Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ しせき そう 宋 紫石浮世絵師名一覧
〔享保11年(1726) ~ 天明6年(1786)3月11日・71歳〕
(楠本雪渓参照)
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』  ☆ 明和二年(1765)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和二年刊)    宋紫石画『宋紫石画譜』三巻 筆者楠本石桂 平安副孟義編 須原屋茂兵衛板    ☆ 明和四年(1767)      ◯『活花百瓶図』二巻 千葉龍朴撰 東雲堂板(漆山又四郎著『絵本年表』より)    上巻 英一蜓・鄰枩・小松軒・寒葉斎・龍水・魚彦・柳文朝・桜三卿秋山       桜小女秋山雪保・英一川等画    下巻 法眼保国・法眼周山・宮川春水・宋紫石等画    ☆ 明和六年(1769)    ◯「日本古典籍総合目録」(明和六年刊)   ◇絵本    宋紫石画『宋紫石画譜』八冊 宋紫石画 須原屋宋兵衛板    ☆ 明和七年(1770)    ◯『古今諸家人物志』「唐画」〔人名録〕③46(奥村意語編・明和七年十一月刊)   〝雪渓    姓楠本 名紫石 字君赫 号雪渓    東都人。幼にして画を好む。長るに及て崎陽に西遊して、熊斐に従て学ぶ。偶々清人宋紫岩、亦た崎に    来遊す。紫石画を能す。因て通家訳者省耕に託して、以て画法を紫岩に質す。久之精熟。而して帰る。    遂に宋氏を冒す。山水花卉走獣翎毛、其の工緻を極め、写照の法を倡て、自ら一家を為す。著す所宋氏    画譜及び画藪曾画有り。画譜既に世に行る。餘之を家に蔵す。居東武日本橋南四丁目     一 宗紫石画譜  一 画藪曾画〟    〈「国書基本DB」『宋紫石画譜』明和六~安永二刊。「画藪曾画」は『古今画藪』明和七・八年刊のことか〉      ☆ 明和八年(1771)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和八年刊)    宋紫石画『古今画藪』後編 八巻 宋紫石先生鑑定 男宋紫山同校 須原屋茂兵衛板    ☆ 安永二年(1773)    ◯「日本古典籍総合目録」(安永二年刊)   ◇絵本 絵画    宋紫石画『宋紫石画譜』十三冊 宋紫石画 須原屋茂兵衛他板(記載書名「古今画藪後八種」)    ◯『宴遊日記』(柳沢信鴻記・安永二年(1773)日記)    4月23日 紫石自写手鑑序を余に頼むゆへ、啜龍持参           〈柳沢信鴻が序を認めた宋紫石(楠本雪渓)の画帖とは何であろうか〉    5月 1日 紫石画帖之序出来、平洲へ添削につかはす           〈柳沢信鴻の序を添削する平洲とは細井平洲か〉       5日 紫石画大黒、中へ遣はす      14日 雪渓へ画帖子建より遣はす      27日 紫石より自画袖扇五ッ、画帖に序を書たる謝礼に貰ふ    6月 7日 下官五十初度祝ゐの三対、中寿老左右江白桃、別ニ雪山紫石画出来           〈柳沢信鴻はこの年五十歳、この十月には致仕する〉    9月16日 紫石来、子建方迄来ゆへ不逢、浜田侯よりの命にて写たる百馬図帖持参   10月 1日 猷山画つい立山水二枚、絹地婦人の図・紫石芙蓉の画表飾、同鷹の画表飾出来着           〈猷山は未詳〉      15日 振烈羽織裏・紫石山水画出来    ☆ 安永三年(1774)     ◯『宴遊日記』(柳沢信鴻記・安永三年(1774)日記)    1月 4日 紫石より吉書画【玉堂梅花大黒】貰ふ    7月 7日 一昨宋紫石より点印の剣柱杖出来々、彫を園田へ命ず   12月11日 点印函下絵芭蕉を紫石へ申遣ハす    ☆ 安永四年(1775)    ◯『宴遊日記』(柳沢信鴻記・安永四年(1775)日記)    3月 5日 紫石孫夭損する故、春物紫石へつかハす      24日 米社来、英流草画三枚持参【此程も一枚来】    4月 4日 紫石より襖絵出来々、好みと違故不用       16日 秀鶴〈中村仲蔵〉似面〈似顔絵の団扇〉貰ふ      17日 南雪渓、珠成へや迄来      18日 雪渓召連珠成庭へ出、予も出、庭を廻り普請場を見せ、寄合画の屏風を見せ暮頃かへす    6月15日 紫石、子建長屋迄来、小襖雪柳鴛の画出来、惇徳揮毫一所に持参、加賀扇面三本貰ふ    ☆ 安永七年(1778)    ◯『宴遊日記』(柳沢信鴻記・安永七年(1778)正月二日記)   〝雪渓来、試毫画持参、云置帰る〟    ☆ 安永八年(1779)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永八年刊)    宋紫石画『古今画藪』彩色五巻 宋紫石 南白圭/董九如摹古 須原屋茂兵衛板    ◯『宴遊日記』(柳沢信鴻記・安永八年正月二日記)   〝雪渓来、吉書持参、云置帰る〟    ◯「日本古典籍総合目録」(安永八年刊)   ◇絵本 絵画    宋紫石画『宋紫石蘭譜』一冊 宋紫石画 南白圭・董九如編    ☆ 安永九年(1780)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永九年刊)    宋紫石画『宋紫石画藪』後編五巻 宋紫石画 須原屋茂兵衛板    ◯『宴遊日記』(柳沢信鴻記・安永九年六月一日記)   〝雪渓来る、新剋画譜五冊持参、不逢〟    〈この新刻画譜とは『宋紫石画藪』後編をいうのだろう〉    ☆ 天明四年(1784)    ◯『一話一言 巻七』〔南畝〕⑫281(天明四年記) 〝桜棠花〈挿画あり〉 右南蘋沈銓画 見宋紫石画譜〟    〈沈南蘋を模写した宋紫石の画譜を引いて、日本の桜が漢語表記では「桜棠」となる事、南畝の考証である〉  ☆ 天明六年(1786)(三月十一日没・七十一歳)    ☆ 没後資料    ☆ 天明年間(1781~1789)    ◯『増訂武江年表』1p221(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (「天明年間記事」〝天明の頃名家〟として)   〝画家 宋紫石、嵩谷、嵩渓、芙蓉、山興(桜氏)、秋山(桜井氏)〟    ☆ 寛政四年(1792)    ◯『諸家人物志』〔人名録〕③111(南山道人編・寛政四年七月刊)   〝宋紫石     本姓ハ楠本、名ハ雪渓、字ハ君赫、ハジメ画ヲ熊斐ニ学ブ、後ニ清人宋紫石ニ画法ヲ聞テ大ニ覚悟スル    処アリ、遂ニ宋氏ヲ冒シ、名ヲ紫石ト更メ東都ニ帰リテ画ヲ以テ業トス、ソノ画帖梓ニ行ハルルモノ画    藪画譜等アリ〟    ◯『壬戌紀行』〔南畝〕⑧267(享和一年三月二十二日明記)  (大坂銅座出張の帰路、京都北野天満宮にて、紫石の画碑を一見) 〝表門を出、影向の松をみる。宋紫石が竹を画けるを石にきざみてたてるあり〟    〈建立の由来等について記述なし〉    ☆ 享和二年(1802)    ◯『画道金剛杵』「古今画人品評」(中村竹洞著・享和二年刊・『日本画論大観』上183)   〝下中品     唐画 范古  蘭竹        宋紫石 花鳥        玉瀾女〟    〈勝野范古、大雅堂の妻・池玉瀾。和画の「下中品」は、狩野周信・狩野探信・瓊甫〉
   古今画人品評    ☆ 文化元年(享和四年・1804)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化元年刊)    宋紫石画『狂歌きゝ徳利竹葉集』一冊 法橋中和・楠亭・紫石・艸偃・速水春暁斎 菊屋源兵衛〔漆山年表〕    ☆ 文化七年(1810)    ◯『一話一言 巻三十四』〔南畝〕⑭287(文化七年四月十六日明記)  (平賀源内の博物書『物類品隲』(宝暦十三年刊)より、南畝、絵具「コヲルド」の記事を写して注記す   る)  〝按、此画具の事は鳩渓の知己楠本雲(ママ)渓に聞けるなるべし〟    〈『物類品隲』の挿絵は楠本雪渓(紫石)が担当した。南畝もまた源内とは文芸の先輩・知己であったから、明和の頃、     宋紫石とも面識のあった可能性はある。しかし記述は見当たらない〉    ☆ 文政元年(1818)    ◯『【諸家人名】江戸方角分』(瀬川富三郎著・文化十四年~十五年成立)   「市ヶ谷 古人・画家」〝紫石 先宗(ママ) 尾州藩 御長屋下〟    ◯『江都諸名家墓所一覧』「浅草」「画」〔人名録〕②259(老樗軒編・文化十五年一月刊)   〝宋紫石、字君赫、字雪渓、安永二年、本願寺中徳本寺〟    ☆ 天保三年(1832)    ◯『画乗要略』(白井華陽著・天保三年刊・『日本画論大観』中)   〝宋紫石 初め、氏は楠、字は君赤(ママ)、雪渓と号す。江戸の人。其の父に学ぶ初め繍江に学び、後、清人宗紫岩を師    とし、其の姓を冒す。花卉翎毛に長ず。又、墨竹を善す。世の為に推さる。安永中の人。其の子紫山、    亦、家法を伝ふ〟(原漢文)    ☆ 天保十二年(1841)    ◯『椎の実筆』〔百花苑〕⑪391(蜂屋椎園著・天保十二年序)   〝楠本雪渓 名は君赫、江戸の人。初め画を熊斐に学ぶ。後に清人宋紫宕に画法を聞き、大に得るところ    ありて、遂に宋氏を冒し、名紫石と更め、江戸に帰り、一時其画大に行はる〟    ☆ 嘉永四年(1851)    ◯『古画備考』三十上「近世」中p1246(朝岡興禎編・嘉永四年四月二日起筆)
