Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ すけのぶ にしかわ 西川 祐信浮世絵師名一覧
〔寛文11年(1671) ~ 寛延3年(1750)7月19日・80歳〕
 別称 自得斎 自得叟 文華堂 通称 西川祐助 右京  ※〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録」「国書データベース」国文学研究資料館   〔漆山年表〕  :『日本木版挿絵本年代順目録』〔狂歌書目〕:『狂歌書目集成』   〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」  〔白倉〕  :『絵入春画艶本目録』  ☆ 宝永五年(1708)    ◯『初期浮世草子年表』(宝永五年刊)   『古今堪忍記』大本 七巻七冊 青木鷺水作 宝永五年(1708)正月刊     序 「白梅園鷺水」     刊記「宝永五年子正月吉祥日 花洛大和画司 西川祐信画        江戸日本橋南壱丁目 出雲寺四郎兵衛        京寺町松原上ル丁  菱屋治兵衛  板行」    ◯「日本古典籍総合目録」(宝永五年年刊)   ◇浮世草子    西川祐信画『新堪忍記』七巻七冊 西川祐信画 白梅園鷺水作     〈『古今堪忍記』と『新堪忍記』は同じ版本〉    ◯「艶本年表」〔白倉〕(宝永五年刊)    西川祐信画    『淫楽(やりくり)勧進能』墨摺 横小本 一冊 宝永五年頃     (白倉注「能狂言を題材としたもの。「うつぼ猿」「いなば堂」など」)    『男女蛍火』(内題)墨摺 横本 一冊 西沢与志(一風)作・編 菊屋七郎兵衛板 宝永五年頃     (白倉注「内題としては他に「男女足分船」「風流足分船」がある。「男女蛍火」は本文題だが、通称として知られている)  ☆ 宝永六年(1709)    ◯「艶本年表」〔目録DB〕(宝永六年年刊)    西川祐信画『好色風流曲相撲』三冊 西川祐信画(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 宝永七年(1710)    ◯「艶本年表」〔白倉〕(宝永七年刊)    西川祐信画    『諸遊芥子鹿子』墨摺 横本 一冊「西川氏」宝永七年     (白倉注「「風流御長枕」「遊色絹篩」「諸遊芥子鹿子」「野傾文ほうご大全」の全四編がはいっている。色道指南書の一つ」)    『風流三幅対』 墨摺 横本 一冊 宝永七年     (白倉注「画中に「遊君」と見えるところから、女性の三態を比較したものか」)    『色あやめ』  墨摺 横本 三冊 宝永七年頃(白倉注「小咄各巻三話」)  ☆ 宝永年間(1704~1711)    ◯「艶本年表」〔目録DB〕(宝永年間刊)    西川祐信画    『千夜の通路』三冊 西川祐信画(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『床濃春雨』 三冊 西川祐信画 宝永・正徳頃刊(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 正徳元年(宝永八年・1711)    ◯『浮世草子考証年表-宝永以降』(正徳元年刊)   『色ひいな形』横本 五巻五冊 江島其磧作? 宝永八年(1711)二月刊     序 「宝永八ッの春 大和絵師 西川祐信作者 八文字自笑(印記「亀」)」     刊記「宝永八年卯二月吉日 ふ屋町通せいぐはんじ下ル町 八文字屋八左衛門板」  ◯『風流色貝合』書誌(『集古』己卯第五号「看書随録(其十四)」木村捨三著 昭和十四年十月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(7/13コマ)   『風流色貝合』(内題『源氏御貝合) 横本上下二冊 京 菱屋治兵衛板 宝永八年正月    序 「筆は花洛の画工文華堂西川」「宝の八ッの年月のはじめ 古色軒」    巻末「風流新歌仙 全五冊/右西川三ケの大事五ケの秘伝を書あらはし板行仕候       花洛柳馬場通四條下ル二町目 西川祐信作撰」    ◯「艶本年表」(正徳元年刊)    西川祐信画〔白倉〕    『色ひいな形』墨摺 横本 五冊「大和絵師西川祐信」八文字屋板 宝永八年     (白倉注「御所風・侍風・百姓風・町風・商職風」の五巻。作者は八文字屋自笑なるが、江島其磧なるべし」)    『かつ良草』 墨摺 大判 十二枚組物 谷村清兵衛板 宝永八年           署名「花洛大和画師文華堂西川祐信図」序「かづら艸」     (白倉注「祐信の組物中、唯一題名の知られたもので、彼の代表作でもある」)〈下掲『好色かづら草』と同本か〉    『風流色貝合』 墨摺 横本 一冊「花洛大和画師西川祐信画」     (内題「源氏色貝合」白倉注「本書の再版本か、『風流艶色合』がある」)    『艶女色時雨』墨摺 横本 一冊 八文字屋板 宝永八年頃     (白倉注「性具や性薬を網羅し、その使用法まで解説。貴重な資料」)    西川祐信画〔目録DB〕    『好色かづら草』一帖 西川祐信画(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『ひいな形』  五冊 西川祐信画 八文字自笑作(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)     〈上掲『色ひいな形』と同じ〉    ☆ 正徳二年(1712)    ◯『浮世草子考証年表-宝永以降』(正徳二年刊)   『魂膽色遊懐男』横本 五巻五冊 江島其磧作 正徳二年正月刊     巻末「西川筆」     (「年表」に「正徳二年正月江島屋刊と考える」とあり)    『情ひな形』横本 五巻五冊 推定江島其磧作 正徳二年正月刊     序 「大和絵師 西川祐信作者 八文字屋自笑(印記「亀」)        正徳二年辰ノ新春」     (「年表」に「林美一「会本研究」一〇号」とあり)    ◯「艶本年表」〔白倉〕(正徳二年刊)    西川祐信画    『情ひな形』墨摺 横本 三冊 江島其磧作 八文字屋板 正徳二年     (白倉注「「色ひいな形」の続編。「傾城風」「遊女風」「出女風」「地若衆風」「芸子風」の五編からなる)    ☆ 正徳三年(1713)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(正徳三年刊)    西川祐信画〔正徳模様〕雛形 二冊 西川祐信画 石原半兵衛他板    ☆ 正徳四年(1714)    ◯「艶本年表」(正徳四年刊)    西川祐信画〔白倉〕    『好色名取川』墨摺 横本 三冊 八文字自笑序 八文字屋八左ヱ門板  正徳四年      (白倉注「題名の下部に「さいしき絵、西川筆」とはいっている。扉絵には淡彩色がほどこされている。改題再摺本      に『風流妹背川』がある。本書は浄瑠璃の名コンビ、梅川・忠兵衛、お染・久松、お七・吉三郞、揚巻・助六など      を登場させて、男女の濡場を描いたもの」)    『女男色遊』 墨摺 横本五冊 西川祐信画 江島其磧作 八文字屋板 正徳四年頃     (白倉注「挿図に春画はなく読和の一つ。『魂胆色遊懐懐』の続編「豆男物」の一つ)    『色図法師』 墨摺 横本三冊 西川祐信画 江島其磧作 八文字屋板 正徳四年頃     (白倉注「奥村利信の細判漆絵「大坂名代娘あぶらやおそめ(江見屋板)に本書が出てくる」)    西川祐信画    『夫婦双乃岡』墨摺 横本 三冊 八文字屋八左ヱ門板板 正徳四年           序「作者 自笑 正徳四のとし文月の望」 外題「西川筆/さいしきゑ」〔日文研・艶本〕           「西川さいしきゑ」〔白倉〕     (白倉注「各巻四人、計十二人の古典女流歌人を主人公としたもの。全図に淡彩色がほどこされている」)    ◯「日本古典籍総合目録」(正徳四年刊)   ◇浮世草子    西川祐信画    『風流色図法師』三巻三冊 西川祐信画    『好色名取川』 三巻三冊 西川祐信画    ☆ 正徳五年(1715)    ◯「艶本年表」(正徳五年刊)    西川祐信画    『風流色八景』墨摺 横本 三冊 菱屋治兵衛板 正徳五年〔白倉〕     (白倉注「本書の一部を含む取合本に『夢の手枕』がある」)    『閨の鳥貝』 墨摺 横本 三冊 序「時ニ正徳五ッの春 わつさりと板行」〔日文研・艶本〕〔白倉〕     (内題「新色寝夜の取開」白倉注「筆彩色がはいっているようだ」)    ☆ 正徳年間(1711~1715)    ◯「艶本年表」〔目録DB〕(正徳年間刊)    西川祐信画    『人間一生色道中』一冊 西川(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『風流祇園桜』  一冊 西川祐信画    『床濃春雨』   三冊 西川祐信画 宝永・正徳頃刊(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 享保元年(正徳六年・1716)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(享保元年刊)    西川祐信画『絵本園若草』大本三巻 西川祐信画 有疑本書、祐信画譜による    ◯「艶本年表」(享保元年・正徳六年刊)    西川祐信画    『好色一代能』墨摺 横本 三冊 正徳六年 序「作者自笑」〔日文研・艶本〕〔白倉〕     (白倉注「自笑作といへども、実際は江島其磧の作だろう」)     〈宮武外骨著『西川祐信画譜』は正徳五年刊とする〉    『風流色八景』三冊 西川祐信画 正徳六刊?  〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ◯「日本古典籍総合目録」(享保元年刊)   ◇絵本    西川祐信画『雛形都風俗』五冊 西川祐信画    ☆ 享保二年(1717)    ◯「艶本年表」(享保二年刊)    西川祐信画『和楽色納戸』墨摺 横本 三冊「洛陽大和絵師西川祐信」小川久兵衛板 享保二年     柱題「好色大全」〔白倉〕     序「つら/\今図を詠るに花洛大和絵師西川祐信筆を染むは筆勢のうるわしさ曲床の躰無双の名人       世にとなふるも断也」〔日文研・艶本〕  ☆ 享保三年(1718)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(享保三年刊)    西川祐信画『西川ひな形』半紙本五冊「大和絵師 西川祐信」自笑序    ☆ 享保四年(1819)    ◯「艶本年表」(享保四年刊)    西川祐信画〔白倉〕    『好色役者枕がへし』墨摺 横本 三冊 八文字自笑作 八文字屋板 享保四年頃刊     (白倉注「のちに『西川筆の海』と改題再摺」)    『西川男根力能筆』 墨摺 横本 三冊 祐信画か 享保四年頃     (内題『西川名残の筆』か。白倉注「なお改題再摺本に『太開中心好色』というのがあり「冨尾筆」の隠し落款があ      ることから、画師が祐信以外の可能性が大きい」)    『色師折手本』   墨摺 横本 三冊「西川氏」享保四年頃     (白倉注「曲茶臼やら、張形を用いての二ヶ所攻めなど、特異な図柄が眼につく」)    『翠簾の内』    墨摺 横本 三冊 享保四年頃     (白倉注「祐信の他の艶本との絵柄の重複が見られるが、必ずしも後摺本とも見えない」)    『艶色玉簾』    墨摺 半紙本 三冊「大和絵師西川祐信筆」享保四年 〔日文研・艶本〕〔白倉〕     (白倉注「遊女総ざらえといった内容で、資料的価値も高く、祐信の代表作」)    西川祐信画〔目録DB〕    『艶色姿の池』   三冊 西川祐信画    『女男色遊』  五巻五冊 西川祐信画?自笑作? 享保四年以降刊?(注記「江戸小説研究による」)    『艶本玉簾』    一冊 西川祐信画(注記「艶本目録による」)    ☆ 享保五年(1720)    ◯「艶本年表」(享保五年刊)    西川祐信画〔白倉〕    『遊色千生(みぶ)の物真似』墨摺 横本 二冊 享保五年頃    『色道床手形』 墨摺 横本 三冊 享保五年頃     (白倉注「いろいろと疑問の多い作品で、あるいは『枕本太開記』の改題再彫本である可能性もある。または、取合      本か)    『枕本太開記』 墨摺 横本 五冊 享保五年頃     (白倉注「『風流みづ遊』は改題再摺本か」)    『床農春雨』  墨摺 半紙本 三冊 享保五年頃     (白倉注「祐信には数少ない半紙本板で、図柄も大きく見ごたえがある」)    西川祐信画〔日文研・艶本〕〔白倉〕    『色道談合草』 墨摺 横本 三冊 享保五年頃     (白倉注「他の西川本と重なり合っているようだ。単独本なのか、後編本なのか、いまのところ判断できない」)    『艶色華靨』  墨摺 横本 三冊 「内題「艶色花画久保」享保五年頃     (白倉注「集中の「夜這いの図」は、多くの模倣作を生んだ」)    西川祐信画    『絵本美徒和草』三冊 西川祐信画〔目録DB〕(注記「艶本目録による」)    『艶女色子日』 墨摺 横本 一冊 享保五年 〔日文研・艶本〕     刊記「享保五年子ノ正月吉祥日 花洛大和絵師 西川祐信図 寺町通後小路下ル町 ◎屋源兵衛」    ◯「日本古典籍総合目録」(享保五年刊)   ◇絵本    西川祐信画『妻愛色双六』三冊 西川祐信画(注記「古版小説挿画史による」)    ☆ 享保六年(1721)    ◯「艶本年表」〔白倉〕(享保六年刊)    西川祐信画    『女色三点頭』墨摺 横本 三冊「西川祐信筆」八文字屋板 享保六年    『好色土用干』墨摺 横本 三冊 享保六年(白倉注「庶民の性風俗を描いて秀逸」)    ◯「日本古典籍総合目録」(享保六年刊)   ◇浮世草子    西川祐信画『友色三点頭』三巻一冊 西川祐信画    ☆ 享保七年(1722)    ◯「艶本年表」(享保七年刊)    西川祐信画    『濡姿逢初川』墨摺 横本 三冊「西川筆」享保七年〔日文研・艶本〕〔白倉〕      序 「目出度月日 作者八文字 自笑」      刊記「享保七年寅九月吉日 ふ屋町通せいぐはんじ下ル町 八文字屋八右衛門板」     (白倉注「浄瑠璃の主人公たちを題材にしたもので、祐信の代表作。後世図柄の流用が多くなされた作品」)    『好色角芽蘆』三冊 西川祐信画〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 享保八年(1723)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(享保八年刊)    西川祐信画『百人女郎品定』大本二巻「大和絵師 西川祐信」八文字屋八右衛門板          (朱書「祐信処女作歟」)    ◯『筆禍史』「百人女臈品定」(享保八年)p47(宮武外骨著・明治四十四年刊)   〝宝暦七年、馬場文耕筆記『近世江都著聞集』英一蝶の項に曰く、    百人女臈の絵共を本として、其後洛陽西川祐信といへる浮世絵師、好色本枕絵の達人といはれしが、或    年百人女臈品定といふ大内の隠し事を画き、其後夫婦契ヶ岡といふ枕絵をいふ枕絵を板木にして、雲の    上人の姿をつがひ絵に図し、やんごとなき方々の枕席、密通の体を模様して、清涼殿の妻隠れ、梨壺の    かくし妻、萩の戸ぼそのわかれ路、夜のおとゞの妻むかへと、いろ/\の玉簾の中の、隠し事を画きし    に因て、終に公庁に達して、厳しき御咎にて、板を削られ絶板しけるとかや、是世人の多く知る所也云    々    又渓斎英泉著『無名翁随筆』に曰く、    西川祐信、古今比類なき妙手なり、春画は此人より風俗大に開けたり、百人美女郎とて、雲上高位の尊    きより、賤のいやしき迄、各其時世の風俗を写し画き分たり、後又是を春画にかきしかば、罪せられし    と云、筆意骨法狩野土佐の二流をはなれず、委く画法にかなひし浮世絵師は此人に限れり、或人の蔵書    に、祐信、画の事にて罪せられし事を書きたるものを見たりしが、書名を忘れたり云々
