Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ しゅんどう らんとくさい 蘭徳斎 春童浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
(勝川春道(しゅんどう)・蘭徳斎(らんとくさい)・勝川春童初代参照)
    〔従来、勝川春童と春道と蘭徳斎春童とは同人として一括してきたが、同じ年にそれぞれ名が別々に出てく      ること、さらに同人を疑問視する説もあることから(本項、寛政六年の条参照)本HPでは別項とした。      ただし、この項では参考のために勝川春童・春道の版本作品も収録した〕    ※〔漆山年表〕  :『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」国文学研究資料館   〔狂歌書目〕  :『狂歌書目集成』   〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」   〔白倉〕  :『絵入春画艶本目録』   『黄表紙總覧』棚橋正博著・日本書誌学大系48   『稗史提要』 比志島文軒(漣水散人)編   『洒落本大成』1-29巻・補巻 中央公論社   『江戸小咄辞典』「所収書目解題」武藤禎夫編   『噺本大系』  「所収書目解題」武藤禎夫編  ☆ 安永元年(明和九年・1772)    ◯『江戸小咄辞典』「所収書目解題」(明和九年刊)    蘭徳斎春童画『譚囊』馬場雲壺(卯雲)作 堀野屋板    ☆ 安永六年(1777)    ◯『噺本大系』巻十一「所収書目解題」(安永六年刊)    蘭徳斎春童画    『管巻』署名「蘭徳斎春童画」漕喰人月風作  遠州屋板      『譚囊』署名「蘭徳斎春童画」馬場雲鼓序・跋 堀野屋板    ◯「日本古典籍総合目録」(安永六年刊)   ◇咄本    蘭徳斎春童画『管巻』糟喰人月風作    ☆ 安永七年(1778)    ◯『黄表紙總覧』前編(安永七年刊)    蘭徳斎春童画    『安永七郎犬福帳』署名「蘭徳斎春童画」「物愚斎於連戯作」鱗形屋板     〈備考、菱川春童、闇牛斎秋童、闇牛斎円志は蘭徳斎春童の別号かとする。また作者・物愚斎於連(モトグサイオレ)につ      いては、木室卯雲と同人視する説もあるという〉    ◯「日本古典籍総合目録」(安永七年刊)   ◇黄表紙    蘭徳斎春童画『安永七郎犬福帳』    ☆ 安永八年(1779)    ◯『黄表紙總覧』前編(安永八年刊)     蘭徳斎春童画    『親父否早学問』署名「蘭徳斎春童画」「物愚斎於連戯作」鱗形屋板     ◯「日本古典籍総合目録」(安永八年刊)   ◇黄表紙    蘭徳斎春童画『親父否早学問』    ☆ 安永年間(1772~1780)    ◯「咄本年表」〔目録DB〕(安永年間刊)    勝川春童画『おとしばなし』蘭徳斎春童画    ☆ 天明元年(安永十年・1781)    ◯『黄表紙總覧』前編(安永十年刊)    蘭徳斎春童画        『三ヶ津色問屋』署名「蘭徳斎春道画」「物愚斎於連戯作」西村屋板    ☆ 天明四年(1784)    ◯『黄表紙總覧』前編(天明四年刊)※〔 〕は著者未見、諸書によるもの    勝川春道画    〔鞍馬天狗三略巻〕署名「春道画」  「作者杏李」    鱗形屋板    『出雲皿屋敷』  署名「勝春道画」 「宮村杏李作」   鱗形屋板    『時行諺問答』    〔勝川春道画 宮村杏李作〕    鱗形屋板    『出世太平記』  署名「勝川春道画」          鱗形屋板    『日城藪入始』  署名「春道画」            鱗形屋板    『華春出世十二支』署名「勝春道」  「むだ書好部戯作」 伊勢幸板    〔花都末広扇〕  署名「勝春道画」 「無中点作」    伊勢治板     〈備考、作者無中点は本書に限る、あるいは勝川春道の一時の戯号かとする〉    『太平記』    署名「勝川春道書」「鶴一声雀千声戯作」鶴屋板    ◯「国書データベース」(天明四年刊)   ◇黄表紙    蘭徳斎    『大黒上富来福神』「蘭徳画」鱗形屋    『新建哉亀蔵』  「蘭徳画」板元未詳    ◯『洒落本大成』第十三巻(天明四年刊)    蘭徳斎春童画『誰か袖日記』署名「蘭徳斎画」宝嘉僧作    ☆ 天明五年(1785)    ◯『通詩選諺解』〔南畝〕①491(天明五年成)     〈『通詩選諺解』も『唐詩選』のパロディ狂詩。