Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ まさよし きたお 北尾 政美浮世絵師名一覧
〔明和1年(1764) ~ 文政7年(1824)3月22日・66歳〕
(鍬形蕙斎〈けいさい〉参照)
 別称 蕙斎 蕙心斎 鍬形蕙斎 北尾蕙斎 蕙斎紹真 北尾蕙斎政美 北尾蕙心斎政美 鍬形蕙斎紹真  通称 三二郎  ※〔漆山年表〕  :『日本木版挿絵本年代順目録』  〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」国文学研究資料館   〔江戸読本〕  :「江戸読本書目年表稿(文化期)」〔早稲田〕 :『早稲田大学所蔵合巻収覧稿』   〔東大〕    :『【東京大学所蔵】草雙紙目録』 〔狂歌書目〕:『狂歌書目集成』   〔噺本〕    :『噺本体系』          〔小咄〕  :『江戸小咄辞典』「所収書目解題」   〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」    〔白倉〕  :『絵入春画艶本目録』   『黄表紙總覧』前編 棚橋正博著・日本書誌学大系48   『洒落本大成』1-29巻・補巻 中央公論社   『稗史提要』「青本之部」比志島文軒(漣水散人)編・天保年間成稿   「江戸絵本番付データベース」早稲田大学演劇博物館「デジタル・アーカイブ・コレクション」  ☆ 安永五年(1776)    ◯『黄表紙總覧』前編(安永五年刊)    北尾政美画『天狗初庚申』署名なし 鱗形屋板〈備考、諸書は政美画とするが、疑問ありとする〉    ☆ 安永七年(1778)    ◯『黄表紙總覧』後編「刊年未詳・補遺」(安永七年刊)    北尾政美画〔落咄小鍋立〕「北尾重政門人三治郎十五歳画」村田屋板     〈備考、政美「十五歳」より安永七年刊と推定した〉     ☆ 安永九年(1780)
 ◯『稗史提要』p357(安永九年刊)   ◇黄表紙    作者の部 通笑 文渓堂 四国子 錦鱗 可笑 山東京伝 臍下逸人 窪田春満 常磐松    画工の部 清長 春町 政演 春常 北尾三次郎 春朗 闇牛斎秋童 春旭 松泉堂    時評〝三次郎、又政美と称す。後に薫(蕙)斎と号せり〟    ◯『黄表紙總覧』前編(安永九年刊)    北尾政美画    『十二支鼠桃太郎』「北尾門人三次郎画」文渓堂鼎峨 岩戸屋板     〈備考、気象天業は政美の一時の戯号かとされるが誤伝かとする〉    『空音本調子』  「北尾門人三二良画」窪田春満 西村屋板    『龍宮巻』    「北尾門人三二良画」窪田春満 松村板    ◯「艶本年表」(安永九年刊)    北尾政美画    『艶色倭瞿麦』墨摺 半紙本 三冊 遊水軒序 安永九年頃〔白倉〕     (白倉注「春章画といわれているが、政美に近い。各巻扉絵に松、竹、梅が描かれている。上巻の扉絵に紅一点が加えら      れている」)    ◯「日本古典籍総合目録」(安永九年刊)   ◇黄表紙    北尾三二郎画『桃太郎宝噺』『十二支鼠桃太郎』    ☆ 安永年間(1772~1780)    ◯「咄本年表」(安永年間刊)    北尾政美画 『小鍋立』 北尾三二郎画〔目録DB〕   〔北尾政美風〕『自在餅』(画工・作者名なし)松村板〔噺本⑰〕〈画風から政美画とする〉    ☆ 天明元年(安永十年・1781)
 ◯『菊寿草』〔南畝〕⑦227(安永十年一月刊)  〝絵師之部    北尾重政 鳥居清長 北尾政演 北尾政美 勝川春常 北尾三二郎   以上〟    〈当時、三二郎と政美と併用していたのであろうか。翌年には三二郎の名は消える〉    ◯『稗史提要』p259   ◇黄表紙(安永十年刊)    作者の部 喜三二 通笑 芝全交 可笑 南陀伽紫蘭 是和斎 風車 蓬莱山人亀遊女    画工の部 清長 重政 政演 政美 春常    ◯『黄表紙總覧』前編   ◇黄表紙(安永十年刊)    北尾政美画    『桃太郎一代記』  「北尾政美画」      村田屋板    『縁組連理鯰』   「北尾政美画」      村田屋板    『菊寿盃』     「北尾政美画」      村田屋板    『初夢宝山吹色』  「北尾政美画」可笑作   岩戸屋板    『夢想大黒銀』   「北尾門人三二郎」可笑  岩戸屋板    『山本喜内てんぐ噺』「北尾政義画」      鶴屋板    『煙競蕎麦屋真木』 「北尾政美画」芝全交   鶴屋板    『出見世吉原』   「北尾政美画」南陀伽紫蘭 松村板    ◯「国書データベース」(天明元年刊)    北尾政美画『ほへとたん哥』「北尾政美画」「通笑門人道笑作」    ◯「咄本年表」(天明元年刊)    北尾政美画『菊寿盃』北尾政美画 伊庭可笑〔目録DB〕    ◯「艶本年表」(天明元年刊)    北尾政美画    『艶道極秘伝』墨摺 横小本 一冊「旹惟長命丸年」好色堂楽術斎序 北尾政美画・作〔白倉〕     (白倉注「色道指南書の一書。狂歌を詞書とした春画本ともなつている『艶道狂歌集』は再摺本か後題簽」)    ☆ 天明二年(1782)
 ◯『岡目八目』〔南畝〕⑦262(天明二年一月刊)   〝画工之部    鳥居清長 北尾政演 北尾政美 勝川春常 春朗 国信 以上〟    ◯『稗史提要』p361(天明二年刊)   ◇黄表紙    作者の部 春町 喜三二 通笑 京伝 全交 可笑 岸田杜芳 紫蘭 宇三太 雪岨 豊里舟 三椒         魚仏 風物 古風    画工の部 清長 重政 政演 政美 春常 春朗 国信    ◯『黄表紙總覧』前編(天明二年刊)    ※角書は省略。〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾政美画    『隅田川土手之青柳』「北尾政美画」      村田屋板    『風雷神天狗落噺』 〔北尾政美画〕芝全交   鶴屋板    『飯嫌女者同断何』 「北尾政美画」古風    鶴屋板    『通神多佳楽富年』 「北尾政美画」児童軒雪岨 松村板    『敵討染分手綱』  「北尾政美画」可笑    伊勢治板    『化物通人寝語』  「北尾政美画」      伊勢治板    〔ほへとたんか〕  「北尾政美画」道笑作   板元不明    〔黄表紙点取〕   「北尾政美画」菊田眸   板元不明    『助六利生噺』   「北尾政美画」      村田屋板    『名響鐘龍都』   「北尾政美画」      村田屋板    『福わらひ』    〔北尾政美画〕      村田屋板    『虫尽紋所』    〔北尾政美画〕通笑    松村板    ◯「国書データベース」(天明二年刊)   ◇黄表紙    北尾政美画『下戸上戸いろは短哥』「北尾政美画」作者未詳 板元未詳    ◯「咄本年表」〔小咄〕(天明二年刊)    北尾政美画『菊寿盃』伊庭可笑作(板元名なし)    ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(天明二年刊)    北尾政美画    『夢仏戯画』一冊 北尾政美画 菊四眸(無仏)作 版元不記載    ◯「江戸絵本番付データベース」(天明二年刊)    北尾政美画十一月 中村座「五代源氏貢振袖」北尾政美画    ◯「艶本年表」〔白倉〕(天明二年刊)    北尾政美画    『世話浄瑠璃見立男女』(仮)中錦 十二枚組物 天明二年    『承知得快編』     墨摺 半紙本 三冊 天明二年    ◯「杏園余芳」〔南畝〕(月報4 巻三「南畝耕読」)  (「耕書堂夜会出席者名録」)(天明二年十二月十七日明記)    〈天明二年十二月十七日、吉原大門口蔦屋重三郎宅のふぐ汁会に参加。この会のことは北尾重政の項参照〉    ☆ 天明三年(1783)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕   ◇狂歌 狂文(天明三年刊)    北尾政美画『狂文宝合記』二巻 北尾葎斎政演画 北尾政美画 四方山人跋 上総屋利兵衛他板    ◯『黄表紙總覧』前編(天明三年刊)    ※角書は省略。〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾政美画    『今や開く花の御帳』「北尾政美画」       西村屋板    『作意妖恐懼感心』 「北尾政美画」       村田屋板    『早造具三右衛門』 「北尾政美画」       村田屋板    『仲之町昼夢見艸』 「北尾政美画」岸田杜芳   伊勢治板    『敵討三味線由来』 「北尾政美画」南杣笑楚満人 伊勢治板    『読と歌通の一字』 「北尾政美画」在原艶美   鶴屋板    『御先僻下手横好』 「北尾政美画」可笑     松村板    『新銭戯楽通宝』         南杣笑楚満人 伊勢治板〈備考、諸書より政美かとする〉    〔年中故事附録〕  「北尾政美画」桜川杜芳   伊勢治板    『万歳初舞台』   「北尾政美画」       村田屋板    〔卯年はなし〕   〔北尾政美画        村田屋板    『花の御江戸』   「北尾政美画」通笑     西村屋板    〔神楽の拍子〕   〔北尾政美画 黄山自惚   西村屋板    『大食寿之為』   「北尾政美画」通笑作    奥村屋板    『牡丹餅棚有』   「北尾政美画」通笑」    奥村屋板    『願解小豆餅』   「北尾政美画」通笑     松村板    〔寿塩商婚礼〕   「北尾政美画」四方     蔦屋板    『通尽宝尽』    「画工政美画」可笑     岩戸屋板    『能時花舛』    〔北尾政美画〕岸田杜芳   伊勢治板    『玉の春』     〔北尾政美画〕       村田屋板    ◯「国書データベース」(天明三年刊)   ◇黄表紙    北尾政美画    『文月さゝげ畑』「北尾政美画」   通笑作   板元未詳    『龍宮巻』   「北尾門人三二郎画」窪田春満作 板元未詳    ◯「咄本年表」(天明三年刊)    北尾政美画『玉の春湖』伊庭可笑作         『今年咄』市場通笑作    ◯「絵入狂歌本年表」(天明三年刊)    北尾政美・政演画    『狂文宝合之記』二冊 北尾政美・北尾政演画 元杢網・平秩東作・竹杖為軽編 上総屋利兵衛板    ◯「江戸絵本番付データベース」(天明三年刊)    北尾政美画 正月 中村座「江戸花三舛曽我」「政美画」版元不明    ◯『寿塩商婚礼』〔南畝〕⑦501(天明三年刊)   〈四方作、北尾政美画、蔦屋板。次項『此奴和日本』の初版本〉    △『狂歌師細見』(平秩東作作・天明三年刊)   ◇「万字屋万蔵」(万象亭・竹杖すがるの狂歌連)   〝おり介 まさのふ    おろち まさよし    〈「おろち」は北尾政美の狂名麦原大蛇。「おり介」は北尾政演(山東京伝)の狂名身軽折介〉     ◇巻末「戯作之部」に続いて   〝画工之部    哥川 豊春       北尾 重政 同 政演 同 政美    勝川 春章 同 春朗 同 春常 同 春卯 同 春英 同 春暁 同 春山    関  清長      うた麿 行麿〟    △『狂文宝合記』(もとのもく網・平秩東作・竹杖為軽校合、北尾葎斎政演・北尾政美画・天明三年六月刊)    〔天明三年(1783)四月二十五日、両国柳橋河内屋において開催された宝合会の記録。主催は竹杖為軽〕     〝主品 隣の宝の記  画工北尾政美事 菱原の雄魯智 蔵〟   (画の説明文)〝隣宝(トナリノタカラ)〟          〝隣の宝のかぞへ書           一 有金四万六千両           一 蔵の数が四十七き           一 仏の数が三千三百三たい           一 さんご珠のさるが三疋           一 こはく帯一筋           一 るりの朝顔一りん           右の通相違無御座候。尤となりの宝ゆへ、今日持参不仕候以上〟   (狂文)〝予が隣に一人の長者あり。月蓋長者が末葉にて矢矧の長者が兄弟分、長者が丸に別荘をかまへ、    長者丁にかこひ者を置、長者が萩に三十一文字のしきおり/\の楽しみは、栄耀にも栄花にも実此上や    あるべきと、おのが宝は何にもなき故、となりの宝のかぞえ書、あら/\かくの通り也〟      〈「菱原」は麦原の誤記であろう。四方赤良に〝駒込にゆく麦藁の蛇の道はへびよりしるきうなぎ縄手と〟の狂歌があ     る。(『巴人集』天明三年六月詠)政美の狂名麦原雄魯智は、この駒込富士の土産として売られていた「麦藁の蛇」     に因んだもの。宝は政美の家宝ではなく「隣の宝」。従って「今日持参不仕候」というほかない。挿画も目録のみで     ある。「隣の宝を数える」とは諺で、何の役にも立たない事をする喩えである。自分の出品は無論のこと、この宝合     会自体も無駄・無益、文字通り「隣の宝を数える」に等しいというのであろう。もっとも、この無駄に趣向を凝らし、     知の限りを尽くしてうち興ずるのが江戸人である。狂歌も狂詩も戯作もすべて無駄、しかし、無益だからといって止     めたりはしないのである。さて、「主品」の側から出品したのは、この会を主催した竹杖為軽の連に所属しているこ     とによる。(天明三年刊『狂歌師細見』参照)また、『狂文宝合記』の画工を、北尾政演とともに担当したのも、竹     杖為軽の引き立てによるものである。北尾政演の『狂文宝合記』の(狂文)参照。ところで、この宝合会に出品参加     した浮世絵師は、北尾政演、北尾政美のほかに、窪俊満(一節千杖)、歌麿(筆綾麿)、喜多川行麿。また、浮世絵     師ではないが、浮世絵を画いた絵師までいれると、恋川春町(酒上不埒)、高嵩松(元の木阿弥)、つむりの光など     が参加している〉    ☆ 天明四年(1784)
