Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ せってい つきおか 月岡 雪鼎浮世絵師名一覧
〔正徳2年(1712) ~ 天明6年(1786)12月・77歳〕
(月岡丹下参照)
 ※〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録」「国書データベース」国文学研究資料館   〔漆山年表〕  :『日本木版挿絵本年代順目録』   〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」 〔白倉〕:『絵入春画艶本目録』  ☆ 享保六年(1721)    ◯「日本古典籍総合目録」(享保六年刊)   ◇往来物    月岡雪鼎画『女節用文字袋』一冊 月岡丹下画 山本序周編    〈月岡丹下画は享保六年刊ではなく宝暦十三年刊か〉    ☆ 宝暦元年(寛延四年・1751)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦元年刊)    月岡雪鼎画『女諸礼集大全』七冊 画工不明 月岡 北尾雪坑斎著述 西村源六板    ◯「艶本年表」〔白倉〕(宝暦元年刊)    月岡雪鼎画    『女大楽宝開』墨摺 大本 一冊  雪鼎画・作 宝暦元年           ◎軒開茎先生述 閨花晝◯弥悦堂開板〈◎は「尸」+「酋」、◯は「镸」+「爭」〉     (貝原益軒『女大学宝箱』のもじり。雪鼎の艶本パロディ本の初作にして、彼の代表作)  ☆ 宝暦三年(1753)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦三年刊)    月岡丹下画    『遊女五十人一首』二巻 画工江東蒲生大谷産月岡丹下 安田蛙文撰 浪花屋忠五郎板    『絵本龍田山』  三巻 筆者丹下  吉文字屋四郎兵衛板    『伊勢物語』   二巻 月岡丹下筆 吉文字屋四郎兵衛板    ☆ 宝暦四年(1754)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦四年刊)    月岡雪鼎画『絵本言葉花』三巻 月岡丹下画 吉文字屋市兵衛板    ☆ 宝暦五年(1755)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦五年刊)    月岡雪鼎画    『絵本武勇名取川』三巻 月岡丹下筆  柏原屋与市板     『絵本和歌園』  三巻 画工月岡丹下 酔雅子序   吉文字屋市兵衛板     (注意、大阪堂版書籍録に馬淵丹下とあり、月岡を馬淵とも云ひしか)    ☆ 宝暦六年(1756)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦六年刊)    月岡雪鼎画    『絵本好禁酒宴桜』二巻 月岡丹下画 窓梅舎 正本屋吉兵衛板    『女武勇粧競』  三巻 摂城画生露仁斎月岡丹下昌信 月岡桃瀦 出願宝暦六年九月     (割印帳には宝暦七年丑五月とあり、明和に至りて英雄烈女伝と改題せるもの也)     〈記事は明和三年の項目にあり〉    『伊勢物語』   二巻 画工月岡丹下 柏原屋与市板(宝暦三年版の再摺)    ☆ 宝暦七年(1757)    ◯「日本古典籍総合目録」(宝暦七年刊)   ◇絵本    月岡雪鼎画『女武勇粧競』三巻 月岡昌信画 須原屋茂兵衛板    ☆ 宝暦八年(1758)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦八年刊)    月岡雪鼎画    『花福百人一首』一巻 作者月岡丹下并画 大野木市兵衛板    『絵本姫文章』 五巻 画工月岡丹下   吉文字屋平兵衛板    ☆ 宝暦九年(1759)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦九年刊)    月岡雪鼎画    『絵本高名二葉艸』三巻 摂陽画生月岡露仁斎昌信  西沢九左衛門他板    『滑稽雌黄』   四巻 画工月岡丹下 桂井蒼八撰 吉文字屋市兵衛板     〈〔目録DB〕の分類は滑稽本〉    『如月百人一首』 一冊 作者画工月岡丹下 正本屋九左衛門板 出願宝暦九年五月    ◯「日本古典籍総合目録」(宝暦九年刊)   ◇絵本    月岡雪鼎画『絵本武者団(ウチワ)』三巻 月岡雪鼎画(別書名「高名二葉草」)   ◇往来物(宝暦九年刊)    月岡雪鼎画『女千載和訓文』一冊 月岡丹下画 文正堂作     ☆ 宝暦十年(1760)      ◯「絵本年表」(宝暦十年刊)    月岡雪鼎画    『古今百人一首哥山識』一冊 月岡丹下画作 吉文字屋市兵衛板 出願宝暦十年十日〔漆山年表〕     〈〔目録DB〕は宝暦十一年刊とする〉    『絵本神武百将伝』  三巻 筆者作者月岡丹下 吉文字屋市兵衛板〔漆山年表〕     〈〔目録DB〕は宝暦十一年刊とする〉    『絵本武者合』一冊 月岡丹下画〔目録DB〕    ☆ 宝暦十一年(1761)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦十一年刊)    月岡雪鼎画    『古今百人一首哥仙織』一冊 月岡雪鼎画(注記「絵本の研究等による」)    『絵本神武百将伝』三冊 月岡雪鼎画・作 吉文字屋市兵衛他板    『絵本深見草』二巻 画人月岡丹下 鳥酔雅子序 吉文字屋市兵衛板    『絵本諸礼訓』三巻 画工月岡丹下 鳥飼酔雅編     『絵本菊の水』二巻 画工月岡丹下     『絵本泰平楽』三巻 摂陽画生月岡露仁斎昌信  西沢九右衛門板          (宝暦十三年、絵本源氏山と改題出願、明和元年参照)    ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(宝暦十一年刊)    月岡雪鼎画『絵本菊の水』二冊 月岡雪鼎画 撰者・版元不記載    ◯「日本古典籍総合目録」(宝暦十一年刊)   ◇読本    月岡雪鼎画『世説麒麟談』四巻 月岡丹下画 春名忠成 宝暦十一鳥酔雅子序    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(宝暦十一年刊)    月岡雪鼎画    『古今百人一首哥仙織』(書誌のみ)〔跡見900〕〔目録DB〕     月岡雪鼎画 版元未詳 宝暦十一年刊〈刊年は〔目録DB〕の書誌による〉    『絵本深見草』挿絵・肖像 大坂・江戸〔国会〕     下巻「画人 月岡丹下」鳥酔雅子序 吉文字屋市兵衛・同 次郎兵衛板 宝暦十一年正月刊  ☆ 宝暦十二年(1762)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦十二年刊)    月岡雪鼎画    『東国名勝志』五巻 画工月岡丹下 鳥飼酔雅子序 吉文字屋市兵衛板    『雲水閣雑纂』三巻 画工月岡丹下 吉文字屋市兵衛板    『絵本武者図』三冊 画月岡丹下  正本屋九左衛門板    『伊勢物語』 二冊 画工月岡丹下 ◎◎◎市兵衛    ◯『浮世草子考証年表-宝永以降』長谷川強著 日本書誌学大系42(宝暦十二年刊)   『咡(ササヤキ)千里新語』大本 五巻五冊 松本主膳作 宝暦十二年(1762)正月刊     序 「たからのこよみ十二のとし 花咲月 松本主膳述」     刊記「画工 月岡丹下 宝暦十二壬午春正月吉日        大坂 吉文字屋市兵衛 同源十郎 江戸 吉文字屋次郎兵衛」    ◯「往来物年表」〔国書DB〕(宝暦十二年刊)    月岡雪鼎画『女書札百花香』奥付「絵本深見艸 画人 月岡丹下」     吉文字屋市兵衛 宝暦十二年正月刊 大坂 〈『絵本深見草』は前年宝暦11年刊〉    ◯「日本古典籍総合目録」(宝暦十二年刊)   ◇絵本    月岡雪鼎画『扶桑画譜』 一冊 月岡丹下画   ◇浮世草子(宝暦十二年刊)    月岡雪鼎画『咡千里新語』五巻 月岡丹下画 松木主膳(注記「当流風体/男色子鑑の改題三版本」)    ☆ 宝暦十三年(1760)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(宝暦十三年刊)    月岡雪鼎画『絵本勇見山』月岡丹下筆 柏原屋与市板     ☆ 宝暦年間(1751~63)    ◯「艶本年表」(宝暦年間刊)    月岡雪鼎画    『枕童児抜差万遍玉茎』一冊 月岡雪鼎画 宝暦頃刊〔目録DB〕(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『女大楽宝開』 墨摺 大本 一冊 宝暦年間〔日文研・艶本〕    ☆ 明和元年(宝暦十四年・1764)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和元年刊)    月岡雪鼎画    『絵本富士野牧狩』 月岡雪鼎 柏原屋与市板     (『絵本勇見山』の三冊物のうち一冊を改題、あと二冊は『絵本武者競』と改題)    『名数和歌選』一巻 月岡丹下画(割印帳による)鳥飼酔雅子序 吉文字屋市兵衛板    『画本蘭奢待』五巻 画工月岡丹下 酔雅子序 菊屋仁右衛門板(序に「月岡錦童の絵」)    『絵本源氏山』三巻 画工月岡丹下 渋川文藏板 (以前「絵本泰平楽」(宝暦十一)と題せしを改題)    『絵本武者競』二冊 月岡雪鼎画  柏原屋与市板(以前『絵本勇見山』と題せし三冊物を改題せし書)    ◯「艶本年表」〔白倉〕(明和元年刊)    月岡雪鼎画『艶道日夜女宝記』墨摺 横本 一冊 明和元年頃     (白倉注「『医道日用重宝記』のパロディ本で、色道指南書として評判だったらしく遺存例も多い」)  ☆ 明和二年(1765)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和二年刊)    月岡雪鼎画    『如月百人一首競鑑』一巻 作者月岡昌信并画  糸屋源助板    『女学則』     一巻 画工月岡丹下 作者鳥酔雅 吉文字屋市兵衛板    ◯「艶本年表」〔白倉〕(明和二年刊)    月岡雪鼎画『尻穴重莖記大成』墨摺 横本 一冊 明和二年頃     (白倉注「男色のみを扱った艶本。『艶道日夜女宝記』の続編か。とすれば、こちらは男編」)    ◯「日本古典籍総合目録」(明和二年刊)   ◇絵本    月岡雪鼎画『絵本勇見山』月岡昌信画 柏原屋与左衛門板    ☆ 明和三年(1766)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和三年刊)    月岡雪鼎画『英雄烈女伝』(宝暦六年『女武勇粧競』と同本)前川六右衛門板    ◯「日本古典籍総合目録」(明和三年刊)   ◇絵本    月岡雪鼎画    『画本英雄烈女伝』三巻 月岡昌信画(注記「女武勇粧競の改題本」)    『絵本孺人婦女鑑』一冊 月岡雪鼎画    ☆ 明和四年(1767)    ◯「往来物年表」〔国書DB〕(明和四年刊)    月岡雪鼎『女庭訓御所文庫』口絵「浪速画生 月岡丹下昌信図」奥付「画図 洛西 下河辺拾水子」    菊屋七郎兵衛 明和四年正月刊    ◯『松間鄙言』四巻 梅朧館主人著 田原屋兵兵衛板(漆山又四郎著『絵本年表』より)    文麗〔豫斎〕・法橋月岡雪鼎〔昌信〕・法眼周山・豊種・河東豊浦◎・村正美・慶羽    雪岑・玉瀾・菊香 柳時画〟    ◯「日本古典籍総合目録」(明和四年刊)   ◇教訓    月岡雪鼎画『諸礼教訓文庫』五冊 月岡雪鼎(注記「大阪出版書籍目録等による」)     ☆ 明和五年(1768)     ◯「艶本年表」〔白倉〕(明和五年刊)    月岡雪鼎画『女貞訓下所文庫』墨摺 大本 一冊 雪鼎画・作 明和五年頃     (白倉注「『女庭訓御所文庫』のパロディ本」)    ☆ 明和六年(1769)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和六年刊)    月岡雪鼎画    『絵本婚礼手引草』二巻 画工不記名(月岡風)鳥酔雅序 吉文字屋市兵衛板    『絵本京教訓草』 三巻 月岡丹下 鳥飼酔雅作 吉文字屋市兵衛板     ☆ 明和八年(1771)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明和八年刊)    月岡雪鼎画『金玉画譜』六巻 信天翁月岡法橋雪鼎纂 須原屋茂兵衛他板    ☆ 明和年間(1764~1771)     ◯「艶本年表」〔日文研・艶本〕(明和年間刊)    月岡雪鼎画『艶道日夜女宝記』墨摺 小本 一冊 明和年間    ☆ 安永元年(明和九年・1772)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永元年刊)    月岡丹下画『絵本千歳春』三冊 月岡丹下画 鳥飼酔雅子作 作者絵師 備中屋彦三郎 吉文字屋市兵衛板    ☆ 安永二年(1773)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永二年刊)    月岡雪鼎画『絵本宇治渡』三冊 月岡雪鼎画 池田弥利兵衛板(十二月改題板行)    ◯『難波噺』〔百花苑〕⑭118(池田正樹著・安永二年二月)   (大坂に関する記事)   〝当地にて和画唐画師の名有分、左にしるす。     