Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ ちかのぶ ようしゅう 楊洲 周延 (一丹斎芳鶴)浮世絵師名一覧
〔天保9年(1838)8月8日 ~ 大正1年(1912)9月29日・75歳〕
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕;「日本古典籍総合目録」国文学研究資料館   〔東大〕:『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』   『【明治前期】戯作本書目』山口武美著 日本書誌学大系10   「近代書誌・近代画像データベース」国文学研究資料館    角書は省略      ☆ 明治元年(1868)  ◯『歳成記』風雷山人著 玉家如山蔵板 戊辰仲冬(明治元年十一月)刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)※◎は難読文字   〈当時人気のあった浮世絵師や戯作者などを吉原細見に擬えて格付けしたもの〉( )は本HPの注記   〝浮世屋絵四郎    (一段目)貞秀 芳虎 芳幾 芳年 国周 国輝 国貞 国明    (二段目)芳春 芳盛 芳藤 房種 重次 広重 重清 国久 一豊 国歳 芳富    (三段目)芳延 国時 国玉 芳豊 芳信 艶長 幾丸 年晴 周延 年次     かぶろ/おい/らん/どう/ちう/すがた/大に/しき/がう/くわん     げたい/なかみ     (禿 花魁 道中姿 大錦 合巻 外題 中味)     やくしや/にづら/大くび/丸◎/めい/しよ/けしき〟     (役者 似顔 大首 丸◎? 名所 景色)     やりて く◎り(遣手 ?)    〈慶応元年刊『歳成記』には周延の名は見えないので、新たに台頭してきた若手のひとりと見なされていたのだろう〉    ☆ 明治初年(1868~)    ◯『明治人物夜話』「国周とその生活」p247(森銑三著・底本2001年〔岩波文庫本〕)    (国周談)   〝「その後、わたしア日本橋の音羽町へ新宅を拵えたことがある。それは随分普請もよし、植木は皆芸者    の名を附けて、ちゃんと出来上ったから、国輝(クニテル)がその時分やかましい奉書一枚摺へ、額堂の絵を    画いた散らしを撒いて、いよいよ新宅開きとなった。音羽町というところは、岡(オカ)ッ引(ピキ)なんぞ    が多く住まっていたが、わたしは豆音(マメオト)さんという岡ッ引の世話になって、着物なんか貰ったから、    その礼廻りをした。帰って来ると、昔、今紀文といわれた山城河岸の津藤さん、猩々暁斎(シヨウジヨウキヨウ    サイ)、石井大之進という、上野広小路へ出ている居合い抜きの歯磨き、榊原藩の橋本作蔵という、今の    周延(チカノブ)なんぞが大勢来ていた。     けれどもわたしも酔っているから、二階へ上って、つい寝てしまうと、何だか下でがたがたするから、    目を覚まして、降りてッと見ると、暁斎め、酒に酔ったもんだから、津藤さんの着ていた白ちゃけた彼    布(ヒフ)を脱がして、びらを画いた丼鉢の墨ン中へ、そいつを突込んだ。津藤さんはにがい顔をしている    と、暁斎はそれを引きずり出して、被布中一面に河童さんを画いちまった。あれも酒がよくないから、    みんな変な顔していると、今度は唐紙へ何か画くてェんで、畳台の二つ三つ庭へ並べ、その上へ二階の    上り口に建ててあった、がんせきの新しい襖を敷いて、机にしたもんだ。そうしてその上で絵を画くん    だから、芸者が墨を持って立っているのもいいが、拵えたばかりの襖の上を、どしどし歩くから、ポコ    ポコ穴が明く。そこでわたしも、あんまり乱暴で見かねたから、傍へ行って、暁斎坊主、ひどいことを    するな。よしなさい、といったが、酔っているから、つんけんどんにやったんだろう。     そうすると暁斎め、持っている筆で、わたしの顔をくるりと撫でて、真ッ黒にしてしまったから、わ    たしも怒る。歯抜きの石井大之進は、暁斎の奴、反ッ歯(ソッパ)だから、おれがそいつを抜いてやると、    りきむし、周延の橋本作蔵は刀を抜いて、斬ってしまうぞと飛びかかったから、暁斎め驚いて、垣根を    破って逃げちまったが、その時分中橋の紅葉川の跡がどぶになってたんで、そこへ落ッこちたから、ま    るで溝鼠(ドブネズミ)のようになったのは、わたしの顔へ墨を塗った報いだと笑った。     けれども暁斎は、あれほどになるだけ感心のことは、その後わたしの家へ尋ねて来たから、それなり    に仲が直ってしまったが、周延が刀を抜いた時には、どうもひどい騒ぎで、往来も止まるくらいだった」    (森銑三記事)    周延は、明治の浮世絵師として多くの作品を残している。『浮世絵辞典』には、橋本直義の本名を記し    て、作蔵と称したことは書いていない。榊原藩というのは、越後高田の榊原侯をいうのであり、右辞典    に越後の人としてあるのと合う。然るに同辞典の後に、幕府の御家人だったなどとしてあるのは従われ    ぬ〟    〈国周の新居開きに河鍋暁斎が酒乱に陥ってひと騒動を起こしたエピソード。披露目の散らしを画いたのが二代目の歌     川国輝、この人は明治七年に亡くなっているから、明治初年のころの出来事と思われる〉    ☆ 明治八~九年(1875-6)    ◯「新旧過渡期の回想」坪内逍遙著『早稲田文学』大正十四年二月号(『明治文学回想集』上・p29)   〝(明治八、九年頃現れた新傾向の草双紙=表紙絵や中絵は従来の草双紙を踏襲しながら、傍訓付きの漢    字を多用して、街談巷説を脚色した絵入り読み物)十年前後には魯文、清種、梅彦、転々堂、彦作(久    保田)、泉龍亭、勘造(岡本)?など。(中略)絵は芳幾や国政や周延が専ら担当していたかと思うが、    いずれも、草双紙全盛期のそれらとは似ても似附かぬ、構図も筆致も彫りも刷りも、粗末千万なもので    あつた。歌川派も役者絵専門の国周以外は、おい/\生活難の脅威を感じはじめて、粗製濫造に甘んじ    ないわけにはいかなかったのである〟  ☆ 明治十年(1877)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治十年刊)    楊洲周延    「宝山松開花双六」堺屋守田重兵衛版 明治十年頃 ⑤②⑩     惺々暁斎・芳年・楊洲周延・梅素・広重・国周・誠一・◯◯・素岳・宝丹    「鹿児嶋戦争双六」「画工橋本直義」沢久次郎 明治10月11月 ②    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治十年刊)    楊洲周延画    「新板子供遊いろはたんか」「画工橋本直義」太田与兵衛 明治10年4月 ⑥  ◯「内国勧業博覧会」(明治10年(1877)8月21日~11月30日・於上野公園)   ◇『明治十年内国勧業博覧会出品目録』1 内国勧業博覧会事務局    (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝第二区 製造物 第五類 造家並ニ居家需用ノ什器     提灯 桧絹張彩画 画工 上野黒門町 橋本直義 張職 池端仲町三宅由蔵       (出品者)上野元黒門町 山本利兵衛    〝第三区 美術 第二類 書画     額  絹地 浮世人物画(出品者)新潟県士族 橋本直義   〝第三区 美術 第三類     揉絵折本 奉書紙 東京名所 上野北黒門町 橋本直義 本郷元富士町 松下平次郎       (出品者)上野元黒門町 山本利兵衛    ◇『明治十年内国勧業博覧会出品解説』(山本五郎纂輯)   〝第三区 美術 第二類 書画     人物画 絹額 (流派)浮世画 上野北大門町 新潟県士族 橋本直義〟〈出品人は本人〉    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十年刊)    楊洲周延画    『鹿児島戦争新誌』口絵 楊洲斎周延画 篠田久治郎 山松堂(3月)   ◇合巻    『石魂録春高麗菊/金看板侠客本店』上 梅素薫 口絵・挿絵・表紙 楊洲周延 大倉孫兵衛(明治10年刊)    ◯『懐中東京案内』二編(福田栄造編 同盟舎 明治十年十月届)    (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝廿三 有名の画家    浮世画 楊洲斎周延 上野北大門町〟    〈他に暁斎・芳年・永濯・国周・広重・芳虎・山崎年信の名がある〉  ☆ 