 ◯『此奴和日本』〔南畝〕⑦318(天明四年刊)   〝四方作 北尾政美画〟    〈『大田南畝全集』は『此奴和日本』を所収〉    ◯『稗史提要』p366(天明四年刊)   ◇黄表紙    作者の部 春町 喜三二 通笑 京伝 全交 杜芳 亀遊女 楚満人 四方山人 窪春満 万象亭         唐来三和 黒鳶式部 二本坊寉志芸 飛田琴太 古河三蝶 幾治茂内 里山 邦杏李          紀定丸    画工の部 清長 重政 政演 政美 春町 春朗 古河三蝶 勝川春道 哥丸    ◯『黄表紙總覧』前編(天明四年刊)    ※角書は省略。〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾政義画    『もふ/\/\怖噺』「北尾政美画」通笑作     西村屋板    『御無文字片沓噺』 「北尾政美画」        西村屋板    『三ケ通金持容気』 「北尾政美画」二本坊の霍志芸 西村屋板    『大昔野暮人時分』 「北尾政美画」通笑      奥村屋板    『一ッ星大福長者』 「北尾政美画」通笑      奥村屋板    『人面疔膝共談合』 「北尾政美画」通笑      奥村屋板    『狂言好野暮大名』 「北尾政美画」桜川岸杜芳   伊勢治板    『万象亭戯作濫觴』 「北尾政美画」竹杖為軽    伊勢治板    『諸事無世話曽我』 「北尾政美画」通笑      松村板    『髪手本通人蔵』  「北尾政美画」里山      西村屋板    『馬鹿邨水犬伝』  「北尾政美画」二本坊の霍觜芸 西村屋板    『一の富巳成金』  「北尾政美画」通笑      奥村屋板    『鶴千両亀万両』  「北尾政美画」        村田屋板    『八重山吹色都』  「北尾政美画」        蔦屋板    『御舟之吉例』   「北尾政美画」与野東雲斎   西村屋板    『新米堤薩業』   「北尾政美画」二本坊中寉志芸    『此奴和日本』   「北尾政美画」四方      蔦屋板     〈備考、天明三年刊『寿塩商婚礼』の改題再摺再板本〉    『大木の生限』   「北尾杉皋政美画」宿屋飯盛  蔦屋板    『早来恵方道』   「北尾三二政美画」節藁中貫  蔦屋板    『諺野々宮儲』   「北尾政美画」        蔦屋板    『紅葉の雛形』   「北尾政美画」雀千声     村田屋板    『金平一之富』   「北尾政美画」        村田屋板    『復讐二葉松』   「北尾政美画」        鶴屋板    『嗟鳴御開帳』   「北尾政美画」若松万歳門   高津屋伊助板    ◯「国書データベース」(天明四年刊)   ◇黄表紙    北尾政美画『万歳之島台』「画工北尾政美画」黄山自惚笑作 西村板    ◯『噺本大系』巻十七「所収書目解題」(天明四年刊)    〔北尾政美画〕『笑上戸』(画工・作者名なし)村次板    ◯「江戸絵本番付データベース」(天明四年刊)    北尾政美画 十一月 中村座「雪矯竹振袖源氏」「政よし画」版元不明    ◯「日本古典籍総合目録」(天明四年刊)   ◇滑稽本    北尾政美画『通流小謡万八百番』一冊 北尾政美画 岸田杜芳作    ☆ 天明五年(1785)  ◯『江都名所図会』(野田七兵衛板 天明五年刊)    「東都堀止街杉祠頭 北尾蕙斎図」〈日本橋堀留町杉の森(椙森)神社前〉    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明五年刊)    北尾政美画『江都名所図会』一巻 画者東都掘止街杉祠頭 北尾蕙斎    ◯『稗史提要』p368(天明五年刊)   ◇黄表紙    作者の部 喜三二 通笑 京伝 全交 三和 恋川好町 蓬莱山人帰橋 夢中夢助 二水山人          鳴瀧 録山人信鮒    画工の部 清長 重政 政演 政美 春朗 哥丸 勝川春英 旭光 道麿 千代女 勝花 柳交    ◯『黄表紙總覧』前編(天明五年刊)    北尾政美画    『売買乎親々胴性能』「政美画」         鶴屋板    『二度生子掘出物』 「北尾政美画」通笑     奥村屋板    『三ヶ通金持容気』 「北尾政美画」二本坊霍志芸 西村屋板    『馬鹿邨水犬伝』  「北尾政美画」二本坊霍志芸 西村屋板    『髪手本通人藏』  「北尾政美画」里山     西村屋板    『人まね道成寺』  「北尾政美画」鳴滝     西村屋板    『無物喰狐聟入』  「北尾政美画」通笑     奥村屋板    〔宝山金銀敵討〕  「北尾政美画」恋川すき町  板元不明     〈備考、天明五年以降の刊行かとする〉    〔涎繰当字清書〕  「北尾政美画」鹿津部真顔  蔦屋板    『万歳之嶋台』   「北尾政美画」黄山自惚笑  西村屋板     〈黄山自惚(自惚山人)は画号・北水〉    『通駕奢半勘』   「北尾政美画」通笑     奥村屋板    『頼光邪魔入』   「北尾政美画」唐来参和   蔦屋板    『昔々噺問屋』   「北尾政美画」恋川すき町  蔦屋板    ◯「咄本年表」(天明五年刊)    北尾政美画『笑ひなんし』浮世伊之助作〔小咄〕  ◯「艶本年表」〔白倉〕(天明五年刊)    北尾政美画『艶本若草雙子』墨摺 半紙本 三冊 茶臼山人作 天明五年     (白倉注「これも政美の自画作であろう「抱つひて乙な巳のはつ春 茶臼山人」(序)」)    ☆ 天明六年(1786)
 ◯『稗史提要』p370(天明六年刊)   ◇黄表紙    作者の部 喜三二 通笑 京伝 全交 杜芳 万象 三和 三蝶 好町 帰橋 琴太 山東鶏告          芝甘交 白雪・道笑・半片・自惚山人・虚空山人    画工の部 清長 重政 政演 政美 春朗 春英 三蝶 好町 蘭徳    ◯『黄表紙總覧』前編(天明六年刊)    北尾政美画    『壁与見多細身之御太刀』「北尾政美画」蓬莱山人帰橋 鶴屋板    『敵討浮木之亀山』「北尾政美画」薜羅館主人(蔦重)序 蔦屋板?    『七福神伊達船遊』「北尾政美画」  万象亭   鶴屋板    〔四天王荊蕀鬼噺〕「政よし画」   万ぞう   西村屋板    『四人詰律儀一片』「北尾政美画」  榎雨露住  西村屋板    『大笑止老毛鐘入』「北尾政美画」  竹杖為軽  西宮板     〈「ヲヤ道成寺」の改題本〉    〔仮名手本混曾我〕〔北尾政美画・万象亭作〕   蔦屋板    『去程扨又其後』 「北尾政美画」  唐来参和  蔦屋板    『人まね道成寺』 「北尾政美画」  鳴滝    西村屋板    『女相撲濫觴』  「北尾政美画」  吉田魯芳  西村屋板    〔ヲヤ道成寺〕  「北尾政美画」  竹杖為軽 〔西宮板〕    『天道大福帳』  「北尾政美画」  喜三二   蔦屋板    〔上州七小町〕  「北尾政美画」  喜三二   蔦屋板    〔手練偽なし〕  「北尾政美画」  四方山人  蔦屋板    『持来糠長目』  「北尾政美画」  好町    蔦屋板    〔もゝんじい〕  「政よし画」   万そう   西村屋板    〔わらふ門〕   「北尾政美画」  清遊軒   蔦屋板     〈備考、天明四年刊『早来恵方道』の改竄本〉    〔笑南枝〕    「北尾杉皋政美画」      蔦屋板    〔夷可美〕    「北尾三二政美画」莞津喜笑顔 蔦屋板     〈備考、天明四年刊『早来恵方道』の改竄本〉    〔笑袋〕      北尾政美画         蔦屋板     〈備考、天明四年刊『大木の生限』の改竄本〉    ◯「咄本年表」(天明六年刊)    北尾政美画    『笑ひなんし』北尾政美画 浮世伊之助作〔目録DB〕    『ゑびすがみ』北尾政美画 莞津喜笑顔作〔目録DB〕    『笑門』   北尾政美画 清遊軒作  〔小咄〕    ◯「艶本年表」〔白倉〕(天明六年刊)    北尾政美画    『笑本魂胆枕』墨摺 中本 五冊 北尾政美画・作 天明六年頃     (白倉注「改題再編本に『わかやぎ草紙』(三冊本、享和四年)がある。新たに序文を付け、一部改変して三冊本に      したもの」)    『娯色須味』 墨摺 半紙本 三冊 中巻題簽「伍絲亀数三」天明六年    『鴛鴦の◎』 墨摺 半紙本 二冊 天明六年〈『おしのはごろも』◎は「挧」(扌の替わりに衤)〉     (白倉注「これも自画作であろうが、近年発掘された作品で、これまでは題名しか知られていなかった。ただし『契      りは夜の齢』とは同一本らしく、こちらが改題再摺本か」)  ◯『七福神伊達の船遊』黄表紙 北尾政美画・万象亭作 鶴屋板   (国書データベース)   〝(万象亭口上)画は杉の森の三かうに御誂らへ可被下候〟    〈この口上は作者万象亭の版元鶴屋宛要望で、版下絵には政美を起用してほしいというもの。杉の森は日本橋新材木町     の椙森(稲荷)神社。三かう(杉皐)は三二郎の略称。当時政美は「杉の森のさんこう」と呼ばれていたのである〉  ◯『兎園小説』〔大成Ⅱ〕①296(著作堂(曲亭馬琴)記・文政八年十月二十三日)   (「兎園会」第十一集〔乙酉冬十月二十三日於海棠庵集会〕において、著作堂が披講した「丙午丁未」)   〝常(ママ)時書肆仙鶴堂が、北屋(ママ)政美に画せて板にせし中洲納涼の浮画あり。燕石雑志に載せたるも    の是なり〟    〈「丙午丁未」は天明丙午六年の火災洪水及び天明丁未七年の飢饉の江戸における様子を記したもの。政美の「中洲納     涼の浮画」は洪水前の作画。中洲は洪水の原因とされ、寛政元年撤去、建造物が取り払われその賑わいを失った〉    ☆ 天明七年(1787)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天明七年刊)    北尾政美画    『絵本吾嬬鏡』三巻 画工北尾三二政美図 花女君美著 万象亭序 鶴屋喜右衞門板    『絵本都の錦』一巻 北尾蕙斎政美写 月池隠士万象亭序 前川六左衛門板    『源平軍物語』一冊 東都画者北尾蕙斎政美 南杣笑楚満人作 和泉屋市兵衛板    ◯『稗史提要』p372(天明七年刊)   ◇黄表紙    作者の部 喜三二 京伝 全交 杜芳 三和 万象 物蒙堂礼 鶴一斎雀千声 鶏告 好町 通笑    画工の部 重政 政演 政美 清長 栄之 柳郊    ◯『黄表紙總覧』前編(天明七年刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾政美画    『葉手嫌息子好々』〔北尾政美画〕山東けいこう 榎本屋     〈備考、『稗史提要』は北尾政演とするが、画風から推して、政美とする〉    『化物楽屋異牒』 〔北尾政美画・山東けいこう〕西宮板    『現金青本之通』 「北尾政美画」芝甘交    鶴屋板    『御目出太平楽』 「北尾政美画」桜川杜芳   伊勢治板    『今渡唐織曽我』 「政美画」  恋川ゆき町  西村屋板     〈備考、恋川幸町、黄表紙の初作とする〉    『敵討南枝花』  「政よし画」        伊勢治板     〈備考「画工政美自作の武者絵」とする〉    『正札附息質』  「北尾政美画」唐来三和   蔦屋板    『日本一痴鑑』  「北尾政美画」万葉亭好町  蔦屋板    『古渡日記帳』   北尾政美画 南杣笑楚満人 伊勢治板     〈備考「未歳新版目録」より政美画とする〉    『源平軍物語』   北尾政美画 南杣笑楚満人 和泉屋板     〈備考、桜川杜芳の序に「画工葎(ママ)斎政美、是に形をあらハし」とあるに拠る由〉    『拾人三文』   「政よし画」 桜川杜芳   伊勢治板    『御喰争』    「北尾政美画」桜川杜芳   西宮板     〈備考、二丁ウラに「式柳郊画」の布袋と大黒天が角力をとる戯画がある由〉    〔おとし咄〕    北尾政美画 三陀羅法師序     〈備考、天明八年刊『吉野屋酒楽』の改竄本で、寛政六年以降の刊かとする〉    ◯「国書データベース」(天明七年刊)   ◇黄表紙    北尾政美画『今昔万歳の島台』政美画 与野東雲斎作 板元未詳    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(天明七年刊)    北尾政美画『絵本吾妻鑑』三冊 北尾政美画 万象亭編 鶴屋喜右衛門板    ◯「艶本年表」〔白倉〕(天明七年刊)    北尾政美    『笑本花濃詞』墨摺 中本 二冊 天明七年頃     (白倉注「本書も中本とはいえ、半紙本との中間サイズ。政美本の特徴である」)    ☆ 天明八年(1788)
 ◯『稗史提要』p373(天明八年刊)   ◇黄表紙    作者の部 喜三二 通笑 京伝 三和 杜芳 春町 石山人 万宝 虚空山人 山東唐洲    画工の部 重政 政演 政美 哥丸 蘭徳 春英 行麿    時評〝此頃の稗史に営中の遺事に擬して作るもの多しといふ。。按に、万石とをし、ひゐきの絵草紙な       ど、其類なるべし。是等は草葬の人のしるべきにあらざれぱ、識者に問て弁ずべし。又袋入に世       直大明神、天下一面鏡撹の梅鉢など有。是等もおなじ趣なるべき歟〟    〈「営中の遺事」つまり幕府の事柄に擬えた黄表紙と見なされたのは『文武二道万石通』朋誠堂喜三二作・喜多川行麿     画。『悦贔負蝦夷押領』恋川春町作・北尾政美画。「是等は草葬の人のしるべきにあらざれぱ、識者に問て弁ずべし」     お上のことは民間人には知り得まいから識者に聞きなさいと、評者・漣水散人(旗本家臣・比志島文軒)はいうのだ     が、そうであろうか〉    ◯『黄表紙總覧』前編(天明八年刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾政美画    『二昔以前の洒落』「北尾政よし」 通笑    西村屋板    『悦贔屓蝦夷押領』「北尾政美画」 恋川春町  蔦屋板    『塵劫起二疋睦月』「政よし画」  作者名なし 鶴屋板    『管巻太平記』  「北尾政美画」 七珎万宝  西村屋板    『下司の智恵』  〔北尾政美画〕 作者名なし 西村屋板    〔吉野屋酒楽〕  「北尾政美画」 京伝    蔦屋板    『三茶太平記』  「政よし画」  作者名なし 伊勢治板    『夭怪着到牒』  「政よし画」  作者名なし 鶴屋板    『下戸之蔵開』  「政よし画」  千差万別  西宮板    『海中箱入姫』  「北尾政よし画」七珍万宝  西宮板    『忝茄子』    「政よし画」  桜川杜芳  伊勢治板    ◯「咄本年表」〔目録DB〕(天明八年刊)    北尾政美画『下司の智恵』北尾政美画 市場通笑作    ◯「艶本年表」〔白倉〕(天明八年頃刊)    北尾政美画    『艶本いろは具さ』墨摺 半紙本 二冊 天明八年頃     (白倉注「サイズは、中本と半紙本との中間。老人が眼鏡をかけて若い娘(妾か)の股間を覗く「老後の学問にとつくりと      見ませう」)    『交合二十四孝』小錦 二十四枚組物 天明八年頃     (白倉注「文字通り男女の交合姿態を二十四態描いたもの」)    『艶本枕文庫』墨摺 半紙本 三冊 埜暮亭主人大不通序 天明八年 北尾政美画・作     (白倉注「政美の艶本の代表作。付文が手紙指南となっているのは江戸板としては珍しい」)    『禿菊(かぶろぎく)』墨摺 横小本 一冊 北尾政美画・作 天明八年頃     (白倉注「「忠臣蔵」をテーマにしたパロディ本。題名は、序文から採った。かつて『欠題艶本』として林美一が「季刊      浮世絵」63号に紹介したことがある」)  ☆ 天明年間(1781~1788)    ◯『黄表紙總覧』後編「刊年未詳・補遺」(天明年間刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾政美画    『ほへとたんか』「北尾政美画」道笑作」 村屋板    『親和染五人男』「北尾政美画」岸田杜芳 伊勢治板    『忠臣金短冊』 「北尾政美画」黄山自惚 西村屋板    『解春之初雪』 「北尾政美画」     西宮板    〔洗濯こうしや〕「北尾政美画」     板元不明     〈備考、画風より天明年間刊とする〉    ◯「日本古典籍総合目録」(天明年間刊)   ◇黄表紙    北尾政美画『神楽の拍子』『忠臣金短冊』『親和染五人男』    ☆ 寛政元年(天明九年・1789)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政元年刊)    北尾政美画    『女文章四季詞鑑』一巻 画工北尾政美筆  西宮新六他板    『女今川躾絲』  一巻 画工北尾政美筆  西宮新六他板    『来禽図彙』   一帖 蕙斎北尾政美再写 山東羽山渕盈文撰 松本善兵衛板    ◯『稗史提要』p375   (寛政元年(天明九年(1789))出版の草双紙(黄表紙))    作者の部 春町 通笑 京伝 全交 三和 鶏告 桜川慈悲成 三橋喜三二 一橋山人 陽春亭         内新好 伝楽山人 伐木丁々 美息斎象睡    画工の部 重政 政演 政美 柳郊 栄之 蘭徳 春朗 歌川豊国    時評〝鸚鵡かえし、孔子じま、太平権現など、皆当時の遺事に擬作せしなるべし。地獄一面は、袋入の       天下一面の標題を仮て、また一奇を出す。中洲咄は、土山何某と十七屋なるものゝ遺事に擬して、       中洲の繁栄の光景をうつす。(中略)安永年間に清経・吟雪などが画きし一代記の類を此頃再摺       し、錦絵摺の外題をおして版行する物多し。また青本に白紙墨摺の外題をおしたる物も、同じく       此頃の再摺なり。此頃までは黒本をも制して販出せしが、寛政の中頃より絶て見あたらず〟    〈時事を擬えたものとされたのは、恋川春町作・北尾政美画『鸚鵡返文武二道』、山東京伝作・北尾政演画『孔子縞于     時藍染』、伐木丁丁作・蘭徳斎画『太平権現鎮座始』、唐来三和作・栄松斎長喜画『天下一面鏡梅鉢』、山東京伝作     ・山東京伝作・北尾政美画『奇事中洲話』。