   此両記事によれば、西川祐信は始め『百人女臈品定』といふ普通の絵本を出版せしめ、後又其図を春画    に画きかへて出版せしめしが為め、罰せられたりと云ふにあり、    然れども、春画の『百人女臈品定』といふ版本あるを聞かず、其絶版となりしは享保八年正月出版のマ    ジメなる絵本『百人女臈品定』なるべし、同絵本は、上は女帝皇后より下は湯女鹿恋いの買女に至るま    での風俗を描出したるものなるが、河原者を小倉百人一首に擬したりとて、絶版となりし前例もあれば、    至尊高貴の方々を賤しき買女等と共に画き並べたるは上を畏敬せざる仕業なりとて、公家より絶版を命    ぜられたるならん。然るに之を春画のためと伝ふるに至りしは同人が春画の妙手なりと云ふに付会せし    説ならん乎、講釈師馬場文耕の記述は所謂見て来たやうな嘘なるべし。
  〔頭注〕百人女郎品定    マジメの『百人女臈品定』女臈にあらずして女郎と書けり     禁庭に百官百寮の座をわかてり、百敷の大宮人とは訓つゞけり、美女に百の媚あり云々    といへる八文字舎自笑の序文ありて大和画師西川祐信と署せり、大本二冊にて版元は京麩屋町通誓願寺    下ル町の書肆八文字屋なり    其画様は茲に模出せるが如きものにして別に説明文附けり〟
   『百人女郎品定』西川祐信画 (早稲田大学図書館・古典籍総合データベース)    ◯『吉原雑話』〔燕石〕⑤277(著者・成立年未詳)   〝西川祐信が画の百人女郎の絵に、◯京島原太夫 同新艘 同引舟 同大天神 同小天神同鹿恋 同端女郎 忘    八女郎 揚屋花車 遣手 禿 かぶろ種 ◯江戸吉原太夫 同新艘 同太鼓女郎 さんちゃ女郎 うめ茶女郎 あ    げや女郎 ◯大坂新町太夫 同天神 禿童 同局塩の位 同影の位 同月の位 おの/\其品をわかたり〟    〈『百人女郎』は享保八年刊〉  ☆ 享保九年(1724)    ◯『独寝』〔燕石〕③105(柳沢淇園著・享保九年序)   〝又、浮世絵にて英一蝶などよし、奥村政信、鳥井清信、羽川珍重、懐月堂などあれども、絵の名人とい    ふたは、西川祐信より外なし、西川祐信はうき世絵の聖手なり〟    〈序の享保九年は岩波書店の「日本古典文学大系」『近世随想集』所収の「ひとりね」に拠る〉    ☆ 享保十年(1725)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(享保十年刊)    西川祐信画風『女小学』大本二巻 画工不明 西川敦賀屋九兵衛板    ☆ 享保十三年(1728)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(享保十三年刊)    西川祐信画『女万葉稽古さうし』大本三巻 西川祐信画 林氏蘭女艸藁 山口茂兵衛板    〈宮武外骨著『西川祐信画譜』に「寛保二年『女教文章鑑』と解題し合冊にて出せり」とあり〉    ☆ 享保十四年(1729)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(享保十四年刊)    西川祐信画    『絵本答話鑑』半紙本三巻「画工西川祐信」「作者其磧」菊屋喜兵衛板    『女家訓』  半紙本三巻「画図右京西川祐信」    菊屋喜兵衛板    ◯「往来物年表」(本HP・Top)(享保十四年刊)    西川祐信画『女家訓』題簽「画図右京西川祐信」安井恕庵書 京 山口茂兵衛〔国書DB〕    ☆ 享保十五年(1730)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(享保十五年刊)    西川祐信画    『俳諧麻姑の掌』半紙本   西川祐信外数人画 吟花堂晩山序    『絵本常盤草』 大本三巻 「作者画工 京師西川祐信」毛利田庄五郎板    『絵本筑波山』 半紙本二巻 西川祐信画    ◯「日本古典籍総合目録」(享保十五年刊)   ◇浮世草子    西川祐信画『男色山路露』三巻三冊 西川祐信画 享保十五頃    ☆ 享保十六年(1731)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(享保十六年刊)    西川祐信画    『絵本大和童』半紙本三冊「花洛 大和絵師西川祐信」小川久兵衛板    『絵本喩艸』 半紙本   西川祐信画 其磧序 菊屋喜兵衛板    ◯「日本古典籍総合目録」(享保十六年刊)   ◇絵画    西川祐信画『絵図指南』一冊 西川祐信画    ☆ 享保十七年(1732)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(享保十七年刊)    西川祐信画    『女中風俗玉鏡』半紙本二巻「大和絵師西川祐信」其磧作 菊屋喜兵衛板    『咲顔福の内』 半紙本   西川祐信其磧作 銭屋庄兵衛板    ◯「日本古典籍総合目録」(享保十七年刊)   ◇絵画    西川祐信画『西川筆の錦』一冊 西川祐信画    ☆ 享保十八年(1733)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(享保十八年刊)    西川祐信画    『絵本都風俗姿鏡』半紙本  西川祐信峨 菊屋七郎兵衛板    『絵本美奈能川』 半紙本  西川祐信筆 秋田屋市兵衛板    『女筆千代見草』 大本三巻 有疑西川祐信画(署名なし口絵)長谷川妙躰筆    〈宮武外骨著『西川祐信画譜』『女筆蝉小川』三冊 口絵「署名なしといへども祐信の画たること確なり」とする〉    ◯「艶本年表」(享保十八年刊)    西川祐信画〔日文研・艶本〕〔白倉〕    『優競花の姿絵』墨摺 横本 三冊 享保十八年頃     (白倉注「祐信艶本の取合本か、『色師折手本』などと図が重なっている」)    『男色山路露』 墨摺 横本 三冊「南海山人漫書」序 享保十八年頃     (白倉注「南海山人は祐信の隠号か。男色風俗についての小話各巻十、計三十話と挿図三十図からなる艶本。男色を      語るに欠かせない一書として貴重」)    『風流色蓍(メドキ)』墨摺 横本 三冊「西川さいしきゑ」享保十八年             江島其磧作 谷村清兵衛板 外題「西川筆彩色絵」〈外題は〔日文研・艶本〕画像による〉    西川祐信画〔白倉〕    『寝盤伽羅枕』 墨摺 横本 三冊 享保十八年頃     (白倉注「いずれかの改題再摺本かとも思うが、原本未見」)    ☆ 享保十九年(1734)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(享保十九年刊)   ◇絵本    西川祐信画『最明寺殿教訓百首』半紙三巻「洛陽画工西川祐信」中村三近子序 菊屋喜兵衛板         (『清水の池』)   ◇俳諧    西川祐信画『糸柳』半紙本二巻 西川祐信画 蘆花翁知石序    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(享保十九年刊)    西川祐信画『最明寺殿教訓百首』三冊 西川祐信画 中村三近子 菊屋喜兵衛板  ☆ 享保廿一年(1736)  ◯『絵本玉かづら』上下 西川祐信画 菊屋喜兵衛版    署名「大和絵師 花洛文華堂 西川祐信」    (稀書複製会本・国立国会図書館デジタルコレクション)    〈宮武外骨著『西川祐信画譜』は享保十一年刊とする〉  ☆ 享保年間(1716~1735)    ◯「艶本年表」〔目録DB〕(享保年間刊)    西川祐信画    『花あやめ』一冊 西川祐信画 享保頃刊 (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『枕系図』    西川祐信画 享保頃刊?(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ◯「日本古典籍総合目録」(享保年間刊)>   ◇浮世草子    西川祐信画『諸遊芥子鹿子』一冊 西川祐信画 正徳・享保頃刊   ◇往来物    西川祐信画『女朗詠教訓歌』一冊 西川祐信画 晩香散人玉子作     ☆ 元文元年(享保二十一年・1736)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(享保二十一年刊)    西川祐信画    『絵本つたかつら』三巻「大和絵師 花洛文華堂 西川祐信」菊屋喜兵衛板    『四季形成歌』  三巻「大和絵師 花洛文華堂 西川祐信」菊屋喜兵衛板    『絵本有磯海』  三巻 画工西川祐信 小川久兵衛他板    ☆ 元文二年(1737)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(元文二年刊)    西川祐信画    『絵本珍口記』三  西川祐信画 作者 甘霖 丹波屋利兵衛他板    『絵本磯馴松』三巻 西川祐信画 小川久兵衛板     (割印帳による。西川祐信画譜には享保十八年版とあり)    ◯「咄本年表」〔目録DB〕(元文二年刊)    西川祐信画『口合算盤珍口記』西川祐信画 柏原屋板    ◯「百人一首年表」〔跡見271〕    西川祐信画    『万貨百人一首宝箱 新板増補女中万宝』色摺口絵・挿絵・肖像 京都     奥付「画工 西川祐信」凉花堂斧麿編     梅村市兵衛「元文二年巳正月発行 宝暦十三未正月吉日」    ◯「日本古典籍総合目録」(元文二年刊)   ◇絵本    西川祐信画『みやまのしをり』一冊 西川祐信画    ☆ 元文三年(1738)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(元文三年刊)    西川祐信画    『絵本勇者鑑』三巻「花洛 文華堂 西川祐信」菊屋喜兵衛板    『和漢勇者鑑』三巻「花洛 文華堂 西川祐信」(頭注「前同書歟」)    『絵本貞操草』存疑西川祐信      (祐信画譜による。増補浮世絵類考に月岡丹下画として絵本操草五冊といふをのせたり)    ◯「往来物年表」(本HP・Top)(元文三年刊)    西川祐信画『女文林宝袋』見返し「画工 西川祐信」居初都音作 銭屋庄兵衛 元文三年三月 京 ①    ◯「日本古典籍総合目録」(元文三年刊)   ◇絵画    西川祐信画『画法彩色法』一冊 西川祐信画   ◇往来物    西川祐信画『女文林宝袋』一冊 西川祐信画 居初都音作・書   ◇風俗    西川祐信画『新吉原細見』一冊 西川祐信    ☆ 元文四年(1739)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(元文四年刊)    西川祐信画    『口合算盤珍口記』三巻「画工 京都 西川祐信」浪華甘霖序 柏原屋平七板    『絵本浅香山』  一巻「花洛文華堂 西川祐信」菊屋喜兵衛板    『絵本池の心』  三巻「花洛文華堂 画工 西川祐信」菊屋喜兵衛板               (『最明寺殿続百首』ともいへり)    『女文林宝袋』  一  西川祐信画 都音筆(祐信画譜による)    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(元文四年刊)    西川祐信画『絵本池の心』三冊 西川祐信画 中村三近子撰 菊屋喜兵衛板    ☆ 元文五年(1740)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(元文四年刊)    西川祐信画    『絵本千歳山』三巻「画工 西川自得叟祐信」  菊屋喜兵衛板    『絵本徒然草』三巻「皇都画工 文華堂西川祐信」菊屋喜兵衛板    〈〔目録DB〕は元文三年序・元文五年刊〉    ◯「日本古典籍総合目録」(元文五年刊)   ◇絵本    西川祐信画『絵本双の岡』一冊 西川祐信画    ◯『近世女風俗考』(生川正香著・天保末成稿)   〝(島田曲(しまだわげ)の考証に図を引く)「みつわ草」元文五年、西川祐信画 に見えたり。島田と鬢    と間をすかしたり〟    〈元文五年刊「みつわ草」は〔目録DB〕には見あたらない〉    ☆ 寛保元年(元文六年・1741)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛保元年刊)    西川祐信画    『絵本千代見艸』三巻「作者画工 京都 西川祐信」毛利田庄太郎板    『女宝袋世要』 一冊 西川祐信画 中村三近子・藤鞁渓作 銭屋庄兵衛板    『絵本朝日山』 三冊 西川祐信画 源折江撰 植村藤右衛門板    『絵本あこやの松』西川祐信植村藤右衛門板〈奥付広告による。