宮内省〟  ☆ 明治十六年(1883)   ◯『第四回観古美術会出品目録』(竜池会編 有隣堂 明治16年刊)   (第四回 観古美術会 11月1日~11月30日 日比谷大神宮内)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第一号(明治十六年十一月序)   〝菊池容斎  赤穂義士過両国橋之図 三幅対(出品者)尾沢良輔          八坂塔        (空白)(出品者)岡保義〟  ◯『明治画家略伝』(渡辺祥霞編 美術新報鴻盟社 明治十六年十一月版権免許)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝祖宗略象 第四区 菱川、宮川派之類    菊池容斎     名ハ武保、字ハ定卿、量平ト称ス、肥後守武時ノ後ナリ、本姓ハ河原氏、出テ幕府ノ士、菊池某ヲ継     グ、初画ヲ高田円乗ニ学ブ、狩野・土佐・円山・支那南北派ニ西洋画法ヲ折衷シ一家ヲ成ス、尤故実     有職ニ通ズ、前賢故実ノ著アリ、天明八年十一月一日生ル、明治十一年十月十六日、没ス〟  ☆ 明治十七年(1884)  ◯『扶桑画人伝』巻之四(古筆了仲編 阪昌員・明治十七年八月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝容斎    姓ハ藤原菊池氏、名ハ武保、容斎ト号ス。徳川幕府ノ家人タリ。幼年ヨリ文学ニ志シ深ク画ヲ好ム。十    八歳ノ時、高田円乗ニ就テ狩野ノ風ヲ学ブ、時ニ画ハ一流ニノミ泥ムベカラズトノ師説ニ依リ、先哲ノ    遺蹟何風ニ限ラズ悉ク摸写修学シテ後チ、遂ニ一家ノ画風ヲ出ス。当時出藍ノ才アリテ、大ニ珍称セラ    ル。其画ク所、有職衣冠ノ人物、南朝ノ武者及官女遊女雅俗ノ人物、山水草木鳥獣虫魚、或ハ神社仏閣    等ノ画図、悉ク真ニ逼ル。山水ニ至リテハ浅深遠近高低ノ位置全備シテ、幅中ニ数里ノ眺望アリ。樹木    人家ノ類ハ恰モ設立セルニ異ナラズシテ泰西ノ油画ニ髣髴タリ。水中ノ魚ハ浮沈ノ活動アリ、水気火烟    ノ景色ハ観覧ノ中ニ消散スルカト思ヒ、実ニ人ヲシテ驚嘆セシム。其筆意ハ探幽・応挙・文晁三傑ノ雅    趣ヲ抜キ、図ハ有職古土佐ノ法ニ倣ヒテ、新意ヲ出セリ。其功績賞スルニ余リアリ。前キニ前賢古実ト    云フ冊ヲ編集セントテ諸国ヲ遊歴セシ時ニ、大和国ニ滞在シテ惶クモ後醍醐天皇ノ御像ヲ写シ奉リ、今    猶御廟ニ納メ在リト云フ。後チ明治元年ノ冬ニ至リテ前賢故実集成ノ時ニアタリ、聖上御東向ノ折ナレ    バ、其一本ヲ天覧ニ備ヘラレシニ、叡勘斜ナラズトノ勅語ヲ賜リヌトナン。時ニ八十歳。又明治八年一    月二日、容斎ニ日本画史ノ称号ヲ賜ヒ、同月七日ニ自画ヲ奉リテ恩賜アリ。八十八歳ノ時、米国博覧会    ニ奇画ヲ出品シテ、彼ノ国ヨリ賞牌ヲウケ、又同年内国勧業博覧会ニテハ名誉竜紋ノ賞牌ヲ賜ハリシ事    ハ世人ノ能ク知ル所ナリ。明治十一年六月十六日没、九十一歳。東京谷中天王寺新葬地ニ墓碑アリ       現今殊ニ有名ノ遺跡     一 五百羅漢        十二幅      一 土佐日記之図    巻物     一 絵曼荼羅        大幅 金泥落款  一 地獄変相之図    大二幅     一 阿房宮焼討之図     一幅       一 京師八坂之塔之図  一幅     一 八幡太郎名古曽之関之図          一 新羅三郎足柄山ノズ      一 平重盛諫争之図              一 楠公桜井駅之図   一幅     一 児島高徳桜樹ニ題スル図          一 名和長年船上之図     一 太平記無礼講之図    一幅       一 伊賀局有力之図   一幅     一 紫式部石山之図〟  ☆ 明治十九年(1886)  ◯『香亭雅談』上下(中根淑編集・出版 明治十九年刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ※原文は返り点のみの漢文、書き下し及び(~)の読みや意味は本HPのもの。