和画 周山。【当冬病死】保国。月岡。【江戸堀二丁目】     唐画 鶴亭。【西高津】五岳。林秋蔵。蛇玉。【嶋の内】周峯〟    〈「【江戸堀二丁目】」の割書は月岡に対すものであろうか。安永初年、大坂画壇の「和画」の大立て者は吉村周山・     橘保国・月岡雪鼎、この三人だとする〉    ☆ 安永四年(1775)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安永四年刊)    月岡雪鼎画『本朝千字文』一巻 画工不明(雪鼎画)田原屋兵兵衛板      ◯『浪華郷友録』〔人名録〕①259(毛必華編・安永四年三月刊)   〝画家 月岡丹下 塩町心斎橋 岡昌信、字雪鼎、号信天翁、叙法橋〟    ◯「艶本年表」〔目録DB〕(安永四年刊)    月岡雪鼎画『居続越乗結肌』九冊 月岡雪鼎画  ☆ 安永六年(1777)  ◯『【浪花名物】富貴地座位』安永六年刊   (『摂陽奇観』巻35 浜松歌国編・『浪速叢書』第4所収)   〝月岡の春画    たちまち心をうごかし侍りて罪共なれば〟  ☆ 安永年間(1772~1780)    ◯「日本古典籍総合目録」(安永年間刊)   ◇艶本    月岡雪鼎画    『百入一首拭紙箱』一冊 肉針堂花心撰(注記「日本艶本目録(未定稿)による、月岡風画」)    『艶道日夜女宝記』一冊 安永頃刊? (注記「日本艶本目録(未定稿)による、月岡風画」)    『美風』     三冊 月岡雪鼎画?(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ☆ 天明六年(1786)(死亡・七十七歳)  ◯『摂陽奇観』巻三十九 浜松歌国編(『浪速叢書』第四 所収)   〝(九月記事)月岡雪斎(ママ)死 春画の名人〟    〈雪鼎の誤記か〉  ☆ 天明七年(1787)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明七年刊)    月岡雪鼎画『和漢名家画繍』五冊 画者月岡雪鼎 富田屋藤七板  ◯「日本古典籍総合目録」(天明七年刊)   ◇絵画    月岡雪鼎画『和漢名家画繡』月岡雪鼎・月岡雪斎画(注記:大阪出版書籍目録による)  ☆ 天明八年(1788)    ◯「艶本年表」〔日文研・艶本〕(天明八年刊)    月岡雪鼎画『婚礼秘事袋』墨摺 横本 三冊 天明八年頃    ☆ 刊年未詳    ◯「日本古典籍総合目録」(刊年未詳)   ◇絵本・絵画    月岡雪鼎画    『勇猛三略巻』三冊 月岡雪鼎画(注記「宝暦書籍目録等による」)    『歌仙掛』  一冊 月岡雪鼎画(注記「絵本の研究による」)    ◯「艶本年表」(刊年未詳)    月岡雪鼎画〔目録DB〕    『艶道日夜女宝記』一冊 月岡雪鼎画    『三千世界色修行』一冊 雪鼎画  (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    『艶書見津和草』 一冊 月岡雪鼎画    『妹背の睦言』  二冊 月岡雪鼎画    『女艶姿大鑑』  一冊 月岡雪鼎画    『於荘玉開』   四冊 月岡雪鼎画(注記「艶本目録による」)    『女大らく』   一冊 月岡雪鼎画(注記「艶本目録による」)     『三曲』     三冊 雪鼎画  (注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    月岡雪鼎画〔日文研・艶本〕    『新童児往来万世宝鑑』墨摺 大本 一冊     『艶色夢伝授』  墨摺 一部彩色 一冊合本    『会本夜水交』  墨摺 横本 一冊    「欠題組物」   墨摺 大々判組物 十二枚巻子一巻    ☆ 没後資料    ☆ 寛政二年(1790)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政二年刊)    月岡雪鼎画『女庭訓御所文庫』一巻 浪速画生月岡丹下昌信図     (本書雪鼎の絵は初めの口画二三丁に過ぎざるべし、外は拾水、鐘成などの画風のみ也)    ☆ 寛政三年(1791)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政三年刊)    月岡雪鼎画?    『絵本教歌筌』狂歌 三巻 画不記名 月岡 梅月弘昭軒編 糸舎市兵衛板  ☆ 寛政五年(1793)  ◯「艶本年表」〔白倉〕(寛政五年刊)    月岡雪鼎画『女令川趣文』墨摺 大本 一冊 雪鼎画・作 明和八年頃     (白倉注「『女今川教文』(雪鼎画、明和五年・1768)のパロディ本」)  ☆ 寛政八年(1796)     ◯「絵本年表」〔目録DB〕(寛政八年刊)    月岡雪鼎画『絵本富士牧狩』一冊 月岡雪鼎画(注記「大坂出版書籍目録等による」)    ☆ 享和二年(1802)     ◯『画道金剛杵』「古今画人品評」(中村竹洞著・享和二年刊・『日本画論大観』上183)   〝中下品    和画 宮本武蔵 気象を以て勝る者なり       太郎庵       雪鼎 人物〟    〈高田太郎庵。因みに、唐画の「中下品」は、寒葉斎・大雅堂・八仙堂(彭城百川)〉
   古今画人品評    ◯『浮世絵類考追考』(山東京伝編・享和二年十月記・文政元年六月写)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)   〝月岡丹下    名昌信、号雪鼎、一号信天翁、高田敬甫門人。天明六年終于大坂。春画の名人、又印刻の絵本多し〟  ☆ 文化十四年(1817)  ◯「往来物年表」(本HP・Top)(文化十四年刊)    月岡雪鼎    『女庭訓御所文庫』口絵「浪速画生 月岡丹下昌信図」菊屋七郎兵衛 文化十四年刊〔国書DB〕〔跡見2365〕    〈跡見本は書誌のみ。板元は敦賀屋九兵衛他・刊年未詳とする〉    ◯『浪花見聞雑話』〔百花苑〕⑦38(著者未詳・文化十四年成立)   〝女の髪    宝暦、明和の初頃まで、女の髪燈籠鬢とてはやりし也。又はしゆす鬢といふもはやりし也が、月岡雪鼎    の画きし春画の女、みなみな燈籠鬢なり〟     ☆ 文政七年(1824)    ◯『近世逸人画史』(無帛散人(岡田老樗軒)著・文政七年以前成稿・『日本画論大観』中)   〝月岡雪鼎 京師の人、信天翁と号し、丹下と称す、時世粧および春画に巧なり、源応挙、高田敬輔も此    門より出づ〔虚心曰く、浮世絵類考には敬輔の門人とす、考ふべし〕明和某年京師池魚の災あり、洛中    洛外尽く烏有となる、偶一典舗の倉庫依然たり、人皆是を訝る、火消て後其戸を開き見るに、其牕中に    一小筺あり、即月岡氏の春画なり、如何して置きけるか店の主人も知らず。