出版有無不明の由〉    ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(寛保元年刊)    西川祐信画『絵本真葛か原』三冊 西川祐信画 菊屋喜兵衞板    ☆ 寛保二年(1742)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛保元年刊)    西川祐信画    『絵本和泉川』三巻「花洛画工 文華堂 西川自得叟祐信」菊屋喜兵衛板    『絵本姫小松』三巻「洛陽画工 文華堂 西川自得叟祐信」菱屋治兵衛板    『絵本倭比事』十巻「平安 西川祐信画図」伴祐佐纂輯  河内屋宇兵衛板    『女教文章鑑』  「花洛 西川氏祐信図」林蘭女著   菊屋喜兵衛板    ◯「日本古典籍総合目録」(寛保二年刊)   ◇往来物    西川祐信画『女文章稽古』二冊 西川祐信画 林蘭女書     ☆ 寛保三年(1743)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛保三年刊)    西川祐信画    『女要教訓百人一首智恵競』一冊 西川祐信(祐信画譜より)    『絵本大和錦』三巻「画工 文華堂 西川自得叟祐信」菊屋喜兵衛板    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(寛保三年刊)    西川祐信画『女教小倉色紙』口絵・挿絵・肖像 中村三近子 藤皷溪作〔跡見1823〕    奥付「画図 西川祐信」銭屋庄兵衛版 寛保三年正月刊  ☆ 寛保年間(1741~1743)    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(寛保年間刊)    西川祐信画『続狂歌咄磯の心』一冊 西川祐信画 正本屋吉兵衛板    ◯「日本古典籍総合目録」(寛保年間刊)   ◇狂歌    西川祐信画『磯の心』西川祐信画(注記「狂歌書目集成による」)     ☆ 延享元年(寛保四年・1744)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(延享元年刊)    西川祐信画    『絵本武者考鑑』三巻「洛陽画工 文華堂 西川自得叟祐信」折江撰    『絵本教訓諺草』三冊 西川祐信画 木屋庄太郎板    『絵本寝覚種』 三巻「花洛画工 文華堂 西川自得叟祐信」菊屋喜兵衛板    ◯『扁額軌範』初編(北川春成子画・速水春暁斎編・文政二年序)    〈『扁額軌範』は清水寺と祇園社の絵馬を合川珉和と北川春成が模写したもの〉    西川祐信画     目次「祇園社 釣狐 横一間 竪二尺」     扁額「奉納 延享元甲子歳五月 西川右京祐信行年七十四歳筆 宿坊松之坊 洛西井上保冨門弟」    ☆ 延享二年(1745)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(延享二年刊)    西川祐信画    『京羽二重大全』西川祐信画(祐信画譜より)    『絵本女貞木』「花洛画工 文華堂 西川自得叟祐信」菊屋喜兵衛板    『絵本若草山』「洛陽画工 文華堂 西川自得叟祐信」    『絵本福禄寿』「画図 西川自得叟祐信」南嶺子作 菊屋喜兵衛板    『歳時故実』  画工不記名 西川祐信泉屋喜太郎板           (本書元禄六年の年中重宝記を画を改め改題せしもの也)    ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(延享二年刊)    西川祐信画『絵本池の蛙』三冊 西川祐信画 赤松堂東鶴作 版元不記載     ☆ 延享三年(1746)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(延享三年刊)    西川祐信画    『小倉百人一首』一冊 西川祐信画 斧麿編(不確不入)    『絵本靏の楼』 三冊「画図 皇都 西川自得叟祐信」 菱屋治兵衛板    『絵本都草紙』 三冊「画図 洛陽 文華堂 西川自得叟祐信」吉川三治著 菊屋喜兵衛    『絵本東童』  三冊(祐信画譜による)南嶺作    ◯「日本古典籍総合目録」(延享三年刊)   ◇絵本    西川祐信画『絵本筆津花』三冊 西川祐信画 菊屋喜兵衛板     ☆ 延享四年(1747)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(延享四年刊)    西川祐信画    『絵本河名草』三冊「画図 洛陽 文華堂 西川祐信」菊屋喜兵衛板    『絵本亀尾山』三冊「画図 皇都 西川自得叟祐信」 菊屋喜兵衛板    『絵本筆津草』三冊「画図 洛陽 文華堂 西川自得叟祐信」菊屋喜兵衛板    『伊勢物語』「画工 文花堂 西川右京祐信」前田鼓遊軒跋 吉野屋藤兵衛板     〈「日本古典籍総合目録」の『伊勢物語女日用文章』と同本か〉    『代継草』  西川祐信画 勢陽山人田仲序     ☆ 寛延元年(延享五年・1748)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛延元年刊)    西川祐信画    『絵本貝歌仙』三冊「画図 皇都 西川自得叟祐信」菱屋治兵衛板    『絵本花の鐘』三冊「画工 西川自得叟祐信」多田南嶺作 菊屋喜兵衛板    『絵本十寸鏡』三冊「画図 洛陽 文華堂 西川自得叟祐信」膝敬亭序 菊屋喜兵衛板    『絵本艶雛鶴』一帖 西川祐信画(『絵本十寸鏡』の改題本。祐信画譜による)    『絵本花紅葉』三冊 西川祐信画     ☆ 寛延二年(1749)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛延二年刊)    西川祐信画    『絵本武者備考』三冊「画図 西川自得叟祐信筆」折江撰 菱屋治兵衛板    『絵本小倉山』 三冊「画工 西川自得叟祐信」酔墨子序 菱屋治兵衛板    『絵本勇武鑑』 三冊「画図 洛陽 文華堂 西川自得叟祐信」菊屋喜兵衛板    『雛遊の記』上『貝合の記』下 西川祐信画歟 度会直方作 松村九兵衛板     ☆ 寛延三年(1750)(七月十九日没・八十歳)    〈年月日・享年は『原色浮世絵大百科事典』巻二(1984年刊)による。『浮世絵大事典』(2008年刊)は寛延3年没のみ〉    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛延三年刊)    西川祐信画『絵本垣衣草』三冊「画図 洛陽 文華堂 西川自得叟祐信」菊屋喜兵衛板          序「寛延つちのと巳の春自得叟七十九歳書」〈寛延己巳は同二年〉    ☆ 刊年未詳    ◯「日本古典籍総合目録」(刊年未詳)   ◇絵本・絵画    西川祐信画    『絵本風流人笑顔』一冊 西川祐信画? 嘉跡序    『浮世姿風俗競』 一冊 西川祐信画    『(元禄人物)』 一冊 西川祐信画?(注記「題簽に印「政信筆」とあるが目録は「祐信画」とする」)    『絵本歌文庫』 三冊 西川祐信画    『絵本江戸紫』 西川祐信画    『風俗絵本』一冊 西川祐信画    『色目利』 三冊 菱川師宣画(注記「古版小説挿図史による」)    『絵本余所絵鑑』西川某画〈祐信かどうか不明〉    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(刊年未詳)    西川祐信画    『俳諧狂歌画賛集』二冊 祐信風の画 半僧坊蘭更撰 大阪前川善兵衛    ◯「艶本年表」(刊年未詳)    西川祐信画〔目録DB〕     『色道うたゝね枕』五冊 西川祐信画 江島其磧作      (注記「魂胆色遊懐男の改題本、「こんたんどうぐの図」を増補、日本艶本目録(未定稿)による」)    『絵本栄開田文章』三冊 西川祐信画    『文のゆきかへ』 一冊 西川祐信画 (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『遊楽万珠の玉』 一冊 西川祐信画?(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『好色恋の夕暮』 三冊 祐信画   (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『好色薄紅葉』  三冊 西川祐信画 (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『色道三瀬男』  三冊 西川祐信画?(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『閨のくす玉』  一冊 西川祐信画 (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『寐磐伽羅枕』  三冊 西川祐信画 (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『風流御長枕』  五冊 西川祐信画 (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『風流両面鏡』  三冊 西川祐信画 (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『艶本磯千鳥』  一冊 西川祐信画 (注記「艶本目録による」)    『古今色相撲』  三巻 西川祐信画 (注記「ウキヨヱ内史による」)    『女男色遊』   五巻五冊 西川祐信画? 自笑作 享保四以後刊?      (注記「江戸小説研究による」)    『閨濃笑顔』   三冊 西川祐信画(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『華えくぼ』   三冊 西川祐信画(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『艶色花靨』   三冊 西川祐信画(注記「艶本目録による」)    『阿茶紀漬』   三冊 西川祐信画    『赤屄賦』    一冊 西川祐信画(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『袖の内』    三冊 西川祐信画(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『色時雨』    一冊 祐信画  (注記「艶本目録による」)    西川祐信画〔日文研・艶本〕    『風流思ひの(以下欠く)』墨摺 横本 一冊    『大開中心好色』 墨摺 半紙本 三冊    『風流色図法師』 墨摺 横本  一冊    『西川筆の海』  墨摺 横本  一冊    『風流みづ遊』  墨摺 横本  一冊    『床の春雨』   墨摺 半紙本 一冊〈「中巻」とあるから全三巻か〉    「欠題組物」   墨摺 大判  一枚             落款「花洛大和画司 文華堂西川祐信〔西川氏印〕〔祐信〕」    『翠簾の内』   墨摺 半紙本 三冊    「欠題組物」   墨摺 大判  十枚(10図に「式亭」印あり。三馬所蔵)    西川祐信画(「江戸時代の変態趣味」山崎麓・『江戸文化』第二巻第六号 昭和三年六月刊)    『西川なごり能筆』春本    西川派〔日文研・艶本〕    『艶道近江八景』墨摺 半二ツ切本 一冊    『風流色歌仙』 墨摺 小折帖 三冊 序「まめやかなるまさるのとし」    ☆ 没後資料    ☆ 宝暦二年(1752)    ◯「日本古典籍総合目録」(宝暦二年刊)   ◇地誌    西川祐信画『小松が原』一冊 西川祐信画    ☆ 宝暦三年(1753)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦三年刊)    西川祐信画    『絵本糸さくら』三巻 西川筆 菊屋喜兵衛板    『絵本雪月花』 三巻 画図西川自得叟祐信 作者南嶺子 八文字屋八右衛門板    ☆ 宝暦五年(1755)    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(宝暦五年刊)    西川祐信画『小倉百首鳳凰台』口絵・挿絵・肖像〔目録DB〕    奥付「京師画工 西川自得叟祐信」晩春散人著 植村藤右衛門他 宝暦五年正月刊  ☆ 宝暦七年(1757)    ◯「日本古典籍総合目録」(宝暦七年刊)   ◇絵本    西川祐信画『絵本雪月花』三巻 西川祐信画 多田義俊作      ◯『近世江都著聞集』〔燕石〕⑤54(馬場文耕著・宝暦七年序)   (「多賀長湖百人女﨟を画きし御咎にて遠流并後年英一蝶となるの話」の項)   〝一蝶が百人女﨟の絵共を本として、其後、洛陽西川祐信といへる浮世絵師、好色本、枕絵の達人といは    れしが、或年、百人女品定と云大内の隠し事を画き、其後、夫婦契りが岡と云枕絵を板本にして、雲の    上人の姿をつがひ絵に図し、やんごとなきかた/\の枕席、密通の体を模様して、清涼殿の妻隠れ、な    し壺のかくし妻、萩の戸ぼそのわかれ路、夜のおとゞの妻むかへと、いろ/\の玉簾の中の隠し事を画    きしに因て、終に公庁に達して、是又厳き御咎にて、板を削られ、絶板しけるとかや、是世人の多く知    る所也、其後好色本禁ぜられ、売買を止給ひしを、今ひそかに商ふ事とは成りしぞかし、この西川も一    蝶が跡をまなんで如此成よし、云伝へけるとなん〟    〈「夫婦契りが岡と云枕絵」は艶本『夫婦双の岡』のことか。