送りかな等の過ち、ご示教を願う   〝慈悲閣の中、菊池容斎画く所の堀河夜戦の額、亦人の称する所なり、御厩(おんまや)氏手は弧を張り、    目は敵に注ぐ、意気体勢偕(とも)に妙、況や衣褶弓剣諸什器においてをや、皆当時の制にして、一つと    して無稽の筆無し、聞く容斎初めて稿を作すに、御厩氏の左右の手、皆外向く、既にして(その後)心安    からず、往きて弓に弦する者を観、遂に其の右手を改め内向きにす、其の用心の深きこと常に此の如し〟     (30/40コマ)    〈これも浅草寺へ奉納された容斎の絵馬「堀河夜討図」に関するエピソード。画稿の段階で、御厩(オンマヤ)喜三太の右手の向     きに不安を覚えた容斎は、直ちに弦を張る様子を実見して画き直したというのである〉  ◯『第七回観古美術会出品目録』(竜池会編 有隣堂 明治19年刊)   (第七回 観古美術会 5月1日~5月31日 築地本願寺)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第一号(明治十九年月序)   〝菊池容斎 阿房宮図   一幅(出品者)北畠茂兵衛         烈婦人図   一幅(出品者)北畠茂兵衛〟   ◇第二号(明治十九年五月序)   〝菊池容斎 弱ノ浦景   一幅(出品者)蜂須賀久太郎〟   ◇第三号(明治十九年五月序)    菊池容斎 頼義画不動図 一幅(出品者)中川寛作         嵐山夜月図  一幅(出品者)小林庄八         大井川図   一幅(出品者)徳田多助         彫刻下絵   一帖(出品者)勝見寛斎         俊成卿女   一幅(出品者)塚原鐐太郎         三関図    三幅(出品者)小笠原忠忱         鯉魚     一幅(出品者)松平確堂〟  ☆ 明治二十一年(1888)  ◯『古今名家書画景況一覧』番付 大阪(広瀬藤助編 真部武助出版 明治二十一年一月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループを代表する絵師。◎は判読できなかった文字   (番付冒頭に「無論時代 不判優劣」とあり)   〝美術円山四条派       山水花卉(柳里恭)/ 人物 田中訥言 / 人物 月岡雪鼎 / 艸花 抱一上人 / ◎◎(円山応挙)     人物 菊池蓉斎  / 艸花(尾形光琳)  ◯『明治廿一年美術展覧会出品目録』1-5号(松井忠兵衛・志村政則編 明治21年4~6月刊)   (日本美術協会美術展覧会 4月10日~5月31日 上野公園列品館)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「古製品 第一~四号」   〝菊地容斎     羅漢    一幅(出品者)濤川惣助       邯鄲夢   一幅(出品者)黒川新治郎     白鶏    一幅(出品者)萩本久右衛門     西行江口図 二幅(出品者)説田彦助     観花図   一幅(出品者)大竹昌◎     静女    一幅(出品者)森島房次郎〟  ☆ 明治二十二年(1889)    ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(吉川重俊編集・出版 明治二十二年二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループの左右筆頭    和画諸流    (京都 円山応挙)/ 京都 抱一上人 / 京都 田中訥言  / 東京 月岡雪鼎 / 大阪 岡田玉山     大阪 長山孔寅 / 画  菊池蓉斎 / 尾州 浮田一蕙  /(京都 尾形光琳)    (東京 瀧和亭) / 大阪 松川半山 / 尾州 小田切春江 / 大阪 鈴木雷斎     大阪 長谷川貞信(京都 久保田米僊)    (東京 月岡芳年)/ 大阪 藤原信一 / 東京 歌川国松  / 東京 河辺暁斎/サカイ 中井芳瀧     東京 小林清親 / 大阪 若林長栄 / 東京 柴田是真  /(東京 尾形月耕)  ◯『明治廿二年美術展覧会出品目録』1-6号 追加(松井忠兵衛編 明治22年4・5月刊)   (日本美術協会美術展覧会 