明治十一年(1878)    ◯「合巻年表」(明治十一年刊)※角書は省略    楊州周延画〔東大〕    『鳥追阿松海上新話』大倉孫兵衛板「出版御届明治十一年一月廿八日」     前編(画)陽洲周延 (著)久保田彦作著・仮名垣魯文閲     二編(画)周延   (著)久保田彦作著・仮名垣魯文閲     三編(画)陽洲斎周延(著)久保田彦作著・仮名垣魯文閲    『松栄千代田神徳』山村金三郎板「明治十一年六月 日御届ケ」     (画)揚洲周延(著)篠田仙果 下冊巻末「橋本周延画」    楊州周延画〔目録DB〕    『西南雲晴朝東風』楊州周延画 笠亭仙果作 山村金三郎板    『仮名手本忠臣蔵』楊州周延画 松邨漁夫作 大倉孫兵衛板    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十一年刊)   ◇戯作小説    楊洲周延画    『鳥追阿松海上新話』三編九冊 周延画 久保田彦作著 仮名書魯文著 錦栄堂(合巻)              初編袋「陽州斎周延画」〈近代画像データベースより〉   ◇演劇(明治十一年刊)    楊洲周延画    『西南雲晴朝東風』上中下三冊 周延画 篠田仙果編 山松堂(正本写)    『日月星享和政談』上中下三冊 周延画 篠田仙果綴 具足屋(正本写)    『仮名手本忠臣蔵』上中下三冊 周延画 松邨漁夫録 錦栄堂  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十一年刊)    楊洲周延画    『西南雲晴朝東風』上中下 口絵・挿絵・表紙 楊洲斎周延 篠田仙果 山村金三郎(3月)〈合巻〉    『仮名手本忠臣蔵』上中下 口絵・挿絵・表紙 楊洲斎周延 松村漁夫 大倉孫兵衛(12月)〈合巻〉    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治十一年刊)   「子供あそびすごろく」「画工橋本直義」真下常備 明治11年11月 ②  ☆ 明治十二年(1879)     ◯「合巻年表」〔東大〕(明治十二年刊)※角書は省略    楊州周延画    『五人懺苦魔物語』小林鉄次郎板「御届明治十二年三月一日」     初編(画)楊洲周延(著)柳水亭種清     二編(画)桜斎房種(著)柳水亭種清           見返し「桜斎房種画」口絵「房種画」袋「揚洲周延挿画」     三編(画)桜斎房種(著)柳水亭種清          表紙「桜斎房種画」見返し「房種画」口絵「朝香楼芳春画」袋「揚洲周延挿画」    『綴合於伝仮名文』(画)揚洲周延(著)篠田仙果 山村金三郎板「明治十二年五月 日御届」    『赤松満祐梅白籏』(画)揚洲周延(著)武田交来 大倉孫兵衛板「出版御届明治十二年 月 日」    『鏡山錦栬葉』  (画)梅堂国政(著)武田交来 大倉孫兵衛板「出版御届明治十二年十月 日」                中冊「当る狂言/戯場新話/揚洲周延画」    〈表紙・口絵・袋担当の画工〉    『五人懺苦魔物語』三編 桜斎房種画 表紙「桜斎房種画」見返し「房種画」柳水亭種清作                口絵「朝香楼芳春画」袋「揚洲周延挿画」    ◯『【明治前期】戯作本書目』   ◇演劇(明治十二年刊)    楊洲周延画    『赤松満祐梅白旗』上中下三冊 周延画 武田交来編 大倉孫兵衛(正本写)    『綴合於伝仮名書』上中下三冊 周延画 篠田仙果編 山松堂  (正本写)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十二年刊)    楊洲周延画    『浪華の梅大塩話』1-4編 口絵・挿絵・表紙 周延   鶴田真容 小森宗次郎(5月)〈合巻〉    『綴合於伝仮名書』上中下  挿絵・表紙    楊洲周延 篠田仙果 山村金三郎(5月)〈合巻〉    『義士銘々伝』下      挿絵・表紙    周延自画 橋本直義 小森宗次郎(11月)〈上は未見、合巻〉    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治十二年刊)   「御臨幸寿古六」「周延」山本利兵衛 明治12年11月 ②  ◯『現今書画人名録』(高崎脩助編 椿窓堂 明治十二年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝浮世画之部 楊洲斎周延 上野北大門町十一番地    (他に暁斎・永濯・芳年・国周・進斎年道・広重Ⅲ・芳虎・梅堂国政)    ☆ 明治十三年(1880)    ◯「合巻年表」(明治十三年刊)※角書は省略    楊洲周延画〔東大〕    『沢村田之助曙草紙』     初編(画)楊洲周延(著)岡本起泉綴・芳川春涛閲 綱島亀吉「御届明治十三年七月三日」     二編(画)楊洲周延(著)岡本起泉綴・芳川春涛閲 綱島亀吉(同上)     三編(画)楊洲周延(著)岡本起泉綴・芳川春涛閲 綱島亀吉(同上)     四編(画)楊洲周延(著)岡本起泉綴・芳川春涛閲 綱島亀吉「御届明治十三年十月十一日」     五編(画)楊洲周延(著)岡本起泉綴・芳川春涛閲 綱島亀吉(同上)    『浪江江の島新語』     初編(画)楊洲周延(著)久保田彦作 小林鉄次郎板「御届明治十三年四月廿一日」     二編(画)楊洲周延(著)久保田彦作 小林鉄次郎板「御届明治十三年 月 日」     三編(画)楊洲周延(著)久保田彦作 小林鉄次郎板「御届明治十三年 月 日」    『坂東彦三倭一流』     初編(画)楊洲周延(著)岡本起泉綴・芳川春涛閲 綱島亀吉「御届明治十三年四月十九日」     二編(画)楊洲周延(著)岡本起泉綴・芳川春涛閲 綱島亀吉(同上)    『白菖阿繁顛末』     初編(画)楊洲周延(著)岡本起泉綴・芳川春涛閲 綱島亀吉「御届明治十三年二月廿三日」     二編(画)楊洲周延(著)岡本起泉綴・芳川春涛閲 綱島亀吉(同上)     三編(画)楊洲周延(著)岡本起泉綴・芳川春涛閲 綱島亀吉(同上)    『艶娘毒蛇淵』     初編(画)楊洲周延(著)柳水亭種清 小林鉄次郎板「御届明治十三年二月 日」    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十三年刊)   ◇戯作小説    楊洲周延画    『沢村田之助曙草紙』五編十五冊 周延画 岡本起泉編  島鮮堂(合巻)     『板東彦三倭一流』 三編九冊  周延画 岡本起泉編  島鮮堂(合巻)    『浪枕江の島新語』 三年九冊  周延画 久保田彦作  延寿堂(合巻)    『白菖阿繁顛末』  三編九冊  周延画 岡本起泉綴  島鮮堂(合巻)    『艶娘毒蛇淵』   三編九冊  周延画 柳水亭清信作 延寿堂(合巻)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十三年刊)    楊洲周延画    『加藤清正一代記』上下  挿絵・表紙    周延自画 橋本直義 小森宗次郎(1月)〈合巻〉    『白菖阿繁顛末』1-3編 挿絵・表紙    楊洲周延 岡本起泉 島鮮堂  (2月)〈合巻〉    『沢村田之助曙草紙』2-5編 岡本起泉 口絵・挿絵・表紙 楊洲周延 島鮮堂(7・10月)    『倭洋妾横浜美談』上下  口絵・挿絵・表紙 周延   武田交来 船津忠次郎(11月)〈合巻〉  ◯『皇国名誉書画人名録』番付 東京(北尾卯三郎編集・出版 明治13年1月届)   (東京文化財研究所「明治大正期書画家番付データベース」)   〝浮世画 楊洲斎周延 上野北大門町〟     (他に暁斎・永濯・芳年・国周・広重Ⅲ・芳幾・芳藤・芳虎・年信・梅堂国政・芳春・房種)  ☆ 明治十四年(1881)    ◯「合巻年表」(明治十四年刊)    楊洲周延画〔東大〕    『川上行義復讐新話』     初編(画)楊洲周延(著)岡本起泉綴・芳川春涛閲 綱島亀吉板 御届明治十四年一月六日     二編(画)楊洲周延(著)岡本起泉綴・芳川春涛閲 綱島亀吉板(同上)    『倭洋妾横浜美談』三冊(画)楊洲周延(著)武田交来 船津忠次郎板 御届明治十四年四月六日    『復咲後日梅』三冊(画)揚洲周延(著)武田交来 大倉孫兵衛板     (備考「初版は明治十四年の刊行」)    『白縫譚』六十九編(画)揚洲周延(著)柳水亭種清 丸屋鉄次郎板                出版御届明治十三年十一月十五日     (備考「とりあえず(中略)明治十四年に立項しておく」)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十四年刊)   ◇戯作小説    楊洲周延画    『川上行義復讐新話』二編六冊 周延画 岡本起泉綴  島鮮堂(合巻)    『倭洋妾横浜美談』上中下三冊 周延画 山閑人交来録 錦寿堂     『越後伝吉孝実伝』上下二冊  周延画 柳水亭種清著 小林鐵二郎(合巻)   ◇演劇    楊洲周延画    『復咲後白雪/島鵆月白浪』上中下三冊 周延画 武田交来編 大倉孫兵衛(正本写)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「東京劇場寿語録」「画工橋本直義」林吉蔵 明治14年12月 ②     ◯「東京書画詩文人名一覧」(番付 平野伝吉編・出版 明治十四年三月届)   (東京都立図書館デジタルアーカイブ)   〝浮世錦絵名家    大蘇芳年 根ヅ  豊原国周 ネギシ  落合芳幾 ギンサ  鮮斎永濯 小ムメ    楊洲周延 上ノ  安藤広重 京バシ  守川周重 両コク〟  ☆ 明治十五年(1882)     ◯「合巻年表」(明治十五年刊)    楊洲周延画〔東大〕    『戊辰の役函館戦記』三冊(画)楊洲周延(著)隅田了古 小森作太郎板 明治十五年一月十四日御届    『川中島東都錦絵』 三冊(画)楊洲周延(著)武田交来 大倉孫兵衛板     (備考「初版刊行は明治十五年の夏か」)    『黒白論織分博多』 三冊(画)歌川周延(著)梅素薫 大倉孫兵衛板     (備考「初版は明治十五年の刊行か」)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十五年刊)   ◇演劇    楊洲周延画    『黒白論織分博多/色成楓夕栄/朝鮮種偽簪』上中下三冊 周延画 梅素薫編 大倉孫兵衛(正本写)    『川中島東都錦絵/切籠形京都紅染』上中下三冊 周延画 武田交来編 錦栄堂(正本写)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十五年刊)   ◇合巻    楊洲周延画    『黒白論織分博多/色成楓夕栄/朝鮮種偽簪』上中下 口絵・挿絵・表紙 周延 梅素薫 大倉孫兵衛(10月)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明治十五年刊)    揚洲周延画『鉱泉図会』一冊 画工橋本周延 篠田仙果編・出版    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治十五年刊)    楊洲周延    「古今合併狂画双六」  「橋本直義」   小林鉄治郎 明治15年11月 ②    「面白喜俳優寿語禄」  「画工橋本直義」 林吉蔵   明治15年12月 ②    「新版劇場当寿語禄」  「画工橋本直義」 横山良八  明治15年12月 ②    「新狂言優(みごと)寿語録」楊洲周延    浅野栄蔵  明治15年   ⑪  ◯『絵画出品目録』初版(農商務省編 国文社第一支店 明治十五年十月刊)   (内国絵画共進会 明治十五年十月開催 於上野公園)   〝第四区 菱川・宮川・歌川・長谷川派等    東京府    橋本直義 歌川派 号周延 山姥図・地獄太夫図〟  ◯『内国絵画共進会会場独案内』(明治十七年刊)   (第一回 内国絵画共進会 受賞者 明治十五年十月開催、於上野公園)    褒状 橋本直義〈楊洲周延〉    ◯「明治年代合巻の外観」三田村鳶魚著『早稲田文学』大正十四年三月号(『明治文学回想集』上83)    〈鳶魚は従来の整版(木版)合巻を江戸式合巻と呼び、明治十五年から登場するという活版の合巻を東京式合巻と呼ん     で区別している〉   〝(東京式合巻)清新闊達な芳年の筆致は、百年来の浮世画の面目を豹変させた。彫摺りも実に立派であ    る。鮮斎永濯のもあったが上品だけで冴えなかった。孟斎芳虎のは武者絵が抜けないためだか引立ちが    悪く、楊州周延のは多々益(マスマ)す弁じるのみで力弱く、桜斎房種のも穏当で淋しく、守川周重のもた    だ芝居臭くばかりあって生気が乏しい。梅堂国政と来ては例に依って例の如く、何の面白みもなかった。    やはり新聞の挿画を担当する人々の方が、怜悧な往き方をするので際立って見えた。その代り芳年まが    いを免かれぬ『絵入自由新聞』の一松斎芳宗、『絵入朝野新聞』の香蝶楼豊宣、それにかかわらず一流    を立てていたのに『絵入新聞』の落合芳幾、『開花新聞』の歌川国松がある。尾形月耕は何新聞であっ    たか思い出せないが異彩を放っていた。東京式合巻は主として新聞画家から賑わされたといって宜しか    ろう〟     ☆ 明治十六年(1883)     ◯「合巻年表」〔東大〕(明治十六年刊)※角書は省略    楊洲周延画    『石魂録春高麗菊』二冊(画)歌川周延(著)梅素薫 大倉孫兵衛板 御届明治十六年三月廿三日    『芽出柳翠緑松前』二冊(画)楊洲周延(著)梅素薫 大倉孫兵衛板     (備考「明治十六年新富座上演の黙阿弥作「松前屋五郎兵衛」を綴った正本写」)    『明良双葉艸』     二編(画)豊原国周・楊洲周延(著)万亭応賀 沢村屋板(備考「初版は明治十六年六月」)     三編(画)豊原国周・楊洲周延(著)万亭応賀 沢村屋板(備考「初版は明治十六年六月」)     四編(画)楊洲周延(著)万亭応賀 沢村屋板(備考「初版は明治十六年六月」)     五編(画)楊洲周延(著)万亭応賀 沢村屋板(備考「初版は明治十六年六月」)     六編(画)楊洲周延(著)万亭応賀 沢村屋板(備考「初版は明治十六年中の刊行か」)     七編(画)楊洲周延(著)万亭応賀 沢村屋板     (備考「とりあえず初版刊行を明治十六年として立項しておく」)    『白縫譚』七十編(画)楊洲周延(著)柳水亭種清 丸屋鉄次郎板 刊記「明治十六年冬出版」    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治十六年刊)    楊洲周延    「伊勢唄当俳優出世双六」楊洲周延 浅野栄蔵 明治16年12月 ②    「初春入船双六」    楊洲周延 三浦武明 明治16年   ⑪    ◯『【明治前期】戯作本書目』   ◇戯作小説(明治十六年刊)    楊洲周延画    『色模様根岸花園』前後二冊 周延・春香画 孤蝶園若菜戯述 清光堂(合巻)    『明良双葉草』 八編十六冊 国周・周延画 万亭応賀著   沢村屋(合巻)           (第八編は明治二十一年出版)   ◇演劇(明治十六年刊)    楊洲周延画    『石魂録春高麗菊/金看板侠客本店』上中下三冊 周延画 梅素薫鐵 錦栄堂(正本写)    『妹背山婦女庭訓』上中下三冊 周延画 梅素薫編 錦栄堂  (正本写)    『芽出柳緑翠松前』 上下二冊 周延画 梅素薫編 大倉孫兵衛(正本写)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十六年刊)    楊洲周延画    『真田三代実記』 口絵・挿絵 楊洲周延 田中竜臣 栄文堂(初編上下 6月)    『東山桜荘子』  挿絵・表紙 楊洲周延 山口次郎 高影堂(初編 6月)    『新編稗史通』  口絵のみ 周延 西村宇吉 耕文社(7月)    『真田三代実記』 口絵・挿絵 楊洲周延 田中竜臣 栄文堂(2編上下 8月)     『妹背山婦女庭訓/神霊矢口渡/千草花音頭新唄』挿絵・表紙 楊洲周延 関根竹二郎 大倉孫兵衛(上中下 10月)     (見返し「新富座あたり狂言」)〈関根竹二郎は梅素薫〉    『新藁阿皆心黒髪』口絵・挿絵 画工未詳 ・表紙 周延 野村銀次郎 銀花堂(11月)    『色模様根岸花園』口絵・挿絵 梅花園春香・表紙 周延 孤蝶園若菜 清光堂(12月)    ◯『龍池会報告』第壱号(明治十六年十月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「第一回巴里府日本美術縦覧会記事」    〈明治十六年六月、日本美術の展覧会がパリで開催される。それに向けて龍地会が選定した作品は、狩野・土佐・四條・     浮世絵を中心に、新画五十一幅、古画の二十二幅の合計七十三幅。