「国書基本DB」は正徳四年刊とする〉    ☆ 宝暦八年(1758)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦八年刊)    西川祐信画『絵本三津輪草』三巻 作者画工花洛大和絵師西川祐信 西川祐尹序 菱屋治兵衛板(元文五年発行)    ☆ 宝暦九年(1759)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦九年刊)    西川祐信画『絵本真葛が原』三巻 花洛画工文華堂西川自得叟祐信 菊屋喜兵衛板           (序元文むつのとし酉の初春 洛下散人嘯月)     〈再刊。初版は元文六年刊〉    ☆ 宝暦十一年(1761)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦十一年刊)    西川祐信画『絵本小松原』花洛文華堂西川祐信 菊屋喜兵衛板    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(宝暦十一年刊)    西川祐信画    『百人一首 女教艶文庫 女用教訓鑑 躾方日用宝』口絵・挿絵・肖像 京〔跡見1558〕     跋「西川祐信筆」東鶴作 銭屋庄内兵衛ほか 宝暦十一月五月 明和六年正月再版     跋文〝今度西川祐信一筆を以て本式正図を改 一行一画も剪張を不用 新に書画を美を撰み        精工に与へて刊行す〟    ☆ 宝暦十二年(1762)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦十二年刊)    西川祐信画『御伽絵本揃』五巻 花洛文華西川祐信 菊屋喜兵衛板           (種々の絵本を求版改題して出版したもの)  ☆ 宝暦十三年(1763)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦十三年刊)    西川祐信画『女今川姫鏡』一冊 西川祐信画(窪田つる作)菊屋喜兵衛板    ◯「艶本年表」〔目録DB〕(宝暦十三年刊)    西川祐信画『風流色長者』一冊 西川風画(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)     ◯「日本古典籍総合目録」(宝暦十三年刊)   ◇和歌    西川祐信画『画人百人一首』一冊 西川祐信画 中村三近子著   ◇教育    西川祐信画『一世宝要袋』一冊 西川祐信画 中村三近子作    ☆ 宝暦年間(1751~1763)    ◯「日本古典籍総合目録」(宝暦頃刊)   ◇絵本    西川祐信画『風流なぞ絵尽』一冊 西川祐信画    ☆ 明和元年(宝暦十四年・1764)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和元年刊)    西川祐信画『明和百人一首寿艸』一冊 画工西川祐信 神崎屋清兵衛他板    ☆ 明和二年(1765)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和二年刊)    西川祐信画『絵本海土幸』二巻 西川祐信画     (祐信画譜に本書と絵本小松原を駢べ載せて右の二書未見本なり真偽不知と記せり。されど小松原は予既に見たり)    ◯「日本古典籍総合目録」(明和二年刊)   ◇絵本    西川祐信画『絵本花くらべ』二冊 西川祐信画(注記「絵本花の鏡の再版本、絵本の研究による」)    ☆ 明和四年(1767)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和四年刊)    西川祐信画『絵本西川東童』三巻 画工洛陽文華堂西川自得叟祐信 南嶺翁序 菊屋喜兵衛板    〈再刊。初版は延享三年刊〉    ☆ 明和五年(1768)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和五年刊)    西川祐信画『絵本池の蛙』三巻 画工洛陽文華堂 西川自得叟祐信    〈再刊。初版は延享二年刊〉    ◯「日本古典籍総合目録」(明和五年刊)   ◇絵本    西川祐信画『うれしい物語』一冊 祐信画    ☆ 明和六年(1769)    ◯「日本古典籍総合目録」(明和六年刊)   ◇絵本    西川祐信画『絵本千代の春』一冊 西川祐信画    ☆ 明和七年(1770)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和七年刊)    西川祐信画『絵本花紅葉』西川自得叟祐信 菊屋喜兵衛板 寛延元年原版 延享五年戊辰端月(再刊)    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(明和七年刊)    西川祐信画『百人一首』(書誌のみ)西川祐信画 中村三近子作 銭屋庄兵衛 明和七年五月〔跡見2273〕  ◯『役者裏彩色』明和七年刊役者評判記(八文字屋八左衞門著・『歌舞伎評判記集成』第二期十巻p31)   〝若女形之部    見立浮世絵師に寄ル左のごとし   【いわくあり開口】山下金作   森田座  何をされてもわつさりとする春信  〈鈴木春信〉    上上吉     吾妻藤蔵   市村座  武道にはちと角があつてよい菱川  〈菱川師宣〉    上上吉     中村喜代三郎 同座   どふみても上方風でござる西川   〈西川祐信〉    上上半白吉   中村松江   中村座  思ひのたけをかいてやりたい一筆斎 〈一筆斎文調〉    上上白吉    尾上松助   市村座  此たびはとかくひいきと鳥居    〈鳥居清満か〉    上上半白吉   瀬川七蔵   中村座  瀬川の流れをくんだ勝川      〈勝川春章〉    上上半白吉   山下京之助  森田座  風俗はてもやさしひ歌川      〈歌川豊春〉    上白上     尾上民蔵   市村座  うつくしひ君にこがれて北尾    〈北尾重政〉    上上      嵐小式部   森田座  いろ事にかけては心を奥村〟    〈奥村政信〉  ◯「川柳・雑俳上の浮世絵」(出典は本HP Top特集の「川柳・雑俳上の浮世絵」参照)   1 いろいろに寝る西川が妻「前句寄」明和中【続雑】注「モデル」     〈西川祐信の春画の裏事情を穿ったのである〉   2 ねんごろに皆西川は瞽女にかき「柳多留拾遺3-6」明和1【川柳】     〈これも春画〉    ☆ 安永元年(明和九年・1772)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永元年刊)    西川祐信画    『絵本朝日山』三巻 西川祐信画 小川多右衛門他(割印帳に元文六酉(寛保元)正月、板元植村藤右衛門トアリ)    『絵本玉椿』 二巻 西川祐信画(祐信画譜による)    ☆ 安永初年(1772~)  ◯『一話一言 補遺参考編二』〔南畝〕⑯224(安永初年以前記)  〝今の春画に女の孔門を画ざるは、西川祐信よりこのかたなりと山岡澹斎の話なり〟    〈山岡澹斎浚明は安永九年十月十五日没〉  ☆ 安永四年(1775)    ◯「日本古典籍総合目録」(安永四年刊)   ◇絵本    西川祐信画『絵本秘事袋』西川自得叟祐信画 沢井随山序 近江屋市兵衛板    ☆ 安永五年(1776)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永五年刊)    西川祐信画    『鈴木秘事袋』 七冊 西川祐信画(有疑祐信画譜未見本、改刻なるべし)    『女七珍万葉舟』一冊 西川祐信画(不入 祐信画譜)     ☆ 天明元年(安永十年・1781)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明元年刊)    西川祐信画『花陽百人一首大成』一巻 画図西川祐信 山本長兵衛他板    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(天明元年刊)    西川祐信画『花陽百人一首大成』色摺口絵・肖像・肖像 京〔跡見2113〕    奥付「画図 西川祐信」金原潜龍子 菊屋七郎兵衛 安永十年正月刊    ☆ 天明二年(1782)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明二年刊)    西川祐信画    『女中風俗艶鏡』二巻 大和絵師西川祐信 作者其磧 菊屋喜兵衛板     (享保十七年『女中風俗玉鏡』の改題本なり)    ☆ 天明年間(1781~88)
 ◯『見た京物語』〔大成Ⅲ〕⑧10(二鐘亭半山(木室卯雲)著・天明元年自序)   〝江戸にて八文字屋ものとてもてはやす本は、みな其磧作なり。此其磧は元餅屋なり。其頃の絵は西川祐    信、手は柳の馬場市左衛門といふものなりけるよし。八文字は版元にて作なし〟    〈著者木室卯雲の上京は明和三年〉    ◯『俗耳鼓吹』〔南畝〕⑩17(天明初年~八年七月二日記)   〝枕絵に肛門(シリノアナ)をかかざりしは祐信このかた也と、山岡明阿の話〟    〈安永初年の『一話一言 補遺参考編二』の山岡談の書留に同じ。ただ「孔門」に「シリノアナ」のルビあり、また「山岡     澹斎」が「山岡明阿」となる〉    ☆ 寛政二年(1790)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政二年刊)    西川祐信画?    『絵本友の信』三冊 画工不明 祐信風 蘭室序    ☆ 寛政三年(1791)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政三年刊)    西川派画    『絵本千代寿』二巻 西川氏画図(序による)玉鳳斎序    『艶言葉』     西川氏画図 白露作    ◯『浮世絵考証(浮世絵類考)』〔南畝〕⑱442(寛政十二年五月以前記)  〝西川祐信 【号自得斎、一号文華堂/京狩野永納門人ト云】  京都〈余白〉に住す。中興浮世絵の祖といふべし。絵本数多ある中にも絵本倭比事すぐれたり〟    〈『絵本倭比事』は寛保二年(1742)の刊行〉  ☆ 寛政年間(1789~1800)
 ◯『古今大和絵浮世絵始系』(笹屋邦教編・寛政十二年五月写)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)       正徳ヨリ        枕絵書始ル     京  女絵浮世絵   西川祐信        武者鳥獣     土佐風        山水役者        何も宜敷銘人也    ☆ 享和二年(1802)
 ◯『南畝集 十三』〔南畝〕④235(享和二年十一月頃賦)  〝十千亭主人、二帖を寄す。一は則ち北村季吟翁の冠服図考、一は則ち西川祐信の秘戯図なり。戯れに賦    して謝と為す  北叟衣冠象 西川秘戯図 併投南畝子 東壁供遊娯〟    〈この時の秘戯画が何かは不明。十千亭主人は南畝の風雅の友で万屋助二郎という人。「北叟」は季吟の号〉    ☆ 文化五年(1808)
 ◯『浮世絵師之考』(石川雅望編・文化五年(1808)補記)   〔「浮世絵類考論究10」北小路健著『萌春』207号所収〕   〝西川祐信【自得斎 文華堂】    京都の住す。中興浮世絵の祖といふべし。絵本多し、中にも絵本倭比事すぐれたり〟    〈大田南畝の『浮世絵考証』から「京狩野永納門人ト云」を削除、その他は同文〉    ☆ 文化八年(1811)
 ◯「書簡 167」〔南畝〕⑲230(文化八年四月八日)  (青山堂宛の書簡)  〝参居候丹表紙之中点検いたし、表題或は序書候分、〈書名列記、略〉 西川百人女郎〟    〈丹表紙は赤い表紙の事だが、いわゆる「赤本」ばかりでもないようだ。文面からは『百人女郎』の表題や序を書いた     らしいが、その内容は分からない。書肆・青山堂が書誌鑑定を、南畝に依頼しているらしい。南畝も気に入ったもの     は購入したのだろう。『西川百人女郎』は享保八年(1723)刊行の『百人女郎品定』のことか〉    ☆ 文化十一年(1814)
 ◯『豊芥子日記』〔続大成・別巻〕⑩433(石塚豊芥子・文化十一年十月記)   「第十一謎々大流行」   〝(謎の本)中本一冊、西川祐信筆、外題不知    「謎背紐」序【一名謎遊び】【享保十二年の序文あり/同十三年の年上梓】    (序文と謎々の例あり、略)     享保十三年戊申正月吉日        四条寺町西入 めとぎや勘兵衛〟   〝「謎絵東文字理」上下二冊、序     霞たつ山の端に、春をぞ告る鶯の梅に来なけば、とりまぜて吉原雀も、明方をしらするとさへづりま     はるもじり口、東からあみしあづまのなぞ、とりあつめかきあつめ、西川氏の艶なる筆にうごきをよ     せて、児様達の御なぐさみの、絵づくしとなす而己、      于時酉あつめたる春の始、           吉原堂雀囀軒     (謎々の例あり、略)     享保十四年正月吉辰               江戸日本橋南二丁目  小川彦九郎               大坂心斎橋筋久太郎町 瀬戸物屋伝兵衛               京西堀通下立売下る町 井筒屋堀井軒〟     〈酉は享保十四年(1729)、西川氏は西川祐信か〉    ☆ 文化十三年(1816)
 ◯「杏園稗史目録」〔南畝〕⑲485(文化十三年明記)  (文化十三年(丙子)に南畝が取得した書籍)  〝絵本答話鑑 三巻 享保十四年 西川祐信画 其磧述〟  〝絵本常盤草 三冊 享保十五年庚戌 西川祐信〟  〝絵本喩草〟    〈『国書総目録・著者別索引』では『絵本喩草』の刊年を享保十六年(1731)とする。なお「絵本」の項に「絵本浅香     山 一巻」とあり、西川祐信の絵本と思われるが、南畝に西川の記載はない。『絵本浅香山』は元文四年(1739)刊〉    ☆ 文化十五年(1818)