4月1日~5月15日 上野公園桜ヶ岡)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝菊池容斎       山水図      二幅(出品者)斎藤伝吉     手向山図     一幅(出品者)斎藤伝吉     墨陀ノ図     二幅(出品者)大竹昌蔵     頼朝月庭図    二幅(出品者)黒川新三郎     東京名所     一巻(出品者)三田弥吉     高砂図      三幅(出品者)島田惣兵衛     十二ヶ月耕作図 十二幅(出品者)由利鏡     龍ノ図      一幅(出品者)加茂下実房〟  ◯『明治廿二年臨時美術展覧会出品目録』1-2号(松井忠兵衛・志村政則編 明治22年11月刊)   (日本美術協会美術展覧会 11月3日~ 日本美術協会)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝菊地容斎       源氏物語図      一幅(出品者)長谷部喜右衛門     衣食住図       二幅(出品者)長谷部喜右衛門     靑砥藤綱図      一幅(出品者)長谷部喜右衛門     鯉魚図        一幅(出品者)佐藤進     龍門図        一幅(出品者)和田金三郎     中義経 左静 右弁慶 三幅(出品者)キヨソネ     征韓名古屋出陣図   一幅(出品者)大岡育造     象狼図        一幅(出品者)大岡育造     鯉図         一幅(出品者)大岡育造〟   ☆ 明治二十三年(1890)  ◯『明治廿三年美術展覧会出品目録』3-5号(松井忠兵衛・志村政則編 明治23年4-6月刊)   (日本美術協会美術展覧会 3月25日~5月31日 日本美術協会)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝菊池容斎     梅花人物図 絹本 一幅(出品者)河野栄次郎     寿星図   絹本 一幅(出品者)山中吉郎兵衛〟  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯『南越絵画共進会出品目録』(杉元平六著 南越勧美会 明治二十四年五月刊)   (第一回南越絵画共進会 五月十四日~同二十一日開催 会場:福井市)   〝第二館 古画部 花月楼      第四優待席     児島高徳図 菊地(ママ)容斎筆 藤田東湖賛 北路氏蔵〟  ◯『山武書画展観出品目録』(杉元平六著 宍倉敬太郎 明治二十四年五月刊)   (五月十六・十七日開催 会場:山辺郡東金小学校)    容斎     武将図    淡彩 絹本 双幅 君塚治左エ門 山辺郡豊成村前之内     弁慶安宅関図 着色 絹本 双幅 上代平左エ門 山辺郡豊海村今泉     養老孝子図  淡彩 絹本 立幅 丸重内    山辺郡豊海村粟生     鶏図     着色 絹本 立幅 川島半兵衛  武射郡蓮沼村蓮沼〟  ◯『近世画史』巻四(細川潤次郎著・出版 明治二十四年(1891)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   (原文は返り点のみの漢文。書き下し文は本HPのもの。(文字)は本HPの読みや意味。茶文字は訓読できなかった箇所)   〝菊池容斎 名武保、自ら正観公遠孫と称す。江都の人なり。家世徳川氏の徒士なり。画に於いて能はざ    る所無し。而れども最も人物に長ず。前賢故実二十巻を著し、其の収載する所、上古より南北朝に至る    無慮五百余人、人毎に像を作し、附するに小伝を以てし。其の作す所の詩歌を選録す。其の古人の容貌    を写し、諸国史の文に本(もと)づきて、その為人(人となり)を想像す。之(これ)以為(おも)へらく、服    飾の如きに至りては、必ず古図に拠る。古図無きは亦た諸古器に求め、湊合して之を為す。是の書乃ち    稿を文政より起こして、剞劂の功明治の初めに竣(を)はる。其の間、四十有余年。惟(ただ)人は猶ほ書    中服飾の類、考索の未だ精しからずして故実の名に負くこと有るを恨む。