そのうち浮世絵に関係ある作品は以下の通り〉    〝新画    河鍋暁斎  龍頭観音図  柴田是真  藤花ニ小禽図    小林永濯  少婦戯猫図  渡邊省亭  雪竹ニ鶏図    橋本周延  美人泛舟図  久保田米仙 宇治秋景図    中井芳瀧  婦女観花図〟    〈東京・京都の画家から三十余名を選抜して作画(全て懸幅)を依頼、それを榛原直次郎がすべて表装して送り出した〉  ◯『明治画家略伝』(渡辺祥霞編 美術新報鴻盟社 明治十六年十一月版権免許)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝現今略伝 第四区 菱川宮川派ノ類    橋本周延  歌川  人物 下谷区湯島天神町三丁目十一番地          名ハ直義 楊州斎ト号ス 天保九年八月八日 東京ニ生ル          豊原国周ノ門人ナリ  ☆ 明治十七年(1884)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十七年刊)   ◇戯作小説    楊洲周延画『新説暁天星五郎』前後四冊 周延・秀月画 伊東専三編 松柏堂(合巻)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十七年刊)    楊洲周延画    『戊辰解難録』  口絵・挿絵 楊洲周延 金田清左衛門 金清堂(6月)    『新説暁天星五郎』口絵・表紙・挿絵 周延 桃川如燕 松柏堂(前編 6月)〈後編の画工は望斎秀月〉    『勧善常世物語』 口絵・挿絵・表紙 楊洲周延 曲亭馬琴 鶴声社(9月)    『本朝水滸伝』  挿絵 周延 橋本直義 島鮮堂(12月)〈橋本直義は楊洲周延の本名〉    『繍像水滸伝』  挿絵 周延 橋本直義 島鮮堂(12月)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治十七年刊)    楊洲周延画    「大当利諸芸栄寿語六」「楊州周延画」綱島亀吉  明治17年11月 ③    「大勝利競馬双六」  「楊洲周延画」山本利兵衛 明治17年11月 ②  ◯『第二回内国絵画共進会/出品人略譜』(農商務省博覧会掛編・国文社・五月刊)   (第二回 内国絵画共進会 明治十七年四月開催・於上野公園)   〝第四区 東京府    橋本直義周延ト号ス。越後ノ人ニシテ東京府本郷区湯島天神ニ寄留ス。橋本直恕ノ男ニシテ、天保九年    八月生ナリ。曾テ画ヲ一勇斎国芳及一寿斎国貞ニ学ビ、後豊原国周ノ門ニ入ル。京都大坂中国函館等ヲ    遊歴シ、明治十二年外務省ノ命ニヨリ製図シ同十五年、内国絵画共進会ニ於テ褒状ヲ授与セラル〟    ◯『第二回内国絵画共進会褒賞授与人名表』(農商務省博覧会掛 明治十七年五月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝銅章 楊洲周延 橋本直義 東京府本郷区湯島天神町三丁目〟  ◯「読売新聞」(明治17年5月16日付)   〝第二回絵画共進会私評    松本(ママ)周延(前回褒状)の若殿様鳥合せの図は御用品〟  ☆ 明治十八年(1885)    ◯「合巻年表」〔東大〕(明治十八年刊)※角書は省略    楊洲周延画『白縫譚』七十一編(画)楊洲周延(著)柳水亭種清 小林鉄次郎板    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十八年刊)   ◇戯作小説    楊洲周延画『貞節雪廼梅』一冊 周延画 鴬亭冒安編 日月堂(合巻)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十八年刊)    楊洲周延画    『業平文治漂流奇談』三遊亭円朝 速記法研究会(1-9編 11月)     1-3編 口絵・挿絵 年貞  4-8編 挿絵 楊洲周延 9編 挿絵 歌川国松    『釈尊御一代記』口絵・挿絵・表紙 楊洲周延 無物道人覚 鶴声社 (12月)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治十八年刊)   「本朝名誉姫双六」「楊洲周延画」綱島亀吉 明治18年11月 ②  ◯『現今日本画家人名録』大阪(赤志忠七編 赤志忠雅堂 明治十八年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝歌川派 東京 人物 橋本直義 周延〈「人物」は得意とする分野〉    〈凡例によると、この人名録が収録するのは明治15年・同17年に開催された内国絵画共進会に出品した絵師〉  ◯『東京流行細見記』(登亭逸心撰・清水市太郎編・明治十八年七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)
   「東京流行細見記」「浮世屋画工郎」(当時の諸職芸能人や専門店を吉原細見に擬えて序列化した戯作)     〝(暖簾の文字)「錦」浮世屋絵四郎   (上段 合印「入山型に△」)〝日の出 新流行 大上々吉 大々叶〟〈細見全体での序列は十位〉    〈上段は名称のみ〉     芳年 永濯 芳幾 国周 清満 広重 月耕 芳宗   (中段 合印「入山型」)〝日々流行 上々吉 大繁昌〟〈細見全体での序列は十三位〉     いねの  年 恒 〈稲野〉     うた川  国 政 〈歌川〉     やうしう 周 延 〈楊洲〉          年 方 〈(水野)〉     かつ川  春 亭 〈勝川〉     あだち  吟 香(ママ)〈安達〉     こばやし 清 親 〈小林〉     うた川  豊 宣 〈歌川〉     うた川  国 峯 〈歌川〉     やうしう 周 重 〈守川〉     うた川  国 梅 〈歌川〉    〈以下下段は名称のみ。禿・芸者・遣り手は省略〉   (下段 合印「入山型」)〝日々流行 上々吉 大繁昌〟〈細見全体での序列は十三位〉     広近 年景 芳藤 年参    〈全体は本HP「浮世絵用語」【う】の「浮世絵師番付」参照のこと〉    ◯「読売新聞」(明治18年9月2日付)   〝錦絵帖 絵画共進会へ「三代将軍幼時の図」を出して評判のよかッた楊州周延が筆の「月雪花見立一枚    絵」は通り三丁目の丸鉄の版にて彫摺ともに精巧を極め 四十八枚出版したが 是を奇麗な帖に仕立て    今度同家で売出したは遠国の土産などには至極よい物であります〟  ◯『東京高名鑑』(加藤新編 滝沢次郎吉出版 明治十八年十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝生田芳春 早川松山 橋本周延 長谷川雪光 長谷川周春 蜂須賀国明 梅素薫  豊原国周    大村一蜻 大竹国房 恩田幹延 尾形月耕  落合芳幾  渡辺省亭  河鍋暁斎 金木年景    竹内国政 月岡芳年 永島孟斎 村井房種  歌川芳藤  歌川国松  歌川国久 野坂年晴    松本楓湖 松本豊宣 松本芳延 小林清親  小林永濯  安藤広近  安藤広重 安達吟光    新井年雪 荒川国周 柴田是真 鳥居清満  守川国重  鈴木華邨〟  ☆ 明治十九年(1886)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」明治十九年刊(国立国会図書館)    楊洲周延画    『鶯墳物語』   口絵・挿絵 楊洲周延   編者不詳 栄泉堂他(4月)    『新体詞華少年姿』口絵 楊洲周延 挿絵なし 山田美妙 香雲書屋(10月)  ◯『東洋絵画共進会出品目録』(滝川守朗編・今古堂・五月刊)   (東洋絵画共進会 明治十九年四月開催・於上野公園)   〝第五区 歌川派    楊洲周延 人物・景色     歌川派 号周延 橋本直義 四十七年七ヶ月 本郷区湯島天神町三丁目十一番地〟  ◯『日本全国/新聞雑誌細見』(松村新太郎編 友文舎 浮木堂 明治十九年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇『改進新聞』  一枚1銭5厘 一ヶ月30銭  三益社 東京府京橋区南鞘町      記者 寺家村逸雅 須藤光暉 箕浦勝 雑賀豊太郎 枝元長辰 岡田茂馬         岩井益之助 水野昌幸 為永春江      画工 歌川豊宣  新井芳宗 仏人ビゴー(巻末追記)「歌川豊宣ハ橋本周延ニ改ム」  ◯「読売新聞」(明治19年6月4日付)   〝錦絵 今度通り三丁目小林鉄二郎方より 芳年が画いた武者無頼のうち 仁田(にたんの)四郎 怪童丸    源三位頼政 平忠盛の四枚 並に周延が画いた東絵昼夜競のうち 伊賀の局 楠正行 加藤清正 室の    津遊女の四枚 また通一丁目大倉孫兵衛方よりは 例の日本史略図会のうち 菅公行平 清少納言小式    部 義貞高貞の妻 義元および川中島の四枚を出板したり〟    〈「芳年武者无類」大蘇芳年画・「東絵昼夜競」楊洲周延画 以上小林鉄次郎板・「日本史略図会」安達吟光画 大倉孫兵衛板〉    ◯「読売新聞」(明治19年6月8日付)   〝錦絵 今度通り三丁目小林鉄二郎方より 芳年が画いた二枚続き 大塔宮並(び)に土蜘蛛の二種と 周    延東絵昼夜競のうち 浅茅が原 大江山 雨乞ひ 玉藻の四種が出板になりたり〟  ◯『東洋絵画共進会論評』(清水市兵衛編・絵画堂刊・七月刊)    銅賞 楊洲周延   〝楊州周延の猫雀を窺ふの図は猫の小首を傾けし様能く其神を写せり。