是より月岡氏の春画は火伏    のやうに人々云なしければ、京師の人みな渇望す、因て其価を十倍せり、笑ふべし〟    〈「虚心曰く」は飯島虚心の書付〉    ☆ 文政十二年(1829)  ◯『続諸家人物志』(青柳文蔵編・北沢貞助 文政十二年七月刻成)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝月岡雪亭(ママ)    名ハ昌信、一ニ天哉翁ト号ス。通称ハ丹下、本姓ハ木田氏、江州ノ人ナリ。始ハ高田敬甫ニ従テ画法ヲ    学ブ。後ニ南宋ノ諸家ヲ摹シテ一家ヲナス。大坂ニ住シ其業大ニ行ル。天明六年十二月歳七十七ニテ歿    ス〟  ☆ 天保元年(文政十三年・1830)    ◯『嬉遊笑覧』巻三「書画」p409(喜多村筠庭信節著・文政十三年自序)   〝師宣が後には西河祐信聞こえたり。同時に下河辺拾水といふ者絵本多くあり。月岡丹下は美人をよく画    けり。春画はわきて妙を得て勝れたり其門人上手高名の者多し〟    ☆ 天保三年(1832)    ◯『画乗要略』(白井華陽著・天保三年刊・『日本画論大観』中)   〝月岡雪鼎、名は昌信、近江の人。徙(ウツリ)て大坂に居る。敬甫に学び而して変ず。善く邦俗美人を写す。    又。雑画に工なり〟(原漢文)    ☆ 天保四年(1833)    ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③289(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)   〝月岡丹下【天明六年ノ頃歿、年七十七歳】     俗称(空白)、浪花人也、【江州ノ産】名昌信、号雪鼎、一号信天翁    高田敬甫門人、大坂の春画の名人也、又印本の画本多し、枚挙に遑あらず、     按るに、丹下彩色の春画の大巻物を見たりしが、妙手なり〟    ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年序)   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)   〝月岡 丹下〔天明の頃歿〕〈六年十二月卒七十七歳 大坂〉           浪花人也     名は昌信 号 雪鼎 (又)信天翁    高田敬甫門人。大坂の春画上手也。又印本の絵本多し。    按るに、丹下彩色の大巻物を見たりしが尤上手也。年長たる女の鉄漿のところ、まだらにはげたる彩色    など、すべて密なる事多し。      東国名勝志 五巻 〈宝暦十二年正月板〉〟    ☆ 嘉永三年(1850)    ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝月岡雪鼎 名昌信、高田敬甫門人、工妓女及春画、天明六年十二月、終于大阪、年七十七、書画一覧    雪鼎、名昌信、近江人、徒居大阪、学敬甫而変、善写邦俗美人、又工雑画【画乗要略】
   漢書、景十三王伝、画屋為男女裸交接、置酒請諸父姉妹飲、令仰視画【広川海王子湯】とあり、春画こ    ゝに権與するかと覚ゆ、青藤山人が路史に、ある士人、蔵書甚多し、其櫃毎に必春画一冊づゝいれ置り、    或人其故を問ふに、是火災を除る、厭勝なりと云へりとぞ、此邦にて鎧櫃に、必春画をいるゝといふこ    と、いつの頃より始しか、未考へず、又月岡雪鼎が伝に、明和中、京師火災あり、ある典舗の倉庫に、    彼雪鼎が春画あるが為に、火を除しこと見ゆ、路史の説によれるにや、書画談
   (補)[署名]「月岡雪舟」[印章]「月岡山人」(白文方印)〟    〈白井華陽著『画乗要略』は天保三年(1832)刊。「書画談」未詳。『青藤山人路史』は明人徐渭撰の詩話〉    ☆ 嘉永四年(1851)    ◯『古画備考』二十七「名画十五 自安永」中p1026(朝岡興禎編・嘉永四年亥四月二日起筆)   〝月岡雪鼎 京都人、号信天翁、称丹下、時世粧及春画に工なり。源応挙、高田敬甫も、此門より出づ、    明和某年、京師池魚の災あり、洛中洛外、尽く烏有となる。偶一典舗の倉庫依然たり。人皆是を訝る、    後其戸前を開き見るに、其の牕中に一小筺あり、則月岡氏の春画なり、如何して置けるか、店の主人も    しらず、是より月岡氏の春画は、火防の様に人の云なしければ、京師の人皆渇望す、因て其価を十倍せ    り、可哂、逸人画史
   名昌信、高田敬甫門人、天明六年没、於大坂、春画ノ名人、又印刻ノ絵本多シ、浮世絵類考     金玉画府、信天翁月岡法橋雪鼎纂、序明和庚寅秋八月穀旦、浪華奥田元継、題于拙古堂中
  (補)雪鼎月岡氏、名は昌信、号ハ信天翁、丹下ト称ス、本姓ハ木田氏、江州ノ人、大坂ニ住ス、      天明六年十二月歿ス、年七十七、画を高田敬甫ニ学ブ、便覧   (補)〔署名〕「月岡雪鼎」〔印章〕「月岡山人」(白文方印)
   今按ニ、一書ニ木田昌信、字大渓、号雪鼎、別号月岡又信天翁トアリ、今此ニ補ヘル、印章ニモ、月岡    山人トアルヲ見レバ、地名等ヲ別号トセシ者ニテ、月岡ハ氏族ニ非ルガ如シ〟    〈『近世逸人画史』は岡田老樗軒著。「便覧」は未詳〉    ☆ 嘉永七年(1854)  ◯『扶桑名画伝』写本(堀直格著 嘉永七年序)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇月岡雪鼎([32]巻十之六 雑家 45/102コマ)   〝昌信 姓しられず 月岡氏【本氏木田】名は昌信 号は信天翁また雪鼎 通称丹下 近江の人 大坂に    住す画を高田敬甫に学び 後一変す 国俗の美女をよく絵がき また雑画に工みなり 天明六年十二月    日(ママ)没す 年七十七    (以下『本朝古今書画便覧』記事省略 下掲「新増」版参照)    「掌中書画年契」云 天明六年十二月 月岡雪鼎没 年七十七〟  ☆ 安政二年(1855)    ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」〔人名録〕④212(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝月岡雪鼎【名は昌信、近江ノ人、移テ浪花ニ住ス。