然考古之学、素非其所専習     無怪於少有差謬也 又鯉魚を工(たくむ)む。墨淡筆軽、水波揺蕩、藻荇掩映、而して三十六鱗、悉く生    趣有り。世史之躍鯉の瀑に登るを画く、水口頭を打ち、珠沫を噴散す。容斎心に疑ふ、此の如きは則ち    恐る上るを得ずと。一日、某所に於いて、忽ち水面に一鯉の跳出して、空を望み飛躍して、以て高処に    上るを見る。乃ち毎(そのたび)に其の図を作す。其の絵事への用心此の如し。    中興(明治)の後、年既に八十。猶ほ能く大幅細画を作す。其の画十余幀、及び前賢故実、曾て今上の御    覧を経(へ)る。因りて日本画史の称を賜る。明治十一年六月歿、年九十三。容斎児時 輒(すなは)ち喜    (この)みで筆を玩し塗抹す。其の父之を視て曰く、此の児或いは画を以て家と成すべし。稍(やや)長ず    るに及びて、其の画を学ぶことを勧む。容斎、父の意に忤(そむ)き難く。日夕黽勉(ビンベン=精を出して)    遂に業成るを得(う)。然して自ら思う。家、本(もと)より士人にして、且つ南朝忠臣の裔なり。宜しく    忠孝を以て身を立つべしと。而して少(わかき)より画を習ふ。中道にて(途中で)廃すべからず。若し能    く古人の忠孝節義を表彰し、以つて後に伝ふれば、画と雖も一小枝と為り、亦た未だ世道人心に裨益無    しと為さず。是より前賢故実の著有り。其れ曾て人の為に安房孝子番直家主の像及び和気清麿像を作す。    吉野に在りし日、後醍醐天皇の御容を写す。皆其平生極得意事云。或いは言ふ、其れ画を初め円山応挙    に学ぶと。惟(ただ)其れ自ら言ひて則ち曰はく、吾が学、師より承く所無しと。今其の用筆・濃淡・布    景・遠近を察(み)るに、其れ洋画より得るもの多し〟  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付(樋口正三郎編集・出版 明治二十四年十月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝和画諸流 無論時代 (字の大きさが最大のグループ)    (筆頭)西京 円山応挙 東京 谷文晁    〔西京〕駒井源琦 長沢芦雪 尾形光琳 松村呉春 岡本豊彦 山口素絢 松村景文 円山応震        中島来章 円山応瑞 浮田一蕙 奥文鳴    〔大坂〕森狙仙  月岡雪鼎 西山芳国〔東京〕菊池蓉斎 酒井抱一〔三河〕渡辺崋山   ☆ 明治二十六年(1893)      ◯『明治廿六年秋季美術展覧会出品目録』上下(志村政則編 明治26年10月刊)   (日本美術協会美術展覧会 10月1日~10月31日 上野公園桜ヶ岡)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝菊池容斎     義家図       一幅(出品者)轟道賢     舞楽図       一幅(出品者)小林貞吉     五十三駅図     一幅(出品者)土屋与市     仁徳帝 春秋農作図 三幅(出品者)山田彦五郎     滑川図       一幅(出品者)真田幸民〟  ☆ 明治二十七年(1894)  ◯『名人忌辰録』下巻p26(関根只誠著・明治二十七年刊)   〝菊池容斎 武保    通称菊池量平、幕府御先手与力、本姓河原氏、明治十一年六月十六日歿す、歳九十一。谷中天王寺墓地    に葬る〟    ☆ 明治二十八年(1895)  ◯『時代品展覧会出品目録』第一~六 京都版(大沢敬之編 村上勘兵衛 明治二十八年六~九月)   (時代品展覧会 3月25日~7月17日 御苑内博覧会館)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝「第一」明治大家ノ製作品(50/310コマ)    一 源氏石山故事図      菊地容斎筆  伊吹義八郎君蔵  滋賀県東浅井郡〟   〝「第四」明治大家製作品(183/310コマ)    一 蒙古襲来敵艦覆没図 一幅 故菊地容斎筆 竹原雄之助君蔵  東京市日本橋区    一 高砂尉翁図     双幅 故菊地容斎筆 小篠長兵衛君蔵  京都市上京区    一 