 ◯『奴凧』〔南畝〕⑩480(文化十五年四月二十六日以前)   〝(小松百亀)若き時より春画をこのみて、西川祐信のかける画本、春画ともにことごとくおさめおけり〟    〈小松百亀の祐信画への心酔ぶりを示すもの。小松軒の項参照〉   ◯「紅梅集」〔南畝〕②335(文化十五年四月下旬) 〝春の色 [欄外。西川祐信全文]  山頭春やぶれてと、もろこし人もつくれば、(中略)むかしの人をおろかにおぼゆるぞかし 夏の旦 [欄外。此分略而不題] 夏はよるとこそと清女の物づき、(中略)そなたもわすれぐさの花をさかしやんすな 秋の題 入日花やかに、秋のこずゑはもみぢせし、(中略)ほんによい男もつたをみなへしもせはなものじや 冬の品 [欄外。此文略] 神な月たがまことよりふうふの中のちわごと、(中略)是ぞ/\/\ふかきたのしみ   右節録西川氏風流長枕四季詞以為跋尾耳 蜀山人〟    〈この春画「風流御長枕」は宝永七年(1710)刊。南畝の蔵書である〉    ◯「南畝文庫蔵書目」〔南畝〕⑲414・415・418(日付なし) (「絵本」の項、前出参照)   〝絵本常盤草 三巻 享保十五年月 西川祐信〟  〝絵本答話鑑 三巻 西川画 其磧作〟  〝絵本喩草 三巻 同上〟
(「画部」の項、これは春画の意味)  〝西川春画肉筆 一帖 粉本〟  〝風流御長枕、遊色絹フルイ 野傾文反故 一巻 西川画〟(次項参照)
(「巻軸」の項)  〝百人女郎 二巻 西川祐信板本〟    〈この「百人女郎」とは、上記のように享保八年(1723)刊行の『百人女郎品定』か〉    ◯「杏園稗史目録」〔南畝〕⑲452・466(日付なし)  (「画本部」の項)  〝百人女郎 西川 二巻〟
 (「春画并好色本【但し読ミ本にてもさし画に/春画あるは春画の部に入】」の項)  〝風流御長枕 遊色絹ふるひ 野傾文反故【宝永七年寅三月吉日/絵師西川祐信図】右横本三部合巻 【寺    町通松原上ル町/菱屋治兵衛板】 無題号 まくら画詞書入 【男女相生の善悪/東山桜つりとる女】 右横    本画は西川と見ゆ〟  〝西川春意 十八番 箱入折本 西川祐信筆〟    〈「西川春意」は未詳〉
  〈江戸における祐信画の人気には根強いものがあったようだ。しかも絵本ばかりでなく枕絵まで注目されていた。したが    って鈴木春信による江戸の錦絵誕生には、その色刷り技術は別としても、小松軒を中心とする上方絵師・西川祐信受容    の気運が下地としてあったのである〉
   ☆ 文政元年(1818)
 ◯『浮世絵類考』(式亭三馬按記・文政元年~四年)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)     〝三馬按、続(ママ)称西川右京ト呼リ。号自得斎、又文華堂、京狩野永納門人也と云〟    ◯『ねざめのすさび』①173(石川雅望著・成立年未詳)   〝いかのぼり    都人はいかとよび、関東人はたことよべり。形の烏賊魚に似たればなり。ふるき絵はもとより、近ごろ    西川祐信のゑがける物、みな烏賊魚のかたちせり〟  ☆ 文政二年(1819)    ◯『増補和漢書画一覧』聚文堂主人編 聚文堂版 文政二年刊   (早稲田大学図書館・古典藉総合データベース)   〝祐信(スケノフ)    西川氏、自得斎ト号ス。仕女ヲ画テ一家ヲナス。大和絵師ト称ス。或ハ曰、狩野永納門人ト。京師人、    世ニ西川流ト称ス〟  ☆ 文政十三年(1830)
 ◯『嬉遊笑覧』巻三「書画」p409(喜多村筠庭信節著・文政十三年(1830)自序)   〝師宣が後には西河祐信聞こえたり。同時に下河辺拾水といふ者絵本多くあり。月岡丹下は美人をよく画    けり。春画はわきて妙を得て勝れたり其門人上手高名の者多し〟    ☆ 天保三年(1832)  ◯『画乗要略』白井華陽著・天保三年刊   (早稲田大学図書館・古典藉総合データベース)   〝西川祐信、自得斎と号す。平安の人。善く邦俗の美人を写す、賦色娬媚、最も秘戯(ハラヒヱ)の図に工なり、    狎昵の状精妙ならざるは莫し。     梅泉曰く「秘戯の図何人の手に始ることを知らず、古へより之れ有り、多く臥軸となり相伝ふ。武夫、     之を鎧匱(クグソヒツ)中に蔵して、以て久屯城守の鬱気を散ずと。故に往昔の諸家、皆之を写す。頃ころ     祐信が画く所を観るに、筆情繊勁、設色精巧、眉睫瑟瑟然として、動かんと欲す。古人云ふ「秘戯の     図巧ならずんば則ち已む、巧なるときは則ち媱を誨ゆ」と。信(マコト)に然り〟(原漢文)    〈「媱」は婬(淫)と同義、「誨」は教える〉  ☆ 天保四年(1833)
 ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③287(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)   〝西川祐信【元禄、宝永、正徳、享保、元文、寛保、延享、寛延、歿年(空白)】     俗称右京、【初祐助】京師ノ人也、居住(空白)、姓藤原、西川氏、号自得斎、一号文華堂、称大和     絵師、世ニ西川流ト云、    京都の住、始め狩野永納門に入【(永納の字・号あり、略)】て画を学び、一家をなして、宝暦、明和、    安永の比、大に世に行る、中興刻本仕女大和絵の祖と云べし、上梓する絵本数百部あり、古今比類なき    妙手なり、浮世絵師の名誉たるべきか、春画は此人より風俗大にひらけたり、百人美女郎とて、雲上高    位の尊きより賤のいやしき迄、各其時世の風俗を写し、画き分けたり、後又、是を春画にかきしかば、    罪せられしと云、筆意、骨法、狩野、土佐の二流をはなれず、委く画法にかなひし浮世絵師は、此人に    限れり、或人の蔵書に、祐信画の事にて罪せられし事を書たるものを見たりしが、書名を忘れたり、西    川の事委しくありし、なを後にしるすべし、     絵本百人美女      同 倭比事     同 好色玉簾【画名西川祐助 祐信筆トアリ】     同 好色百人美女【西川祐信筆】 【〔頭書〕此頃、画本テイサイ、紺紫表紙ニ金泥書キアリ、大本、小本、ヨコ切多シ、箱入モ多シ、近世     文化頃迄ノ好色本ノ如クナリシ】    其他亦、彩色の妙手なり、肉筆の絵巻物等、専ら珍重す、近世東都にては、師宣よりも祐信の画は価貴    しと云、   按るに、板刻本は夥敷あり、八文字屋本も、祐信が初心の頃画しとみゆるもの多し、画名は記さゞれ     ども、此人と見ゆ、 或書に曰、西川祐信は、浮世絵、枕絵、好色本の達人と云れし、或年、百人女臈品定と云大内の隠し事    を画き、其後、好色双ヶ岡と云雲上のすがたの枕絵を板刻す、百人女﨟のつがひ絵は、やん事なき方々    の枕席、密通の体、清涼殿の妻隠て、梨子壺の隠し妻、萩の戸細の別れ路、夜の殿の妻むかへなんど、    種々玉簾の中の隠し事を画し事、公聴にもれて、厳敷御咎を受、板行禁制せられ、断絶しけるとかや、    世の人の知る所なり、其比より以後、好色本売買を止め給ひしを、ひそかに商ふ事には成し、祐信も一    蝶が跡を踏て如斯成ことを云伝へしと云々〟    ☆ 天保十年(1839)
 ◯『画証録』〔続燕石〕①17(喜多村信節著・天保十年序)   (「相撲人古図 丸山仁太夫 明石志賀之助 古今行事人の粧」の項)   〝(行事の挿絵)西川祐信画 享保中〟    ◯『画証録』〔大成Ⅱ〕④382(喜多村信節著・天保十年序)   (「吉弥結び」の考証)   〝祐信が絵本に見えたるは、帯の両端を丸くくけてふさを下げたり〟    〈「続燕石十種」第一巻所収の『画証録』にこの記事なし〉    ☆ 天保十二年(1841)
 ◯『用捨箱』〔大成Ⅰ〕⑬195 (柳亭種彦著・天保十二年刊)   「枕箪笥」の考証   〝西川祐信の画〔正徳雛形〕の枕尽しの模様に、形のにたるはあれども、今の如縊といふ物をつけたるは    無し〟    ☆ 天保十三年(1842)
 ◯『足薪翁記』〔大成Ⅱ〕(柳亭種彦著・天保十三年以前成立)   ◇「銭湯風呂の看板」の考証 ⑭58   〝享保十四年印本【茶屋鑑】に此図あり。西川祐信筆にて(以下略)〟    〈風呂屋の軒に「矢」を出している図あり〉      ◇「愚なる者の異名」の考証 ⑭97   〝「西川絵本諸遊芥子鹿子」〔割註 一名遊色絹簁(ブルイのルビ)、享保年間印本〕〟
  ◇「烏籠并楪子(チヤツのルビ)の事」   〝一友人曰、此諺(編者注、烏籠)ちかく「絵本茶話鑑」〔割註 享保十四年印本〕にありとて、彼書を    おこせたるを見れば、西川祐信が筆にて、烏を籠にいれたるところかきて(以下略)〟    ☆ 天保十四年(1843)
 ◯『筠庭雑考』〔大成Ⅱ〕(喜多村筠庭著・天保十四年序)   ◇「笠」の考証 ⑧145   〝西川祐信絵本 熊谷笠、羽織長紐〟
  ◇「帽子」の考証 ⑧147   〝祐信絵本〟
  ◇「吉弥結び」の考証 ⑧147   〝西川が絵本姫小松 吉弥結び〟    〈『絵本姫子松』は寛保二年刊〉     ◇「紙入れ」の考証 ⑧162   〝西河祐信絵本〟
  ◇「煙草盆」の考証 ⑧164   〝祐信画〟
  ◇「銚子」及び「重箱」の考証 ⑧164   〝祐信画〟
  ◇「火鉢」の考証 ⑧169   〝祐信絵本〟
  ◇「針箱」の考証 ⑧171   〝享保西川祐信〟
  ◇「看板類」の考証 ⑧173   〝西河祐信三つ輪絵尽    麺類の汁と隠して色茶へ行くが同じ事、是を端午のぼりといふ心は、だしがいりますといふ謎をかきた    り。此絵をみれば何にてもおもひ/\に付けたる也〟
  ◇「看板類」の考証 ⑧176   〝(うどんそば切り屋の看板図)娘容気巻六 享保二年 西川祐信絵本〟    〈「娘容気」は『世間娘気質』のことか。ただし「国書基本DB」は江島其磧作とあるのみで、絵師名は記載なし〉    ☆ 天保年間(1830~1843)
 ◯『柳亭筆記』〔大成Ⅰ〕(柳亭種彦著・成立年未詳)   ◇「婦人の髪の名種々」④251   〝〔婦人事始響滝〕〔割註〕宝暦三年西川画本〟
  ◇「女合羽并俗衣染」④383   〝さて女の木綿合羽を着たる画は、西川祐信の絵本の類よりふるき冊子にては未見出ず〟   ◯『柳亭遺稿』〔続燕石〕③179(柳亭種彦著・天保年間未定稿)  (「女合羽并浴衣染」の項)   〝女の木綿合羽を著たる画は、西川祐信の絵本の類よりふるき冊子には未見出ず〟    ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)
 ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)   〝西川祐信(京師の人 寛延中歿)     俗称 右京 初祐助 居住(空白)姓 藤原 西川氏      号 自得斎(一号)文華堂、称大和絵師(世に西川流ト云)    京都の住、始め狩野永納 欄外〈安信門人 縫殿介永納〉門に入(字伯受、一陽斎、梅岳堂、西邑居翁と    号す)て画を学び、後一家をなして、宝暦、明和、安永の頃迄大いに世に行る。中興刻本仕女大和絵の    祖と云べし。欄外〈西川祐尹とあるは祐信が男歟〉〈我〈ワガ〉衣に、大和絵師西川忠信の名なり、    可考〉上梓す〈イせ〉る絵本数百部あり。古今比類なき妙手なり。浮世絵師の名誉なるべきか、百人美    女とて雲上高位の尊きより賤のいやしき迄、各時世の風俗を写し分たり(後是を春画にかきしかば、罪    せられしと云)。筆意、骨法、狩埜土佐の二流をはなれず、悉く画法にかなひし浮世絵師は此人に限れ    り(或人の蔵書に、祐信画の事にて罪せられし事を書たるものを見たりしが、書名を忘れたり)      絵本百人〔美女〕〈上臈品定〉(大本三冊)      同(西明寺殿、続百首)池の心 三冊      同 倭比事   十冊(此書殊に勝れたり)      同 貝歌仙   三冊    同 亀の尾山     同 十寸〈ます〉鏡   三冊      同 都草紙   三冊    同 真葛か原     同 花の錦      同 千代見草        同 忍不草 大本三冊       同 有磯海         同 姫椿   三冊〈婦徳あり女を集む〉      同 士農工商  三冊    同 花の宴      同 好色玉簾(画名西川祐助、祐信と有)      同 好色百人美女    欄外〈此頃画本の体裁は、紺紫の表紙に金泥書きあり、或は行成紙もあり。大本、小本、横切本あり〉    其他枚挙すべからず。亦彩色の妙手なり。肉筆の絵巻等世人専ら珍重す。     按るに板本は夥く有、八文字屋本も祐信が初心の頃画しとみゆるもの多し。    或書に云、祐信は浮世絵、春画の達人と云れし、ある年、百人女臈品定といふ大内の隠し事を画き、其    後、好色双ヶ岡と云を板刻す。種々玉簾の中の隠し事を画し事、公聴にもれて、厳敷御咎を受、板行禁    制せられ、断絶しけるとかや。世の人の知る所なり、其頃より好色本売買を止め給ひしとぞ。      絵本氷面〈ヒモ〉鏡  西川祐尹〟    〈斎藤月岑は渓斎英泉の『無名翁随筆』(続浮世絵類考)にあった「枕絵」「つがひ絵」云々の記事を削除している。     おそらく禁裏雲上人を憚ってのことだろう〉    ☆ 嘉永三年(1850)
 ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1386(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝西川祐信号自得斎、称大和画師、京師人、士女ヲ画テ一家ヲナス、或云、永納門人ト、世ニ西川流ト         称ス、書画一覧
   祐信一号文華堂、狩野永納門人、京師(空白)に住、中興浮世絵の祖といふべし、画本数多あり、中に    も絵本倭比事すぐれたり、浮世画類考    正徳より枕画書始る、女画、浮世絵、武者画、鳥獣、山水、役者、何れも宜敷、銘人なり、同続編    又日本絵にて、此頃画鑒といふ書物出したり、やくにたゝぬものなり、絵はあさましき程也、又浮世絵    にて、花廓一般などよし、奥村政信、高丹浪信、羽川珍重、会月堂などあれども、画の名人といふは、    西川祐信より外なし、祐信はうき世絵の聖手也、未寝まの記
   [印章]「西川祐信之章」(朱文方印)紙横物、ヤスリ砂子泥引、                      大道茶屋図                      日傘持さゝらする、袴羽織着男見物、女子紅頭巾笠    [署名]「西川祐信筆」[印章]「西川氏」(朱文方印)「祐信図之」(朱文方印)                 関防印【文華堂昇平自賞】トカ有之、四季ノ遊景也
   宝暦元年没、年七十四、案寿恐ハ誤ナラン