とりわけ『奇事中洲話』はきわどい作品で「飛脚屋忠兵衛/仮住居梅川」     の角書が暗示するように、表向きは冥途の飛脚の梅川忠兵衛だが、実は忠兵衛は飛脚屋十七屋孫兵衛、梅川は吉原の     遊女・誰が袖で、ともに幕府の勘定組頭・土山宗次郎と深い関係があった人物が登場する。十七屋は土山の不正米事     件加担した科で死罪、誰が袖は土山に見請けされた吉原の遊女で、土山失脚後大文字楼に戻された。土山はこの二つ     の件、不正米による公金横領と、事件発覚後見請けした妾と逐電したという不行跡で死罪となった。天明七年(1787)     十二月のことである。『奇事中洲話』はそれを踏まえている〉     ◯『黄表紙總覧』中編(天明九年刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾政美画    『鸚鵡返文武二道』「北尾政美画」  寿亭主人春町 蔦屋板    『引返狸之忍田妻』「北尾政美画」  芝全交    鶴屋板    『交見世八人一坐』「北尾政美画」  けいこふ   西宮板    『江戸花俳優贔屓』「北尾政美画」  けいこふ   西宮板    『縞黄金肌着八丈』「北尾政美画」  柿発斎戯作」 大和田板    『桃太郎昔日記』 「政よし画」   作者なし   村田屋板    〔新作咄女郎花〕 〔北尾政美画・山東京伝作〕    『奇㕝中洲話』  「北尾政美画」  京伝作    蔦屋板    『御臍の煮花』  「北尾三二政美画」莞津喜笑顔  蔦屋板    『艶哉女僊人』  「北尾政美筆」  京伝作    鶴屋板    『面光不背釜』  「北尾政美画」  けいこふ   西宮板    『書集千鳥蝶』  「政よし画」   恋川ゆき町  田屋板    『拝寿仁王』   「北尾政美画」  芝全交    鶴屋板    ◯『洒落本大成』第十五巻(寛政元年刊)    北尾政美画『駅路雀』「政よし画」逸我作    ◯「咄本年表」(天明九年刊)    北尾政美画    『新作咄女郎花』北尾政美画 山東京伝作〔目録DB〕    『新米牽頭持』 「北尾杉皋政美画」清遊軒序 蔦屋板〔噺本⑰〕    〈政美画・天明六年刊・黄表紙、清遊序『落咄笑門』と浮世伊之介作『笑ひなんし』の二作を合綴した細工本。なお、     清遊軒・浮世伊之介は共に政美の仮号とされる〉    『御臍の煮花』 莞津喜笑顔作 蔦屋板〔小咄〕    〈解題、天明六年刊『笑ひなんし』と天明頃刊の『笑すがみ』を合綴したものの由〉   〔北尾政美画〕『下司の智恵』 (画工・作者名なし)西村屋板〔噺本⑰〕 〈通笑作・政美画とされる〉    ◯「往来物年表」(本HP・Top)(天明九年刊)    北尾政美画『女文章四季詞鑑』北尾政美画 西村新六他 天明九年一月刊 ②207    ◯「艶本年表」〔白倉〕(天明九年刊)    北尾政美画    『好色三十二相』小錦 三十二枚組物(横本二冊)天明九年頃     (白倉注「こちらも色恋の情景(人間関係、場所)を三十二場面に描き分けている。当時の春画の趣向が知られて貴重」)    ◯『筆禍史』「鸚鵡返文武二道」(寛政元年・1789)p78(宮武外骨著・明治四十四年刊)   〝恋川春町の著にして、画は北尾政美の筆なり、此黄表紙も亦前に同じく絶版となる、『青本年表』寛政    元年の項に曰く     鸚鵡返文武二道は、前年喜三二の出せる文武二道万石通の後編に擬しての作なれば、所謂文武のお世     話を主題とし、以て怯弱游惰の武士を微塵に罵倒せし痛快の諷刺作なれば、洛陽の紙価を動せし売行     にて、好評嘖々たりしも亦主家(松平丹後守)の圧迫に遭ふのみならず、一身の進退に関係を及ぼさ     む勢なりしに、今秋七月を以て不帰の客となりし云々〟    ☆ 寛政二年(1790)    ◯「絵本年表」(寛政二年刊)    北尾政美画    『絵本英雄鑑』五冊 北尾政美画〔目録DB〕    『絵本百物語』二巻 北尾政美画〔目録DB〕    『絵本武隈松』三巻 東都画者蕙斎北尾政美 万象亭主人序 和泉屋市兵衛板〔漆山年表〕    ◯『稗史提要』p377(寛政二年刊)   ◇黄表紙    作者の部 通笑 京伝 全交 万宝 喜三二 信普 慈悲成 樹上石上 蔦唐丸 時鳥館    画工の部 重政 政演 政美 柳郊 豊国 亀毛 桜文橋    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政二年刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾政美画    『山鶗鴂蹴転破爪』「政よし画」 京伝作」  鶴屋板    『俵藤太振出百薬』「北尾政美画」芝全交   鶴屋板    『五体惣〆而是程』「政よし画」 万宝    榎本板    『人間万事西行猫』「政よし画」 樹上石上  西宮板     〈備考、樹上石上の画号は百斎。久信・貫斗は存疑。素速斎恒成は別人ではないかとするも未勘とする〉    『何糊琥珀塵』  〔北尾政美画〕戯作有面」 西宮板    『世中豊作蔵』  「北尾政美筆」樹上石上  西宮板     『栄増眼鏡徳』  〔北尾政美画〕恋川ゆき町 西宮板    『勧善富蔵雀』  〔北尾政美画〕録山人信普 大和田板    『心学早染艸』  「政よし画」 京伝作   大和田板    『聴従浅黄◎』  〔北尾政美画〕三橋二代喜三二作 秩父屋    ◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(寛政二年刊)    北尾政美画『絵本百物語』一冊 北尾政美画 腹唐秋人撰 版元不記載    ☆ 寛政三年(1791)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政三年刊)    北尾政美画    『万寿百人一首錦箱』一冊 東都画工北尾政美選 前川六左衛門板    『撰要百人一首操鑑』一巻 東武画工北尾政美  前川六左衛門板    『絵本軍略深雪嶽』 六巻 北尾政美画 樹下石上作 西村弥兵衛板    『増字新刻節用』  一冊 初め政美 後玉山画 浪華江南之逸農松藤道人序    『女文台智恵鑑』  一巻 北尾政美画 前川六左衛門板    『画本纂怪興』   二巻 東都画者北尾政美 新羅万象作 西村源六板    『あすも見よ』   一巻 北尾政美乃筆 紀応信序 須原屋市兵衛他板    ◯『稗史提要』p378(寛政三年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 全交 万宝 慈悲成 新好 夜道久良記 大栄山人 秋収冬蔵 荒金土生    画工の部 重政 政演 政美 柳郊 豊国 蘭徳 文橋 春英 菊亭    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政三年刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾政美画    『餅好酒呑何之画目附』「まさよし画」     村田屋板    『磁鉄頓智才兵衛』  「政よし画」 虚空山人 西村屋板    『八百万両金神花』  「政よし画」 京伝   鶴屋板    『御評判高尾文覚』  「北尾政美画」万宝   鶴屋板    『至無我人鼻心神』  「政よし画」 竹塚東子 和泉屋板    〔絵本軍略深雪嶽〕   北尾政美画 樹下石上 西宮弥兵衛板    『大太刀勇者鋼』   「北尾政美画」京伝   西村屋板    『路無語帖』     〔北尾政美画〕千差万別 西村屋板    『腹筋問答』     「政よし画」      西宮板    『龍一談』      「北尾政美画」万宝   西村屋板    ◯「咄本年表」(寛政三年刊)     北尾政美画    『お茶あがれ』北尾政美画       〔目録DB〕    『腹筋問答』 北尾政美画 内新好作 西宮板〔小咄〕    ◯「百人一首年表」(寛政三年刊)    北尾政美画    『女文宝智恵鑑』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見336〕     奥付「東都画工 北尾政美選」東都 前川六左衛門板 寛政三年九月刊    『万花百人一首常盤色』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見924〕     奥付「画工 北尾政美」前川六左衛門板 寛政三年九月刊    ◯「往来物年表」(本HP・Top)(寛政三年刊)    北尾政美画『女文台智恵鑑』神(ママ)尾政美画 前川六左衛門 寛政三年刊 ②213    ☆ 寛政四年(1792)
 ◯『稗史提要』p380(寛政四年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 全交 慈悲成 楚満人 万宝 井上勝町 気象天業 信夫䟽彦 黒木    画工の部 重政 政美 豊国 蘭徳 清長 春英 井上勝町    〈気象天業は北尾政美の戯作名、「日本古典籍総合目録」によると、天業の黄表紙はこの年の『神伝路考由』一点のみ     であるが、この作品の画工は豊国となっている〉    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政四年刊)    北尾政美画    『女将門七人化粧』「北尾政美画」「京伝作」  鶴屋板    『年中故事附録』    北尾政美画  岸田杜芳作 伊勢治板     〈備考、天明三年刊の改刻再板本〉    『神伝路考由』     歌川豊国画  気象天業作 鶴屋板     〈備考は『神伝路考由』の作者、気象天業を北尾政美と同人とする説に否定的である〉  ◯「国書データベース」(寛政四年刊)   ◇黄表紙    北尾政美画『鶴千両亀万両』「北尾政美画」作者未詳村田屋板    ◯「読本年表」〔目録DB〕(寛政四年刊)    北尾政美画『凩草紙』北尾政美画 森羅子作    ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(寛政四年)   ⑧「蕙斎〔紹真〕印」Ⅰ-5「羽突き」「壬子孟春」真岡(?)園の春興・歳末の句二首     〈羽子板に大の月と小の月。底本解説はこの「壬子」を嘉永五年とするが、蕙斎は文政七年没。また羽子板の大小も不      分明ながら寛政四年のものと認められることから、本HPは寛政四年とした〉  ☆ 寛政五年(1792)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政五年刊)    北尾政美画    『絵本将門一代記』一冊 画工紅翠斎門人北尾蕙斎政美 丁字屋兵兵衛板    『どうれ百首』  一冊 画工不明 政美歟 鹿津部真顔序 蔦屋重三郎板    『絵本千々武山』 三冊 北尾重政画 山崎金兵衛他板〔目録DB〕    ◯『稗史提要』p382(寛政五年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 全交 三和 石上 楚満人 曲亭馬琴 鹿杖真顔 桃栗山人 畠芋助    画工の部 重政 政美 春朗 豊国 清長    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政五年刊)    北尾政美画    『再会親子銭独楽』「政よし画」   三和作  蔦屋板     〈序に「唐来参和四五年ふりニて笔を採」とあり〉    『新山水天狗鼻祖』「北尾政美画」  曲亭馬琴 大和田板    『銘正夢楊柳一腰』              鶴屋板     〈画工・作者の署名がないが、次条の『登阪宝山道』が本作の続編であることから、馬琴作・政美画とする〉    『伊賀越乗掛合羽』〈『銘正夢楊柳一腰』と『登阪宝山道』を合成した改題再摺再板本〉    『宿昔語笔操』  「政よし画」   山東京伝 蔦屋板    『登阪宝山道』  「北尾蕙斎政美画」曲亭馬琴 鶴屋板    『衿建米』    「北尾政美画」  曲亭馬琴」蔦屋板      ◯「国書データベース」(寛政五年刊)   ◇黄表紙    北尾政美画    『白髭大明神御渡申』北尾政美画     芝全交戯作   鶴屋板    『銘正夢楊柳一腰』「北尾蕙斎政美画」序「碌々市人馬琴識」鶴屋板    ◯「咄本年表」(寛政五年刊)    北尾政美画『笑府襟裂米』「北尾政美画」曲亭馬琴序 蔦屋板〔噺本⑫〕    ◯「往来物年表」(本HP・Top)(寛政五年刊)    北尾政美画『女用文章玉手筺』北尾政美画 蔦屋重三郎 寛政五年刊 ②217  ☆ 寛政六年(1794)    ◯「絵本年表」(寛政六年刊)    北尾政美画〔漆山年表〕    『女今川小倉文庫』一巻 北尾三二画 西村源六板    『武勇一の事』  二巻 東武画者蕙斎北尾政美図 宿屋主人序 泉屋市兵衛板    『諸職画鑑』   一巻 東都蕙斎北尾政美 須原屋市兵衛板    北尾政美画〔目録DB〕    『諸職画譜』   一冊 北尾政美画  柏原屋与左衛門等版    ◯『稗史提要』p384(寛政六年刊)   ◇黄表紙    作者の部 京伝 全交 森羅亭 石上 慈悲成 真顔 馬琴 式亭三馬 千差万別 本膳亭坪平          築地善好    画工の部 重政 政美 春朗 春英 豊国    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政六年刊)    歌川豊国画    『旨趣向棚牡丹餅』「政よし画」 樹下石上 西宮板    『工面壁観師大通』「政よし画」 森羅亭  榎本屋板    『親々道成寺』  「北尾政美画」竹杖為軽西宮板    『大福長者蔵』  「政よし画」 樹下石上 西宮板    『百福寿老人』  「政よし画」 樹下石上 榎本屋板     『笑倍噺問屋』   北尾政美画      蔦屋板     〈天明四年刊『此奴和日本』の前編の改竄改題本〉    『趣向気工』   「政よし画」 千差万別 榎本屋板    『噺の入船』   「北尾政美画」     蔦屋板     〈天明四年刊『此奴和日本』の後編の改竄改題本〉  ◯「国書データベース」(寛政六年刊)   ◇黄表紙    歌川豊国画『浮世の出星操』「豊国画」式亭三馬作 板元未詳    ◯「咄本年表」〔目録DB〕(寛政六年刊)    北尾政美画『落はなし』北尾政演画    〈寛政六年か?とする。