十六羅漢図     一幅 同上     西村吉右衛門君蔵 京都市下京区      文政十季歳次丁亥夏月上浣 容斎菊地武保◎手敬絵〟〈◎は未読〉   〝「第五」明治大家ノ製作品(247/310コマ)    一 源氏石山寺故事図 一箇 故菊地容斎 伊吹義八郎君蔵 滋賀県東浅井郡〟  ◯『明治廿八年秋季美術展覧会出品目録』下(梯重行・長嶋景福編 明治28年11月刊)   (日本美術協会美術展覧会 10月1日~11月5日 上野公園桜ヶ岡)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝菊池容斎 春秋農家図 双幅(出品者)上原六四郎〟  ◯『新古美術展覧会出品目録』(藤井孫兵衛編 合資商法会社 明治28年10月刊)   (京郵美術協会 新古美術品展覧会 10月15日~11月25日 元勧業博覧会場内美術館)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「古物品之部」   〝菊池容斎 浜主踏舞図 一幅(出品者)下京区 山田定七君蔵〟  ☆ 明治二十九年(1896)  ◯『名家画譜』上中下 金港堂(12月)   (国立国会図書館デジタルコレクション)    故菊池容斎画     上巻「弁慶等過安宅関」中巻「豊原時秋題随新羅公」「僧西行過江口」    下巻 目録 故菊池容斎「七福神」  ☆ 明治三十年(1897)  ◯『古今名家印譜古今美術家鑑書画名家一覧』番付 京都    (木村重三郎著・清水幾之助出版 明治三十年六月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝近代国画名家〈故人と現存とを分けている〉    ※Ⅰ~Ⅳは字が大きさの順。(絵師名)は同一グループ内の別格絵師。    〈故人の部は字の大きさでⅠ~Ⅳに分類。(絵師名)はそのグループ内の別格絵師〉    Ⅰ(狩野探幽・土佐光起・円山応挙)酒井抱一 渡辺崋山  伊藤若沖    Ⅱ(谷文晁 ・英一蝶 ・葛飾北斎)田中訥言 長谷川雪旦    Ⅲ(尾形光琳・菊池容斎・曽我蕭白)岡田玉山 司馬江漢  浮田一蕙 月岡雪鼎 高嵩谷      蔀関月    Ⅳ 大石真虎 河辺暁斎 上田公長 柴田是真 長山孔寅 英一蜻  英一蜂 佐脇嵩之      高田敬甫 西川祐信 橘守国  嵩渓宣信 英一舟  葛飾為斎〟    〈江戸時代を代表する絵師としての格付けである〉  ◯『こしかたの記』(鏑木清方著・原本昭和三十六年刊・底本昭和五十二年〔中公文庫〕)   「年方先生に入門」p94   〝 丁度、日清戦争が境になって、挿絵の傾向と分野は、それまでにないあらたな展開がはじまって来た。    文学関係の出版が急にめざましい活動期にはいって挿絵の需要が盛んになり、有力な新人の擡頭が続い    た。     それに就いては明治の初期に、芳崖、雅邦よりも一般人には高名な菊池容斎をさし措いては、明治の    挿絵は語れないということを知らなければならない。私の経て来た体験について云えば、その時期での    挿絵の新風は、容斎とその門人、松本楓湖、渡辺省亭(セイテイ)の三人を、基点と云うか、源流と云うか、    とにかくそこから出ているのである。なお焦点を集注させると、そこには容斎の著、「前賢故実」があ    る。この挿絵は「晩笑堂画伝」に負うところが尠くないけれども、それより気の利いた挿絵的要約が次    代につづく人達に新風を生む示唆を与えた。楓湖の「幼学綱要」や「婦女鑑」は更に桂舟や永洗に大き    な影響を及ぼし、やはり容斎門の省亭は、年方へ直結して、間接的には私にまで及んでいる。華邨の師    の中島亨斎は容斎の門人であり、半古はまた華邨に多少の関係があったと思われる。またその頃には、    塾での教科用として「前賢故実」を用いたところがあった。半古社中、年方社中が使ったのは知ってい    るが、楓湖社中はなおさらそうであったろう。その本のなかで容斎は、塩谷高貞の妻を主題に、裸婦を    かいている。