王昌齢の七言絶句「青楼曲」を踏まえたパロディ「蒸籠曲」を諺解する    という趣向。「蒸籠曲」を神田明神の祭礼山車「頼光山入」に取材した詩と解釈し、大江山の頼光伝説を趣向とした黄    表紙として唐来三和・朋誠堂喜三二・菱川春童画の作品を引く〉      〝唐来三和があらはす所の頼光邪魔入、菱川春童が大通山入、喜三二丈の鬼窟大通話など(以下略)〟    〈三和の黄表紙『頼光邪魔入』(北尾政美画)は天明五年刊(1785)。喜三二作『鬼崛大通話』(喜多川行麿画)の天     明五年刊。菱川春童の『大通山入』の刊年は、上出『黄表紙總覧』が安永九年(1780)で『改訂日本小説年表』は天     明四年。なお『改訂日本小説年表』は『大通山入』の画工名を蘭徳斎としている。菱川春童を蘭徳斎春童子と同人視     しているようだ〉    ☆ 天明六年(1786)    ◯『稗史提要』p370(天明六年刊)   ◇黄表紙    作者の部 喜三二 通笑 京伝 全交 杜芳 万象 三和 三蝶 好町 帰橋 琴太 山東鶏告          芝甘交 白雪・道笑・半片・自惚山人・虚空山人    画工の部 清長 重政 政演 政美 春朗 春英 三蝶 好町 蘭徳    ◯『黄表紙總覧』前編(天明六年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    蘭徳斎春童画    『愈高鼻皇都』〔蘭徳斎画〕「邨杏李戯作」榎本屋板    『積孝雪振袖』〔蘭徳斎画・雀声作・榎本屋板〕    ◯「日本古典籍総合目録」(天明六年刊)   ◇黄表紙    勝川春道画『愈高鼻皇都』    蘭徳斎画 『積孝雪振袖』    ☆ 天明七年(1787)    ◯『秀鶴随筆』⑧20・23(中村仲蔵著・天明七年四月下旬記)   〝新七殿より江戸手紙に(中略)忠信鼓くわへ申候一枚絵、春童画にて、八百蔵静と私忠信の二人立、春    好画にて、両絵出申候なり〟    〈大坂での正月興行「義経千本桜」は中村仲蔵の狐忠信と市川八百蔵の静が評判を得て大当たりとなった。それを聞い     た江戸では、早速春童と春好を起用して一枚絵にし、売り出したという知らせである。この仲蔵の狐忠信には、江戸     でも異様なほどの関心があったらしく、四方赤良(仲蔵は「寝惚先生様」と呼んでいる)から次のような詞書と狂歌     が仲蔵のもとに届けられていた〉        〝江戸ねぼけ先生様より参候迚、大坂御贔屓様より御届被下候    右江戸に名だゝる中村秀鶴、難波の国にありて、千本桜きつね忠信とかや、わざおぎし侍りしに、見る    人あしがきのごとつどひ、うらくつがへりきと聞、よみて遣しける      四方赤良      評判もよし野花の江戸ざくら京大坂のひと目千本〟    ☆ 天明八年(1788)    ◯『稗史提要』p373(天明八年刊)   ◇黄表紙    作者の部 喜三二 通笑 京伝 三和 杜芳 春町 石山人 万宝 虚空山人 山東唐洲    画工の部 重政 政演 政美 哥丸 蘭徳 春英 行麿    ◯『黄表紙總覧』前編(天明八年刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    蘭徳斎春童画    『見可徳言門上下』署名「蘭徳画 」「虚空山人戯作」   岩戸屋板    『蛤金久連里』  署名「蘭徳斎画」「幾治茂内作」    岩戸屋板    『三薬太平記』  署名「蘭徳斎画」「笑給作」      岩戸屋板     『夫徳奢玉得』  署名「蘭徳斎画」 作者名なし     岩戸屋板    『傘之濫觴』     〔蘭徳斎画〕 作者名なし     岩戸屋板    『姦顔取堪忍袋』 署名「蘭徳斎画」「こくうさんじん戯作」西村屋板    『大々太平記』  署名「蘭徳斎画」「虚空山人著」    西村屋板    『亀子出世』   署名「蘭徳画」  作者名なし     鱗形屋板    『昔々於艶と云おどりこ』署名なし 「通笑作」      村田板     〈備考、画工に蘭徳斎春童説ありとするも、備考は北尾重政かと〉      勝川春道画    『板垣三郎出世寿』署名「勝春道画」「宮村杏季(ママ)作」鱗形屋板     〈備考、天明四年刊『出雲皿屋敷』の改題再摺再板本とする〉    『蝦夷渡義経実記』署名「勝春道画」「宮村杏季(ママ)作」鱗形屋板     〈備考、天明四年刊『鞍馬天狗三略巻』の改題再摺再板本とする〉    〈この年「春道」署名の新刊黄表紙はないようだ〉     ◯「日本古典籍総合目録」(天明八年刊)   ◇黄表紙    蘭徳斎画     『亀子出世』 『大々太平記』『姦顔取堪忍帒』    『三薬太平記』『蛤金久連里』『見可徳言門上下』    勝川春道画『板垣三郎出世寿』『蝦夷渡義経実記』    〈上出『黄表紙總覧』は二作とも天明四年の改題再摺再板本とする〉    勝川春童画『傘之濫觴』『夫者徳奢玉得』〈蘭徳斎・春道〉    ☆ 寛政元年(天明九年(1789))    ◯『稗史提要』p375(天明九年刊)   ◇黄表紙    作者の部 春町 通笑 京伝 全交 三和 鶏告 桜川慈悲成 三橋喜三二 一橋山人 陽春亭         内新好 伝楽山人 伐木丁々 美息斎象睡    画工の部 重政 政演 政美 柳郊 栄之 蘭徳 春朗 歌川豊国    時評〝鸚鵡かえし、孔子じま、太平権現など、皆当時の遺事に擬作せしなるべし。地獄一面は、袋入の       天下一面の標題を仮て、また一奇を出す。中洲咄は、土山何某と十七屋なるものゝ遺事に擬して、       中洲の繁栄の光景をうつす。(中略)安永年間に清経・吟雪などが画きし一代記の類を此頃再摺       し、錦絵摺の外題をおして版行する物多し。また青本に白紙墨摺の外題をおしたる物も、同じく       此頃の再摺なり。此頃までは黒本をも制して販出せしが、寛政の中頃より絶て見あたらず〟    〈時事を擬えたものとされたのは、恋川春町作・北尾政美画『鸚鵡返文武二道』、山東京伝作・北尾政演画『孔子縞于     時藍染』、伐木丁丁作・蘭徳斎画『太平権現鎮座始』、唐来三和作・栄松斎長喜画『天下一面鏡梅鉢』、山東京伝作     ・山東京伝作・北尾政美画『奇事中洲話』〉    ◯『黄表紙總覧』中編(天明九年刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    蘭徳斎春童画    『二口〆勘略縁起』署名「蘭徳斎画」「三橋喜三二戯作」 秩父屋板    『太平権現鎮座始』署名「蘭徳斎画」「伐木丁丁戯作」  秩父屋板    『平治太平記』    〔蘭徳斎画〕 市場通笑作    西村屋板    『嗚呼辛気楼』  署名「蘭徳画」 「一橋散人作」   大和田板    『十千万両貨殖金』署名「蘭徳画」 「深川錦鱗戯作」  鱗形屋板    『大福帳点雉犬狐』  「蘭徳斎春童画・物愚斎於連戯作」鱗形屋板     〈安永七年刊『安永七郎犬福帳』の改題再摺再板本〉    『新建哉亀蔵』  署名「蘭徳斎画」          鱗形屋板     〈天明八年刊『亀子出世』の改題再板本〉     『妙智力繁花鉢木』署名なし     伝楽山人作     〈備考、諸年表に蘭徳斎画とあるも画風上存疑とする〉      春道画    『徳本養老瀧』  署名「春道画」           鱗形屋板     〈天明四年刊『日城藪入始』の改題再摺本〉     ◯「日本古典籍総合目録」(天明九年刊)   ◇黄表紙    蘭徳斎画     『嗚呼辛気楼』『太平権現鎮座始』『十千万両貨殖金』『二口〆勘略縁起』    勝川春童画『妙智力繁花鉢木』    ☆ 寛政二年(1790)    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政二年刊)    蘭徳斎画    『正一位織冠』署名「蘭徳斎画」「一瓢斎勝圃述」秩父屋    ◯「日本古典籍総合目録」(寛政二年刊)   ◇黄表紙    蘭徳斎画『正一位織冠』滕圃作    ☆ 寛政三年(1791)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政三年刊)    蘭徳斎春童画『羽勘三台図絵』一巻 画工蘭徳斎 喜三二作 つぶり光序 鱗形屋孫左衛門    ◯『稗史提要』p378(寛政三年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 全交 万宝 慈悲成 新好 夜道久良記 大栄山人 秋収冬蔵 荒金土生    画工の部 重政 政演 政美 柳郊 豊国 蘭徳 文橋 春英 菊亭    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政三年刊)    蘭徳斎画    『純友勢入船』    蘭徳斎画 秩父屋板    『将門冠初雪』 署名「蘭徳画」 秩父屋板     〈備考、『純友勢入船』前編・『将門冠初雪』後編は一書〉    『有職鎌倉山』 署名「蘭徳斎画」秩父屋板    『根元角觝大全』署名「蘭徳斎画」西村屋板    ◯「日本古典籍総合目録」(寛政三年刊)   ◇黄表紙    蘭徳斎春堂画    『純友勢入船』『将門冠初雪』『有職鎌倉山』『根元角觝大全』    ☆ 寛政四年(1792)    ◯『稗史提要』p380(寛政四年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 全交 慈悲成 楚満人 万宝 井上勝町 気象天業 信夫䟽彦 黒木    画工の部 重政 政美 豊国 蘭徳 清長 春英 井上勝町    ☆ 寛政五年(1793)    ◯「日本古典籍総合目録」(寛政五年刊)   ◇黄表紙    蘭徳斎画『音聞七種噺』    ☆ 寛政六年(1794)    ◯『洒落本大成』第十六巻(寛政六年刊)    勝川春童画『言葉の玉』署名「勝川春童画」春光園花丸作    〈『洒落本大成』第十六巻の解題は「本書は小説年表類には、跋末の年記によってか、寛政五年となっているが、当然     寛政六年春の刊行とみるべきであろう」とある。また画工に関しても、解題は「画師の勝川春童も、天明、寛政期、     江戸で黄表紙に多く筆を揮った蘭徳斎春童と同一人とするには、やはり躊躇せざるを得ない」とする〉    ☆ 寛政七年(1795)    ◯『洒落本大成』第十六巻    寛政七年正月、以下の洒落本、絶板に処せられる    『言葉の玉』 春光園花丸作・勝川春童画     『睟のすじ書』池のへ鷺見作・挿画の画工名不明    『廓回粋通鑑』それ見屋淇楽作・挿画の画工名不明 『北華通情』 春光園花丸作・挿画の画工名不明    〈以上四点、すべて大坂春曙館(井筒屋治兵衛)の出版の由。解題、この勝川春童と蘭徳斎春童との同人視には疑問あ     りとする)     ☆ 寛政十一年(1799)    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政十一年刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    蘭徳斎画    『有識鎌倉山』署名「蘭徳斎画」岩戸屋板     〈備考、本書は同年刊『星月夜鎌倉山』(作画者名なし・岩戸屋板)の増補再板本〉    『敵討巌の松』署名「蘭徳画」 西村屋板    ◯「日本古典籍総合目録」(寛政十一年刊)   ◇黄表紙     蘭徳斎画『敵打巌の松』    ☆ 寛政年間(1789~1801)    ◯『黄表紙總覧』後編「刊年未詳・補遺」(寛政年間刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    蘭徳斎画    『朝比奈一代記』署名「蘭徳画」序「文化堂述」西村屋板    〔敵討政五郎話〕  〔蘭徳斎画 ・ 雀声作〕板元不明    〔当世大通豆〕 署名「蘭徳画」       板元不明     〈備考、作柄・画風より寛政初年刊とする〉    ◯『増訂武江年表』2p18(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (「寛政年間記事」)   〝浮世絵師 鳥文斎栄之、勝川春好、同春英(九徳斎)、東洲斎写楽、喜多川歌麿、北尾重政、同政演    (京伝)、同政美(蕙斎)、窪俊満(尚左堂と号す、狂歌師なり)葛飾北斎(狂歌の摺物読本等多く画    きて行はる)、歌舞伎堂艶鏡、栄松斎長喜、蘭徳斎春童、田中益信、古川三蝶、堤等琳、金長〟    ☆ 享和二年(1802)       △『稗史億説年代記』(式亭三馬作・享和二年)〔「日本名著全集」『黄表紙二十五種』所収〕   〝草双紙の画工に限らず、一枚絵の名ある画工、新古共に載する。尤も当時の人は直弟(ヂキデシ)又一流あ    るを出して末流(マタデシ)の分はこゝに省く。但、次第不同なり。但し西川祐信は京都の部故、追て後編    に委しくすべし    倭絵巧(やまとゑしの)名尽(なづくし)     昔絵は奥村鈴木富川や湖龍石川鳥居絵まで 清長に北尾勝川歌川と麿(ママ)に北斎これは当世    蘭徳斎  (他の絵師は省略)〟