天明四年刊『此和日本』(北尾政美画・四方作)の改題増補本〉    ☆ 寛政七年(1795)    ◯「絵本年表」(寛政七年刊)    北尾政美画    『人物略画式』一冊 東都蕙斎北尾政美  須原屋市兵衛板〔漆山年表〕    『花ぐはし』 一帖 北尾重政画 狂歌堂選 蔦屋重三郎板〔漆山年表〕    『鄙都言種』 二巻 蕙斎画 森羅子著  須原屋市兵衛板〔漆山年表〕      (序に「蕙斎子に請て画を加へる」)    『来禽図彙』 二巻 北尾蕙斎画 松本善兵衛板〔漆山年表〕      (寛政五年の條に鷦巣画として出づ)    ◯『【狂歌歳旦】江戸紫』狂歌堂主人(鹿津部真顔)序 萬亀亭主人(江戸花住)跋 寛政七年刊   〝(狂歌賛)山陽堂瑛砂      八重霞黒門前をいろとりて 橋もうき絵の三枚つゝき     (上野黒門前三枚橋図)蕙斎筆〟    ◯『稗史提要』p385(寛政七年刊)   ◇黄表紙    作者の部 通笑 森羅亭 三和 楚満人 慈悲成 馬琴 善好 坪平 十返舎一九 黄亀    画工の部 重政 政美 栄之 豊国 春朗 二代目春町 長喜 一九    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政七年刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾政美画    『花笑顔相指南枝』「政よし画」「森羅亭戯作」   泉市板    『頼政一代記』     不明   「戯作南杣笑楚満人」榎本屋板     〈備考、天明七年刊の巻末広告に北尾政美とあるものの画風はちがうとする〉    〔落ばなし〕     〔北尾政美画・蔦屋板〕     〈備考、天明七年板『島台眼正日』の改竄本〉    ◯『四方の巴流』〔江戸狂歌・第四巻〕鹿津部真顔編・寛政七年刊   (挿絵)   「七福神と鶴亀」寄せ書き、署名   「毘沙門天」「洞秀美敬画」   「布袋」  「行年七十一歳東牛斎蘭香画」(吉田蘭香)   「弁財天」 「行年六十七歳狩野休円」   「鶴」   「秀山敬順画」   「福禄寿」 「鄰松時六十四歳画」(鈴木鄰松)   「恵比寿」 「養意惟伝画」(笹山養意)   「大黒天」 「松意茂博画」   「寿老人」 「蕙歳政美」(北尾政美)   「正月風景」「蕙斎図」   「梅に鶯」 「宋紫山」   「狐舞」  「山東京伝写」   「群蝶」  「邉玄対」(渡邉玄対)   「狂歌文字柱立て」「蕙斎筆」    ☆ 寛政八年(1796)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政八年刊)    北尾政美画『金撰狂歌集』一巻 蕙斎政美図 酒月米人序 黒羽二亭金埒跋 蔦屋重三郎板    ◯『稗史提要』p387(寛政八年刊)   ◇黄表紙    〈画工の部に政美の名はない。ただ時評に以下のように出ている〉   〝北尾政美青本を画く、此年に止る。是より後画風を変じ、蕙斎紹真と称し、略画式を著し、大に行はる〟    〈榎本板の出版書目をみると、「怪席料理献立」のところに合い印で望月窓秋輔作・政美画とある。また「日本古典籍     総合目録」によると、この年はその他にもう一点『浅草寺廼一家裏』という作品がある。翌九年の黄表紙はない〉    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政八年刊)    〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾政美画    『怪席料理献立』 「望月窓輔作」榎本屋板     〈備考、従来北尾政美画とするも否定的〉    〔浅草寺廼一家裏〕「北尾政美画」西村屋板     〈備考、天明三年刊『今や開く花の開帳』の改刻改題再板本〉  ◯「国書データベース」(寛政八年刊)   ◇黄表紙    北尾政美画『怪席料理献立』「政よし画」望月窗秋輔作 榎本屋板    ◯「絵本年表」〔狂歌書目〕(寛政八年刊)    北尾政美画    『休息歌仙』 一冊 北尾政美画 鳴滝音人撰 古今亭板      『金撰狂歌集』二冊 蕙斎政美画 銭屋金埒撰 蔦屋重三郎板    ◯「日本古典籍総合目録」(寛政八年刊)   ◇教訓    北尾政美画『鄙都言種』前編二巻 蕙斎画 森羅子(森島中良)著 今津屋辰三郎他板     ◯『戯作外題鑑』〔燕石〕⑥82(岩本活東子編・文久元年)   (「寛政八丙辰年」時評)   〝北尾政美青本を画く事、此年止る。是より後、画風を変じて、蕙斎鍬形紹真と称し、略画式を著して大    に行わる〟    〈『稗史提要』に同文あり〉    ☆ 寛政九年(1797)    ◯「絵本年表」(寛政九年刊)    北尾政美画『東海道名所図会』六巻 秋里籬島編 小林新兵衛他板〔漆山年表〕     浪速竹原春泉斎画・江戸蕙斎政美・法橋艸偃・石田友汀写・下河辺維恵写・法橋中和     金門画史狩野縫殿助藤原永俊・原在正写・小斎素絢・訥言・栢友徳画・駿陽張安画     洛東大雅堂餘夙夜。円山主水・木応受・月渓写・文鳴・画所預土佐守光貞     泉州池田之士幣垣図・駿府鬼卯写・光安画・駿府陶山平知白写・蘇英林・東渓     伊予権守専顕・高若拙・蒲生踊魚    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(寛政九年刊)    北尾政美画    〔百人一首〕(仮題)北尾政美画(書誌のみ)〔跡見1704〕     西村源六・近江屋新八・蔦屋重三郎 寛政九年夏刊    『錦嚢百人歌』北尾政美画(書誌のみ)〔跡見2195〕     西村源六・近江屋新八・蔦屋重三郎 寛政九年六月刊    〈板元が同じなので同一本のように思うのだが画像がないため照合できなかった〉    ☆ 寛政十年(1798)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政十年刊)    北尾政美画『絵本大江山』二巻 東都画者北尾政美 万象亭序 永楽屋東四郎板(天明六年歟)     〈〔目録DB〕は天明六年成立とする〉    ◯「読本年表」    北尾政美画?『月下清談』無署名 蒲蘆宅主人序 森羅子跋 上総屋利兵衛ほか〔国書DB〕    〈『浮世絵』第十一号(大正五年(1916)四月刊)「余の好きな絵入本」において、漆山天童は『月下清談』の画工を政美     とする〉    ☆ 寛政十一年(1799)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(寛政十一年刊)    北尾政美画    『人物略画式』一巻 蕙斎筆〔紹真〕印 須原屋市兵衛板〈寛政七年版・同九年版あり〉    『尊氏勲功記』五巻 北尾政美画 鶴屋喜右衛門板    ☆ 寛政十二年(1799)    ◯「絵本年表」(寛政十二年刊)    北尾政美画〔漆山年表〕    『絵本楠二代軍記』五巻 画工北尾政美 曲亭馬琴序(本書寛政十二年春出肆歟)〈〔目録DB〕は黄表紙に分類〉    『山水略画式』一巻 蕙斎筆〔紹真〕印  須原屋市兵衛板    『絵本太平記』画工北尾政美 曲亭馬琴序 鶴屋喜右衛門板    北尾政美画〔目録DB〕    『画手本』  一帖 蕙斎画 須原屋市兵衛板    ◯『黄表紙總覧』中編(寛政十二年刊)〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの    北尾政美画    『絵本尊氏勲功記』「画工北尾政美造」北尾政美 鶴屋・丁子屋板     〈序は曲亭馬琴。備考、「割印帳」に拠るとする〉    〔絵本楠二代軍記〕「画工北尾政美造」北尾政美 鶴屋・丁子屋板     〈備考、本作は『絵本尊氏勲功記』の後編〉    ◯『浮世絵考証(浮世絵類考)』〔南畝〕⑱444(寛政十二年五月以前記)  〝〈北尾〉政美      【杉皐、俗称三次郎、後蕙斎と号、落髪して浮世絵をやめ一種の画をなす。名を紹真ト改】〟    〈南畝との交渉は鍬形蕙斎を名乗るようになってからの方が多く、政美時代は少ない〉    ◯『古今大和絵浮世絵始系』(笹屋邦教編・寛政十二年五月写)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)   〝西川(ママ)重長門弟  大伝馬町四丁目         武者名人 北尾重政【重長門人ニアラズ師ナシ】         当代絵双し 重政門人            銘人  京伝事    政演                   へつついかし                       政美〟  ☆ 寛政年間(1789~1800)    ◯「日本古典籍総合目録」(寛政年間刊)   ◇絵本    北尾政美画『大江山鬼神退治』一帖 北尾政美画    ◯「咄本年表」〔噺本⑬〕(寛政年間刊)    北尾政美画    『太郎花』「北尾政美画」山東京伝作 蔦屋板    〈『江戸小咄辞典』「所収書目改題」は寛政三年刊としている〉    『口拍子』寛政頃〔小咄〕    ◯『増訂武江年表』(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   ◇「寛政年間記事」2p18   〝浮世絵師 鳥文斎栄之、勝川春好、同春英(九徳斎)、東洲斎写楽、喜多川歌麿、北尾重政、同政演    (京伝)、同政美(蕙斎)、窪俊満(尚左堂と号す、狂歌師なり)葛飾北斎(狂歌の摺物読本等多く画    きて行はる)、歌舞伎堂艶鏡、栄松斎長喜、蘭徳斎春童、田中益信、古川三蝶、堤等琳、金長〟
  ◇「寛政年間記事」2p18   〝北斎は画風癖あれども、其の徒のつはものなり。政美は薙髪して、狩野の姓を受けて紹真と名乗る。こ    れは彼等窩崛(カクツのルビ)を出て一風をなす、上手とすべし。語りて云ふ、北斎はとかく人の真似をなす、    何でも己が始めたることなしといへり。是れは「略画式」を蕙斎が著はして後、北斎漫画をかき、又紹    真が江戸一覧図を工夫せしかば、東海道一覧の図を錦絵にしたりしなどいへり〟
  ◇「寛政年間記事」2p19   〝児輩の玩ぶ切組燈籠絵は上方下りの物なり。夫故始めは京の生洲、大坂の天満祭の図様を重版せり。寛    政享和の頃蕙斎政美多く画き、又北斎も続いて画けり。文化にいたり哥川国長、豊久、此の伎に工風を    こらし数多く画き出せり。其の梓今にありて年々摺出せり。(筠庭云ふ、浮世絵なども北斎は蕙斎の二    の舞なり)〟    ☆ 享和元年(寛政十三年・1801)     ◯「絵本年表」(享和元年刊)    北尾政美画    『万寿百人一首錦箱』一巻 北尾政美画 前川六左衛門板(頭注「原版は寛政三年也」)    『群玉百人一首筆錦』一巻 北尾政美画 前川六左衛門板    『女用傍訓大全』  一巻 女用文章 北尾政美画 前川六左衛門板    『女万葉姫文庫』  一巻 北尾政美画 前川六左衛門板    『女撰要宝織』   一巻 女今川 北尾政美画 前川六左衛門板    『女文宝智恵』   一巻 北尾政美画 前川六左衛門板    北尾政美画〔目録DB〕    『女錦百人一首宝織』一冊 北尾政美画    ◯「咄本年表」〔目録DB〕(寛政十三年刊)    北尾政美画『口拍子』北尾政美画 鈍々亭和樽作    ◯「往来物年表」(本HP・Top)(享和元年刊)    北尾政美画『女文宝智恵』北尾政美画 前川六左衛門 享和元年刊 ②246    ◯「日本古典籍総合目録」(享和元年)   ◇武具    鍬形紹真画『武器図礼』二帖 鍬形蕙斎紹真画 正木輝雄著 享和元序    ☆ 享和二年(1802)    ◯「絵本年表」(享和二年刊)    北尾政美画    『龍の宮津子』一冊 鍬形蕙斎画 谷素外偏 須原屋市兵衛板〔漆山年表〕          (魚類六十余種 波の幸或ハ魚貝譜と別本歟)          〈〔目録DB〕注記「改題本に「魚貝譜」「魚貝略画式」あり」〉    『魚貝譜』一巻 蕙斎筆 須原屋市兵衛板(文化十年再摺せしか)〔漆山年表〕         〈〔目録DB〕によると、文化十年版は『魚貝略画式』〉    『海の幸』一冊 鍬形蕙斎画(成立 享和二)〔目録DB〕    △『稗史億説年代記』(式亭三馬作・享和二年・1802)〔「日本名著全集」『黄表紙二十五種』所収〕   〝草双紙の画工に限らず、一枚絵の名ある画工、新古共に載する。尤も当時の人は直弟(ヂキデシ)又一流あ    るを出して末流(マタデシ)の分はこゝに省く。但、次第不同なり。但し西川祐信は京都の部故、追て後編    に委しくすべし    倭絵巧(やまとゑしの)名尽(なづくし)     昔絵は奥村鈴木富川や湖龍石川鳥居絵まで 清長に北尾勝川歌川と麿に北斎これは当世      北尾重政 紅翠斎 花藍  蕙斎政美  葎斎政演  (他派の絵師は省略)〟
   『稗史億説年代記』 式亭三馬自画作(早稲田大学図書館・古典籍総合データベース)     〝北尾三治郎画〟
  〝青本 青本大当りを袋入に直す。表紙の白半丁に口のりをつけぬ事起る    画工 春好、続いて似顔絵を書出す。俗にこれを小つぼと称す。但し役者、角力也    同  蘭徳斎春道一たび絵の姿かはる。春朗同断。此頃の双紙は重政、清長、政よし、政のぶ、春町    同  【政よし、政のぶ】絵の姿一変する。勝春英、役者、角力の似顔絵をかく。    作者 通笑、全交、喜三二、三和、春町、万象、杜芳、いづれも大当りある〟     〝三二郎改 北尾政美画〟   〝中古の後 政よし画 此後青本を休〟
  〝画工名尽【これは来くさざうし/板下を休の部】    鳥居 関 清長  勝川九徳斎春英    喜多川 歌麻呂  北斎 辰政    北尾 政演    蕙斎 政美〟    〈この画工たちは来年(享和三年)出版予定の板下を担当しないというのだろうが、国文学研究資料館の「日本古典籍     総合目録」によれば、『絵本三鼎倭孔明』という黄表紙が一点ある〉     ☆ 享和三年(1803)  ◯「国書データベース」(享和三年)   ◇黄表紙    北尾政美画『絵本三鼎倭孔明』北尾政美画 作者・板元不記載    ◯「絵本年表」〔目録DB〕(享和三年刊)    北尾政美画『絵本江戸桜』二巻 北尾政美画 十返舎一九序 蔦屋重三郎板    ◯『細推物理』〔南畝〕⑧386(享和三年八月十四日明記)  〝(南畝の)南隣の中川氏の約におもむく。鍬形紹真来りて、略画をゑがく。中川修理太夫殿の臣何がし、    郡山の臣何がしなど相客なり〟    〈いわゆる席画のようである。何を画いたか記述なし。また南畝が画賛を行ったかどうかも記述がない〉    ☆ 享和年間(1801~1803)
 ◯『増訂武江年表』2p27(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (「享和年間記事」)   〝北尾蕙斎略画式と号し、浮世絵の略画を工夫せし彩色摺の粉本数篇を梓行する〟    〈「国書基本DB」には『略画式』寛政七年刊、『鳥獣略画式』同九年刊、『山水略画式』同十二年刊とあり)    ☆ 文化元年(1804)
 ◯『画巻詞書』〔南畝〕②510(文化一年三月上旬明記)   (『游戯三昧』所収。次項巻子本『職人尽絵詞』の南畝詞書の原稿。全集は全文を掲載する)  〝鍬形紹真蕙斎画也〟  〝文化ときこゆる年のはじめやよひの比 杏花園詞書〟    ◯『職人尽絵詞』〔南畝〕②520(文化一年三月上旬明記)
   〈松平定信の依頼。鍬形蕙斎画、杏花園詞書。『画巻詞書』とほぼ同文。『大田南畝全集』は写真と翻刻を掲載する〉
 ◯『近世奇跡考』〔大成Ⅱ〕(山東京伝著・文化元年刊)   ◇「六尺袖」の項 ⑥270    〝六尺袖図    貞享四年印本女用訓蒙図彙に此図あり。すきうつしにしてここにあらはす。貞享の頃の婦女のさまを見    るにたれり 蕙斎蔵本〟    〈「国書基本DB」は『女用訓蒙図彙』を吉田半兵衛画とする〉     ◇「元祖団十郎伝并肖像」の項 ⑥333   〝元祖団十郎似顔面形盃    (表は白塗りで朱の隈取りと金箔の玉眼入りの木彫り面。裏は黒塗りとの説明あり。面の模写あり)    これはやんことなき方のをさめ玉ふものとて、友人蕙斎主人たづさへ来て見せしむ。面打のつくりたる    ものと見えて(一字未詳)殊勝の古物也〟    ☆ 文化三年(1806)    ◯『馬琴書翰集成』文化三年(1806)正月二十三日 馬琴宛・北尾蕙斎(第六巻・書翰番号-来7)⑥219    (貼紙)   〝「北尾蕙斎【越後家の画師。浜町ヘツツイ河岸住。文化三年来簡】」〟    〈書簡内容は知人の紹介状〉    ☆ 文化初年(1804~)