唯梧桐の樹は其葉を見されば古杉    木かと怪まる。楠公正行訓誨は申分なし。已上は皆今回銅章を得し能手なり〟     <九月 曲馬(チャリネ)神田秋葉原>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)    楊洲周延画   「世界第一チヤリ子大曲馬廻り壽語六」彩色双六 揚州周延画 出板人横山良八   「世界第一チヤリ子大曲馬之図」錦絵三枚続 橋本周延画 出版人横山良八   「世界第一チヤリ子大曲馬ノ図」錦絵三枚続 橋本周延画 出版人大倉四郎兵衛    〈署名は「楊州周延筆」か〉     <十一月 天覧曲馬(チャリネ)吹上御苑>  ◯「見世物興行年表」(ブログ)   「チャリネ大曲馬御遊覧ノ図」錦絵三枚続 署名「応需 楊州周延筆」版元未詳     ☆ 明治二十年(1887)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十年刊)    周延画    『高橋阿伝夜叉譚』 口絵 芳宗・挿絵 周延 月耕 仮名垣魯文 銀花堂(2月)    『仮名文章女節用』 表紙 楊洲周延  曲山人 栄泉堂(7月)〈口絵挿絵は明治18年4刊の永昌堂版と同じ〉    『日本古今名家図解』挿絵 小西豊之助編 九春堂(10月)〈見開きの色摺り人物像に人物略伝とその英訳を配す〉     「日本武尊」月耕 「武内宿禰」年方 「和気清麻呂」月耕 「神功皇后」楊洲周延     「源義家」 芳宗 「平重盛」 月耕 「北条時宗」 芳宗 「加藤清正」楊洲周延     「西郷隆盛」月耕 「楠正茂」 年方(この二編が明治23年に出る)    『三府五港写幻灯』 口絵(19図) 周延 大倉孫兵衛編・出版(10月)②     〈口絵には「編輯画工兼出版人(住所略)大倉孫兵衛集」とあるが、画中には「周延」の署名がある〉    『筆野面影岡山紀聞』口絵・表紙 楊洲周延・挿絵 国泰 嵯峨野増太郎 明進堂(11月)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治二十年刊)    楊洲周延画    「明治官員競寿語録」 「画工橋本直義」横山園松 明治20年9月  ②    「女子学校勉励寿語録」「橋本直義」  横山園松 明治20年11月 ②    「大当利諸芸栄寿語録」 楊洲周延   綱島亀吉 明治20年   ⑪    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治二十年刊)    楊洲周延画「鬘附束髪図会」「楊洲周延筆」林吉蔵 明治20年5月 ⑦⑧  ◯『東京府工芸品共進会出品目録』上(東京府工芸品共進会編 有隣堂 明治二十年三月刊)   (東京府工芸品共進会 上野公園内 3月25日~5月25日)    (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝第六類 各種絵画(262/327コマ~281/327コマ)   〝橋本直義 密画 和人物 一枚 疎画 玉川鮎漁 一枚 湯島天神松三丁目〟  ◯『東京府工芸品共進会品評報告』(山崎楽編 敬業書院 明治二十年十月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「第六類(各種絵画)品評」   〝歌川派橋本周延ノ今様四睡ノ図ハ至極ノ上出来ト云フベシ 偐紫田舎源氏草双紙ヲ用ヘタル抔 其意匠    甚ダ可ナリ 只傍ラニ少女ヲ描キタルハナクモガナト思ハル遺憾ナリ 武州荒川象ヶ鼻鮎漁ノ図モ欧米    人ノ嗜好ニ最モ敵スルノ画柄ナリ 此等ハ先ヅ乗々ニ位スベシ〟(25/48コマ)  ◯「読売新聞」(明治20年11月18日付)   〝錦絵 今度本所二つ目通り橋南の地本問屋小林新吉方にて 新板発売の三枚続錦絵は 鹿鳴館婦人慈善    会に貴婦人出店の図にて 図柄の新しく美しきのみならず 時候に適ひし出板なり〟    〈「於鹿鳴館 貴武人慈善会之図」三枚続 楊洲周延画〉  ☆ 明治二十一年(1888)    ◯「合巻年表」(明治二十一年刊)※角書は省略    楊洲周延画『明良双葉艸』八編(画)楊洲周延・惺々暁斎蒲画(著)万亭応賀(発)武川卯之助〔東大〕  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十一年刊)    周延画『奇遇夢物語』口絵・挿絵 周延 横山峰一訳 盛春堂(1月)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(明治二十一年刊)    楊洲周延画    「女礼式教育寿語録」「楊洲周延筆」横山園松  明治21年10月 ②⑧    「源氏寿語録」   「楊洲周延◎」井上茂兵衛 明治21年   ②    ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(明治二十一年刊)    楊洲周延画    「見立石橋山子供遊之図」「楊洲周延筆」林吉蔵  明治21年10月 ①    「女愛子供遊」     「楊洲周延筆」横山園松 明治21年12月 ①  ◯「読売新聞」(明治22年5月8日付)   〝錦絵売出し 日本橋区室町三丁目の滑稽堂より 芳年筆「藤に鯉」三枚物 周延筆「吾妻橋」「吾妻園」    「春景」三枚物を出版せしが 相替らず鮮明美麗なり〟  ◯『増補 私の見た明治文壇1』「明治初期の新聞小説」1p88   (野崎左文著・原本1927年刊・底本2007年〔平凡社・東洋文庫本〕)    「(八)新聞挿画の沿革」   〝明治初年の新聞さし絵の画家といへば、前記の落合芳幾、月岡芳年、小林永濯、山崎年信、新井芳宗、    歌川国松、稲野年恒、橋本周延(ハシモトチカノブ)、歌川国峰(ウタガワクニミネ)、筒井年峰(ツツヰトシミネ)、後藤芳景    (ゴトウヨシカゲ)の諸氏に止(トド)まり、後年名を揚げた右田年英(ミギタトシヒデ)、水野年方(ミズホトシカタ)、    富岡永洗(トミオカエイセン)、武内桂舟(タケウチケイシウ)、梶田半古(カジタハンコ)の諸氏は挿画の沿革から云へば第二    期に属すべき人々で、久保田米僊(クボタベイセン)氏が国民新聞を画き始めたのも亦此の後期の時代である〟    ◯「東京名家四方一覧」(番付 竹村貞治郎 明治二十一年刊)〔番付集成 下〕   〝銘画 根岸  河鍋暁斎  久松丁 安藤広重  ネヅ 大蘇芳年       米沢丁 小林清親  芝   橋本周延  下ヤ 鍋田国正〟  ☆ 明治二十二年(1889)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十二年刊)    楊州周延画    『業平文治漂流奇談』口絵 年方・挿絵 年方 楊洲 三遊亭円朝 大川錠吉(5月)    『釈尊御実伝記』  口絵・挿絵・表紙 楊洲周延  著者未詳  門戸平吉(7月)  ◯『東京錦絵新聞』付録「日本写真間毎の月」(明治22年1月28日発行)   〝浮世絵師 橋本周延    武門に出て夙に両刀を画筆に換むとするこゝろざしあり。初め故一勇斎国芳に入て一丹斎芳鶴と号し、    後に豊原国周の弟子となり、周延となり、近年俳優似顔その外時勢粧の女絵姿を画き、絵草紙舗に懸    る物、師の国周に伯仲す、又、傍訓新聞の挿絵におけるその伎倆、改進新聞の上に陸続たり〟    〈原文の漢字には例えば「時勢粧」は「じせいさう」「傍訓」には「ふりがな」の振り仮名があるがすべて省略した。     この芳鶴は二代目〉  ◯『東京大画家派分一覧表』東京(児玉友三郎編輯・出版 明治二十二年十二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    歌川派     橋本周延 天神丁三   一松斎芳宗 日吉丁   勝川椿年 木挽町一     安藤広近 根岸金杉   村田良和  馬道八   梅堂国貞 薬研ボリ丁     正木芳盛 下谷坂丁   泰近清   飯倉片丁  落合芳幾 京バシ滝山丁     豊原国周 東京     応斎年方  紺屋丁   歌川国久 カメ井戸     安藤広重 下平右ヱ門  鍋田玉英  西鳥越丁  河守芳豊 ◎◎◎丁     柴田延子 佐クマ丁三   梶田半湖  下谷徒丁〟  ☆ 明治二十三年(1890)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十三年刊)    周延画    『政談むすめ演説』口絵 周延 芳宗・挿絵 芳宗・表紙 習古? 