   「丹青競行司」(相撲見立て絵師番付)    ◯『古画備考』二十七「名画十五 自安永」中p1091(朝岡興禎編・嘉永四年四月二日起筆)   〝宋紫石 楠本氏 字君赫、号雪渓、東都人、幼好画、及長西遊于崎陽、従熊斐学、偶清人宋紫岩、来遊    于崎、紫岩能画、因託通家訳者省耕、以質画法於紫岩、久之精塾而還、遂宋氏焉、山水、花卉、走獣、    翎毛、極其工緻、唱写照之法、自為一家、所著宋氏画譜、及画藪会画、画譜、既行于世、余蔵之家、居    東武日本橋南四丁目、古人物志    墓所一覧に、宋紫石著、今年終りし由記せり、然るに厳島扁額縮本に、安永七年戊戌五月、宋紫石六十    三歳にて、孔雀を画たる額を載たり、よりて、徳本寺へ到り尋しに、石碑ありて忌日慥ならず、又同寺    中宗恩寺に、其家の墓碑あれども、共に詳ならず【武江年表】    安永三年没、年七十八【一覧】    安永二年没、東本願寺徳本寺【墓所一覧】    門人多し、滕景龍、晁有輝、董九如の輩、此門より出、逸人画史         (「竹」の絵あり。署名「宋紫石謹写」)
   此竹数尺耳、而執抗万仭、木葉彫蚕、金錯屈鉄、神飛形動、不見其墨汚之処、所謂公子此竹但忘形者也、    君赫之画、得之清人宋嶽、々得之李用雲、其法尤可喜也、嗟乎世称漢画者、多不弁八格十門、下筆則曰    个々也耳、鑑者或左其袒、則其尊乃在君赫姓宋、名紫石、江都人也、與余善、其徒副殷明、勒之石以建    於北埜、兎起鶻落、不筍而成、虚心貞節、維神所享、宝暦癸未七月、平安源之熈撰、副孟義建    [署名]「宋紫石写」[印章]「紫石」(朱文方印)「書画印」(白文方印)    (補)[署名]「宋紫石」[印章]「刻字未詳」(白文方印)「雪渓」(朱文方印)       【海棠、鶏大竪、極彩色、見事、平坂氏蔵】〟    ☆ 安政二年(1855)    ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」〔人名録〕④217(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝宋紫石【初メ氏ハ楠、後宋氏ニ改ム、字ハ君赫、雪渓ト号ス、画ヲ熊斐ニ学ビ、後清人宋紫岩ニ学ンデ、    其筆意ヲ得タリ、依テ其姓ヲ冒ス。一号ヲ霞亭ト云、安永三年歿ス、年七十八ナリ】〟    〔印章〕「霞亭紫石」・「才興不才之間」・「宋」「岳」・「南蘋再流芳」    ☆ 文久二年(1862)      ◯『本朝古今新増書画便覧』「ソ之部」〔人名録〕④(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補)   〝宗紫石【楠本雪渓ノ号、セ之部ニ見ユ】〟    ☆ 刊年未詳(幕末)  ◯「本朝近世画工鑑」(番付 刊年未詳)〔番付集成 上〕   (四段目 西)   〝大関 享保 山口雪渓  関脇 天明 与謝蕪村  小結 天明 呉俊明    前頭 安永 宋紫石   同  寛政 滕若仲   同  宝暦 曽我蕭白    前頭 寛政 寒葉凌岱〟  ☆ 明治年間(1868~1911)     ◯『名人忌辰録』上巻p35(関根只誠著・明治二十七年(1894)刊)   〝宋紫石 雪渓    字君赫、姓楠本。東都の人、長崎に遊び、熊斐に学ぶ。後清人床人宋紫岩に学ぶ。安永九子年五月廿日    歿す、歳六十五。寺同上、法号諦量院釈誠意〟  ☆ 昭和年間(1926~1987)    △『東京掃苔録』(藤浪和子著・昭和十五年序)   「浅草区」徳本寺(松清町四〇)真宗大谷派   〝宋紫石(画家)本名楠本雪渓。清人宋紫石に学びその姓を冒す。当時山水画を以て名高し。天明六年三    月十一日歿。年七十五。諦量院釈誠意居士〟    〈『原色浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は享年を七十一歳とし、また一説として、安永九年五月二十日歿、享     年六十五歳説をあげている〉    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔宋紫石画版本〕    作品数:8点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:宋紫石・楠本・雪渓・楠本雪渓    分 類:絵画8    成立年:明和6~9年  (3点)        安永2・8~9年(3点)