   『稗史億説年代記』 式亭三馬自画作(早稲田大学図書館・古典籍総合データベース)     〝青本 青本大当りを袋入に直す。表紙の白半丁に口のりをつけぬ事起る    画工 春好、続いて似顔絵を書出す。俗にこれを小つぼと称す。但し役者、角力也    同  蘭徳斎春道一たびの姿かはる。春朗同断。此頃の双紙は重政、清長、政よし、政のぶ、春町    同  【政よし、政のぶ】絵の姿一変する。勝春英、役者、角力の似顔絵をかく。    作者 通笑、全交、喜三二、三和、春町、万象、杜芳、いづれも大当りある〟   〝蘭徳斎 春童画 道とも〟   〈「道とも」とは「春道」とも署名したという意味〉    ◯『黄表紙總覧』後編(享和二年刊)    蘭徳斎春童画    『天神御一代記』署名「蘭徳画」        西村屋板     〈備考、西村屋の新板目録より享和二年刊としたが、寛政中には成立していたかとする〉     『忠臣金短冊』 署名「蘭徳画」「黄山自惚戯作」西村屋板     〈備考、寛政六年板の再摺再板。これも新板目録による〉    『曾我一代記』 署名「蘭徳画」「文化作」   西村屋板     〈備考、寛政六年刊『曾我十番切』の改題再摺再板本。これも新板目録による〉     ☆ 文化三年(1806)    ◯『黄表紙總覧』後編(文化三年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    蘭徳斎画    『有識鎌倉山』署名「蘭徳斎」  岩戸屋板     〈備考、刊年は岩戸屋の文化三年の新板目録に拠る。寛政三年板『有職鎌倉山』と同十一年板『星月夜鎌倉山』の合成再板〉    『将門一代記』署名「蘭徳斎」  岩戸屋板     〈備考、刊年は岩戸屋の文化三年の新板目録に拠る。寛政三年板『将門冠初雪』と『純友勢入船』の合成求板改題再板本〉         勝川春道画    『出世太平記』署名「勝川春道画」岩戸屋板     〈備考、天明四年板『出世太平記』の再板〉    ☆ 刊年未詳    ◯「艶本年表」(刊年未詳)    勝川春童画『会本見男女沙目』色摺 大本 一冊 1冊13図 衝立「蘭徳斎画」〔国文研・艶本〕    ☆ 没後資料    ☆ 天保四年(1833)    ◯『無名翁随筆』③297(無名翁(渓斎英泉)著・天保四年成立)   (「宮川長春」の項、勝川春水門人)
   「宮川春水系譜」〝春童【称春道、号蘭徳、門人か】〟     ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年序)   〝〈月岑補〉蘭徳斎春童 草双紙あり〟    ☆ 嘉永三年(1850)    ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1406(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝蘭徳斎春重(ママ)、寛政〟〈「春重」は春童の誤記とみた〉    ☆ 明治元年(慶応四年・1868)    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪221(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   〝蘭徳斎春童〟(名前のみ)    ☆ 明治年間(1868~1911)    ◯『古代浮世絵買入必携』p10(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)   〝蘭徳斎春童    本名〔空欄〕  号〔空欄〕  師匠の名〔空欄〕  年代 凡百年前後    女絵髪の結ひ方 第七図・第八図(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    絵の種類 大判、並判、細絵等    備考   大判の武者絵多きも価廉なり〟    ◯『浮世絵師便覧』p235(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝春童(ドウ)    勝川春章の門人、蘭徳斎と号す、名は春道、一枚絵多し、◯寛政〟    ◯『浮世画人伝』p56(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