東洋狂史 銀花堂(1月)    『敵討鶯墳美談』 口絵・挿絵 楊洲周延    ・表紙 習古  著者不詳 荒川藤兵衛(12月)(古今実録)  ◯『内国勧業博覧会美術出品目録』   (第三回 内国勧業博覧会 四月開催 於上野公園)   〝楊洲周延 着色人物(二) 橋本直義 本郷区湯島天神町三丁目〟  ◯『第三回内国勧業博覧会審査報告』(第二部美術)   (第三回内国勧業博覧会 明治23年4月1日~7月31日・於上野公園)   (明治24年刊 国立国会図書館デジタルコレクション)   「美術総論」(博覧会・展覧会受賞歴)       雑派 橋本直義(楊洲周延)(p288)    明治15年 第一回内国絵画共進会 褒状〈1882年・展覧会・上野公園〉      17年 第二回同上      銅賞〈1884年・展覧会・上野公園〉       23年 第三回内国勧業博覧会 褒状  ◯『明治諸大家書画人名一覧』東京(松雲堂出版 明治二十三年刊)〈凡例に「庚寅初秋」とあり〉   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝絵画ノ部〈原典の金額は漢数字だが算用数字に改めた〉    是真 金3円  (凡1円50銭以上8円迄)柴田是真    省亭 金2円50銭(凡1円25銭以上6円迄)渡辺省亭    芳年 金2円50銭(凡1円25銭以上6円迄)月岡芳年    周延 金2円  (凡1円以上5円迄)  橋本直義    国松 金2円  (凡1円以上5円迄)  歌川国松    月耕 金1円50銭(凡75銭以上3円迄)  尾形月耕    国周 金1円50銭(凡75銭以上3円迄)  豊原国周    米僊 金2円  (凡1円以上5円迄)  久保田米僊〟   「本表ノ価格ハ凡テ小画仙紙、聯落ニテ執筆家ノ随意ニ依頼スルノ格トス。全紙ハ右ニ二割半或ハ三割ヲ増シ    半折四五、字額ハ同二割半或ハ三割ヲ減ズ、絖地絹地ハ別ニ其代価ヲ加フ〈以下、屏風や画賛物などへの規定あり〉」  ◯「読売新聞」(明治23年11月30日)〈原文は漢字に振り仮名付、()はその一部分〉   〝歌川派画工の専門    歌川派の画工にて板下絵のみに関係し居るもの其数数多(あまた)あれ共、目下一派の得意を出(いだ)    して其名世に聞えたるものを挙ぐれバ、武者絵ハ芳年、似顔ハ国周、官女ハ周延、押絵ハ国政、手遊    画(おもちやゑ)ハ国利、新聞さし絵ハ年英、名所画(ゑ)ハ吟光、類似油絵ハ清親、見世物看板画ハ芳    盛、劇場(しばゐ)看板絵ハ清満、年中行事ハ勝月、団扇絵ハ玉英と限りたるが如しとなり〟    ☆ 明治二十四年(1891)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十四年刊)    楊洲周延画    『馬琴翁叢書』「復讐石言遺響」口絵のみ 楊洲周延 曲亭馬琴  礫川出版(6月)    『英国竜動劇場土産』     挿絵   楊洲周延 快楽亭ブラック 銀花堂 (8月)  ◯『現在今世名家書画一覧』番付 大阪(樋口正三朗編集・出版 明治二十四年十二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    ※( )は「各派席位混淆」グループ内で字の大きな別格絵師    〝各派席位混淆    東京 久保田米仙  大阪 若林長英(ママ)(東京 大蘇芳年)(大阪 田口年恒)   (大坂 鈴木雷斎)  堺  中井芳滝   大坂 武部芳峰  大坂 藤原信一    東京 哥川豊宣   東京 蜂須賀国明  東京 鍋田玉英  ミヤギ 恩田文舟    大阪 三谷貞広   (大坂 林基春)  (東京 橋本周延)    宮城(ママ)松本芳延  同左 正木国晴   同左 安藤広近〟  ◯『古今博識一覧』番付 大坂(樋口正三朗編集・出版 明治二十四年六月)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝現存日本画人名一覧流派早見一覧     歌川派       東京 生田芳春 橋本周延 長谷川春(ママ) 歌川豊重 恩田幹延 野坂年晴         大竹国房 松本芳延 安藤広重   安藤広近 荒川国周 守川周重      京都 中井芳滝 野村芳国 後藤芳景   坂本芳秋 木下広信      大坂 笹木芳光 群馬 田中芳耀 千葉 田中国信 秋田 渋谷松香〟  ☆ 明治二十五年(1892)  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(鳥井正之助編 中島徳兵衛出版 明治二十五年二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    ※( )は同一グループ内で字の大きな別格絵師    〝各派席位混淆     (東京 橋本周延)西京 歌川国峰  西京 三谷貞広 西京 赤井恒茂 宮城 恩田文舟      大坂 田口年恒 堺  中井芳滝  大坂 鈴木雷斎 大坂 林基春  大坂 藤原信一      東京 歌川豊宣 東京 蜂須賀国明 東京 鍋田玉英 東京 梶田英洲(東京 大蘇芳年)〟  ◯『読売新聞』(明治25年2月3日)   〝歌川派の出品    歌川派の張本たる豊原国周、歌川周延の二氏は米国大博覧会の出品として 我国博覧会長の嘱託を受け    国周翁は天保時代に於ける墨堤観花の図(絹地にて長さ三尺巾四尺五寸)周延は貴人観花の図(前同断)    なるが 予て注文もあれば 墨堤観花の如きは 肌脱ぎ、酔漢抔(など)の不体裁は成るべく避け 諸侯    の奥方姫君等の高尚なる図案を顕はす都合なりと 尤も時代の注文あるによりて染料物(ゑのぐ)は総て    舶来品を用ひざる趣きに聞く〟  ◯『読売新聞』(明治25年2月11日)   〝富岳集と源氏紅葉賀の錦絵    楊州周延の筆に成る富岳集の中 英雄之遠征、竹取物語、不忍の夕陽の三枚並に源氏紅葉賀之夕陽(三    枚続き)は何れも美事の出来にて 日本橋通三丁目の小林方より発売せり〟  ☆ 明治二十六年(1893)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十六年刊)    周延画『江戸小町』口絵 吟光・挿絵 周延・表紙 習古? 南翠外史 金桜堂(3月)    ◯『浮世絵師便覧』p211(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝周延(ノブ) 楊洲と号す、国周門人、◯明治〟  ◯「歌川豊国翁之碑」(亀井戸天神境内 明治二十六年十一月建立)   (碑文全体と出典は本HP「浮世絵師総覧【う】」の「歌川派」明治26年の項参照)   〝(裏面 下段)     飯島光峨   中島亨斎 鬼仏一豊 一笠斎国年 三世五湖亭貞景     二世歌川国鶴 同 国松 同 国光 三世同国輝 同 国晴     二世同 国麿 守川周重 楊洲周延 梅堂国秀  梅堂国臣 梅堂酔名      幹事 野口久敬   歌川うた 同 むめ 同 国峰  梅堂国政 梅翁国利 豊原国周      三世香朝楼国貞建之〟  ☆ 明治二十七年(1894)  ◯『読売新聞』(明治27年1月14日)   〝日本名女咄の内 中将姫(二枚) 都藍仙(二枚)は周延子の筆にて彩色も殊によし 発売所は日本橋区本    銀町三丁目の武川清吉方〟  ◯「読売新聞」(明治27年1月20日)   〝錦絵日本名女咄 の内「伊勢大輔」(二枚続)は日本橋本銀(ほんしろがね)町二丁目の武川清吉方より売    出し前者に劣らぬ出来なり〟〈「日本名女咄」は楊洲周延画〉  ◯「読売新聞」(明治27年1月22日)   〝日本名女咄(東錦絵)は日本橋本銀町二丁目の武川清吉方より続々発行するものにて 筆者は改進新聞    の画家楊州(ママ)周延なるが 此ほど発行したるは「正成(まさしげ)の妻正行(まさつら)の死を止(とど)    むる図」外に「清水上野守の妻大勇力の図」にて 孰(いづ)れも二枚続彩色鮮明のものなり〟  ◯『新撰年中重宝記』大阪(千葉胤矩編集・出版 明治二十七年一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(21/98コマ)   〝現今各派画家    東京 大蘇芳年  橋本周延 渡辺幽香  歌川豊宣  蜂須賀国明 