敬輔ヲ学ビ、変シテ善邦俗ノ美人ヲ写ス、又雑画ニ    工ミナリ、天明六年十二月歿ス、七十七】〟〔印章〕「月岡太素」    ☆ 万延元年(安政七年・1860)   ◯『浪速人傑談』〔続燕石〕②42(政田義彦著・万延元年後序)   〝月岡雪鼎、名昌信、信天翁と号し、丹下と称す、近江の人なり、画を高田敬甫に学て、出藍の称あり、 後一家をなす、人物を能して、彩色は殊にすぐれたりと云、中年の後、浪速に移り、専ら春画を描きて 業とす、其画古今の名手なりしゆへ、画名高く、貴族の方より好に応じ是を描に、其価三十金五十金に 及びしは、一盛事と云べし、天明六年丙午十二月に卒せらる、齢七十七とぞ、子なくして、門人雪斎を 義子とす、是又師に劣らざる名手なりし、雪斎の子に、雪操、雪洞の両子ありしが、近頃没せり、桂宗    信【初名雪典】蔀関月、墨江武禅の数輩、皆月岡雪鼎氏に画を学びし人なり〟    ☆ 文久二年(1862)    ◯『本朝古今新増書画便覧』「セ之部」〔人名録〕④370(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補)   〝雪鼎【月岡氏、名ハ昌信、号ハ信夫翁、丹下ト称ス、本姓ハ木田氏、江州人、大坂ニ住ス、天明六年十    二月歿ス、七十七歳、画ヲ高田敬甫ニ学ブ】〟    ☆ 成立年(刊年)未詳    ◯『京摂戯作者考』〔続燕石〕①335(木村黙老著・成立年未詳)   (「浮世絵師」の項)   〝月岡丹下    大坂の人、名は昌信、字は雪鼎、信天翁と号す。西川祐信と時と同じくす、塩町心斎橋に住す、浮世絵 の名筆也、翁草にも、天授の画才ありて、縦横の新奇を出し、人を悦ばしむる事、探幽等にも勝れたり と賞せり、後に法橋の官を給ふ〟    ◯「本朝近世画工鑑」(番付 刊年未詳)〔番付集成 上〕    (二段目 西)    〝前頭 橘守国  同 英一蜂  同 橘保国  同 月岡雪鼎〟  ☆ 明治元年(慶応四年・1868)    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪198(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   〝月岡雪鼎    本姓は木田氏、名は昌信、号は信天翁、俗称丹下、江州の産、高田敬甫の門人なり。〔割註 敬甫、号    竹陰斎、法眼に叙す。初め狩野家に学び、後一家をなす。    元江州日野薬店なり。宝暦中歿す。八十歳〕後大坂に住す。春画の上手なり。天明六年十二月歿す。七    十七歳     絵本源氏物語 三冊  同 蘭奢待   五冊  同 姫文庫  五冊     同 諸礼訓  同   同諸例教訓文庫 同   同 深見草  二冊     同 和歌園  同   同和歌園詞の花 同   同 太平楽  三冊     同 名取川  同   同 武者競   二冊  同 太平楽  三冊     同 勇見山  同   同 源氏山   同   同 百将全伝 五冊     同 操艸   同   同 富士牧狩  一冊  同 寿艸   三冊     同 宇治渡  同   同女武者勇粧競 三冊  同高名二葉艸 三冊     浪花往古図      絵本東国名勝志 五冊  汝月百人一首     古今百人一首     歌仙掛     一冊〟    ☆ 明治二年(1869)    ◯『かくやいかにの記』〔百花苑〕⑥413(長谷川元寛著・明治二年正月跋)   〝宝暦明和頃の人、浮世絵師【大坂ノ人】月岡丹下、此人名〔「名前」ヲ訂〕を曲亭常夏さうしの末の立    役に遣ひし〔「様」消〕なり。暗記可調。(頭注「今思に相違なし」)種員が妙々車七編にも丹下が名    前見えたり〟    〈「未刊随筆百種」巻四『かくやいかにの記』に同文あり。曲亭馬琴作・勝川春亭画の読本『常夏草紙』は文化七年刊。     また、柳下亭種員作・梅蝶楼国貞(二世国貞)の合巻『童謡妙々車』七編は安政五年刊である〉       ◯『かくやいかにの記』〔未刊随筆〕④233(長谷川元寛編・成立年未詳)   〝宝暦明和の頃、難波浮世絵師月岡丹下、この人名を曲亭が〔常夏さうし〕の末にもちゆ、種員が〔妙々    車〕【合巻】にもちひたり〟    ☆ 明治十四年(1881)  ◯『新撰書画一覧』(伴源平編 赤志忠雅堂 明治十四年五月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝月岡雪鼎 名ハ昌信、本姓ハ水田氏、通称丹下信天翁ト号ス、江州ノ人、浪花ニ住ス、画ヲ善クス、天         明六年没ズ、七十七〟  ☆ 明治十七年(1884)  ◯『扶桑画人伝』巻之四(古筆了仲編 阪昌員・明治十七年八月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝雪鼎    月岡氏、本姓ハ木田、名ハ昌信、雪鼎又信天翁ト号ス、俗称丹下ト云フ、法橋ニ叙ス、江州ノ人。大坂    ニ住ス。高田敬輔ニ就テ画法ヲ学ビ、大ニ研究シ和漢ノ画法ヲ慕ヒテ後チ一変ス。画ク所邦俗ノ美人ヲ    巧ヒス。好ンデ春宵秘戯ノズヲ作リ、設色密画ニテ透明ナルモノハ人心ヲ動カサシム。又人物魚類ノ画    ヲ巧ニス。依テ応挙ト雖ドモコノ図ニ傚ヒテ人物動物ヲ能クセリト云フ。故ニ時ニ名アリ。春画ニ於テ    ハ古今未発ノ妙趣ヲ画テ現今称誉セラル。天明六年十二月没ス、七十七歳。明治十六年迄九十七年〟  ☆ 明治十八年(1887)  ◯『第六回観古美術会出品目録』(竜池会編 有隣堂 明治18年刊)   (第六回 観古美術会 10月1日~10月23日 築地本願寺)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第三号(明治十八年十月序)   〝月岡雪鼎 少婦図 一幅(出品者)松浦詮〟  ☆ 明治二十一年(1888)  ◯『古今名家書画景況一覧』番付 大阪(広瀬藤助編 真部武助出版 明治二十一年一月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループを代表する絵師。◎は判読できなかった文字   (番付冒頭に「無論時代 不判優劣」とあり)   〝美術円山四条派     山水花卉(柳里恭)/ 人物 田中訥言 / 人物 月岡雪鼎 / 艸花 抱一上人 / ◎◎(円山応挙)     人物 菊池蓉斎  / 艸花(尾形光琳)    ☆ 明治二十二年(1889)    ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(吉川重俊編集・出版 明治二十二年二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループの左右筆頭    和画諸流    (京都 円山応挙)/ 京都 抱一上人 / 京都 田中訥言  / 東京(ママ) 月岡雪鼎 / 大阪 岡田玉山     大阪 長山孔寅 / 画  菊池蓉斎 / 尾州 浮田一蕙  /(京都 尾形光琳)    (東京 瀧和亭) / 大阪 松川半山 / 尾州 小田切春江 / 大阪 鈴木雷斎     大阪 長谷川貞信(京都 久保田米僊)    (東京 月岡芳年)/ 大阪 藤原信一 / 東京 歌川国松  / 東京 河辺暁斎/サカイ 中井芳瀧     東京 小林清親 / 大阪 若林長栄 / 東京 柴田是真  /(東京 尾形月耕)  ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年(1889)刊)   〝宝暦 月岡雪鼎    本姓木田氏、名昌信、信天翁丹下と号す。