 ◯『反古籠』〔続燕石〕②172(万象亭(森島中良)著、文化年中前半)   (「橘守国」の項)   〝或豪家に芥子園画賦全帙を蔵む、其比は只一部なりし故、帳中の秘とせしが、守国其家へ親しかりけれ    ば、請て数頁を模写したるを、古葛籠、京都の何れやらんの街の乾溝に捨有しを、改め見れば、守国が    蔵書印こと/\く印て有ける故、早速呼び出し、引渡されし、と鍬形蕙斎語りき〟    ◯『きゝのまに/\』〔未刊随筆〕⑥60(喜多村信節記・天明元年~嘉永六年記事)   〝【京伝子予ニ語て曰く(中略)白川公御退役の後、吉原深川などの遊所のさまを北尾政美に写さしめ、    そのことばを京伝に命ぜられたりしかば憚ることなく、そこらの事うがちて書りと云へり、この巻物、    予が友人堀田侯にて拝見せしにいとよくも画出来たりといへり】〟    〈「この巻物」とは白川公(松平定信)の依頼で制作された鍬形蕙斎(北尾政美)の『職人尽絵詞』(文化元年)。前     出の「予」とは『きゝのまに/\』の記者・喜多村(筠庭)信節。後出の「予」とは山東京伝。その京伝がいつ堀田     侯(堅田藩主・堀田正敦か)の許で『職人尽絵詞』を見たものか明らかでない。またこのことをいつ京伝が喜多村信     節に話したかも不明である。この記事自体は京伝が手鎖に処せられた寛政三年の条に入っている〉    ☆ 文化五年(1808)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化五年刊)    鍬形蕙斎画    『人物略画』一冊 鍬形蕙斎画〔目録DB〕    『諺画苑』 一冊 蕙斎筆〔紹眞〕印「江戸神田弁慶橋岩本町 鍬形氏蔵板」〔漆山年表〕    『蕙斎略画』一冊 鍬形蕙斎画(注記「諺画苑の後刷」)〔目録DB〕    ◯『浮世絵師之考』(石川雅望編・文化五年(1808)補記)   〔「浮世絵類考論究10」北小路健著『萌春』207号所収〕   〝北尾政美【俗名 三次郎・杉皐・蕙斎 重政門人】    落髪して浮世絵をやめ、一種の画をなし、紹真と改名す〟    〈大田南畝の『浮世絵考証』と同内容〉    ☆ 文化九年(1812)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化九年刊)    鍬形紹真画『花濺涙帖』一帖 雲室・文晁・月窓・紹真・文一・抱一暉真・武清他    ◯「書簡 122」〔南畝〕⑲266(文化九年十一月十六日付)   〝深川正覚寺橋より南、海福寺前にこいや伊兵衛と申候烟草屋有之候。蕉門杉風子孫にて、夥敷芭蕉、其    角、杉風、支考、許六等之書画所持、平日に人に見せ候事無之、漸当時こいや之旧主より申込、先日致    一見候処、中々短日には見つくされ不申候。いづれも真跡驚目申候。午前より薄暮迄二十四幅見申候。    又々来春日永之節を約し申候。蕙斎、武清など参候て少々図を写し申候。巻物等も数多、杉風隅田川紀    行一巻写取申候。朝湖之朝顔之画に翁之色紙などは誠に奇々妙々〟    〈杉風の子孫、鯉屋伊兵衛の所蔵する蕉門の書画を見る機会は多くはなかったようだ。書簡の主大田南畝と鍬形蕙斎と     喜多武清は、漸く願いが叶って一見したのである。見残したものも多く、来春の再来を約束したというのであるが、     叶ったのであろうか。南畝の記事は見あたらない。「朝湖」は英一蝶〉    ☆ 文化十年(1813)    ◯「絵本年表」(文化十年刊)    鍬形蕙斎画〔漆山年表〕    『草花略画式』一冊 蕙斎筆 平由豆流序 須原屋市兵衛板    『魚貝略画式』一冊 蕙斎筆 福貞藤兵衛板(享和二年刊、再刻改題ナルベシ)    『絵本孝経』 二冊 東都蕙斎先生画 西村源六他板     〈〔目録DB〕の書名は『孝経絵抄』〉    鍬形蕙斎画〔目録DB〕    『蕙斎絵手本』一冊 鍬形蕙斎    『女訓孝経』 一冊 鍬形蕙斎 田尻梅翁 片野東四郎他板  ☆ 文化十一年(1814)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化十一年刊)    鍬形蕙斎画『心機一掃』三冊 蕙斎筆 蜀山人序    ◯「序跋等拾遺」〔南畝〕⑱559(文化十一年十月七日明記)   〝画の六法ある、気韵生動を以て主とす。毫も吮ひ墨に和せる、衆画史のしる所にあらず。衣を解きて槃    礴し、神を伝へ駿をぬく、何必しも米粒をかぞへ玄黄を弁ぜんや。一たぴ筆を下して心のいたらざる事    なきもの、今蕙斎をすてゝたそや。後の影を逐ひ風を捕ふるもの、一活眼を具して可なり      文化甲戌陽月甲子                                蜀山人〟    〈鍬形蕙斎画『心機一払』に南畝の序。曰く〝一たび筆を下して心のごとくならざる事なきもの、今蕙斎をすてヽたそ     や〟と。南畝は蕙斎の画業を高く評価している。この絵本は同年の文化十一年に刊行された。なお「日本古典籍総合     目録」には統一書名として『心機一掃』とある〉    ◯『六々集』〔南畝〕②210(文化十一年十月)   〝画意筆先序    画に六法あり。気韵生動を主とす。毫も吮ひ墨に和する衆画史のしる所にあらず。衣をときて槃礴し、    神をつたへ駿をぬく、何ぞ必しも米粒をかぞへ玄黄を弁ぜんや。一たぴ筆を下して心のごとくならざる    事なきもの、今蕙斎をすてゝたそや。後の影を逐ひ風を捕ふるもの、一活眼を具して可なり〟    〈前項の『心機一払』と同文。ただ書名が違うようで〝画意筆先序〟とあり。最初の書名は『画意筆先』だったか。こ     の序に日付書名はない〉    ◯『六々集』〔南畝〕②217(文化十一年十一月下旬詠)  〝蕙斎のゑがけるお徳、子の日の松を引所  おたふくのをのが名におふ福引にひくや子の日の松のすり小木〟  〝同じく女三の宮のかたちにて猫をひいてたてり  思ひきや女三の宮の猫背中頬たかくして鼻ひくしとは〟  〝同じく蝙蝠をまねく所     鳥にあらず鼠にあらずおふく女のまねくに来る蝙蝠の福〟    ☆ 文化十二年(1815)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化十二年刊)    鍬形蕙斎画『手習百人一首』一冊 蕙斎筆 躬弦著    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(文化十二年刊)    鍬形蕙斎画『手習百人一首』色摺略画〔目録DB〕    巻末「蕙斎筆」摺工 大海屋一貞 文化十二年序〈文政七年再刊〉  ◯『六々集』〔南畝〕②223(文化十二年一月詠)  〝紹真のかける小松に松露のゑに  ひろへどもつきぬ千秋万歳のちはこの玉や松露なるらん〟    ◯『【江戸当時】諸家人名録』初編「久」〔人名録〕部 ②10(扇面亭編・文化十二年九月刊)   〝画家 蕙斎【名(空白)字紹真】於玉ヶ池 鍬形蕙斎〟    ☆ 文化十三年(1816)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化十三年刊)    鍬形蕙斎画『俳家奇人談』三冊 蕙斎紹真臨写 蓬廬青々山人 鶴屋喜右衛門他板    ◯『丙子掌記』〔南畝〕⑨615(文化十三年十月下旬記)      〈南畝、市川米菴の「丙子秋日拙静写蘭蕙賛」を書写。欄外注に〝【五山致地氏蕙斎蘭蕙図請予賛、賛曰、/蓬蒿満廬     隠士不除 蘭蕙当門 何人不除】〟とあり。この菊池五山持参の蘭蕙図の絵師〝地氏蕙斎〟が鍬形蕙斎か、未詳。ま     た、欄外注も南畝の筆と推定されるが、これも未詳。とりあえず取り上げた〉    ☆ 文化十四年(1817)    ◯『擁書楼日記』小山田与清日記 文化十四年   (『近世文芸叢書』第12巻所収 国書刊行会 大正元年刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝八月廿九日 鍬形蕙斎、弘賢主の家をとぶらふ〟   〝九月廿七日 山崎新次郞、鍬形蕙斎がりいく〟  ◯『【諸家人名】江戸方角分』(瀬川富三郎著・文化十四年~十五年成立)   「神田 画家」〝蕙斎 字紹真 於玉池 鍬形蕙斎〟   「本郷 画家」〝蕙斎(空欄)平松(ママ松平)加賀公藩〟  ☆ 文政元年(文化十五年・1818)    ◯『擁書楼日記』小山田与清日記 文化十四年   (『近世文芸叢書』第12巻所収 国書刊行会 大正元年刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝正月廿五日 小山田与清発会(参加者)    谷文晁 北馬 鍬形蕙斎 島岡山鳥 大田南畝 岸本由豆流 山東京山 山崎美成(ほか多数)〟   〝五月廿八日 竹内圭斎、鍬形蕙斎まうでく〟   〝六月廿五日 西応寺玄雅和尚、鍬形蕙斎、竹内圭斎、小竹茂仲(以下略)などまうでく、   〝七月十二日 田中忠右衛門まうでく、幸次郞を鍬形蕙斎が許へ、竹内直躬にぐしてやりつ、画を学ばし    めんがため也〟   〝七月十九日 鍬形蕙斎、屋代弘賢主、大田覃、小竹茂仲がり使をやる〝   〝七月廿三日 中村仏庵、鍬形蕙斎がもとをとぶらふ〟   〝八月九日 竹内圭斎、鍬形蕙斎まうでく、大田南畝、岸本由豆流、伊勢屋伊之助、村田たせ子がりとぶ    らふ〟   〝八月廿五日 竹内圭斎、鍬形蕙斎、岩瀬年登、立綱法師、北村節信、橋本常彦、猿渡盛章、大石千曳ま    うでく〟   〝九月廿日 弘賢主、鍬形蕙斎、竹内直躬、小竹茂仲まうでく〟   〝十月廿二日 村田たせ子、古沢安固、鍬形蕙斎などがもとをとぶらふ〟   〝十一月六日 鍬形紹真まうでく〟   〝十二月十六日 鍬形蕙斎、立綱法師、中山平四郎がりいく〟   〝十二月廿一日 猿渡盛章、高本伊兵衛、同重右衛門、大羽屋弥七、鍬形蕙斎まうでく〟   〝十二月廿四日 山崎新次郞、鍬形蕙斎、古沢知則などがもとをとぶらふ〟      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文政元年刊)    鍬形蕙斎画    『相馬日記』四冊 蕙斎画紹真筆 高田与清稿 源弘賢序 伊勢屋忠右衛門    『三哲小伝』一冊 鍬形紹真写 僧立綱序 契沖、真渕、宣長の三人像 睦堂板    ☆ 文政二年(1819)    ◯『擁書楼日記』小山田与清日記 文政二年   (『近世文芸叢書』第12巻所収 国書刊行会 大正元年刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝正月六日 鍬形蕙斎、片倉鶴陵(中略)平田篤胤のもとをとぶらふ〟   〝三月十五日 斎藤白皐、竹内直躬、上原建胤、鍬形蕙斎まうでく〟   〝四月廿五日 鍬形蕙斎まうでく〟   〝七月四日 橋本好秋、鍬形蕙斎まうでく〟   〝九月廿三日 竹内直躬、鍬形紹真、橋本好秋、河野正美、大田左吉まうでく〟  ◯『武江扁額集』(斎藤月岑編・文久二年自序)   ◇文政二年(1819)奉納   (月岑の識語に「江戸名所一覧図」とあり。◎は判読不能文字)    落款 〝蕙斎筆〔印章「紹真」〕〟    識語 「神田明神社額堂所掲、江戸名所一覧図扁額、竪六尺余、横弐間、桐板」    「江戸一覧図ハ黄華山が画きて梓に上せし花洛一覧図に傚ひて、文化中、蕙斎鍬形紹真始て江戸一覧図     をあらはし梓に上せて公布し、続て銅板の再図【横六寸計有】を鐫せしめたり、其後文政の始、神田     社額堂建立の頃、左の図を画て掲る所にして、左に縮図せる如きの物にあらず、神祠仏宇大方残る事     なく◎◎◎覧のさま、大路の更加駢闐のさまにいたる迄、其頃の趣をあらはし、上野隅田川には桜を     ゑがき、瀧の川には紅葉を画けり。両国橋畔納涼の躰、其余◎時◎景致をもうつしなせり。頗る一奇     観といふべし。惜哉、三十余年の星霜を歴て分明ならざるもの多し           月岑識」    〈鍬形蕙斎が倣ったという黄華山(京都の画人・横山華山)の「花洛一覧図」は文化五年(1808)刊。蕙斎の江戸一覧     図は三種あるという、文化年間の木板画と銅版画、そして文政の始めの扁額である。この扁額の制作年代は、『武江     年表』に神田明神社の額堂の建立は文政二年(1819)の夏とあるから、その時のものである)竪1.8m×横3.6mであ     るから随分大きい額である。なおこの扁額は大正十二年(1923)の関東大震災で失われてしまった。(下掲、大正十二     年の項参照) 月岑の識語の判読が心許ない。取り敢えず「大路の更加駢闐のさま」と読んではみたが、「駢闐(ベン     テン)」の方は「人馬が盛んに群れ行くさま」で意味が通るが、「更加」の方は意味不明である。◎は判読できなかっ     たところ。ご教示いただければ幸いです。なお参考までに黄華山画「花洛一覧図」を引いておく〉
   『武江扁額集』「江戸名所一覧図」蕙斎筆(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
   『武江扁額集』「江戸名所一覧図」月岑識語(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
   「花洛一覧図」黄華山画(早稲田大学図書館・古典籍総合データベース)    ☆ 文政三年(1820)      ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文政三年刊)    鍬形蕙斎画『天満宮御伝記略』二冊 蕙斎紹真筆 根岸延貞序    ☆ 文政五年(1822)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文政五年刊)    鍬形蕙斎画『料理通』初編 抱一筆 文晁筆 蕙斎筆紹真 鵬斎序 蜀山人序    ◯『江戸流行料理通』初編 八百善主人著 蕙斎紹真画 和泉屋市兵衛 文政五年刊(国書データーベース)    挿絵  蕙斎筆〔紹真〕(俯瞰図:三谷 八百善 日本堤、遠景:浅草・吉原・富士                八百善亭(酒宴光景)・卓袱料理 南畝・文晁・?・?)    序 鵬斎老人(亀田鵬斎)・蜀山人(壬午) 見返し 抱一筆 画・賛 文晁筆・詩仏(詩)  ◯『あやめ草』〔南畝〕②100(文政五年二月下旬詠)  〝いせ伝のもとより、蕙斎が画がける料理通のさし画の賛をこふ  蝶や夢鶯いかヾ八百善が料理通にてみたやうなかほ〟    〈『料理通』は八百善著、文政五年の刊行。「いせ伝(伊勢伝)」は文化十一年頃から南畝と交遊頻りで、南畝の資料で     は新橋住の書画所蔵家とあり〉    ◯『甲子夜話1』巻之十二 p213(松浦静山著・文政五年(1822)記)   〝白川老侯所蔵の画軸少からざる中に、職人尽絵詞あり。これ古昔より所伝の職人には非ず。皆近世の風    俗を画けるなり。詞がき上巻は四方赤良(ヨモノアカラ)〔太(ママ)田七左衞門。今年七十四〕、中巻は喜三二    〔羽州秋田の臣、平沢平角。既歿す〕、下巻は京伝〔京橋の商、京屋伝蔵。鄙俗の著述多し。亦亡ず〕。    皆故時の旨を尋て今世の情をつくし、最絶作なり。又画も壱是れ侯貴より庶人に至る。士農工商、僧巫    男女、老幼娼優、其余雑技悉く挙げざるなし。奇態百出、変幻如神、草体にして真に迫る。妙手信(マコト)    に目撃して道存するもの也。画者を蕙斎と記す。老侯に其人を問に、松平越後守の臣、氏は鍬形、神田    の玉池に宅すと、今存亡いかん。昔の絵巻物の後の證となるは、皆其時俗を有のまゝに書伝ふるを以て    也。今の時俗を後に示すは、此巻軸を捨て外にあるべきや。老侯の牛溲馬勃敗鼓の皮まで収め貯へらる    ゝ雅量は、いかにも不凡なることなり〟    〈松浦清山は世俗を写し取った蕙斎画「近世職人尽絵詞」を高く評価するとともに、これを所蔵する白川老侯(松平定     臣)を、「牛溲馬勃敗鼓の皮(役に立たないものの喩え)」を妙薬に変えてしまう名医に擬えて、世俗のものを後世     に伝えようとする非凡な雅量を讃えているのである〉    ☆ 文政六年(1823)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文政六年刊)    鍬形蕙斎画    『妙正物語』二冊 蕙斎〔紹真〕 白典上人著 宗門書道蔵板    『略画苑』 一冊 蕙斎筆〔紹真〕鍬形氏蔵板    ☆ 文政七年(1824)(三月二十二日没・六十六歳)    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(文政七年刊)   鍬形蕙斎画〔百人一首〕色摺略画 巻末「蕙斎筆〔紹真〕印」〔跡見1932〕   孟竹軒蔵版 文政七年刊〈文化十二年『手習百人一首』と同版。但し摺工名なし〉  ◯『増訂武江年表』2p73(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (「文政七年」)   〝三月二十一日、画人鍬形恵斎卒す(名紹真、北尾重政が門人にして、始めは北尾政美といへり。一枚絵    草紙のるゐ多く画けり。略画式をあらはして世に行はれ、又京の黄華山が「花洛一覧図」にならひて、    江戸一覧の図を工夫し梓に上せ、神田の社へも江戸図の類をさゝげたり。其の男を赤子といふ。筠庭云    ふ、蕙斎はもと竈河岸畳屋の子也。薙髪して紹真と改名、越後侯の絵師と成る。於玉ヶ池に住す〟    〈黄華山の「花洛一覧図」は文化五年刊。また『東京掃苔録』は〝文政七年三月二十二日歿。年六十四〟とする〉  ☆ 文政年間(七年以前(1818~1824))    ◯『武江扁額集』(斎藤月岑編・文久二年(1862)自序)   ◇文政七年以前(1818~1824)奉納   (画題記さず。絵柄は「稲穂に蜻蛉」、◎は判読不能文字)    落款 〝蕙斎筆〟    識語 「神田社額堂 文政◎◎奉納」「幅一間」