鍋田玉英       伊藤芳邦  安藤為橘 梶田英洲  五姓田義松 平井柳静  服部香甫       小林清親〟  ◯『読売新聞』(明治27年2月8日)   〝錦絵日本名女咄 日本橋本銀町二丁目の武川清吉方より更科・横笛何れも二枚続きの最(い)と美麗なる    錦絵を売出せり〟  ◯『読売新聞』(明治27年3月17日)   〝日本名女咄(東錦絵)園女・京都芸妓竹松・勝頼室の三葉は二枚続きの艶麗なる錦絵なり 発売所は日    本橋本銀町の武川清吉方〟    ◯『読売新聞』(明治27年5月26日)   〝日本名女咄(東錦絵)の内 春日の局(二枚)・大石主税の許嫁於浪(二枚)・梶原源太の妻(二枚)は周延    子の丹精になる婉麗の錦絵なり 発売所は日本橋本銀町の武川清吉方〟  ◯『読売新聞』(明治27年8月25日)   〝新板吾嬬錦絵 此ほど又々日本橋区横山町三丁目の辻岡方より 松崎大尉軍功を顕す図 及び日本兵大    勝利祝宴を開く図(孰れも三枚続)を出版せり また東錦絵揚(ママ)斎延一の筆に成れる 我軍威海衛を    攻撃するの図 及び陸軍牙山全勝凱旋の図は孰れも三枚続として 日本橋区馬喰町二丁目の綱島方より    発売せり〟〈「松崎大尉軍功を顕す図」「日本兵大勝利祝宴を開く図」は楊洲周延画〉  ◯『読売新聞』(明治27年8月30日)   〝大鳥公使韓廷談判の錦絵は日本橋馬喰町二丁目の綱島亀吉方より発売せり〟〈楊洲周延画〉  ◯『読売新聞』(明治27年9月27日)   〝戦争絵 我兵平壌占領の錦絵は日本橋横山町三丁目の辻岡より発売す〟〈楊洲周延画〉  ☆ 明治二十八年(1895)  ◯『明治大見立改正新版書画一覧表』番付(編者名なし 片田長次郎出版 明治二十八年一月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝画家之部     渡辺省亭 尾形月耕 久保田米僊 小林清親 英一蜻 橋本周延 富岡永洗〟    〈この中で江戸浮世絵界の徒弟制度を経て世に出た絵師は、歌川派の周延のみ。省亭は菊池容斎門、月耕は独学、米     僊は鈴木百年門、清親は写真・洋画から日本画に転じ、一蜻は一蝶派、永洗は鮮斎永濯門〉  ◯『読売新聞』(明治28年8月17日)   〝錦絵 周延子の意匠に成る『幼年の戯れ』の図は美麗なる三枚続き 発売所は京橋銀座一丁目関口政次    郎方〟  ◯『読売新聞』(明治28年9月10日)   〝錦絵 『徳川時代の貴婦人』の図は周延子の意匠になる清妍艶麗の錦絵なり 発売所神田鍛冶町長谷川    常二郎方〟  ☆ 明治二十九年(1896)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十九年刊)    周延画『元禄三名士』挿絵 周延 表紙 習古? 宝山人 中村鍾美堂(1月)  ◯『読売新聞』(明治29年5月9日)   〝日本橋吉川町松木平吉方より 今回「時代鑑」(周延筆)内「慶長」「天保」「明治」の風俗絵を売出    せり〟  ◯『読売新聞』(明治29年6月29日)   〝昨今の錦絵    目下盛んに売行ものは 此程完尾となりたる「千代田の大奥」と題して 旧幕時代大奥に於ける年中行    事を始め女風俗を写したる周延の筆に係るものなり 周延は歌川風の流を酌みて 新聞記事などよりは    錦絵として見る方(かた) 一種高尚優美の姿ありて西洋人などの好み一方ならず 板元は此の再摺に忙    はしくして 他を顧みるに遑(いとま)あらざるほどなりといへり 定価は三枚七銭五厘 四十番ありて    之を組みて折本とするもの殊によし、此他「千代田の大奥」に擬へて矢張周延の筆になる「徳川時代貴    婦人」といへるあり 同じく奥女中の行儀作法を画きしものにて 三枚七銭五厘にて売行よろし〟  ◯『読売新聞』(明治29年11月15日)   〝時代錦絵 日本橋区吉川町二番地松本平吉方より出版せる「時代かゞみ」の内文化・文政・安政・天明    三時代の美人風俗絵は例の如く艶麗なり〟〈楊洲周延画〉  ☆ 明治二十年代(1887~1897)    ◯『こしかたの記』(鏑木清方著・原本昭和三十六年刊・底本昭和五十二年〔中公文庫〕)   「鈴木学校」p29   〝(清方)芝居の帰りにこの長谷川(新富座近くの絵草紙屋)で、五代目菊五郎の仁木の、幕外一人    立と、左団次の宮本無三四が白倉の邸で湯殿を破って、柱を振り冠っている、これも一人立半身のもの    で、どっちも国周筆の三枚つづきを自分で見立てて買って来たこともある。左団次の無三四は湯殿で浴    衣姿の大立廻りが凛々しくて大層好評だったもので、これは二十一年の夏狂言であった。     その後、芳年、年方、周延、月耕と、次々に新版は店頭を飾って、絵草紙屋はまだ庶民に親しまれて    いたようだったが、二十七、八年の日清戦争に、一時戦争物の全盛を見せたのを境にして段々店が減っ    て行った。役者絵は何といっても写真の発達に抗し得なかったろうし、出版の戦後目覚ましい進展を見    せて来たことと、三十四五年に絵葉書の大流行が旋風のように起って、それまでどうにか錦絵を吊るし    続けていた店も、絵葉書に席を譲らなければならなくなった〟  ◯『東京絵入新聞』(明治22年1月28日発行)    一丹斎(いちたんさい)〔橋本周延 初め故一勇斎国芳の門に入て一丹斎(たんさい)芳鶴と号し(云々)〕  ☆ 明治三十年(1897)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十年刊)    周延画    『実説梅の由兵衛』口絵・表紙 周延 錦城斎貞玉 文事堂(4月)〈2ページ大折込口絵〉    『源平盛衰記』  口絵のみ  周延 松林伯円  文事堂(巻1 4月)〈2ページ大折込口絵〉    『三甚内』    口絵・表紙 周延 錦城斎貞玉 文事堂(5月)(講談百冊 第4)〈2ページ大折込口絵〉  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治三十年刊)    周延画    『多情多恨』挿絵 橋本周延 尾崎紅葉 春陽堂(7月)〈初出は明治29年読売新聞〉  ◯『明治期美術展覧会出品目録』   (第二回 日本絵画協会展 明治三十年三月開催 於上野公園旧博覧会跡第五号館)    楊洲周延 汐干狩 新潟  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(86/103コマ)   〝楊洲周延 守川周重 蕙洲周春  降幡周里【明治元年~三十年 1868-1898】    豊原周義 周季   一楊斎周秀    以上七人 豊原国周の門弟〟    ☆ 明治三十二年(1899)    ◯『東京専門書画大家一覧表』番付 東京(市橋安吉編集・出版 明治三十二年六月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝南北画 橋本周延 湯島天神丁ノ卅一〟  ☆ 明治三十八年(1905)    ◯『明治東京逸聞史』②p182「羽子板」明治三十八年(森銑三著・昭和44年(1969)刊)   〝羽子板 〈東京朝日新聞三八・一二・二五〉    「羽子板の市況」という記事を載せているが、羽子板の押絵にも、時代の変遷がある。明治十六七年ま    では、押絵も平たく板に附いたのが喜ばれたが、十九年頃から次第に変って、盛上ったのが歓迎せられ    るようになった。顔絵師も、国周が去って、周政(後に国延)となったなどとしてある。国周、周延等    の浮世絵師は、錦絵の外に、羽子板の顔をも画いたのである〟    〈豊原国周が亡くなるのは明治三十三年(1900)〉  ☆ 明治四十四年(1911)     ◯『増補古今書画名家一覧』番付 大阪(石塚猪男蔵編集・出版 明治四十四年十月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝今故浮世絵各派    〔東京〕宇和川楓痴 庄田耕峰 村岡桜塘 小山栄達 鈴木楓山 大竹政直 石津玉渓〈大竹政直は歌川国房〉        白井楓村  大塚蒼湖 平塚玉湖 安井湖東 荒木義之 葛飾正久 歌川芳柳        松田楓門  亀井梅秀 春斎永暁 歌川幾年 菱川楓軒 尾崎年種 山川永雅        藤原年一  大木爰湖 楊洲周延 篠原清興 福田浩湖〟    ☆ 刊年未詳    ◯「艶本年表」〔目録DB〕(刊年未詳)    楊州周延画『艶姿娯集余情』三冊 橋本周延画 (注記「艶本目録による」)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    楊州周延画    「開花春美人寿語六」  「楊洲周延筆」  版元未詳   ⑦    「馬琴著作当双六」   「楊洲周延筆」  版元未詳   ②    「大当見立双六」     楊洲周延    版元未詳   ②  ☆ 大正元年(明治四十五年・1812)(九月二十八日逝去 七十五歳)    ◯『都新聞』(大正元年10月2日)(原文は漢字に振り仮名あるも省略)   〝楊洲周延翁死去。