門人の省亭はまたそれを粉本に、山田美妙の小説「胡蝶」に裸婦をかいて、やかましい問    題になったのは、その後の文献にもたびたび載って、珍しいことでもないが、裸婦の美しさは省亭の方    にある〟    ☆ 明治三十二年(1899)  ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(187/218コマ)   〝菊池容斎    名は武保 通商量平といふ 肥後守菊池武時の後裔にして 徳川幕府の家人たり 性人倫に厚く人の親    に薄きを見れば怫然として怒り 或ひは交を絶つに至る 人其の狭量を戒む 因て容斎と号す 幼にし    て文学に志し画を好む 初め高田円乗に師事して 狩野派の画を学び 後百家の流派に渉猟し 長を取    り短を棄てゝ 自ら一格の新意を創し 名声嘖々として 夙に天下に高し 其の描く所 有職衣冠の人    物・武者・官女・遊女 雅俗の人物・山水・草木・鳥獣・虫・魚 或ひは神社・仏閣等 皆悉く真に逼    りて 勢ひ活動せんと欲す 且つ山水に至りては 深浅・高低・遠近の位置整然として所を得 幅中に    数里の眺望あり 而して又樹木・人家の類に至りては 実際に存立せるに異ならず 其の水中の魚は浮    沈の活動あり 水気・火焔の景色は熟覧の間 自づから消散するが如く 観る者をして驚嘆措く能はざ    らしむ 其の筆意は探幽・応挙・文晁三家の粋を抜き 図は有職古土佐の法に倣ひて 別に新意を出す    誠に近世の名家といふべし 且つ此人の景色の如きは 西洋の油画の如く 本邦人中未だ発明せざる所    なり 嘗て前賢故実を編輯せんと欲し 諸国を歴遊し 遂に大和国に至りて 後醍醐天皇の御像を拝写    す 前賢故実成るの日 之を天覧に供ふ 上感賞して勅語を賜ふ 明治八年一月二日 今上容斎に日本    画士の号を賜ふ 年八十六歳の時 米国博覧会に奇画を出品して賞牌を受く 又内国博覧会より 名誉    竜紋の賞牌を受く 明治十一年六月十六日没せり 年九十一 谷中天王寺新葬地に葬る(扶桑画人伝)〟  ☆ 明治三十五年(1902)    ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(鳥井正之助編集・出版 明治三十五年正月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※ⅠはⅡより字が大きい。(絵師名)は同一グループ内の別格絵師   〝故人皇国各派不判優劣   Ⅰ(江戸 谷文晁 〔平安〕森狙仙 円山応挙 長沢芦雪 松村呉春 越前介駒岸)    〔江戸〕酒井抱一 菊池容斎〔平安〕浮田一蕙 山口素絢〔大坂〕上田公長 〔オハリ〕田中納(ママ)言   Ⅱ(平安 尾形光林 土佐光起〔江戸〕伊藤若冲 狩野元信 葛飾北斎 河辺暁斎)    〔大サカ〕長山孔寅 蔀関月〟  ☆ 明治三十七年(1904)  ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p92(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝容斎 (ようさい)    菊地氏、名は武保、雲水、無尽庵とも号した。幕臣河原氏の子。高田円乗の門に入り、容斎派の一流を    創始した。浮世絵師ではないが、歴史画を描き、明治の浮世絵師界に影響する所が多かつた。松本楓湖、    渡辺省亭等はその門人でもある。明治十一年、九十一才の高齢で歿した〟  ◯「浮世絵漫録(一)」桑原羊次郎(『浮世絵』第十八号 大正五年(1916)十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝(明治四十二年十月十七日、小石川関口町の本間耕曹を訪問して観た北斎ほかの作品リスト)    本間氏蔵の浮世絵 但し本間翁没後他に散逸せしやに聞く    容斎筆「御殿女中幽霊図」幽霊の図多けれども、此の幅の如きは殊に珍図なり〟  ☆ 大正十一年(1922)  ◯「集古会」第百三十九回 大正十一年十一月(『集古』癸亥第一号 大正11年12月刊)   〝市河三陽(出品者)容斎画 薩摩孝女図 一幅〟  ☆ 大正十二年(1923)  ◯『罹災美術品目録』(大正十二年九月一日の関東大地震に滅亡したる美術品の記録)   (国華倶楽部遍 吉川忠志 昭和八年八月刊)    菊池容斎画(◇は所蔵者)   ◇神田神社「重盛諌言図」額   ◇新田純孝    「中 笠置皇居図 右 新田義貞叡山陛辞図 左 楠正成迎鳳輦図」三幅対     絹本着色密画 巾一尺五寸    「義家勿来関図 高徳院庄図」双幅 紙本着色    「三河島菜図新田楽山題賛」 唐紙淡彩     (三河島菜は容斎の大好物にして楽山より贈れるものを写生せし画也)    「本朝二十四孝図巻稿本」一巻(図上各略伝を書す)    「矢部駿河守定謙画像」絹本淡彩 巾一尺三寸/「花卉翎毛魚介写生帖」三十六冊    「楠公桜井駅訣別図  絹本着色 巾二尺  /「名和長年船上山図」絹本着色 巾二尺    「小楠公如意輪堂図」 絹本着色 巾一尺五寸(上に如意輪堂扉和歌の拓本を張付かたり)    「新田義宗追尊氏図  楠母奪刀図」双幅 唐紙全紙 淡彩略筆    「義貞稲村崎祈勝図」 絹本着色 巾二尺  /「義家秋野追狐図」絹本着色 巾二尺五寸    「太田道灌山吹里図」 紙本淡彩 巾二尺  /「龍門図」    絹本淡彩 巾一尺五寸    「容斎自画像」    紙本淡彩 一は巾二尺五寸 一は一尺五寸    「土佐日記絵詞稿本」 三巻(半紙を竪につぎてかけるもの淡彩入)    「探奇剰筆」八帖(古社寺宝物其他を写せしものにして前賢故実の材料となせしもの也)    「北越紀行」一冊(美濃紙清書版下本 本間游清序 松田順之跋 天保年間 容斎の始めて              旅行せし時の紀行文にして精密なる写生図入)   ◇三越呉服店    「大原女図」双幅 絹本淡彩 巾一尺五寸 /「蓮生坊東下図」絹本着色 巾一尺五寸   ◇濤川惣助 「春秋歴史画図」双幅 絹本着色 巾一尺八寸   ◇松沢孫八 「山水図」絹本淡彩 巾二尺七寸七分 立一尺九寸六分    ◇村越庄左衛門所蔵    「薪能真高砂図」絹本淡彩 巾一尺八寸 共箱    「月儀風景図」 絹本淡彩 巾一尺五寸 箱福田循誘   ◇松沢八右衛門 「中 相生松 左右 尉姥図」三幅対 絹本設色 巾一尺二寸   ◇説田彦助    「四民四季図」四幅対 /「桃園三傑図」三幅対    「那智瀧観音図」巨幅 巾六尺 箱行誡上人    「秋月山水図」 大幅 /「油絵写徐世賓像」    「楠公桜井駅訣別図」 /「菖蒲酒献上図」    「茗渓墨堤真景図」双幅/「和歌浦車船山水図」    「束帯天神像画賛」  /「八方向甲子大黒天図」    「大和絵曲水図」   /「吉野蛙図」    「風雨桜花図」    /「月下紅葉図」    「耕作図」   ◇高田軍三    「蓮花図」紙本水墨 巾二尺七寸五分 立五尺一寸九分   ◇常楽院   (本寺は菊池容斎が縁家河原氏の菩提所にして、容斎の作品多数ありしと云ふ)    「鴦窟摩羅図」 絹本極彩色 巾四尺 立三尺余(釈尊の指曼外道を教化するの図なり)    「蓮花天人図」 屏風 一双(此画は本堂内陣の障壁並に欄間に描きしを屏風に改装せしものなりしと)    「慧澄律師画像」絹本着色 巾一尺二寸    「吉野山図」     宝王山三大字額 欅材 高四尺 横六尺   ◇回向院    「五百羅漢図」十二幅    (右は福田行誠上人の護持して深川本誓寺に住し、春秋の彼岸には展覧せられて、世に有名なるものなりき、上人示寂の     後故あつて回向院に伝はりしが、此の大火に全十五幅の内、釈迦三尊、十大弟子、十六聖者の三幅の僅に救ひ出されし     外は、他の仏像仏画古経類と共に亡びたり)   ◇安田善次郎    「山水図」三幅対   ◇本誓寺    「空中出現阿弥陀」絹本極彩色 巾尺五 /「曼荼羅」絹本着色 巾約三尺    「土佐日記絵詞」 絹本淡彩(詞書も容斎)   ◇称名院    「楊柳観音」大幅 紙本墨画 巾約五尺/「十六羅漢図」屏風 一双 紙本淡彩   ◇水野徳右衛門    (氏は蔵品多数を失はれたるが、同家に有名なる容斎も亦その運命を共にしたりと云)    「堀川夜討図」絹本設色     (図様寸法等総て浅草観音堂の額と同じ、容斎始め神田村井新兵衛の嘱に応じて、観音堂奉納の額を描く、新兵衛当時成     金の豪勢に乗じて、贈るに多大の潤筆を以てす、容斎その過分なるに驚き、一旦辞したれども受けられざりしかば、乃     ち更に同一の画を作りて 村井へ贈りしものにてして、後ち転じて水野氏の有に帰せしものなり)   ◇太田徳九郎    「松図」金地墨 二曲屏風 一隻  ☆ 昭和以降(1926~)  ◯「集古会」第百六十九回 昭和四年一月(『集古』己巳第二号 昭和4年2月刊)   〝三村清三郞(出品者)菊地容斎画 着色 旭日照波扇 一柄〟  ◯「集古会」第百七十九回 昭和六年一月(『集古』辛未第二号 昭和6年月刊)   〝三村清三郞(出品者)菊池容斎画 横物 羊 一幅 款曰 丁未孟陬容斎老人為弄春園主属〟  ◯「金龍山景物百詩」(三)(文久仙人戯稿 『集古』所収 昭和七年一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション『集古』壬申(1) 9/16コマ)より収録)   (※ 返り点と送り仮名は省略)   〝堀川夜襲額 菊地容斎筆     容斎精故実 弓手見工夫 御厩喜三太 堀川夜襲図〟  ◯「集古会」第二百十四回 昭和十三年一月(『集古』戊寅第二号 昭和13年3月刊)   〝三村清三郞(出品者)菊池容斎 寿字式紙台帳 一幅〟  ◯『本の覚』(三村竹清著「本道楽」・昭和十四・五(1939-40)年)   (『三村竹清集三』日本書誌学大系23-(3)・青裳堂・昭和57年刊)   ◇「容斎の玉川住居」   〝(前略)『前賢故実』は勾玉表紙が初刷で、其後色々の表紙になり、『風俗画報』を出してゐた東陽堂    でも刷つてゐた。然し菊池さんで分けて頂いたのは、紙も表紙も悪るくなつてゐたが、勾玉表紙であつ    た。さうして見ると、勾玉表紙の型が菊池家にあって、菊池家で刷る分にはそれをかけたのかと思ふ。    (中略)(容斎は)画かきは長寿を保たぬ事には上手の域には達せられぬ、然も始終うつむいて筆を執    るのでからだによく無いと言つて、養生法をつとめられたと聞いた。実際容斎が五十位の画を楓湖塾で    見たが拙い。容斎は入門のものには、先づ坐右の唐本を読ませて、読めばよし、読めねば、もつと読書    力を養つてから来いと言つて断った。楓湖先生は旧(も)と佐竹永海門で幕末に浪士の群に入り、維新後    菰樽の画をかいてゐて、傍ら容斎の偽物を拵へてゐた。どうしても旨く偽物がかけないから教えて貰ひ    たいと言つて来た、面白い男だといふので入門させた、それ故楓湖は学問はありませんといふ事であつ    た。無いと言つても、相当には出来てをられに違ひないが、楓湖先生には天王橋近くに津江さんといふ    方がゐて、それが学事の顧問であつた。函題も、隷書ならば楓湖先生自筆だが、楷書は皆津江さん代筆    だ。又菊池の家に容斎のかいたおそくつの絵があつた、多分一組十二枚あつたかと思ふ、略筆淡彩で品    のいゝものであつたそうだ、浅野侯に所望されたのを、たつて断つたら、写されるから借せとの事で、    お貸し申すと五百円届けて来た、ツイお金は調法なもので、段々減らしてしまひましたと一笑された〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:8点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:武保・菊池武保・菊池容斎    分 類:絵画4・伝記1・印譜1・歌集1・漢詩1    成立年:天保7・11年(2点)        慶応4年   (1点)    〈天保七年(1836)・慶応四年(1868)の刊行は『前賢故実』。天保十一年(1840)に『容斎画意』刊。八点のうち絵画関     係は五点。他三点は菊池容斎自身の歌集と詩集、及び書名『枕紙』なるもの〉   (菊池武保名の作品)    作品数:2    画号他:菊池武保    分 類:絵画    成立年:天保7・11年(2点)        慶応4年   (1点)    〈『前賢故実』と『容斎画意』の二点〉