   『武江扁額集』(稲穂に蜻蛉)蕙斎筆(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    ☆ 刊年未詳    ◯「絵入狂歌本年表」(刊年未詳)    北尾政美画    『狂歌絵本/江戸名所』二冊 北尾三二・政美とあり 月池隠士 鶴屋喜右衛門板〔狂歌書目〕    『はくろ』三巻 哥麿・北尾政美画(注記「狂歌ばくろはへ」)〔目録DB〕    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(刊年未詳)    北尾政美画    『菊寿百人一首浜眞砂』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見1087〕     見返し「鍬形蕙斎画」重田一九頭書 佐藤史鼎作 金幸堂(菊屋幸三郞)板 刊年未詳     〈色摺口絵は和歌三神・六歌仙・紫式部・六玉川等。女用文・百人一首(十返舎一九頭書)からなる〉    『菊寿百人一首操文庫』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見1587〕     北尾政美画 佐藤史鼎作 中嶋徳兵衛版 刊年未詳 「女今川・女大学」挿絵なし    『菊寿百人一首操文庫』色摺口絵・挿絵・肖像〔跡見1107〕     北尾政美画「女今川・女大学」挿絵「◎斎英一画」佐藤史鼎著 片野東四郎ほか 刊年未詳    〈売捌き所は東京・京都・大阪・関東・東北・信越。東京とあるから明治以降の出版〉    〈以上三本の色摺口絵と百人一首肖像は1087と同じ。1587と1107は「女用文」の代わりに「女今川・女大学」を入れる。     但し1587に挿絵はない〉    『菊寿百人一首』肖像〔跡見351〕     北尾政美画 佐藤史鼎著 菊屋幸三郞板 刊年未詳    『幸寿百人一首錦袋』肖像〔跡見1340〕     北尾政美画 佐藤史鼎著 菊屋幸三郞板 刊年未詳    〈以上二本は百人一首のみで1087と同じ図様〉    『菊寿百人糸首操文庫』色摺口絵・挿絵・肖像(書誌のみ)〔目録DB〕     北尾政美画 佐藤史鼎作 椀屋喜兵衛板 明治元年刊(村上勘兵衛 明治三年刊)     注記「初版不詳」〈〔跡見〕本の「操文庫」と〔目録DB〕との関係未確認〉    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   ◇絵本・絵画(刊年未詳)    北尾政美画『百人一首』一冊 鍬形蕙斎画    ☆ 没後資料    ☆ 文政八年(1825)  ◯『今様職人盡歌合』上下二冊 (新日本古典籍総合データベース画像)    「紹真筆〔紹真〕」    選者 上:銕廼屋大門  下:五柳一人  判者 上:俳諧歌場真顔 下:六樹園飯盛    序 六樹園 跋 狂歌堂四方真顔    催主 新柳園鷺丸 刊記「文政八季乙酉七月中浣発兌 新泉園蔵板」  ☆ 天保四年(1833)    ◯『五節供稚童講釈』後編(歌川国芳・国安画・山東京山作・天保四年刊)   (大學早稲田大学「古典籍総合データベース」画像12/53 所収)   〝天保四癸巳春鶴屋喜右衛門板    【新撰】日本名所之絵 唐紙摺一枚  蕙斎鍬形紹真筆     此画ハ六十余州の国々島々川城地神社仏閣名所古跡山川の勝地景色まの當見ることし、地理方角かた     ちを正して広大の日本四海の中をこと/\く往て見るがごとき絶品の珍書なり〟    ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③301(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)   〝北尾政美【重政門弟、文化中歿す】     俗称三次郎、居初小網町、後住吉町裏川岸、後於玉池ニ住ス、姓鍬形氏、号杉皐、     後号蕙斎、紹真ト改    政美近世の名人なり、狩野家の筆意を好て一家をなす、東都の絵図を委敷一ト眼に見る画を工夫して、    大に世人もてはやせり、神田明神に、其江戸絵図の額を奉納せり、諸職の為に、多く絵手本となるべき    物あまた画けり、近来絵手本は此人の筆多し、是より世に薄彩色摺の画手本大に流行す、一時の聞人な    り、     略画式【人物、鳥獣、山水、花鳥、草木の六冊】     略画苑     蕙斎略画     諸職画鑑     諸職雛形絵手本  此外刻本多くあり、    後、松平越前侯の藩中に在りて、板行、発市の絵を止め、鍬形紹真と改め落髪す、実子、赤子と呼ぶ、    今猶越前侯の藩たり、門人に美丸と云ものありし、故ありて政美が師重政が名跡をつがしむ、画風は大 に異なり、豊国が流なり、名を相続して、反て絶るにおとれり〟    ☆ 天保五年(1834)
 △『近世物之本江戸作者部類』p65(曲亭馬琴著・天保五年成立)   (「赤本作者部・川関楼琴川」の項)   〝文化四年丁卯の春より北尾蕙斎の紹介にて、しば/\曲亭許(ガリのルビ)来訪して自作の臭草紙を印形せ    られんことを請ひしかば、馬琴則山城屋藤右衛門【馬喰町の書賈】に託してその戯作(二作品名あり省    略)を印形せられたり〟    〈『近世物之本江戸作者部類』p42に川関楼琴川は小倉侯家臣・川関庄助とあり。『戯作者撰集』は     馬琴門人とするが、『近世物之本江戸作者部類』で馬琴自身は否定している〉    ☆ 天保六年(1835)
 ◯『後の為の記』(曲亭馬琴著・天保六年八月自序・国会図書館デジタルコレクション所収)   〝北尾政美は後に一家の画風を起して越後侯に徴され、姓名を鍬形招真と改めたり、然れども子なし、養    嗣して相続せり〟    ☆ 天保七年(1836)
 ◯『馬琴書翰集成』④148 天保七年二月朔日 小津桂窓宛(再白)(第四巻・書翰番号-39)   〝北尾政美ハ、後ニ一家の画風を興して、越後侯に徴れ、月俸十口を賜りて、鍬形紹真と姓名を改めにき。    しかれども子なし。養嗣にて相続したり    これら、要緊の事ならねども、原本ニ有之候故、御追写被成置可被下候〟    〈これは『近世物之本江戸作者部類』「画工之部」追加記事である。鍬形赤子は紹真の実子ではなく養子〉    ☆ 天保十年(1839)    ◯「絵本年表」〔目録DB〕(天保十年刊)    北尾政美画『蕙斎麁画』五編 鍬形蕙斎画 天保十年序 永楽屋東四郎板    ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)
 ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)   (( )は割註・〈 〉は書入れ・〔 〕は見せ消ち)   ◇「北尾重政」の項、(重政門人)「北尾重政系譜」    (門人に赤子と美丸をあり)     ◇「北尾政美」の項   〝北尾政美 重政門弟 〔文政(空白)年(空白)没す〕     俗称 三次郎 (始小網町 後住吉町裏河岸、後又於玉が池に住す)     姓 鍬形氏 号 杉皐 蕙斎 後紹真    政美は近世の〔上手也〕〈工夫者なり、其態拙しといへども風韻あり〉狩野家の筆意をも学びて〔一家    をなす〕又光琳或芳中が筆意を慕ひ、略画式の工夫行れし事、世に知る所なり(若き頃切くみ燈籠画あ    また画り。吉原俄の図、葛西太郎庭中の所、芝居の燈籠などありし)〈京の黄華山筆の洛中一覧図に傚    ひて〉東都の絵図を一と眼に見る所の図を工夫して一枚摺となし、又神田の社額堂にも江戸絵図の額を    奉納せり。近年絵手本は此人の筆多し、是より世に薄彩色摺の画手本大に流行す、一時の聞人なり。     因に云、月岑云、寿阿弥の説に、切組燈籠絵は元上方下りのものなり、夫故中古のものには生州〈イ     ケス〉天満祭など、京大坂の図多しといへり。    蕙斎筆絵本多し(青年の草そうしあまたあり。若き頃画しもの也。目録ここに記さず)      略画式    略画苑      草花略画式  蕙斎略画  〈蕙斎麁画〉      諸職画鑑   俳家奇人談〈玄々一篇〉     〈絵本咲分勇者 二冊  同 大江山 二  同 曽我物語 二  同 武隈末 三      尊氏勲功記  五〉     後、松平越前侯の藩中に在して、板行発市の絵を止め、鍬形紹真と改め落髪す〈文政七年三月廿一日卒〉    実子を赤子と呼ぶ(一号紹意)今猶越前侯の藩たり。門人に美丸と云ものありし。故在て政美が師重政    が名跡をつがしむ。画風は大に異なり、豊国が流なり。名を相続して、反て絶るにはおとれり〟    ☆ 嘉永三年(1856)
 ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1396(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝北尾政美 俗称三次郎、北尾重政門人、後号蕙斎、落髪して浮世画をやめ、一種の古画を学、改名鍬形         紹真、文政七年三月廿一日卒、    始は一枚画、草双紙の類多く画けり、略画式を著して、世に行れ、又京の黄華山が、花洛一覧の図にな    らひて、江戸一覧の図を工夫し、梓に上せ、神田の社へも、江戸図の額をさゝげたり、其男を赤子とい    ふ、武江年表    政美、越後人、杉森新道たゝみや三次郎【江川氏談】    両国橋画、蜀山人賛【狂詩狂歌】
   [署名]「北尾三二郎政美筆」[印章]「花木政美」(朱文方印)朱字楷書〟    ☆ 安政二年(1855)
 ◯『古今墨跡鑒定便覧』「画家之部」〔人名録〕④238(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝鍬形蕙斎【名ハ紹真、江戸ノ人、山水花鳥ヲ能クス、時ニ称誉ス】〟    〔印章〕「紹真」    ☆ 安政三年(1856)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安政三年刊)    鍬形蕙斎画    『蕙斎略画式』初編 蕙斎画 紀賤丸序 嘉永四年求板 英文蔵板           二編 蕙斎画 同序   安政三年求板 英文蔵板    ☆ 安政六年(1859)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(安政六年刊)    北尾政美画『諸職人画譜』一冊 北尾政美ノ模画 文受堂主人序    ☆ 明治元年(慶応四年・1868)
 ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   ◇「北尾氏系譜」の項 ⑪187
   「北尾重政系譜」     ◇「北尾政美」の項 ⑪211   〝北尾政美    姓鍬形、俗称三次郎、杉皐又蕙斎と号す。近世の工夫者也。狩野家の筆意を学び、又光琳、或は芳中が 画法を慕ひ、略画式の工夫世に行れ、東都の絵図を一眼に見る所の図を工夫して一枚摺となし、又神田 の社額堂にも江戸絵図の額奉納せり。近年の絵手本は此人の筆多し。是より世に薄彩色摺の画手本大い に流行す。松平越前侯より藩中に入て板行の絵を止め、落髪して号を紹真と改む。文政七年三月廿一日 歿す〟     略画式        略画苑       艸花略画式      蕙斎略画       諸職画鑑      蕙斎麁画     絵本咲分勇者 二冊  同 大江山 二冊  同 曾我物語 二冊     同 武隈松  三冊  尊氏勲功記 五冊  俳家奇人談  武内玄々一篇〟    ☆ 明治三年(1870)  ◯『睡余操瓢』⑦附録「随筆雑記の写本叢書(七)」〔新燕石〕p6(明治三年頃・斎藤月岑書留)   〝久保氏蔵河漏製図     抱一上人御讃、鍬形蕙斎画    新蕎麦の給仕はかへる乙鳥かな  屠竜題〟    ☆ 明治十一年(1878)    ◯『百戯述略』〔新燕石〕(斎藤月岑著・明治十一年成立)   ◇④227   “(北尾重政)其弟子北尾政美は、惠斎と号し、後鍬形紹真と相改申候、是も上手にて、寛政比より、草    双紙其外画き、後光琳の風を慕ひ、一派を立、略画式と題し、絵本数多あらはし申候”
  ◇④227  〝切組燈籠画、西京より下り候が元にて、活洲其外上方の図にて、寛政の末より享和の頃、江戸にて再板    いたし、夫より、惠斎政美、葛飾北斎の両人、工夫いたし画出し〟    ☆ 明治十三年(1880)  ◯『観古美術会出品目録』第1-9号(竜池会編 有隣堂 明治14年刊)   (第一回 観古美術会 4月1日~5月30日 上野公園)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第九号(明治十三年五月序)   〝鍬形蕙斎 画巻 職人尽シノ図 鍬形蕙斎筆 三幅(出品者)博物局蔵〟    ☆ 明治十四年(1881)  ◯『第二回観古美術会出品目録』(竜池会編 有隣堂 明治14年刊)   (第二回 観古美術会 5月1日~6月30日 浅草海禅寺)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第三号(明治十四年五月序)   〝鍬形紹真 応挙 呉春 紹真合作 一幅(出品者)安藤星城〟  ◯『新撰書画一覧』(伴源平編 赤志忠雅堂 明治十四年五月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝鍬形蕙斎 名ハ紹真、江戸ノ人、 画ヲ能クシ山水花鳥殊ニ風致有リ、其名世ニ鳴ル、文政七年三月ニ没         ス〟  ☆ 明治二十年(1888)  ◯『東京府工芸品共進会参考室出品目録』(明治20年7月刊)   (東京府工芸品共進会 3月25日~5月25日 上野公園内)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝豊国国芳両筆 俳優図 三幅対(出品者)斎藤重吉〟  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年刊)   〝享和 鍬形蕙斎    北尾重政門人、故に初め北尾政美と云ふ、後鍬形と改め紹真と称し、一見識を画く、就中、略画式を工    夫して絵本数部を著す〟  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯『近世画史』巻四(細川潤次郎著・出版 明治二十四年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   (原文は返り点のみの漢文。書き下し文は本HPのもの。(文字)は本HPの読みや意味)   〝鍬形蕙斎 一に北尾氏と作す。初名政美、後紹真と改む。別に杉皐と号し、三四郎と称す。江都の人な    り。伝へ言ふ、谷文晁に学ぶと。