   「勝川春章系譜」〝春童(春章門人)春道トモ書く、号蘭徳斎〟    ☆ 昭和年間(1926~1987)    ◯「日本小説作家人名辞書」p719(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊)   ◇「糟喰人月風」p719   〝糟喰人月風    或は蘭徳斎春童の匿名か「くだ巻」(安永六年刊)の作者〟    〈国文学研究資料館「日本古典籍総合目録」の読み「かすくいびと-げっぷう」〉     ◇「蘭徳斎春童」p719   〝蘭徳斎春童    林春道、二世宮川春水の門人、後春章の門に入り勝川春童と云ふ。又春道とも用ゐる〟     ◇「伐木丁々」p724   〝伐木丁々(きこりのやまびこ)    或は蘭徳斎春童の匿名か、「太平権現鎮座始」(寛政元年刊)の作者〟    〈「日本古典籍総合目録」『太平権現鎮座始』黄表紙・伐木丁々作・蘭徳斎画・寛政元年刊〉     ◇「物愚斎於連」   〝物愚斎於連(ものぐさいおれ)    蘭徳斎春童の匿名か。「安永七郎大福帳」(安永七年(1778)刊)の作者〟     ◇「笑給」p854    〝笑給(わらひたまへ)    伝未詳、或は春童の匿名か。「三薬太平記」(天明八年(1788)刊)の作者〟     ◯『浮世絵師伝』p97(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝春童    【生】  【歿】  【画系】春章門人  【作画期】明和末~寛政三    勝川を称す、蘭徳斎と号し、後に春道を画名とす、安永、天明頃には多く役者絵を画き、また黄表紙の    挿画も尠からず、寛政年間まで作画を続けしものゝ如し。其が作品中、寛政初年頃の筆と覚ぼしき美人    画(肉筆)に「道法自然」といへる印章あるを見れば、彼が抱負の一端を察するに足らむか。また、寛    政三年の絵暦には「蘭徳斎祥用画」と落款せり。一説に、彼は初め春水に学び、後ち同門の先輩たる春    章の指導を受けしなりと云ふ、最も多く春章の感化を蒙りし事は、其が作品によりて立証せらるゝ所な    り。『鹿子餅』と題する小咄本(小形六册)あり、初編上中下は春章の挿絵、二編上中下は蘭徳斎春童    画とあり、奥附には双方共明和九年正月吉日堀野屋仁兵衛外二店の版元なれども、二編の跋には其前に    上編を売出したる如く書込みあり。何れにしても春章の初弟子にて描方も巧みなる故、師より愛せられ    たる者ならむ〟    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「安永七年 戊戌」(1778) p134   〝此年、浦辺源曹・谷久和・芳川友幸・蘭徳斎春童等数々の小説に画く〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔勝川春童画版本〕    作品数:53(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:藤・春道・蘭徳斎・藤蘭徳・勝川春道・蘭徳斎春童・蘭徳・勝川蘭徳・蘭徳斎春堂・        勝川春童     分 類:黄表紙46・咄本4・洒落本2・滑稽本1      成立年:安永6~8年  (3点)(安永年間合計7点)        天明4~6・8年(23点)        寛政1~3・5・11年(14点)   (蘭徳斎春童名の作品)    作品数:6点    画号他:蘭徳斎春童      分 類:咄本3・黄表紙2・滑稽本1      成立年:安永6~8年(3点)(安永年間合計4点)        寛政3年  (1点)     (春道名の作品)    作品数:12点    画号他:勝川春道    分 類:黄表紙12    成立年:天明4・6・8年(11点)     〈十二点すべて黄表紙であるが、そのうち八点が天明四年(1784)の刊行。また、宮村杏李作の画工を担当することが多      く、杏李の黄表紙七点のうち六点が春道の作画である〉   (蘭徳名の作品)    作品数:6点    画号他:蘭徳・藤蘭徳・勝川蘭徳    分 類:黄表紙6    成立年:天明8年(2点)     〈蘭徳名3点・藤蘭徳名2点・勝川蘭徳名1点〉   (蘭徳斎名の作品)    作品数:25点    画号他:蘭徳斎    分 類:黄表紙・滑稽本・咄本    成立年:天明4~6・8年   (9点)        寛政1~3・5・11年(11点)   (勝川春童名の作品)    作品数:4点     画号他:勝川春童    分 類:黄表紙3・洒落本1    成立年:天明8年(2点)        寛政元年(1点)        寛政五年(1点)    〈『洒落本大成』第十六巻の解題は寛政六年刊とする。またこの作品『言葉の玉』の「画師の勝川春童も、天明、寛政     期、江戸で黄表紙に多く筆を揮った蘭徳斎春童と同一人とするには、やはり躊躇せざるを得ない」とする〉   (蘭徳斎春堂名の作品)    作品数:1点    画号他:蘭徳斎春堂    分 類:黄表紙1    成立年:寛政3年    〈『根元角觝大全』一点のみ〉