千代田の大奥を錦絵にうつし、美人画の大家として著名なりし。楊洲周延は翁は五年    前より御殿山下なる下大崎に隠遁、世に遠ざかり風流にくらし居たるが、去る六月以来胃腸を病み、九    月二十八日の夜遂に死す、七十五歳。翁は本名を橋本直羲といひ、越後高田榊原家の士。瓦解後彰羲隊    に入り上野にて戦ひ、夫より函館に遁れ、榎本、大島氏に随ひ五稜閣の戦ひに勇名ありしも、降伏して    高田藩へ引渡され、明治八年好める道を以て世を渡らんと出京して、湯島天神町に住し、改進新聞の画    工となり、旁、錦絵を多く画き、画は幼児狩野派を学びしが、後、浮世絵に転じ渓斎英泉の門人に就て    学び、次いで一勇斎国芳の門に入り芳鶴と号す。国芳没後国貞に就き、後に似顔画を豊原国周に学びて    一春斎周延と云ひ又楊洲とも号す。門人延一、玉英(楊堂玉英と云ひ団扇絵師)外数名ありし。玉英の    門より梶田半古を出せり。延一氏のみ目下壮健なりと雖も、周延翁の美人画を継ぐ者なく、国周没後の    江戸画は翁を以て全滅に帰せるものなり、惜しむべし〟    ☆ 没後資料〈以下「揚(ママ)」は「楊」が正しい〉  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(大正九年(1920)刊)    周延画『絵本辰巳巷談』泉鏡花 春陽堂(11月)        挿絵 中村不折 富岡永洗 鈴木華邨 下村為山 水野年方 揚州(ママ)周延        装幀 小村雪岱  ◯「集古会」第百四十二回 大正十二年(1923)五月(『集古』癸亥第四号 大正12年8月刊)   〝森潤三郞(出品者)周延画 馬琴著作当双六 明治廿三 一枚〟  ☆ 昭和以降(1926~)  ◯「集古会」第百六十三回 昭和二年(1927)十一月(『集古』戊辰第一号 昭和2年12月刊)   〝浅田澱橋(出品者)錦絵    周延筆 西南戦争八代口図 三枚一組 /同筆 日向路鹿児島女隊 三枚一組  ◯『狂歌人名辞書』p130(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝揚(ママ)洲周延 姓橋本氏、東京神田五軒町に住せり、豊原国周門人にして、明治年間の錦絵及新聞挿画    の筆を把れり、明治四十五年歿す、年七十五〟    ◯「集古会」第百七十九回 昭和六年一月(『集古』辛未第二号 昭和6年月刊)   〝相良顕三 横浜(出品者)楊洲周延画 七夕祭の図 一枚〟  ◯『浮世絵師伝』p119(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝周延    【生】天保九年(1838)八月八日 【歿】明治四十五年(1912)-七十五    【画系】国周門人        【作画期】文久~明治    越後の人、橋本氏、名は直義・揚(ママ)洲と号す。初め国芳及び三代豊国に学び、暫く二代芳鶴(一鶴斎)    を名乗りしことあり。錦絵、団扇絵などに美人画の作多く、就中徳川大奥の風俗を描くことを得意とせ    り、蓋し、彼は幕府の御家人なりし由なれば、大奥の風俗故実などを見聞する機会多かりしなるべし。    其等の外に、明治初期の種々なる風俗を画きたる錦絵もあり、また肉筆の美人画もありて、国周門下に    於ては技倆最も優れたりき。曾て明治十二年には外務省の命に依りて作画せしことあり、同十五年には    絵画共進会に出品して褒状を受く。彼が錦絵美人画のうち、明治三十年版の「真美人」と題する半身像    三十六図は、構図、彫摺最も傑出したるものなり。居所、明治十年乃至十三年頃には上野北大門町、同    十七年乃至二十四年頃には湯島天神町三丁目十一番地なりしが、後ち又他に転ず。晩年には某錦絵店の    需めに応じて、専ら古版画の模写(複製用)に没頭せしと聞けり〟  ◯「集古会」第百八十回 昭和六年三月 於無極亭(『集古』辛未第三号 昭和6年5月刊)   〝相良顕三(出品者)楊洲周延画 錦絵 東風俗福づくし 一枚〟  ◯「集古会」第百九十二回 昭和八年九月(『集古』癸酉第五号 昭和8年11月刊)   〝浅田澱橋(出品者)周延画 柳橋芸妓糖 三枚続一組 /全盛廓之賑ひ 同〟  ◯「集古会」第百九十六回 昭和九年五月(『集古』甲戌第四号 昭和9年9月刊)   〝浅田澱橋(出品者)橋本周延筆 錦絵 桐野利秋奮戦之図 三枚続 鹿児島戦争〟  ◯『江戸絵から書物まで』朝野蝸牛編 昭和九年(1934)刊   (「(と)明治年間執筆画家名略」)   〝楊州 周延(武者、美人)国周門人 橋本直義 下谷住 大正元年 七十五歳没          門人延一・延重〟    ◯「集古会」第二百回 昭和十年三月(『集古』乙亥第三号 昭和10年5月刊)   〝上羽貞幸(出品者)周延画 錦絵 当世あづまの花賑 三枚続〟  ◯『明治世相百話』(山本笑月著・第一書房・昭和十一年(1936)刊   ◇「絵双紙屋の繁昌記 今あってもうれしかろうもの」p128   〝〈明治初期〉両国の大平、人形町の具足屋、室町の秋山、横山町の辻文などその頃のおもなる版元、も    っばら役者絵に人気を集め、団菊左以下新狂言の似顔三枚続きの板下ろしが現われると店頭は人の山。    一鴬斎国周を筆頭に、香蝶楼豊斎、揚(ママ)洲周延、歌川国重あたり。武者絵や歴史物は例の大蘇芳年、    一流の達筆は新板ごとにあっといわせ、つづいて一門の年英、年恒。風俗は月耕、年方、永洗、永興と    いった顔触れ。新年用の福笑い、双六、十六むさしまで店一杯にかけ並ぺた風景は、なんといっても東    京自慢の一名物〟    ◯「集古会」第二百二十回 昭和十四年三月(『集古』己卯第三号 昭和14年5月刊)   〝来原瓔助(出品者)揚洲周延 板画 雪月花の内 桜山吹梅の図 三枚〟  ◯「集古会」(第二百三十一回) 昭和十六年五月(『集古』辛巳第四号 昭和16年9月刊)   〝森潤三郞(出品者)双六 楊洲周延筆 馬琴著作当双六 森本順三郎 明治三十三年〟  △『東京掃苔録』(藤浪和子著・昭和十五年刊)   「豊島区」雑司ヶ谷墓地   〝(画家)名直義、国芳及び三代豊国に学び、錦絵に名あり。大正元年九月二十九日歿。年七十五。覚了    院直誉義誓居士〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝歌川国周門人 周延〟  ◯「集古会」第二百四十二回 昭和十八年十一月(『集古』昭和十八年第四・五号 昭和19年7月刊)   〝和田千吉(出品者)周延画 鹿児島戦記 三枚〟  ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p90(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝周延(ちかのぶ)    橋本直義、楊洲と号した。越後の士族の家に生れ、初め国芳、国貞に学び、二代芳鶴を名乗つたことが    あるが、国周の門人となり、周延と名乗つた。美人画に秀で、特に徳川大奥の風俗を描くことを得意と    したのは彼がその方の出であつたことによるらしい。また明治の開化期の婦女風俗を描いたものが多い。    その作画期は文久より、明治四十年代までに及んでいるが、晩年は専ら古版画の模写に従事していた。    天保九年生れ、明治四十五年、七十五才で歿した〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔楊州周延画版本〕    作品数:14点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:橋本周延・周延・楊州周延・陽(ママ)州斎周延    分 類:合巻11・絵画2・艶本1    成立年:明治11~14年(11点)(明治期合計13点)      〈絵画二点は、延一・宮川春汀・周延等による『風俗錦絵雑帖』と、芳年・年英・延一・周延等の『歴史錦絵帖』。な     お「楊州」の表記についていうと、『原色浮世絵大百科事典』(第二巻「浮世絵」・大修館・昭和57年刊)は「楊     州」と表記し、『浮世絵大事典』(東京堂出版・2008年刊)は「楊洲」としている〉