然れども其の年歳を考うれば、文晁より先輩たり。且つ其の画を観る    に、粗(ほぼ)狩派に類す。山水・人物・花卉・翎毛を能す。而れども勝地の真形を写すこと、尤も工(た    くみ)なり。略画式を著して、鏤板(ろうばん=版本)世に伝ふ。山水人物草木一巻、百工図一巻、禽獣    一巻、合わせて三巻。其の人物の如きは尤も変態を極む。葛飾北斎作す所の漫画は、此に本(もと)づく    と云ふ。文政七年三月歿〟    ☆ 明治二十五年(1892)  ◯『日本美術画家人名詳伝』下p304(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年刊)   〝鍬形蕙斎    江戸ノ人ナリ、初メ名ハ政美後紹真ト改ム、蕙斎ハ其ノ号、又タ杉皐ト号ス、通称三四郎、画ヲ谷文晁    ニ学ビテ、山水人物花鳥細画ト略画トヲ能クス、殊ニ佳区勝景ヲ写スニ工ミナリ、文政七年歿ス(人名    辞書)〟  ☆ 明治二十六年(1893)    ◯『葛飾北斎伝』p72(飯島半十郞(虚心)著・蓬枢閣・明治二十六年刊)   〝鍬形葱斎は、俗称三次郎、一に杉皐(サンコウ)と号す。江戸の人なり。初め北尾重政の門に入り、浮世絵    を学び、北尾政美といふ。後に狩野家の画法を学び、又光琳風の筆意を慕ひ、画法を一変し松平三河侯    に仕へ、落髪して紹真といふ。政美といひし頃は、一枚画草双紙など多く画きしが、行はれず。「略画    式」を著はしてより、其の名一時に高し。嘗(カツテ)切組灯寵を画く。切組灯寵は、小児の玩物にして、    景色画など切り抜き、粘〈糊?〉にて貼つけ、灯を点じて、夏夜の景物となす。京坂の人の発明なるを、    意斎更に工夫して、吉原俄(ニワカ)の図、葛西太郎庭中の場、などの灯籠を製す。人皆これを奇とす。    又京師の人黄華山が、【華山、横山氏、名は一章、字は舜朗、京師の人、岸駒門人、天保八年死】「花    洛一覧図」に倣ひ、「江戸一覧図」を工夫し、梓(アズサ)に上(ノボ)せ、又此の一覧図を額に画き、    神田神社に奉納せり。文政七年三月廿一日死。男を赤子といふ。父に継ぎ善く画く。蕙斎が画きし絵本    類の著名なるは、『略画式』『略画苑』『草花略画式』『蕙斎略画』『諸職画鑑』『蕙斎麁画(ソガ)』    『絵本咲分(サキワケ)勇者』『同大江山』『同曾我物語』『同武隈松』等あり。又『職人尽』の絵巻物三    巻あり。【今我博物館所蔵】松平越中侯が嘗(カツテ)命じて画かしめたるものにして、六樹園、京伝、    杏花園三人の詞書あり、意匠筆力共に非凡なり。或専門家これを評して曰く、尋常の画工にあらず。意    匠の高尚なる、蓋し北斎の及ぶ所にあらずと〟    ◯『浮世絵師便覧』p225(飯島半十郎(虚心)著・蓬枢閣・明治二十六年刊)   〝政美(ヨシ)    鍬形氏、俗称三次郎、杉皐、又蕙斎と号す、後に薙髪して、紹真といふ、略画式を刊行して、其名著る、    ◯文化、文政〟    ☆ 明治二十七年(1894)  ◯『名人忌辰録』下巻p4(関根只誠著・明治二十七年刊)   〝鍬形蕙斎 紹真    俗称三次郎、竃川岸畳職の子也。号杉皐、画家。北尾重政の門人北尾政義と云ふ。一派を成し、後福井    侯の藩に在り。文政七申年三月廿一日歿す、歳六十四。法号彩淡蕙斎〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』「歌川国芳伝」p186(飯島虚心著・明治二十七年、新聞「小日本」に寄稿)   〝北尾政美は、鍬形氏、俗称三次郎、杉皐と号し、蕙斎と号す。後に落髪して紹真という。北尾重政の門    人なり。後に中村芳中の画法を慕い、遂に一格を出だして略画式数巻をあらわす。其の画固(モト)より尋    常浮世絵師の及ぶ所にあらず。松平越中侯、嘗て政美をして職人尽三巻を画かしむ。其の図超凡高雅、    今我が博物館の蔵品となる。或る人評して鳥羽僧正以来の名手なりといえり。これ固より過誉に失する    に似たれども、其の筆力の非凡なるは、実に他人の企て及ぶ所にあらず。後に松平三河侯に仕う。文政    七年三月二十一日歿す(因に中村芳中は大阪の人、光琳の風を慕い、一格を起す。略筆をもてよく物の    形をうつす。蕙斎が略雅式は全く芳中を学びたるものならん)〟    ☆ 明治三十一年(1898)  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(41/103コマ)   〝北尾政美【寛政元年~十二年 1789-1800】    姓は鍬形、通称三次郞、杉皐、また蕙斎と号す、重政の門弟にて、狩野家の筆意を学び、あた光琳、芳    中が画法をも慕ひて、画く所の略画大に世に行はる、板刻の絵本数部あり、後に松平越前侯の藩中に入    りしが、薙髪して紹真と号し、浮世絵を廃して、板行の絵をも画かずになりぬ、文政七年三月廿一日没    す(版本リスト十二作、書名省略)〟    ◯『書画名器古今評伝』桜巻(西島・高森編 岩本忠蔵 明治三十一年刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(60/72コマ)   〝鍬形蕙斎 名ハ紹真、初メ北尾美政(ママ)ト称シ、紅翠斎重政ニ学ブ、後ニ土佐狩野両家ヲ折衷シテ一家    ヲナス、江戸ノ人、神田於玉ヶ池ニ住ス。晩年作州津山侯ニ仕フ〟  ☆ 明治三十二年(1899)  ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(146/218コマ)   〝鍬形蕙斎    初の名は政美といふ 後紹真と改む 又杉皐と号す 通称を三四郎といふ 江戸の人なり 谷文晁に師    事して画法を研究し 頗る之れを能くし 世い称せらる 就中山水・人物・花鳥を描くに妙を得たり    又名所真景の図に長せり 文政七年三月没せり(扶桑画人伝 鑑定便覧 名家全書)〟  ◯『浮世画人伝』p72(関根黙庵著・明治三十二年五月刊)   〝北尾政美(ルビきたをまさよし)    北尾政美、通称は鍬形三治郎と云ふ、惠斎、杉皐の数号あり。政美は重政の門より出で、狩野家の画風    を慕ひ、又光琳芳中の筆意を得、一種の略画に長ず、淡彩色(ウスサイシキ)の略画式数部を著はせり。江戸の    真景を略図して、神田神社の額堂に奉納し、またこれを一枚摺の画(エ)となして板行せり。其他日本全    図を作りて非凡の画才を顕せり。政美、後年に至り福井侯に仕へて、画職の臣となり、紹真と改名し、    門人花蘭斎美丸をして、師重政の号を継ぎ、二世重政と称せしむ。政美は資性磊落にして、また好古癖    あり、太(*ママ)田南畝、屋代弘賢、中村仏庵、狩谷掖斎等は其(ソノ)風流の友垣にてありき。政美初め小    網町に住し、後ち於玉ヶ池に転ぜり、文政七年三月廿一日没す、年齢不詳〟   ☆ 明治三十三年(1900)  ◯「集古会」第二十九回 明治三十三年十一月 於青柳亭(『集古会記事』明治33年12月刊)   〝喜多山末治(出品者)江戸名所一覧図板 北尾政美画 一冊〟    〈一冊とあるから版本と思われるが、『江戸名所一覧』は未詳〉    ☆ 明治三十四年(1901)  ◯『日本帝国美術略史稿』(帝国博物館編 農商務省 明治三十四年七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝第三章 徳川氏幕政時代 第三節 絵画 浮世絵派(169/225コマ)    鍬形蕙斎    又北尾政美と云ふ。狩野家の筆意を学び、又光琳或は芳中の画法を慕ひ、略画式の著あり、大に世に行    はる。近世薄彩色画手本は此の人より大に流行せり。寛政八年美作松平家の藩に列せられ、此れより図    書を板刻することを止め、専ら肉筆画に従事す。最も意匠に長じ、種々の新案を出だし、又能く人物鳥    獣の特性と其の情致の変化とを究め、これを数抹(ママ)の略筆に表はせり。実に光琳一蝶以後画道の創意    者と謂ふべし〟  ☆ 明治三十五年(1902)  ◯『病牀六尺』(正岡子規著・底本岩波文庫本)   ◇「二十」明治三十五年六月一日   〝広重の草筆画譜をいふものを見るに蕙斎略画式の斬新なのには及ばないが、併し一体によく出来て居る〟    〈広重の『草筆画譜』(嘉永元年(1848)~四年(51)刊)と比較されている『蕙斎略画式』は鍬形蕙斎画・寛政中期刊。     『稗史提要』所収の「寛政八年刊草双紙書評」には〝北尾政美青本を画く事、此年に止る。是より後画風を変じ、惠     斎紹真と称し、略画式を著し、大に行はる〟とあり、以降何回か版を重ねている〉     ◇「六十三」明治三十五年七月十四日   〝日本の美術は絵画の如きも模様的に傾いて居ながら純粋の模様として見る可きものゝうちに幾何学的の    直線又は曲線を応用したる者が極めて少ない。絵画が模様的になつて居るのみならず模様がまた絵画的    になつて居る。(中略)    近頃鍬形蕙斎の略画を見るに其の幾何学的の直線を利用した者が幾らもある。たとへば二三十人も一直    線に竝んで居る処を画くとか、又は行列を縦から見て画くとかいふ様な類があつて、日本絵の内では余    程眼新しく感ぜられる所がある〟    ☆ 大正年間(1912~1925)  ◯「集古会」第八十六回(明治四十五年一月)(『集古会誌』壬子巻二 大正2年9月刊)   〝村田幸吉(出品者)蕙斎筆 福神囲碁図〟  ◯『罹災美術品目録』(大正十二年九月一日の関東大地震に滅亡したる美術品の記録)   (国華倶楽部遍 吉川忠志 昭和八年八月刊)    鍬形蕙斎画   ◇神田神社「江戸一覧」額 青緑 巾約六尺 /「豊穣図」額    〈「江戸一覧」については文政二年の項参照。「豊穣図」は未詳〉   ◇小林亮一所蔵    「朝妻船図」 草画 千蔭賛 /「美人聴鵑図」    「朝陽夕日図」双幅 紙本淡彩  ◯「集古会」第百二十八回 大正九年(1920)五月(『集古』庚申第三号 大正9年6月刊)   〝三村竹清(出品者)蕙斎画 柳桜(扇子絵)〟  ◯「集古会」第百三十七回 大正十一年(1922)五月(『集古』壬戌第四号 大正11年8月刊)   〝林若樹(出品者)鍬形蕙斎画 魚貝譜 一冊 享和二年刊〟  ◯「集古会」第百四十四回 大正十三年(1924)一月(『集古』甲子第二号 大正13年4月刊)   〝星野日子四郎(出品者)     鍬形蕙斎画       全紙 大黒天像 一幅 款曰「文化十三丙子年九月甲子 紹真」      絹本 大黒天像 一幅   「文政四辛巳年正月甲子 蕙斎筆」  ◯「集古会」第百四十五回 大正十三年(1924)三月(『集古』甲子第三号 大正13年5月刊)   〝三村清三郞(出品者)蕙斎政美 柳桜画扇 一柄  ◯「集古会」第百四十六回 大正十三年五月(『集古』甲子第四号 大正13年8月刊)   〝武田信賢(出品者)鍬形紹真 江戸一覧図 一枚 附横山華山花洛一覧図一枚    星野朝陽(出品者)紹真版画 神田明神御社地図 一幅〟  ◯「集古会」第百五十三回 大正十四年(1925)十一月(『集古』丙寅第一号 大正14年12月刊)   〝三村清三郞(出品者)政美画 再会親子銭独楽 寛政五 三和作〟  ◯「集古会」第百四十九回 大正十四年(1925)一月(『集古』乙丑第二号 大正14年2月刊)   〝林若樹(出品者)北尾政美 版画 天神 一枚〟  ☆ 昭和以降(1926~)  ◯「集古会」第百六十一回 昭和二年(1927)五月(『集古』丁卯第四号 昭和2年8月刊)   〝三村清三郞(出品者)政美画 風雷神天狗落胤 一冊 天明二年刊 全交作〟  ◯『狂歌人名辞書』(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   ◇「北尾政美」p210   〝北尾政美、通称三次郎、蕙斎と号す、東都の浮世絵師北尾重政門人、後ち福井藩に仕へ、浮世絵を廃し    て鍬形紹真と改む、狂歌に大蛇丸の号あり、文政七年三月廿七日歿す、年六十一〟
  ◇「大蛇丸」p259   〝麦野大蛇丸(ヲロチマル)、東都の画家、北尾政美の狂号(狂歌師細見に此号を載す)、通称三次郎、    剃髪して鍬形紹真と改む。(政美を看よ)〟    ◯「日本小説作家人名辞書」(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊)   ◇「古風」p745   〝古風    或は北尾政美の匿名か。「飯嫌女者同断何」(天明二年(1782)刊)の作者〟    〈「日本古典籍総合目録」『飯嫌女者同断何』黄表紙・古風作・北尾政美画・天明二年刊〉     ◇「清遊軒」p770    清遊軒    北尾政美の仮号と云はれて居る。「落咄人来鳥」(天明三年(1783)刊)の作者〟    〈「日本古典籍総合目録」『落咄人来鳥』咄本・清遊軒作・北尾政演画・天明三刊。この作品は天明元年の黄表紙『一     粒万金談』(朋誠堂喜三二作・北尾政演画)の改竄増補本とされる。「日本古典籍総合目録」によると、清遊軒作・     北尾政美画の咄本が二点あるから、あるいはそこから政美の仮号としたのかもしれない。しかし確証はないようだ。     二点とは天明六年(1786)刊の『落咄笑門』と寛政元年(1789)刊の『新米牽頭持』〉     ◇「二本坊霍志芸」p807   〝北尾政美の匿名。「新米提薩業」(天明四年(1784)刊)の作者〟    〈「日本古典籍総合目録」『新米提薩業』黄表紙・二本坊霍志芸作・北尾政美画・天明四年刊〉     ◇「里山」p849   〝里山 或は北尾政美の匿名か。「髪手本通人蔵」(天明四年(1784)刊)の作者〟    ◯『春城漫筆』(市島春城著 早稲田大学出版部 昭和四年(1929)十二月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(35/245コマ)   ◇鍬形蕙斎     浮世絵師のあまたある中で、経歴に異彩のあるものが一人ある。其人は私の郷国越後の縁因のある北    尾、後の鍬形蕙歳で、越後から出た畳職を父として、宝暦十一年といふ昔し生れた。初め北尾重政に学    び、本姓赤羽氏であるのを、師の姓を名乗り、立派な浮世絵師として世に立つた。草双紙などの挿絵が    此人に依つて書かれたものは少なくない。殊に名所の図を作るに名を得て、神田明神に捧げた江戸全市    の筆を投じ、志を本絵に転じて一家を聞くに至つた事である。浮世絵師で狩野、土佐、四條などの本絵    を学んだものは決して少なくない。併し多くは浮世絵の地を作る為めの研究であつた。葛飾北斎などは    八宗兼学とも云ひ得るほど、他方面に本絵を学んでゐるが、どこまでも浮世絵師で終始した。本絵を書    くものが浮世絵に転じた例はいくらでもあるやうだが、浮世絵から本絵に転じ、そして成功した例は、    蕙斎を外にして私は著名の例を知らない。     蕙斎は狩野派も学んだが、最も私淑したのは光琳派で、其中にも中村芳中を喜び、且つ谷文晁にも学    んだと伝へられてゐる。斯人の画にはどことなく光琳の風が見える。殊に草略の画法を始めたのは、芳    中あたりより脱化したものではあるまいか〟  ◯『浮世絵師伝』p189(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝政美    【生】明和元年(1764)  【歿】文政七年(1824)三月廿二日-六十一    【画系】重政門人     【作画期】安永末~文政    北尾を称す、本姓赤羽、後ち鍬形氏に改む、名は紹真(ツグザネ)、字は子景、俗称三二郎、蕙齋と号す。    父は駿州興津の人、田中義珍といひしが、後ち下野国那須郡猿子村の農赤羽源左街門の養子となりて赤    羽姓を名のり、やがて江戸に出でゝ畳職を業とせり。政美は江戸に生れて、此の畳屋に人となりしかば、    世人彼を畳屋の三公(三二郎の略)と呼び做しゝを、其の居所堀留杉森(稲荷)新道にありし爲め、自    から杉皐(サンコウ)と号せしこともありき。