宝永六、近江の国蒲生郡大谷村に生れ、六七才の頃より画を    好み、遂に同国の画工高田敬甫に従学し、其奥を究む、後浪花に出て一家をなし、遂に法橋に叙す。殊    に美人に及び秘戯の図を巧みにして画名一時に鳴る。天明六歿、年七十七。男雪斎父に嗣て其画法を得〟  ☆ 明治二十三年(1890)  ◯「【新撰古今】書画家競」(奈良嘉十郎編 天真堂 江川仙太郎 明治23年6月刊)    (『美術番付集成』瀬木慎一著・異文出版・平成12年刊))   〝浮世派諸大家    格別     弘化  葛飾 北斎     明治  河鍋 暁斎   浮世絵師 歴代大家番付     寛保  月岡 雪鼎〟  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯『近世画史』巻四(細川潤次郎著・出版 明治二十四年刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   (原文は返り点のみの漢文。書き下し文は本HPのもの)   〝月岡雪鼎 雪斎 雪渓    月岡雪鼎 本姓木田、名昌信、字太素、又信天翁と号し、丹下と称す。近江の人なり。籍を大坂に占め、    画を高田敬輔に学び、更に和漢の諸家法に傚ふ。好んで美人を描き、時に亦た秘戯図を作す、又善く魚    を写して、円山応挙の如し。亦た其の意を摸すと云ふ。画名著しく聞こえ、法橋に叙位せらる。天明六    年十二月歿、年七十七。著す所の玉画府世に行はる。    両子雪斎・雪渓有り。同じく父に画を学び、並んで法橋に叙せらる〟    ☆ 明治二十五年(1892)    ◯『日本美術画家人名詳伝』上p272(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年刊)   〝月岡雪鼎    本姓ハ本田、名ハ昌信、雪鼎ハ其号、又信天翁ト号ス、俗称ハ丹下、江州ノ人、大坂ニ住シ、画法ヲ高    田敬輔ニ学ビテ、大ニ研究シ、又和漢ノ画法ヲ慕ヒテ、後チ一変ス、画ク所邦俗ノ美人ヲ巧ニス、又好    ミテ春宵秘戯ノズヲ作リ、設色緻密ニシテ、透明ナル者ハ人心ヲ動カスニ足ル、又人物魚類ノ画ヲ巧ニ    ス、応挙ト雖モ此図ニ傚ヒテ、遂ニ人物動物ヲ善クセリト云フ、故ニ当時ニ名アリ、又春画ニ於テハ、    古今未発ノ妙趣ヲ画テ、現今ニ至ルマデ人之ヲ称ス、法橋ニ叙セラレ、天保六年十二月歿ス、年七十七    (鑑定便覧・燕石十種・画乗要略)〟〈没年の天保六年は天明六年の誤植〉    ☆ 明治二十六年(1893)  ◯『古代浮世絵買入必携』p10(酒井松之助編・明治二十六年刊)   〝月岡雪鼎    本名〔空欄〕  号 信天翁  師匠の名〔空欄〕  年代 凡百二三十年前    女絵髪の結ひ方 第五図に類せり(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    絵の種類 肉筆    備考  〔空欄〕〟    ◯『浮世絵師便覧』p240(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝大坂の人、名は昌信、信天翁と号す、俗称丹下、春画の名手、天明六年死、七十七〟    ☆ 明治二十七年(1894)  ◯『名人忌辰録』上巻p36(関根只誠著・明治二十七年刊)   〝月岡丹下 昌信    高田敬甫門人、浪華の人。号雪鼎、又信夫翁とも云ふ。天明六午年十二月四日歿す、歳七十七。本姓は    水田氏大坂に住せり〟  ☆ 明治三十年(1897)  ◯『古今名家印譜古今美術家鑑書画名家一覧』番付 京都    (木村重三郎著・清水幾之助出版 明治三十年六月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝近代国画名家〈故人と現存とを分けている〉    ※Ⅰ~Ⅳは字が大きさの順。(絵師名)は同一グループ内の別格絵師。    〈故人の部は字の大きさでⅠ~Ⅳに分類。(絵師名)はそのグループ内の別格絵師〉    Ⅰ(狩野探幽・土佐光起・円山応挙)酒井抱一 渡辺崋山  伊藤若沖    Ⅱ(谷文晁 ・英一蝶 ・葛飾北斎)田中訥言 長谷川雪旦    Ⅲ(尾形光琳・菊池容斎・曽我蕭白)岡田玉山 司馬江漢  浮田一蕙 月岡雪鼎 高嵩谷      蔀関月    Ⅳ 大石真虎 河辺暁斎 上田公長 柴田是真 長山孔寅 英一蜻  英一蜂 佐脇嵩之      高田敬甫 西川祐信 橘守国  嵩渓宣信 英一舟  葛飾為斎〟    〈江戸時代を代表する絵師としての格付けである〉  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(31/103コマ)   〝月岡雪鼎【宝暦元~十三年 1751-1763】    名は昌信、通称丹下、信天翁と号す、近江の人にて大阪に住めり、本姓は水田氏なり、高田敬甫の門弟    にて、板刻の絵本夥多あり、殊に春画を善くして、世に妙手と称せらる、天明六年十二月没す、享年七    十六。      雪鼎の画ける板本の主なるもの左の如し     『絵本源氏物語』 『同蘭奢待』 『同姫文庫』『同諸礼訓』『同深見草』     『同諸礼教訓文庫』『同和歌園』 『同太平楽』『同名取川』『同武者鏡』     『同和歌園詞の花』『同武者団』 『同勇見山』『同源氏山』『同百将全伝』     『同女武者勇粧競』『同宇治渡』 『同操草』 『同寿艸』 『同東国名勝志』     『同高名二葉草』 『同富士牧狩』『歌仙掛』 『浪花往古図』      『汝月百人一首』 『古今百人一首』〟  ☆ 明治三十二年(1899)    ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(127/218コマ)   〝月岡雪鼎    名は昌信 俗称丹下といふ 本姓は木田 信天翁と号す 近江の人なり 大阪に住す 初め高田敬輔に    師事して画法を研究し 深く其の技に達す 後倭画漢画の古蹟を追慕し 自から一家の格を出して 当    時の名工と称せらる 法橋に任ず 此の人邦俗・美人を描くに長じ 設色緻密にして 艶麗比なし 見    るもの歎賞せざるはんし 又人物・魚類の図を能くす 円山応挙此の人の図を模倣して 遂に妙手に至    る 以て雪鼎の技量を卜すべし 又春宵秘儀の図の如きは 古今未発の妙趣を顕はし 稀世の名家と称    せらる 天保六年十二月没せり 年七十七(扶桑画人伝 燕石十種 画乗要略 鑑定便覧 名家全書)〟  ◯『浮世画人伝』p50(関根黙庵著・明治三十二年五月刊)   〝月岡雪鼎(ルビつきおかせつてい)    雪鼎は通称を木田丹下、名は昌信、信天翁と号し、江州の産なり。