   釣狐額、祇園社奉納、井上保富門弟、延享元年甲子歳五月、    西川右京祐信行年七十四歳筆(方印枠のみ刻字なし)扁額軌範    (補)[印章]「文華堂」(白文関防印)「西川」(朱文方印)「祐信」(白文方印)           「西川氏」(朱文方印)「祐信図之」(白文方印)〟    〈この「書画一覧」は『和漢書画一覧』は天明六年(1786)版か。文政五年(1822)版か。「未寝まの記」は『独寝』の     誤りか。『独寝』に「又日本絵にて、此頃画筌といふ書物出たり、やくにたゝぬもの也、絵はあさましき程也、又浮     世絵にて英一蝶などよし、奥村政信、鳥居清信、羽川珍重、懐月堂などあれども、絵の名人といふは、西川祐信より     外なし。西川祐信はうき世絵の聖手也」とあり。「画鑒」は『画筌』(林守篤編・正徳二序、享保六刊)の誤りか、     「花廓一般」「高丹浪信」は未詳。「会月堂」は「懐月堂」の誤記であろう。『扁額軌範』は合川珉和著・北川春成     画・速水春暁斎一世編で、初編は文政二年(1819)、二編は同四年序〉    ☆ 嘉永四年(1851)
 ◯『古画備考』三十上「近世」中p1246(朝岡興禎編・嘉永四年四月二日起筆)
   「丹青競行司」(相撲見立て絵師番付)    ☆ 嘉永六年(1853)
 ◯『傍廂』〔大成Ⅲ〕(斎藤彦麿著・嘉永六年序)   ◇「似顔絵」の項 ①36   〝似顔絵は、いと古きよりあり。文徳実録に(中略)。源氏物語末摘花巻に(中略)。後世にいたりて、    菱川師宣、西川祐信など名人なり。其のち勝川春章、鳥居清長、また近来歌麿、豊国などもよくかけり〟
  ◇「俗画」の項 ①99   〝むかしは西川祐信、菱川師宣ともに、一家を起したり。其後は鳥居清長、勝川春章、これら我若かりし    頃世に鳴りたり。又其後は歌麿、豊国ともに用ひられたり。それより国の字を名のる者あまたになりて    いと多くなりたり。これらの俗画をうき世絵師といへるは、いかなる故ならん。時世絵師とこそいふべ    けれ。何も憂事の故もなくては、うき世とはいふべからず〟    ☆ 嘉永七年(1854)
   ◯『扶桑名画伝』写本(堀直格著 嘉永七年序)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇西川祐信([31]巻十之五 雑家 66/108コマ)   〝祐信    姓詳ならず 西川氏 名は祐信 文華堂また自得叟【或作自得斎】通称孫右衛門 後右京と改む 西川    団右衛門の男 大和絵師狩野永納(ママ)と称す 永納吉信の門人とぞ 京師の人なり よく婦女子の図を    絵かく 宝暦元年没す 年八十一    「絵本姫小松」奥書云 寛保二年壬戌正月吉日 洛陽画工 文華堂 西川自得叟祐信     彫刻師 洛陽 丹羽庄兵衛    (『扁額軌範』祇園社「釣狐」記事 収録済み 省略)    「画事備考」【左近門人條三十八左】云 西川孫右衛門団右衛門子祐信と云 女郎其外近代大和絵を画     上手なり    (『浮世絵類考』『画乗要略』記事 収録済み 省略)    「掌中書画年契」云 宝暦元年 西川祐信没 年七十四〈『掌中書画年契』不詳〉    (『和漢書画集覧』収録済み 省略)    按ふに 祐信の師を類考集攬等に狩野永納といへりと見ゆ こは三代目の永納吉信なるべし 然らざれ    ば時代符合せず また類考附録には土佐流とす さて祐信の画蹟を見るに 土佐家狩野家の両流を兼て    しかも新意を加ふるものなり さるによりて推考するに 初め狩野家の画格を学び 後に仕女遊妓等を    画がくに至れり 土佐家の筆風に傚ひしものなるべし また備考に左近の門人の列とせしは非なり さ    ては師弟の時代さらに協(かな)はず 左近は必貞信ならむを この人は元和九年に廿七歳にて没したれ    ば祐信の生れしほどより 五十七年ばかり前の人なり また祐信は書画年契に宝暦元年没 年七十四と    見ゆれど これもまた誤れり 没年はしかりとすとも七十四といへるは必わろし そのよしは軌範に載    する祇園の絵馬に行年七十四歳筆とありて 其絵馬の縁に延享元年奉納のよし見ゆれば 七十四歳は延    享元年にて 宝暦元年は八十一歳なり かく年齢を誤れるからは 没年を宝暦九年といへるも猶おぼつ    かなくおもはるれど 外に慥なる證を得ざれば 姑く宝暦元年八十一歳にて没すとす 猶後学訂してよ    かし〟  ☆ 安政二年(1855)
 ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」〔人名録〕④212(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝西川祐信【自得斎ト号ス、平安ノ人、善ク世俗ノ美人ヲ写ス、彩色尤工ニシテ秘蔵ノ図ヲ製ルニ妙ナリ】〟    ◯『歴世女装考』〔大成Ⅰ〕(山東京山著・安政二年刊)   ◇「抦鏡」の考証 ⑥175  〝元文三年〔割註(略)〕西川祐信が筆の絵本(貞操草)に島田にゆひたる娘円鏡と柄鏡にてあはせかゞ   みする図あり。これを参考するに今のごとく鏡といへば柄あるものになりしは僅に百年以来の事なるべ   し〟
  ◇「象牙の櫛」の考証 ⑥201   〝むかしは今のやうに女として必ず櫛をさしたるにはあらじとみへて、延宝、天和、貞享、元禄(割註略)    の間、浮世絵師菱川師宣が肉筆にも板本にも女の櫛をさしたるをゑがかず。元禄のゝち廿年可を歴て正    徳にいたりては西川祐信が女絵に櫛をさしたる図往々見ゆ〟
  ◇「二枚櫛」の考証 ⑥209(模写あり)   〝享保八年京板西川祐信筆絵本百人女郎に此図あり、島原の太夫同新造とあり(以下略)
  ◇「笄を髪の飾に挿しはじめたる起原」の考証 ⑥二二六(模写あり)   〝百人女﨟品定 享保八年京板西川祐信絵本に此図あり、髪の風は元禄年中の笄髷の変風なり(以下略)〟
  ◇「髪かざり」の考証 ⑥302(模写あり)   〝享保八年京板西川祐信絵本百人女郎に此図あり、吉原の遊女見世付のさまなり。下にあげたる図(菱川    師宣画『子の日の松』)の天和四年よりおよそ三十年後にいたりては、やゝ花美にうつり、袿をなし、    髪にも櫛かんざしの飾りあれども今にくらぶれば飯焚の下女にもおとれり〟
 ◇「びんさし」の考証 ⑥304   〝〔割註 延宝より元禄にわたりては江戸に菱川師宣が絵本、宝永より元文にわたりては京に西川祐信が    絵本〕婦女の図にびんを張出したるはさらになし〟    ☆ 文久二年(1862)
 ◯『本朝古今新増書画便覧』「イ之部」〔人名録〕④307(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補)   〝祐信(イウシンのルビ)【西川氏、京師ノ人、仕女ヲ画クニ一家ヲ成ス、大和絵師ト称ス、世ニ西川流ト云、    或人ノ云ク、狩野永納門人ナリト、号自得斎〟  ☆ 成立年(刊年)未詳
◯『青楼年暦考』〔未刊随筆〕②211(著者・成立年未詳)   〝百人女良品定 享保八年卯正月 大和絵師西川祐信画〟    〈京・大坂・江戸の青楼の起源を考証するために、八文字屋自笑の序「三ヶの津色里の始」を引く〉   ◯『京摂戯作者考』〔続燕石〕①335(木村黙老著・成立年未詳)   (「浮世絵師」の項)   〝西川祐信    大坂の人、宝暦・明和の頃、画作ともになす。文華堂、自得斎と号す。春色本をも数種出せり。画は最 上手也、俗称追々可考〟  ◯「本朝近世画工鑑」(番付 刊年未詳)〔番付集成 上〕   (世話人)   〝享保 西川祐信 同  菱川師宣  寛文 懐月堂  享保 宮川長春    享和 竹原信繁 天保 長谷川雪旦〟  ◯「今昔名家奇人競」(番付 快楽堂 刊年未詳)   (東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)   〝画人遊客     画巧 西川祐信/精細 北尾重政〟    〈重政のどのようなところが「精細」なのか、また祐信と重政とがどのような観点から見て対をなすというのか判然とし     ない〉  ☆ 明治元年(慶応四年・1868)
 ◯『新増補浮世絵類考』(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   ◇「西川祐信」の項 ⑪195   〝姓藤原、俗称右京、号自得斎、一号文華堂、京師に住す。始狩野永納門に入〔割註 永納、名は山静、    称縫殿助、字伯愛、狩野山雲の男、一陽斎、梅岳堂、西邑居翁、素胸軒と号す。本性千賀氏、元禄十年    に卒す〕て画を学び、後一家をなして大和画師と称す。世に西川流と云。後英一蝶が百人女臈の絵をも    とゝして、百人美女とて、雲上高位の高きより賤のいやしき迄、各時世の風俗を写し分たり。〔割註     後に是を春画にかきたりしかば罪せられしと云〕或書云、祐信は浮世絵春画の達人と云れし。ある年、    百人女臈品定といふ大内の隠し事を画き、其後、好色双ヶ岡と云へるを板刻す。種々玉簾の中の隠し事    を画、事公庁にもれて厳敷御咎を受、板行禁刻せられしと云。     絵本百人美女         同 倭比事   十冊      同 貝歌仙     同 都草紙   三冊     同 士農工商  三冊      同 好色玉簾     同 好色百人美女       同 千代見艸          同 有磯海     同 亀の尾山  三冊     同 真葛ヶ原  三冊    其他上梓せる絵本数百部あり。枚挙すべからず。八文字屋本も祐信が初心の頃画しと見ゆる物多し。筆    意骨法狩野土佐の二流をはなれず。悉く画法にかなひ。宝暦、明和、安永頃まで大に世に行はる。中興    刻本大和絵の祖といふべし。肉筆の絵巻世人専ら珍重す。或書に西川祐尹とあるは祐信の男歟。此頃画    本の体裁は、紺紫の表紙に金泥書あり。或は行成紙もあり。大本、横切本等也〟
  ◇「追考」⑪196    〝京羽二重大全巻の三 諸師諸芸の部 延享二年板             大和画師  柳馬場綾小路下ル町 西川祐信     絵本答話鑑  三冊      同 後編喩艸  三冊      同 女貞木  三冊     同 玉かつら 同       同 筆津花   同       同 清水池  同     同 河名艸  同       同 池の心   同       同 十寸鏡  同     同 勇武鑑  同       同 勇者鑑   同       同 徒然艸  同     同 和泉川  同       同 雙の岡   一冊      同 寐覚種  三冊     同 垣衣艸  同       同 糸桜    三冊      同 都鳥   同     同 浅香山  同       同 東わらべ  同       同 花紅葉  同     同 福禄寿  同       同 千歳山   同       同 雪月花  同     同 池の蛙  同       同 花の鏡   同       同 海士幸  二冊     同 小松原  二冊      同 朝日山   同       同 薄紅梅  同     同 女俗玉鑑 同       其磧作〟  ☆ 明治十四年(1881)  ◯『第二回観古美術会出品目録』(竜池会編 有隣堂 明治14年刊)   (第二回 観古美術会 5月1日~6月30日 浅草海禅寺)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第二号(明治十四年五月序)   〝西川祐信 婦人納涼図 一幅(出品者)井口直樹〟   ◇第四号(明治十四年五月序)   〝西川祐信 石山図   一幅(出品者)千葉県 肥田権兵衛〟  ◯『新撰書画一覧』(伴源平編 赤志忠雅堂 明治十四年五月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝西川祐信 自得斎ト号ス。京師ノ人、彩色ヲ巧ニシテ美人画ヲ克ク画ク〟  ☆ 明治十五年(1882)  ◯『第三回観古美術会出品目録』(竜池会編 有隣堂 明治15年4月序)   (第三回 観古美術会 4月1日~5月31日 浅草本願寺)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第四号(明治十五年四月序)   〝西川祐信 美人図 一幅(出品者)赤松徳三〟  ◯『内国絵画共進会 古画出品目録』(農商務省版・明治十五年刊)   (内国絵画共進会(第一回) 10月1日~11月20日 上野公園)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝西川祐信筆 傾城両少婦ヲ従フ図 一幅(出品者)松浦詮出品     新増浮世絵類考云、姓藤原、俗称右京、初名祐助、自得斎又文華堂ト称ス、京師ニ住ス。狩野永納ノ     門ニ入テ画ヲ学ビ、后一家ヲ為ス。大和絵師ト称シ、世ニ西川流ト云フ〟  ☆ 明治十六年(1883)  ◯『明治画家略伝』(渡辺祥霞編 美術新報鴻盟社 明治十六年十一月版権免許)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝祖宗略象 第四区 菱川・宮川派之類    西川祐信     自得斎又文華堂ト号ス、初ノ名ハ祐助又右京ト曰フ、京都ノ人、画ヲ狩野永納ニ学ビ、後     一変ス、自ラ大和絵師ト称ス、最人物ニ長ズ、宝暦元年没ス、年七十四〟  ☆ 明治十七年(1884)  ◯『内国絵画共進会会場独案内』(村上奉一編 明治十七年四月刊)   (第二回 内国絵画共進会 4月11日~5月30日 上野公園)     (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝西川祐信 自得斎ト号シ、延享年ノ人ナリ〟  ◯『扶桑画人伝』巻之四(古筆了仲編 阪昌員・明治十七年八月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)  〝祐信    西川氏、名ハ祐信、通称ハ右京ト云フ、自得斎又文華堂ト号ス、京師ノ人。狩野永納ノ門ニ入リテ画ヲ    学ブ。遂ニ変ジテ浮世絵師トナル。最モ長スル所ハ春霄秘戯ノ図・婦女戯レノ図・山水鳥獣之レニ次グ。    正徳年中ノ人。