彼れ父の業を顧ずして、専ら画道に志しゝが、天性の好みは    其技の進むことも速く、安永九年正月、即ち十七歳の時に初めて黄表紙の挿画を試みたり(文溪堂作    『十二支鼠桃太郎』三冊)。翌天明元年より引続きて黄表紙を画き、頗る世の好評を博せしものゝ如く、    爾後寛政八年に至るまで連続的に挿画し、其の全数実に百六十余種の多きに上れり。     初め安永九年には「北尾門人 三二郎画」と落款せしが、翌天明元年よりは「政美」の名を用ゐし例あ    り、されば此の年に師より斯く画名を与へられしものなるべし。次で、天明半ば頃よりは錦絵を作り、    武者絵及び浮絵等に特色を示し、また従来上方版のみなりし組上燈籠絵を、彼は初めて江戸版にて作り    始めき。彼の得意とせし所は、人物画のうち、美人画よりも寧ろ武者絵に力を籠め、また美人画として    は、時勢粧よりも古代風俗に興味を有せしが如し。これ蓋し、彼が大和絵に心を傾け、藤原時代の絵巻    物などを研究せし事ありとの説に符合せり。もとより狩野派の骨法を学ぶ所あり、其他西洋の解剖学を    人物画に応用し、又は光琳の筆意に倣ひて草花を画くなど、あらゆる技法に亘りしが、就中最も特色の    著るしきものとしては、輕妙洒脱なる人物略画と、一目瞭然たる鳥瞰式風景図との二種なるべし。いま    彼の主要なる絵本類を挙ぐれば左の如し。     ◯江都名所図会(藍摺五十景)一巻 天明五年版     ◯絵本吾嬬鏡        三冊 同七年版     ◯京都名所 絵本都の錦   一冊 (天明七年序 寛政三年版)     ◯海舶來禽図彙(花鳥)   一帖 寛政二年版     ◯略画式(人物)      一冊 同七年版     ◯山水略画式        一冊 同十二年版     ◯魚貝譜(俳句入)     一冊 享和二年版     ◯魚貝略画式(右の解題俳句無し)一冊 同二年版     ◯蕙斎略画苑(人物二編)  一冊 文化五年版     ◯諺画苑          一冊 同五年版     ◯草花略画式        一冊 同十年版     ◯今様職人尽歌合 二冊 文政八年版    右のうち『海舶来禽図彙』は、花鳥十図と南京人物二図を収めたるものにして、後に花鳥画のみを再摺    して一枚絵とせしもの世に流布せり。次に彼が得意とせし鳥瞰式「江戸名所の絵」といふ一枚摺は、原    画は文化七年の作にして、一は扁額に画きて神田明神に奉納し、一は軸物に仕立てゝ津山俟に献じたり    き。此の津山俟と彼とは特別の関係あり、蓋し、寛政六年五月、津山俟の御抱絵師となりし彼は、苗字    を定むる必要ありて、寛政九年六月新たに鍬形氏(祖母の実家の姓)を名のることゝなり、同年同月、    侯の命に依りて狩野養川院惟信の門人となれり。こゝに於て首肯さるゝは、彼が黄表紙の挿画を寛政八    年正月限りにて廃めしことなり、それのみならず、爾後全く浮世風俗の錦絵を画かず、専ら肉筆に主力    を注ぎしなり。彼が肉筆には傑作尠からず、筆力一種の氣品を帯びて、浮世絵出身者としては、頗る異    彩を放てるものと謂ふべし。其が多くの肉筆中に於て、東京帝室博物館所藏の『近世職人尽絵詞』三巻    (文化二年作)は、最傑作として世に定評あり。彼は曾て狂歌を森羅亭万象に學び、狂名を麦野大蛇麿    (ムギノオロチマロ)といひしが、あまり巧みならざりしものか作詠尠し。彼は又、気象天業(キシヤウテンゴウ)    といふ戯号を用ゐて、寛政四年正月『神伝路考由』といへる黄表紙を自画自作せり。文化九年正月、名    を羽赤と改めしは、本姓赤羽に因みしものならむ。居所初めは杉森新道、次に新桧物町、最後に神田弁    慶橋に移れり。法名は彩決瞰蕙居士といひ、墓は浅草永住町に真言宗密蔵院にありしが、明治四十三年    に府下豊多摩郡野方村(町)大字下沼袋に移転せり。尚ほ、彼が男赤子(名は紹意)及び其の養子蕙林    (名は勝永)の両人も亦、津山俟に仕へき。(本稿は文学土星野日子四郎氏の研究に俟つ所多し)〟    ◯『続 本のおはなし』(三村竹清著「書物趣味」1-1・昭和七年(1932)十二月)   (『三村竹清集三』日本書誌学大系23-(3)・青裳堂・昭和57年刊)   ◇「蕙斎の浅草一覧図」   〝古く津に加藤といひし染物屋あり、其頃の主人号を窪一斗といひて、画を北斎に学びしと伝ふ、なるほ    ど、美しき娘が帯揚を締めてゐる姿を見せられし事あり、此外光琳の扇子、橘守国の武者絵、芦雪の蝦    蟇、まだいろいろよき幅あり、後に皆売払はれしかば、予も芦雪の関羽に永願寺の某和尚の賛せる画を    得て今も持てり、其時蕙斎絹本へかきし浅草寺を中心とせる一覧図様の幅ありしが、隅の方に絹のほつ    れありしが苦になつて逸してけり、北渓かきし版画に比するに一段勝りて気品高きものなりし〟  ◯『近世花押譜』(三村竹清著「集古」所収 大正9年~昭和18年)   (出典『三村竹清集一』日本書誌学大系23-(1)・青裳堂・昭和57年刊)   〝鍬形蕙斎    竈河岸畳屋の悴三四郎、故に号を杉皐といふ、三公に通ずるなるべし 北尾重政門人北尾政美といひし    も、福井侯に仕へてより浮世絵を画かずと云ふ、鍬形紹真と称し蕙斎と号し、略画を工夫し、一覧図を    作り、いづれも気品なり、尋常の画工には非ず。文政七年三月廿一日六十四にて没し、浅草永住町密蔵    院に葬る、法号彩淡蕙斎、此花押は星野朝陽君蔵大黒天幅より採る。文化十三丙子年九月甲子紹真筆と    ありたり〟  ◯「集古会」第百八十七回 昭和七年九月(『集古』壬申第五号 昭和7年11月刊)    星野日子四郎(出品者)     北尾政美画 錦絵 大江山鬼人退治 一組十枚     同     同  同       一組六枚      右両点とも「政よし画」とあり 後の鍬形蕙斎の所画なり 〟  ◯「集古会」第百九十二回 昭和八年九月(『集古』癸酉第五号 昭和8年11月刊)   〝三村清三郞(出品者)北尾政美画 半紙本 絵本吾嬬鑑 上中下合二冊〟  ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「安永四年 乙未」(1775)p130   〝此年、北尾重政門人三治郎十五斎画と署して、栄邑堂より発刊、黄表紙の笑話あり、題簽烏有に帰し書    名分らず〟
  ◇「天明三年(癸卯)」(1783)p139   〝七月、北尾政演(山東京伝)と北尾政美の画ける『狂文宝合記』出版〟
  ◇「天明五年 乙巳」(1785)p141   〝八月、北尾政美の『江都名所図絵』一巻出版。(藍摺に朱と藤黄の彩色を用ひ世人に珍とせらる)〟
  ◇「天明七年 丁未」(1787)p144   〝正月、北尾政美の『絵本吾嬬鏡』『絵本都の錦』出版〟
  ◇「寛政元年(正月二十五日改元)」(1789)p149   〝此年、青本の絶版の命を受けたるもの多く、一は北尾政美画、恋川春町作の『鸚鵡返文武二道』(前年    絶版の命をうけたる『文武二道万石通』の後編ともいふべきものなり)    『文武二道万石通』と同じく白河楽翁公の政策を愚弄せしものにて(云々)    三月、北尾政美の『来禽図彙』出版〟
  ◇「寛政二年 庚戌」(1790)p151   〝正月、北尾政美の『絵本武隈松』出版〟
  ◇「寛政三年 辛亥」(1791)p153   〝正月、北尾政美の『絵本纂怪興』出版〟
  ◇「寛政六年 甲寅」(1794)p156   〝正月、北尾政美『絵本武勇一の筆』『女今川小倉文庫』出版。    十二月、北尾政美の『諸職画鑑』出版〟
  ◇「寛政七年 乙卯」(1795)p158   〝正月、北尾政美の挿画に成れる『教訓鄙都言種』出版〟
  ◇「寛政九年 丁巳」(1797)p161   〝八月、北尾政美の『鳥獣略画式』出版。    十一月、北尾政美・竹原春泉斎・其他浮世絵師にあらぬ、石田友汀・西村中和・原在正・山口素絢・田        中訥言・円山応挙・同応受・月渓・奥文鳴・土佐光貞・佐久間艸偃・下河辺維恵・狩野永俊・        大雅堂余夙夜の挿画に成れる『東海道名所図会』出版〟
  ◇「寛政一〇年 戊午」(1798)p162   〝正月、北尾政美の『絵本大江山』出版〟
  ◇「寛政一一年 己未」(1799)p164   〝十月、北尾政美の『人物略画式』出版〟
  ◇「寛政一二年 庚申」(1800)p165   〝正月、北尾政美の『山水略画式』『絵本太平記』出版〟
  ◇「享和二年 壬戌」(1802)p168   〝八月、北尾政美の『魚貝譜』出版〟
  ◇「文化五年 戊辰」(1808)p177   〝三月、北尾政美の画ける『諺画苑』出版〟
  ◇「文化一〇年 癸酉」(1813)p184   〝正月、北尾政美の画ける『絵本孝経』、    六月、北尾政美の『魚貝略画式』出版。    十月、同政美の『草花略画式』出版〟
  ◇「文化一一年 甲戌」(1814)p185   〝正月、北尾政美の『心機一掃』出版〟
  ◇「文政七年 甲申」(1824)p199   〝三月二十一日、鍬形蕙斎(北尾政美)歿す。行年六十四歳。(政美は本姓鍬形氏、北尾重政の門人とな    りしより師の姓北尾を称するを許さる。幼名三治郎、又三二といふ。号は政美又杉皐と称し、昨年蕙斎    又紹真と号せり。晩年の号は浮世絵を脱却して狩野又は大和絵等を参酌せしよりの号なり。政美の作品    中か『略画式』最も行はる)〟
  ◇「文政八年 乙酉」(1825)p200   〝此年七月、前年歿せる北尾紹真の絶筆にして且つ第一等の傑作『今様職人尽歌合』二冊出版、歌の判者    は六樹園と真顔なり〟
  ◇「天保三年 壬辰」(1832)p211    〝七月、鍬形紹真の画ける『俳家奇人談』出版〟  ◯「集古会」第二百三回 昭和十年十一月(『集古』丙子第一号 昭和11年1月刊)   〝上羽貞幸(出品者)鍬形蕙斎画 木母寺所在芭蕉翁涅槃碑 拓本 一幅〟     ◯『近世文雅伝』三村竹清著(『三村竹清集六』日本書誌学大系23-(6)・青裳堂・昭和59年刊)   ◇「鍬形蕙斎」p107(「画説」三三、昭和十四年九月。原題「【青山廬冗倭】蕙斎に関聨して」)    「無題(江戸一覧図)」江戸鍬形紹真筆[印](落款隷書)野代柳湖刻:旭日    「無題(日本一覧図)」江戸蕙斎紹真筆[印]:三日月〟  △『東京掃苔録』(藤浪和子著・昭和十五年(1940)序)   「中野区」密蔵院(江古田四ノ一一八九)   〝鍬形蕙斎(画家)名紹真、通称三治郎、北尾政美と号す。北尾重政の門より出で、狩野家の画風を慕ひ、    一種の略画に長じ、淡彩色の略画数部を著せり。文政七年三月二十二日歿。年六十四。彩淡蕙斎居士〟    △『増訂浮世絵』p182(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)    〝北尾政美    政美は、江戸の人、宝暦十一年の出生で、鍬形氏、幼名を三四郎といふ。若年の頃より重政に就いて学    び、北尾を称して、政美の画名を用ひたが、別に蕙斎又は杉皐と号した。晩年に及んで薙髪して紹真と    云つた。安永年中、十六歳にして既に版画を製作したるを以て推せば、夙に観るべき伎倆を有して居つ    たことがわかる。    政美は錦絵黄金時代の名家の一人に数ふべき特色を有する人で、頗る多方面の技能を有し、錦絵の作例    としては浮絵もあり、武者絵もあり、又、黄表紙の挿絵をも多く画いて居るが、版画の風俗絵にも巧み    であり、また肉筆画にも秀でてゐた。(浅草隅田川一覧、金龍山吾妻橋今戸のあたり鳥瞰図、桜下の元    禄風二美人図を具体例として挙げている。省略)    なほこの人の真面目を表はしたものでは、帝室博物館所蔵の職人尽画巻三巻がある。これはその時代の    諸職人を、軽妙に実写したもので、淡彩色に仕上げてゐる。職人尽を画いたものは、世に乏しくないが、    政美の筆のやうに自由にかいたのはない。    また紹真と落款のあるものでは、大和絵の手法によつたものが多く、修養を積んだ立派な作風である。    実にこの人は政美といふて、当世風俗画をかいてから、色々に変化して、古典的題材を最も優れた筆で    かきあらはしたのである。    寛政後半期に作られた版本の人物略画式、山水略画式などは主として、粗筆淡彩の絵本で、浮世絵派以    外の流派にて修養した筆致の影響を受けたものであつて、一種の絵手本であるが、政美の特色ある一作    例として面白い。「海舶来禽図彙」は、彼の作品として特に注目すべきものであり、魚貝略画式は、可    なり写実的に画いて居る。晩年は主として略画の版画と肉筆絵の製作に従事したのである。政美の版画    の作例として、女風俗花宴を挙げる。花園に水を灌く図であるが、美人の相貌、容姿等、なほ北尾重政    の風に似た所が少くない。    政美は文政七年三月二十二日、享年六十四歳で没した。法号を彩淡蕙斎と号し、浅草永住町の密蔵院に    葬られた〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔北尾政美画版本〕    作品数:271点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:鍬形・三二郎・紹真・気象天業・蕙斎・蕙心斎・鍬形蕙斎・鍬形紹真・北尾門人三二郎・        北尾蕙斎・蕙斎紹真・北尾三二郎・北尾蕙斎政美・北尾蕙心斎政美・鍬形蕙斎紹真・        北尾政美    分 類:黄表紙172・絵画21・咄本21・絵本18・狂歌7・往来物4・絵本番付3・教訓3・        合巻2・滑稽本2・俳諧2・和歌(百人一首)2・洒落本1・読本1・伝記1・地図1・        絵巻1・黒本2・地誌(名所図会)1・実録1・風俗1・その他4    成立年:安永9年  (5点)     (安永年間合計6点)        天明1~9年   (122点)(天明年間合計125点)        寛政1~9・12年(77点) (寛政年間合計79点)        享和1~3年(11点)        文化3・5・10~11・13年(11点)        文政1・8年(2点)        天保10年序(1点)         〈圧倒的な黄表紙の多さである〉   (三二郎名の作品)    作品数:6点      画号他:北尾三二郎・北尾門人三二郎    分 類:黄表紙5・咄本1      成立年:安永九年(5点)(安政年間合計6点)    〈黄表紙五点はすべて安永九年刊。咄本の一点は安永年間刊とする〉   (政美名の作品)    作品数:227点    画号他:北尾政美    分 類:黄表紙166・咄本20・絵本15・狂歌6・絵画4・往来物4・絵本番付3・黒本2・        滑稽本2・和歌2・洒落本1・読本1・地図1    成立年:天明1~9年   (121点)(天明年間合計124点)        寛政1~9・12年(71点) (寛政年間合計73点)        享和1~3年 (7点)        文化3・10年(2点)   (蕙斎名の作品)    作品数:31点    画号他:鍬形・蕙斎・蕙心斎・鍬形蕙斎・北尾蕙斎・蕙斎紹真・北尾蕙斎政美・北尾蕙心斎政美・        鍬形蕙斎紹真    分 野:絵画(略画・画譜等)18・絵本3・俳諧3・教訓4・絵巻1・伝記1・武具1    成立年:天明5年(1点)        寛政6~9・12年(6点)        享和1~2年(4点)        文化5・10~11・13年(9点)        天保10年序(1点)   (紹真名の作品)    作品数:7点    画号他:紹真・鍬形紹真・蕙斎紹真・鍬形蕙斎紹真    分 類:絵巻1・絵画1・風俗1・武具1・俳諧1・伝記1・狂歌1    成立年:享和1年序(1点)        文化13年(1点)        文政1序・8年(2点)