画を高田敬甫(号、竹陰斎、狩野派    の画を学び、法眼に叙せられ、江州日野駅の薬舗にて宝暦年間に歿す)に学び、後年浪花に住し、絵本    を数多著せし中にも、宝暦十二年の板本なる『東国名勝志』など世に知られたるものなり。天明六年十    二月、七十二才にて没す〟  ☆ 明治三十四年(1901)  ◯『日本帝国美術略史稿』(帝国博物館編 農商務省 明治三十四年七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝第三章 徳川氏幕政時代 第三節 絵画 浮世絵派(168/225コマ)    月岡雪鼎    大阪に住し、和漢の画を学び、一変して専ら邦俗美人を画く。力を写生に用ゐ、殊に彩色に巧なり。天    明六年七十七にて没す〟  ☆ 明治四十四年(1911)  ◯『浪華名家墓所記』(宮武外骨編 雅俗文庫 明治四十四年三月刊)   〝月岡雪鼎(画工)天明六年十二月没 年七十七 木寺村    名は昌信、信天翁と号す、丹下と称す、江洲の人、浪花に来て塩町心斎橋に住す、高田敬甫の門人にし    て浮世絵の名筆なり、後に法眼の官を賜ふ〟  ◯『浮世絵画集』第一~三輯(田中増蔵編 聚精堂 明治44年~大正2年(1913)刊)   「徳川時代婦人風俗及服飾器具展覧会」目録〔4月3日~4月30日 東京帝室博物館〕   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇『浮世絵画集』第一輯(明治四十四年七月刊)   (絵師)   (画題)   (制作年代) (所蔵者)   〝月岡雪鼎  「月下擣衣図」 寛政頃    九鬼周造〟   ◇『浮世絵画集』第二輯(明治四十五年(1912)五月刊)   〝月岡雪鼎  「金時」    明和安永頃  高嶺俊夫〟  ☆ 大正十二年(1923)  ◯『罹災美術品目録』(大正十二年九月一日の関東大地震に滅亡したる美術品の記録)   (国華倶楽部遍 吉川忠志 昭和八年八月刊)    月岡雪鼎画(◇は所蔵者)   ◇小栗義 雪鼎「美人画」中屏風  ◯『罹災美術品目録』(国華倶楽部遍 吉川忠志 昭和八年八月刊)   (大正十二年九月一日の関東大地震に滅亡したる美術品の記録)    月岡雪鼎画   ◇小栗義  雪鼎  「美人画」中屏風〈月岡雪鼎か〉   ◇説田彦助 月岡雪鼎「雁章美人図」/「正月万歳図」  ☆ 昭和年間(1926~1987)    ◯『狂歌人名辞書』p112(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝月岡雪鼎、名は昌信、元と近江の産、浪花に住す、初め画を高田敬甫に学び、人物動物を写すを得意と    す、其門下に俊秀を出せり、天明六年十二月歿す、年七十七〟  ◯『本之話』(三村竹清著・昭和五年(1930)十月刊)   (出典『三村竹清集一』日本書誌学大系23-(2)・青裳堂・昭和57年刊)   〝月岡雪鼎    (『画乗要略』『逸人画史』の記事あり、省略)    紀州新宮の医、堀天民字遷著、寛政六年の序ある稿本、行余雑選に、     過し頃、浪花にて、月岡雪鼎の廬を訪ひし事あり、年齢五十計、髭鬚茫々として縟上に坐せり、坐傍     を見れば、半弓に箭をそへ、又其側には、絹幀に◎(木+外)炭(やきふで)など下せしもあり、所労あ     り哉と問へば、我身多病にして、起臥安からず、門戸を出ざる事八年に及ぶといへり。弱冠の頃、医     道を京師に学び、暇の日は画法を近江なる敬甫に学べり、しかるに治を請ふ人は絶てなく、終に画工     となれり、固より雪鼎が素志には非ずとかたれり、其後雪鼎の門人に問ふに、人来訪して所労を問へ     ば、いつとても有と答ふ、然れども弓を引、画をもよく成せり、春画を図するにも、常に妻子を避け     ず、賓客あれども憚る色なし、人あやしみて問へば、是は画図なりと答ふ    とあり。画風より見て、やさ男のやうに思ひしに、いと案外なり。試に雪鼎の画系を挙ぐ。     (以下、高田敬甫を筆頭にその門流の系図)     高田敬甫(記事なし)門人     月岡雪鼎 名昌新 字雪鼎 号月岡山人 木田氏 後称月岡氏 住大坂塩町心斎橋 天明六年十二月          没 享年七十七 或云葬木寺村     曽我蕭白(記事なし)     (雪鼎門人)      月岡雪斎 名秀栄 字太素 叙法橋 雪鼎義子 住大坂塩町筋車町 後来江戸 天保十年二月朔没           葬下谷竜泉寺 、    墨江武禅 名寛 字子全 称太道寛 小字荘蔵 号蒙斎 一号心月 住舟町 文化三年正月二十九           日没 享年七十三 或云六十七 葬西寺町妙福寺 法号春光院武禅信士           (武禅門人)墨江敬処 武禅子 文化九年七月五日没      桂常政  字雪典 称左司馬 号眉仙 一号通神亭 後改名宗信 称源五 寛政二年八月十三日没           享年四十六 葬東天満専念寺           (常政門人)桂三木 善春画      岡田玉山 名尚友 字子徳 号金陵斎 叙法橋 文化九年没 享年七十六 岡田玉山石田玉山石田           玉峯事迹混雑不可攷           (玉山門人)速水恒章 号春暁斎 住平安 文政六年七月十日没 葬等持院      蔀関月  名徳基 字原二 一作阮二 一字不温 号荑楊斎 住堂島 寛政九年十月廿一日没 五           十一 葬木川村正通院           (関月門人)蔀関牛  名徳風 字子偃 号荑楊斎 称助右衛門                 丹羽桃渓 名元国 字伯照 称大黒屋喜兵衛 文政五年十月十五日没                      享年六十三 葬生玉円通寺                 忠村山月 叙法橋                 中江藍江 名直 字子養 称養三 天保元年七月廿二日没 享年六十五                      葬生玉覚円院〟    ◯『浮世絵師伝』p113(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝雪鼎    【生】宝永七年     【歿】天明六年十二月四日-七十七    【画系】高田敬甫門人  【作画期】宝暦~天明    月岡を称す、源姓、木田氏、名は昌信、字は大渓(後ち長男雪斎に譲る)、俗称丹下、又信天翁とも称    す、雪鼎の外に錦童・桃漪・露仁斎等の号あり。