明治十六年迄凡百七十年〟  ☆ 明治十九年(1886)  ◯『第七回観古美術会出品目録』(竜池会編 有隣堂 明治19年刊)   (第七回 観古美術会 5月1日~5月31日 築地本願寺)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第二号(明治十九年五月序)   〝西川祐信 美人納涼図 一幅(出品者)若井兼三郎〟   ◇第三号(明治十九年五月序)   〝西川祐信 花鳥図   一幅(出品者)鳩居堂〟  ◯「読売新聞」(明治19年5月15日付)   〝第七回観古美術会品評      西川祐信 美人納涼の図 着色    祐信 姓は藤原 俗称を右京といふ 自得斎 又文華堂と号す 京師の人にて画法を狩野永納に学ぶ     西京祇園の社に絵馬は延享元甲子年五月 七十四歳筆とあれば 凡そ長春と同時の人なるべし〟    〈上掲「目録」参照〉  ☆ 明治二十一年(1888)  ◯『古今名家書画景況一覧』番付 大阪(広瀬藤助編 真部武助出版 明治二十一年一月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループを代表する絵師。◎は判読できなかった文字   〝大日本絵師     (西川祐信)勝川春章 菱川師房  西村重長 鈴木春信  勝川春好 竹原春朝 菱川友房 古山師重     宮川春水 勝川薪水 石川豊信  窪俊満    (葛飾北斎 川枝豊信 角田国貞  歌川豊広 五渡亭国政 菱川師永 古山師政 倉橋豊国 北川歌麿     勝川春水 宮川長春 磯田湖龍斎 富川房信    (菱川師宣)〟  ◯『明治廿一年美術展覧会出品目録』1-5号(松井忠兵衛・志村政則編 明治21年4~6月刊)   (日本美術協会美術展覧会 上野公園列品館 4月10日~5月31日)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「古製品 第一~四号」   〝西川祐信 画扇 秋郊婦女図 一本(出品者)林次郎八〟  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(吉川重俊編集・出版 明治二十二年二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループの左右筆頭   〝日本絵師    (葛飾北斎)西川祐信 勝川春章 菱川師房 西村重長 鈴木春信 川枝豊信  角田国貞 勝川春好     竹原春朝 歌川豊広 倉橋豊国 石川豊信 勝川薪水 古山師重 五渡亭国政 菱川師永(菱川師宣)〟  ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年刊)   〝正徳 京 西川祐信    自得斎と号す、初め狩野永納の門に学び、後浮世絵の一格をなし、侍女春宮に及び、秘戯の図を能し、    遂に妙所に至る。西川風の祖也〟  ☆ 明治二十三年(1890)  ◯「【新撰古今】書画家競」(奈良嘉十郎編 天真堂 江川仙太郎 明治23年6月刊)    (『美術番付集成』瀬木慎一著・異文出版・平成12年刊)
   浮世絵師 歴代大家番付〝浮世派諸大家 元文 西川 祐信〟  ☆ 明治二十四(1891)    ◯『近世画史』巻二(細川潤次郎著・出版 明治二十四年刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   (原文は返り点のみの漢文。書き下し文は本HPのもの。(文字)は本HPの読みや意味)   〝西川祐信 自得斎と号す。叉文華堂と号す。右京と称す。京師の人なり。画を狩野永納に学ぶ。已而(そ    の後)画風一変して、日本絵を為す。喜(この)みて美人及び優人を写す。賦色妍媚、俗眼に入り易し〟  ☆ 明治二十五年(1892)    ◯『日本美術画家人名詳伝』上p54(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年刊)   〝西川祐信    京師ノ人、初メ名祐助、右京ト称ス、自得斎又文華堂ノ号アリ、画ヲ狩野永納ニ学ビ、遂ニ変ジテ浮世    師トナル、最モ長スルウ所ハ秘戯ノ図、宮女ノ図、俳優ノ図ナリ、山水鳥獣之レニ次グ、宝暦元年没ス、    年七十四、著ス所ノ画本頗多シ、嘗テ春画ヲ画テ罪ヲ蒙ル(鑑定便覧・画乗要略)〟    ☆ 明治二十六年(1896)  ◯『古代浮世絵買入必携』p2(酒井松之助編・明治二十六年刊)   〝西川祐信    本名 右京  号 自得斎、文華堂  師匠の名〔空欄〕  年代 凡百三十年前より百六十年迄    女絵髪の結ひ方第四図・第五図 (国立国会図書館 近代デジタルライブラリー)    絵の種類 墨摺の一枚絵、墨摺の絵本、肉筆    備考   半紙判の絵本多くあるも価は廉なり。大本にて美人計りを大きく画きたるものを良しとす〟    ◯『浮世絵師便覧』p241(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝祐信(スケノブ)    京師の人、西川氏、自得斎、又文華堂と号し、大和絵師と称す、俗称祐助、後に右京、名手なり、宝暦    元年死、八十一、画本類多し〟    ☆ 明治二十七年(1894)  ◯『名人忌辰録』上巻p11(関根只誠著・明治二十七年刊)   〝西川祐信 自徳斎    通称右京、初名祐助。京の人。号文華堂。初め狩野永納の門人、後土佐光祐に学ぶ、自ら大和絵師と称    す。宝暦四卯年九月十一日歿す、歳八十一〟  ☆ 明治三十年(1897)  ◯『古今名家印譜古今美術家鑑書画名家一覧』番付 京都    (木村重三郎著・清水幾之助出版 明治三十年六月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝近代国画名家〈故人と現存とを分けている〉    ※Ⅰ~Ⅳは字が大きさの順。(絵師名)は同一グループ内の別格絵師。    〈故人の部は字の大きさでⅠ~Ⅳに分類。(絵師名)はそのグループ内の別格絵師〉    Ⅰ(狩野探幽・土佐光起・円山応挙)酒井抱一 渡辺崋山  伊藤若沖    Ⅱ(谷文晁 ・英一蝶 ・葛飾北斎)田中訥言 長谷川雪旦    Ⅲ(尾形光琳・菊池容斎・曽我蕭白)岡田玉山 司馬江漢  浮田一蕙 月岡雪鼎 高嵩谷      蔀関月    Ⅳ 大石真虎 河辺暁斎 上田公長 柴田是真 長山孔寅 英一蜻  英一蜂 佐脇嵩之      高田敬甫 西川祐信 橘守国  嵩渓宣信 英一舟  葛飾為斎〟    〈江戸時代を代表する絵師としての格付けである〉  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(25/103コマ)   〝西川祐信【正徳元~五年 1711-1715】    姓は藤原、西川氏、通称祐助、また孫右衛門、後に右京と改む、自得斎、自得叟、文華堂等の数号あり、    父を西川団右衛門といへり、京都柳馬場綾の小路下る町に住みたりき、はじめ狩野永納に就きて画を学    びしが、後に一機軸を出して浮世絵を画き、自ら大和絵師と称して、絵本数百部を梓に上しぬ、その中    にも『絵本百人一首美女』は尤も世の喝采を博せしより、更にこれを『百人女﨟品定』と題して、春画    に描き改め、又『好色双の岡』といふを板刻し、玉簾の中の秘戯をかきしこと、公聴に漏れて厳しき咎    を蒙り、絵本は販売を禁じ、遂に絶版せられたりと云ふ、正徳より延享までの年間を、盛り送りし妙手    なりき、宝暦元年に没す、享年八十一      祐信が画ける板本の主なるものは左の如し     (書名省略)    (本伝は『浮世絵類考』外二三の書に拠る)〟  ☆ 明治三十二年(1899)  ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(27/218コマ)   〝西川祐信    名は祐助 通称右京といふ 後今の名に改む 自得斎 文華堂等の号あり 京師の人なり 初め狩野永    納に学びて 狩野派の画を画く 後変じて浮世絵をがき 名を一時に挙ぐ 此人最も春宵秘戯の図、婦    女戯れの図 宮女の図 俳優の図等を画くに長じ 山水鳥獣の如きは一段下れり 宝暦元年没す 年七    十四(燕石十種 扶桑画人伝 鑑定便覧 画乗要略 名家全書)〟  ◯『浮世画人伝』p29(関根黙庵著・明治三十二年五月刊)   〝西川祐信(ルビにしかわすけのぶ)    西川祐信は、京都の人なり。本姓は藤原、俗称祐助、後に右京と改め、自得斎と号しき。又文華堂の別    号あり。初め狩野永納に従ひて、その画法を攻めしが、傍ら土佐の風をも好み、土佐ノ光祐に学びて、    祐信と名のり、遂に二流を折衷して、一種の骨法を按出し、西川派の称を得たり。此の人、特に婦女の    姿儀をうつすに、巧妙にして筆致頗(スコブ)る優美なり。曾て英一蝶が『百人女臈品定』に倣ひ、『百人    美女』と題する冊子を著し、高貴(ヤムコトナキ)の姫君たちより、あやしの賤(シヅ)のめの、すがたてぶり    を画きたるに、尤も世に行はれき。又『好色双(ウタツ)が岡』と題して、紳縉(シンシン)宮媛(キウクワン)が、あ    らぬ秘戯のさまを顕(アラ)はせる、冊子を作りしに、風紀を害し、剰(アマツ)さへ、高貴の人の姿にとりな    せるを以て、軽罪に処せられ、版木は官没せられにき。此の時よりして、秘戯淫猥の画を禁ぜらるゝ事    とはなりぬ。是よりさき、西鶴、自笑、其磧など云ふ稗官者流の種々の戯作をなせるうち、殊に遊里洞    房の記事多かりしが、その挿画も、大かた祐信が若年の時の、筆すさび也といふ。此の外、祐信が画本    の著、数十部に及びて、一々枚挙に遑(イトマ)あらず。中にも秘戯の図に巧みにして、施色(シシヨク)の妙、    ほと/\人の心魂を奪ふとや。惣じて、祐信の著はしゝ絵本は、香ぞめ、あるは紫紺の表紙に、金泥し    て雲煙雑草などゑがき、体裁極めて高雅なりといふ。さて彼が歿せしは、宝暦元年九月十一日にして、    享年八十一才なりきとぞ。祐信絵事のみならず、いさゝか文字の心得もありて、自画の絵本『和比事』    には、序を書きて載せたり。     文字ありて古人の言辞を聞き、絵ありて其の形容を見る。図説二つながら全ければ、誠に見ぬ世の人     を、友とすなるべし。されば琴碁に並べて世々の翫びとはなれり。蓋(ケダシ)やまと歌に詠みなれし     名所、その数しげし。しかれども、居ながら知るは、歌人の雅情とかや。されど、其地に至らざれば、     豈(*アニ)、風景の絶妙を見ることを得むや。今此小冊は、わが朝(テウ)に名ある景色秀歌に聞きおよび     し事、或は堪能(タンノウ)の歌人、風雅の故人、あるは世の人々にある、故事ども取集めて、和比事と題     せるを、浪花の祐佐子、懐にし来りて、予に書画を加へん事を乞ふ。もとより拙き筆にして、無双の     景色を画(カキ)汚(ケガ)さんこと、其の罪深きに似たれども、誠にこれに絵あらば、幽玄閨裏のもてあ     そびともなり、且は詞花(シカ)の便とも、なりなむと思ふより、余念なく、其需に応じて筆を採り、終     にかきをはりて、佐子に与(アト)ふ重ねて、其の事を端書(ハシガキ)せよといふ。まいて絵ならずしては、     筆のたてどもたど/\しければ、固辞すれどもゆるさず。仍(ヨツ)て、其の辱しめを、とることにはな     りぬ。時に元文三年戌子、冬日なりけらし。                                 洛陽 西川祐信書〟    ☆ 明治三十四年(1901)  ◯『日本帝国美術略史稿』(帝国博物館編 農商務省 明治三十四年七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝第三章 徳川氏幕政時代 第三節 絵画 浮世絵派(167/225コマ)    西川祐信    京都に住す。初め画を狩野永納に学び、後ち浮世風俗画を専らとし、世に西川流と称し、享保より寛延    の間大に世に行はる。其の筆意骨法狩野土佐の二流を参酌して、多く美人画を作る。賦色娬媚、筆情優    美にして、其の画趣に自ら当代昌平和楽の風貌を具へたり。版物肉筆共に多く、実に浮世絵師の大家と    云ふべし〟  ☆ 明治三十五年(1902)  ◯「集古会」第三十六回 明治三十五年一月 於青柳亭(『集古会記事』明治35年3月刊)   〝根岸武香(出品者)京都名所双六 西川祐信画〟   ☆ 明治三十八年(1905)  ◯「集古会」第五十五回 明治三十八年十一月 於青柳亭(『集古会誌』丙午巻之一 明治39年1月)   〝村田幸吉(出品者)西川祐信 『百人女郎品定』上下 二冊〟  ☆ 明治四十四年(1911)  ◯『浮世絵画集』第一~三輯(田中増蔵編 聚精堂 明治44年(1911)~大正2年(1913)刊)   「徳川時代婦人風俗及服飾器具展覧会」目録〔4月3日~4月30日 東京帝室博物館〕   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇『浮世絵画集』第一輯(明治四十四年(1911)七月刊)    (絵師)   (画題)  (制作年代) (所蔵者)    〝西川祐信  「婦女図」  正徳頃    九鬼周造     西川祐信  「納図」   正徳頃    同上〟   ◇『浮世絵画集』第二輯(明治四十五年(1912)五月刊)    〝西川祐信  「娼婦」   正徳頃    高嶺俊夫〟   ◇『浮世絵画集』第三輯(大正二年(1913)五月刊)    〝西川祐信  「石山寺」  正徳頃    高嶺俊夫〟  ◯「西川祐信画譜」(宮武外骨編 雅俗文庫 明治四十四年(1911)九月刊)   (『浮世絵鑑』第三巻所収・国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇西川祐信(37/53)   〝西川祐信の墓 京都に於ける浮世絵師中、古今第一の名家と称せらる西川祐信及び其男祐尹の墓は、久    しく其所在を知る者もなかつたが、先年京都大学の教授某氏が、旧記によつて発見したのであると云ふ、    其所在は京都三條通り大宮西浄土宗妙泉寺である、同寺庭内西南隅総卵塔の中央にあつて、総高さ四尺、    台石の巾二尺余に過ぎない、名家の墓としては意外に小なるものとの感が起つた。墓石の前後左右に    (前)祐斎信士 (後)雪峰浄意信士 (左)芳春院蹄室道二居士 (右)西川氏先祖代々霊       妙春信女    宗栄信士      梅丘阿順禅尼       徳嵩院清翁浄喜居士       了心居士    智春童女      樹昌院性室栄法大姉    月窓院円岳栄周大姉       妙意信女    智雪童女                   一葉迎秋信士               秋玉童女               徳本院積善浄雲居士        右の如く法号の彫入のみで、俗称も没年も不明であるから、何れが祐信であり祐尹であるか判らない。    住職関祐嶽権僧正に面会して過去帳の閲覧を求めたが、天明八年正月晦日、京都市内大火災のとき同寺    も延焼し、其の際過去帳も焼失したので、同八年後の者でなければ不明であるとの言である、尚今は無    縁となつて子孫の所在、有無も知れないといふ憐れな始末であつた、そこで何か手掛はないかと過去帳    を通覧したが、西川とあるのは      儀照院精誉良伝居士 寛政八年五月二日 西川右京    此一つである、祐信は自得斎、文華堂と号して、右京と称したが、宝暦元年九月十一日に八十一歳を以    て没したのであるから、寛政の右京は其子孫であらう 強て憶測を下せば、祐信は俗称祐助ともいつた    のであるから、祐斎信士といふのが祐信の法号であらうか〟  ◯「集古会」第百三十二回 大正十年(1921)三月(『集古』辛酉第三号 大正10年4月刊)   〝上羽貞幸(出品者)西川祐信画 百人女郎品定 一冊〟  ◯『罹災美術品目録』(国華倶楽部遍 吉川忠志 昭和八年八月刊)   (大正十二年(1923)九月一日の関東大地震に滅亡したる美術品の記録)    西川祐信画 大畑多右衛門所蔵(通旅籠町)「四條納涼図」大横物 絹本着色 巾三尺五寸  ☆ 昭和年間(1926~1987)
 ◯「集古会」第百五十五回 大正十五年(1926)三月(『集古』丙寅第三号 大正15年5月刊)   〝岡村金太郎(出品者)西川祐信 絵本みなの川 一冊 花見図有〟  ◯『狂歌人名辞書』p105(狩野快庵編・昭和三年(1928)刊)   〝西川祐信、通称祐助、後ち右京と改む、自得斎、又、文華堂と号す、京都の人、画を狩野永納及び土佐    光祐に学び、二流を折衷して一機軸を出し之を西川派と称す、描く所の「絵本百人美女」以下の数部時    好に通して皆大に行はれしが、適ま玉簾中の秘戯を画きて公儀の咎めを蒙りし事あり、宝暦元年九月十    一日歿す、年八十一〟    ◯『浮世絵師伝』p107(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝祐信    【生】寛文十一年(1671)         【歿】宝暦元年(1751)九月十一日-八十一    【画系】狩野永納門人、後ち土佐光祐に学ぶ 【作画期】宝永~寛延    京都の人、藤原姓、西川氏、俗称祐助、或は孫右衛門、後ち右京と改む、自得斎・自得叟・文華堂等の    号あり、又自から大和絵師と称す、京都柳馬場通綾小路下ル町に居住せり、其が生年は、京都祇園社所    蔵釣狐之図(扁額軌範所載)の額縁に「延享甲子年五月西川右京祐信行年七十四歳筆」とあるを以て立    証せらる。彼は夙に浮世絵に志しゝものならむが、其の作品は、宝永年間に於ける浮世草子中の挿画な    どに始まりしが如し、併し其等は何れも彼の署名を有せず、たゞ画風を以て之れを推定し得るに過ぎざ    るものなり、然るに、正徳の末若くは享保初年頃よりして、其の作品中数多の秘戯画に至るまで、概ね    「大和絵師西川祐信」の著名を施すことゝなりしかば、彼は益々社会的に其の名を知られしものならむ    と思はる。当時江戸に於ては、菱川派漸く凋落の色を呈しゝも、清信及び政信の如き名手の出づるあり    て、浮世絵の中心勢力は、逐次江戸に発達せむとする時に際し、それと対峙して、よく京阪の浮世絵界    を代表せしのみならず、却つて其の影響を江戸の斯界に及ぼす所尠からざりしは、実に彼祐信の絶大な    る功績と謂はざるを得ず、蓋し、彼の美人画は固より婉柔優雅の趣きを有し、筆致円熟して構図の調和    亦甚だ巧妙なり、殊に衣裳図案の変化多き点に至りては、恐らく彼の右に出づる者無しと断言するも失    当にはあらざるべし、又『絵本倭比事』(寛保二年版)に、古来支那風の画を尊び我が大和絵を卑むる    の弊に陥る者の多きを慨歎し、「此國にして此国の風俗を見識せば豈楽しからざらんや、嘆息せずんば    有べからず、予専ら和画に心を入て画くも此意にして強て偏るにはあらず」と云へるを見ても、彼が所    懐の一端を窺ふに足らむか。    いま彼の絵本中、著名なるものを擧ぐれば左の如し。      ◯西川ひな形 五册(享保三年版)   ◯百人女郎品定 二册(同八年版)(口絵第三図参照)      ◯絵本玉かづら 三册(同十一年版)  ◯絵本答話鑑 三册(同十四年版)      ◯絵本常盤草 三册(同十五年版)   ◯絵本筑波山 三册(同十五年版)      ◯絵本答話鑑後編 三册(同十六年版) ◯絵本美奈能川 三册(同十八年版)      ◯絵本蔦かづら 三册(同二十一年版) ◯絵本有磯海 三册(同二十一年版)      ◯絵本徒然草 三册(元文三年版)   ◯絵本浅香山 一册(同四年版)      ◯絵本千代見草 三册(同五年版)        ◯絵本倭比事 十册(寛保二年版)   ◯絵本和泉川 三册(同)     ◯絵本姫小松 三册(同)      ◯絵本女貞木 三册(延享二年版)   ◯絵本若草山 三册(同三年版)      ◯絵本龜尾山 三册(同四年版)      ◯絵本忍婦草 三册(寛延三年版)        其の他尚数多あり。    彼の画統を継承せし者は、嫡男祐尹を始めとして、門人或は準門人と認むべきもの二三にして止まらず、    而して、其の画風は、彼の歿後に於ても亦、多く幾多の人々によりて反復踏襲せられたりき。墓所、京    都三條通り大宮西、妙泉寺(浄土宗)〟     ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「宝永五年 戊子」(1708)p66   〝正月、西川祐信の挿画にて浮世草子『本朝古今新堪忍記』といへるあり。蓋し祐信の署名せる絵入本の       嚆矢なるべし〟
  ◇「正徳元年(五月七日改元)辛卯」(1711)p68   〝四月、八文字屋自笑の浮世草子『傾城禁短気』六冊出版。挿画は西川祐信ならん〟
  ◇「享保八年 癸卯」(1723)p77   〝正月、西川祐信の画ける『百人女郎品定』二巻出版。板元は京都の八文字屋八右衛門なり〟
  ◇「享保一四年 己酉」(1729)p83   〝正月、西川祐信の『絵本答和鑑』三巻。『教戒女家訓』三巻。近藤清春の挿画ある『伊勢物語』二巻出    版〟
  ◇「享保一五年 庚戌」(1730)p84   〝八月、西川祐信の『絵本常盤草』三巻〟
  ◇「享保一六年 辛亥」(1731)p85   〝正月、西川祐信の画ける『絵本喩艸』三巻(絵本答話鑑の後編なり)〟
  ◇「享保一七年 壬子」(1732)p86   〝正月、西川祐信の画ける『女中風俗玉鏡』二巻。『咲顔福の門』五巻出版〟
  ◇「享保一八年 癸丑」(1733)p86   〝正月、西川祐信の『絵本美奈能川』三巻出版〟
  ◇「享保一九年 甲寅」(1734)p87   〝正月、西川祐信の『最明寺殿教訓百首』三巻出版〟
  ◇「元文元年(五月七日改元)丙辰」(1736)p89   〝正月、西川祐信の『絵本有磯海』三巻、『絵本つたかつら』三巻、『四季形勢歌』三巻出版〟
  ◇「元文二年 丁巳」(1737)p90   〝八月、西川祐信の『絵本磯馴松』三巻出版。    此年西川祐信の挿画にて大阪の甘霖なる者『口合算盤珍日記』発行。(市中に出しは元文四年の正月な    り。西川祐信画譜の編者未見本として『絵本珍日記』といへるものを載せあるは本書の事なるべし)〟
  ◇「元文三年 戊午」(1738)p91   〝正月、西川祐信の『絵本勇者鑑』三巻発行〟
  ◇「元文四年 己未」(1739)p91   〝正月、西川祐信の『絵本浅香山』『絵本池の心』出版〟
  ◇「元文五年 庚辰」(1739)p92   〝正月、西川祐信の『絵本徒然草』三巻出版〟
  ◇「寛保元年(三月三日改元)辛酉」(1741)p94   〝正月、西川祐信の『絵本朝日山』三巻出版。    三月、西川祐信の『絵本千代見艸』三巻出版〟
  ◇「寛保二年 壬戌」(1742)p94   〝正月、西川祐信の『絵本和泉川』、『絵本姫小松』等出版。    二月、西川祐信の画ける『女教文章鑑』出版。此画の口絵彩色摺なり〟
  ◇「延享元年(二月十九日改元)甲子」(1744)p95   〝正月、西川祐信の『絵本寝覚種』『絵本武者考鑑』出版〟
  ◇「延享二年 乙丑」(1745)p97   〝正月、西川祐信の『絵本ひめつばき』『絵本若草山』『絵本福禄寿』出版〟
  ◇「延享三年 丙寅」(1746)p97   〝正月、西川祐信の『絵本鶴の棲』『絵本都草紙』出版〟
  ◇「延享四年 丁卯」(1747)P98   〝正月、西川祐信の『絵本河名草』『絵本亀尾山』『絵本筆津花』等出版〟
  ◇「寛延元年(七月十八日改元)戊辰」(1748)p99   〝正月、西川祐信の『絵本貝歌仙』『絵本花の鏡』『絵本十寸鏡』出版〟
  ◇「寛延二年 己巳」(1749)p101   〝正月、西川祐信の『絵本小倉山』『絵本武者備考』『絵本勇武鑑』出版。    二月、西川祐信の『雛遊の記』『貝合の記』出版〟
  ◇「寛延三年 庚午」(1750)p102   〝正月、西川祐信の『絵本垣衣草』出版〟
  ◇「宝暦元年(十一月三日)辛未」(1751)p103   〝西川祐信歿す。行年七十四歳。(祐信は京都の画家にして西川流の祖なり。もと狩野・土佐等の画を学    びたるも、江戸の菱川・鳥居等の画を見て其の影響を受け純浮世絵画家となれるが如し。俗称は右京・    祐助等といひ、文華堂・自得斎等の号あり。宝暦四年八十一歳にて歿せりといふ説もあり。宝永五年三    十一歳にして初めて浮世草紙『新堪忍記』を画き、超えて享保八年四十六歳のとき『百人女郎品定』に    画き、大いに名声を高め、又超えて享保十八年よりは死に至るの前年七十三歳まで毎年四五部宛の絵本    を画かざる無く、其刊年不明のもの及び署名せざるもの種々の書籍に亘りて存在する者百十七部にして、    其画の巧拙は暫く措き、其努力に至りては実に偉なりといふべし。後年江戸に葛飾北斎あり、一は婉柔    を極め、一は勁抜を尽せり。唯だ其の孜々として研鑽倦むなきの点に至りては東と西と古と今と一対の    好画伯たりといふべし〟
  ◇「宝暦三年 癸酉」(1753)p104   〝正月、西川祐信の遺画『絵本雪月花』『絵本糸ざくら』出版〟
  ◇「宝暦八年 戊寅」(1758)p113   〝正月、西川祐信の遺書『絵本三津輪草』出版〟    △『増訂浮世絵』p72(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝西川祐信    祐信は京都の人で、狩野永納と土佐光祐とに学び、当世風俗を写し、自ら工夫して、画格をかへ、一流    を開いた。世に西川流と称せらる。丁度その時は、江戸に鳥居清信、同清倍、宮川長春、奧村政信など    があつて、其影響もうけ、また菱川流の長所を窺つて一流を自立したのである。俗称は左京、初の名は    祐助、或は孫右衛門といひ、自得斎自得叟文華堂を号した。肉筆に巧で、筆の用法にも優れた所があり、    色彩の上にも祐信一流の面白みがある。その遺作も少くない。京坂では大に評判を得たので、偽筆がま    た往々混交しえ居る。当時は師宣以上だとほめた人もあつた位で、京坂では時様の風俗画を写しては当    時第一人者であつた。実に美人の姿を写すことに於ては、京坂の画人にかほど書けた人はない。祐信あ    つて始めて江戸の浮世絵師に対立することができるのである。(肉筆作品の例として「松風村雨図」と    延享元年七十四歳筆の「釣狐図」挙げる)祐信は長寿で、宝暦元年九月十一日八十一歳で没した。墓所    は京都三條通り大宮西、妙泉寺である。    祐信の画業に就いて、特筆すべきことは、多くの絵本を作つたことである。(『百人女郎品定』以下    絵本名を列記)かような絵本類が百数十種三百冊にも上るであらうといはれてゐる。この点に於て祐信    の功績は偉大なもので、その為めに京都大坂方面に浮世絵が盛んになつたのである。実に祐信の力によ    つて、京坂では浮世絵を江戸から逆輸入した状態になつたのである。この時代には、京都に於ける版刻    の技術が、著しく進歩したのであるかrあ、祐信の絵本は、甚だ美しく彫られ、且つ巧に摺り上げられ    た。婦人の姿は如何にもよく写されたので、京坂ばかりでなく、江戸の方にも、その作風が影響したの    は注意すべきである〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔西川祐信画版本〕    作品数:181点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:西川祐信・祐信・自得叟・西川自得叟祐信    分 類:絵本89・艶本44・浮世草子10・教訓9・往来物8・絵画6・和歌(百人一首等)5・        図案(染色等)5・役者評判記4・風俗3・狂歌3・辞書(節用集)2・教育2・注釈1・        地誌1・咄本1・    成立年:元禄13年     (1点)        宝永4~6・8年  (2点) (宝永年間合計9点)        宝永正徳頃     (1点)        正徳2~6年    (10点)(正徳年間合計12点)        享保1・3~8・13~18・21年(31点)(享保年間合計37)        元文2~6年    (18点)(元文年間合計19点)         寛保2~3年    (6点) (寛保年間合計7点)        延享1~5年    (20点)        寛延2~3年    (4点)        宝暦2・7~8・11・13年(7点)(宝暦年間合計8点)        明和1~2・5~6年(5点)   (西川自得叟祐信名の作品)    作品数:2点    画号他:西川自得叟祐信    分 類:絵本2    成立年:寛延2年 (1点)        安永4年序(1点)