出生地は近江国(大谷か)なるが、中年以後大阪塩町    心斎橋筋に移住し、肉筆画及び絵本類に筆を執り、殊に春画の名手として其の名を宣伝せられたり、し    かも画風卑俗の弊は陥らず、極めて高潔の趣きを具へたりしは、蓋し其の性格の然らしめし所ならむか、    彼が曾て一作品に押捺せし印文に「図不食先哲之糟粕」とせるを見ても、凡そ其の人と爲りを窺ふに足    るべし。安永六年版の『難波丸綱目』に「塩町法橋月岡雪鼎」とあり、而して彼が作品(肉筆)中往々    にして「法眼」と肩書せる落款あれば、少くとも安永六年以後に於て法眼に陞叙せられしものなること    明かなり。其の門下には柱宗信・蔀関月・墨江武禅・岡田玉山等を出だし、長男雪斎、次男雪渓、共に    画を以て業としたりき。彼の墓は、摂津国西成郡木寺村にありし由なるが、十数年前既に所在を失ひし    と云へれば、到底発見の道を得難きものならむ〟      ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「宝暦三年 癸酉」(1753)p406   〝正月、月岡雪鼎の『絵本龍田山』『伊勢物語』出版〟   ◇「宝暦四年 甲戌」(1754)p108   〝正月、月岡雪鼎の『絵本言葉花』出版〟   ◇「宝暦五年 乙亥」(1755)p109   〝正月、月岡雪鼎の『絵本和歌園』『絵本武勇名取川』出版〟   ◇「宝暦六年 丙子」(1756)p110   〝正月、月岡雪鼎の『絵本好禁酒宴桜』出版〟   ◇「宝暦八年 戊寅」(1758)p113   〝正月、月岡雪鼎の『絵本姫文庫』『花福百人一首』出版〟   ◇「宝暦九年 己卯」(1759)p114   〝十月、月岡雪鼎の『絵本高名二葉艸』出版〟   ◇「宝暦一〇年 庚辰」(1760)p115   〝正月、月岡雪鼎の『絵本神武百将伝』出版〟   ◇「宝暦一一年 辛巳」(1761)p115   〝正月、月岡昌信の『絵本泰平楽』『絵本深見草』『絵本菊の水』『絵本諸礼訓』出版〟   ◇「宝暦一二年 壬午」(1762)p116   〝正月、月岡雪鼎の挿画に成る『東国名勝志』『雲水閣雑纂』出版〟   ◇「宝暦一三年 癸未」(1763)p117   〝正月、月岡丹下の『絵本勇見山』出版〟   ◇「明和元年(六月十三日改元)甲申」(1764)   〝正月、月岡丹下の『絵本源氏山』『名数和歌選』出版。       月岡錦童の『画本蘭奢待』出版〟    〈「日本古典籍総合目録」は『画本蘭奢待』を月岡雪鼎の作とする。錦童なる名称も記さず〉   ◇「明和二年 乙酉」(1765)p120   〝七月、月岡雪鼎の画作『如月百人一首競鑑』出版〟   ◇「明和三年 丙戌」(1766)p121   〝七月、月岡雪鼎の『画本操草』出版〟   ◇「明和八年 辛卯」(1771)p126   〝十月、月岡雪鼎の画ける『和漢名筆金玉画譜』六巻出版〟   ◇「天明六年 丙午」(1786)p143   〝十二月四日、月岡雪鼎歿す。行年七十七歳。(雪鼎は近江の人、京都及び大阪に住せり。名は昌信、通    称丹下、露仁斎・信天翁等の号あり。初め高田敬輔に学び、後一家を成し即ち月岡流の一派を立てたり。    美人を画くに最も柔媚の態を能くし、春画に長ぜり)〟   ◇「寛政二年 庚戌」(1790)p151   〝九月、月岡雪鼎の挿画に成る『女庭訓御所文庫』出版〟    ◯「集古会」第二百三十二回 昭和十六年九月(『集古』辛巳第五号 昭和16年11月刊)   〝三村清三郞(出品者)月岡雪鼎墨画 芋 一幅〟  △『増訂浮世絵』p190(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝月岡雪鼎    木田氏、名は昌信、通称は丹下、字は大渓、雪鼎と号し、別に月岡と号し、自ら信天翁と称す。近江の    人で、大坂に住した。画を高田敬輔に学び、また時様の風俗画を画く。法眼に叙せらる。円山応挙の如    きは大に雪鼎を賞揚したといふことである。天明六年十二月四日に七十七歳で没した。惟ふに月岡はも    と別号なりしを雪鼎の号と合せて画名としたのである。    雪鼎は宝暦から明和にかけて絵本を画き、正に絵本の挿絵家として、異彩を放つて居る。なほ肉筆画に    秀でゝ、その遺作も少くない。余程肉感的の趣をかくことが巧で、美人の肉体を写すに、肉色の線を線    を用ひて居る為めに、艶にあでやかにみえる。顔面にも、一種の雪鼎の特色をあらはして居る。蚊帳の    外に団扇をもつて美人の絵に、海内一人月岡丹下昌信と署名したのは、その抱負の大なるをみるべきで    ある。挿絵とした美人結髪図を見れば、描線に相当の力を見せてゐるが、肉の色をあでやかに表はした    ので、絵もやはらかに見える。七十歳の老齢の筆をは見えぬ程に若々しい〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔月岡雪渓画版本〕    作品数:65点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:雪鼎・月岡雪鼎・丹下・月岡丹下・昌信・月岡昌信    分 類:絵本36・艶本13・絵画4・往来物4・教訓4・和歌3・浮世草子1・読本1・随筆1・        滑稽本1・地誌1・地図1・伝記1    成立年:享保6年(1点)宝暦3~5・7~12年(26点)(宝暦年間合計28点)        明和1~4・6・8~9年(10点)安永4年(1点)(安永年間合計2点)        天明7年(1点)寛政2・8年(2点)    (丹下名の作品)    作品数:11点    画号他:月岡丹下    分 類:絵本3・往来物2・浮世草子1・読本1・絵画1・和歌1・随筆1・地誌1・地図1      成立年:享保6年(1点)宝暦3・9・10・12年(8点)     〈享保六年刊とあるのは山本序周編の往来物『女節用文字袋』だが、宝永七年(1710)生まれとすると、享保六年(1721)      は僅か十一才。不審である。因みに「日本古典籍総合目録」には『女節用集文字袋家宝大成』月岡雪鼎画(宝暦十二      年(1762)板)とある〉   (昌信名の作品)    作品数:5点    画号他:月岡昌信    分 類:絵本4・往来物1・教訓1    成立年:宝暦7年(1点)明和2・3年(3点)